JPH0889960A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH0889960A
JPH0889960A JP6233891A JP23389194A JPH0889960A JP H0889960 A JPH0889960 A JP H0889960A JP 6233891 A JP6233891 A JP 6233891A JP 23389194 A JP23389194 A JP 23389194A JP H0889960 A JPH0889960 A JP H0889960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtrate
chamber
head control
water
separation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6233891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105140B2 (ja
Inventor
Koji Ishida
宏司 石田
Seiji Izumi
清司 和泉
Taketoshi Madokoro
威俊 間處
Yutaka Yamada
山田  豊
Yoshio Nito
義夫 二唐
Masashi Moro
正史 師
Yuji Soeda
祐二 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP06233891A priority Critical patent/JP3105140B2/ja
Publication of JPH0889960A publication Critical patent/JPH0889960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105140B2 publication Critical patent/JP3105140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【構成】 処理室11の内部に室内の自然水頭を駆動圧
として被処理水を重力濾過する膜分離装置12を設け
る。処理室11と隔壁で分離して濾過水頭制御室13を
設け、両室11,13を膜分離装置12の頂部より上方
の適当位置において膜分離装置12の濾液管20により
連通させる。濾過水頭制御室13に、室内の濾液28を
排出するエアリフトポンプ26を設け、このエアリフト
ポンプ26を濾過水頭制御室13内の水位に基づいて起
動停止させる制御装置29を設ける。 【効果】 散気装置の閉塞やブロワの故障等で膜分離装
置に目詰まりが生じた時はエアリフトポンプが自動的に
停止され、濾過不能に至る事態は防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生活排水処理、下水処
理、活性汚泥法を利用した産業排水処理などを行うため
の汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の汚水処理に使用される装置とし
て、たとえば特公平5−70985号公報に記載された
散気式曝気槽がある。散気式曝気槽は図5に示したよう
なものであり、曝気槽1の底面近傍にブロワ2などの送
気手段に接続した散気装置3を設け、この散気装置3の
直上に複数の管状または平型の膜エレメント4を鉛直方
向に並設した膜装置5を設け、膜装置5に接続して膜装
置5の膜体透過側を負圧とするポンプ6などの負圧供給
手段を設けている。
【0003】このような構成において、被処理水7を曝
気槽1内に導入して槽内の好気性菌を主体とする活性汚
泥と混合し、散気装置3から酸素を含む気体を気泡とし
て散出させるとともに、ポンプ6により膜装置5の膜体
透過側を負圧とする。すると、散出した気泡によって気
・液混合流が生起され、被処理水7は、槽内を循環する
状態において酸素の存在下、活性汚泥の作用により浄化
されつつ、膜エレメント4によって濾過される。このと
き、槽内の気・液混合流は、膜エレメント4,4間の鉛
直方向通路8を流動し、膜エレメント4の膜面に接触す
るので、槽内における濃度分極と膜汚染が防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の汚水処理装置では、散気装置3の閉塞やブロワ
2の故障等の原因によってクロスフロー濾過できなくな
った場合も、適切な故障検知方法がないため濾過が継続
され、膜エレメント4,4間にケーキが堆積して濾過不
能に至ることがある。このような場合、その解消に多大
の労力を要するという問題がある。
【0005】また、上記した汚水処理装置では、気・液
混合流によって膜汚染を防止しているものの、気・液混
合流だけでは十分でなく、そのため、例えば8分濾過・
2分濾過停止のような間欠濾過を行い、濾過停止中に、
膜面に堆積した汚染物質を洗い流さなければならないと
いう問題がある。
【0006】本発明は上記問題を解決するもので、曝気
槽内の濃度分極や膜汚染を防止でき、かつ散気装置の閉
塞やブロワの故障等が生じたときも濾過不能に至る事態
を防止できるようにすることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の第1の構成の汚水処理装置は、被処理水供
給管より導入された被処理水を処理する処理室を設け、
この処理室の内部に室内の自然水頭を駆動圧として被処
理水を重力濾過する膜分離装置を設け、この膜分離装置
の直下に散気装置を配設し、前記処理室と隔壁を介して
分離された濾過水頭制御室を設けて、前記処理室と濾過
水頭制御室とを、一端が膜分離装置の膜透過側に接続す
るとともに、他端が膜分離装置の頂部より上方の適当位
置において濾過水頭制御室に導かれた濾液管により連通
させ、前記濾過水頭制御室に室内の濾液を排出する濾液
排出手段を設け、この濾液排出手段の運転を制御する制
御手段を設けて、制御手段により濾液排出手段を、濾過
水頭制御室内における液位が前記濾液管の他端が導かれ
た適当位置より上方の一定範囲内に維持されるように間
欠運転させるように構成したことを特徴とする。
【0008】また本発明の第2の構成の汚水処理装置
は、被処理水供給管より導入された被処理水を処理する
処理室を設け、この処理室の内部に室内の自然水頭を駆
動圧として被処理水を重力濾過する膜分離装置を設け、
この膜分離装置の直下に散気装置を配設し、前記処理室
と隔壁を介して分離された濾過水頭制御室を設けて、前
記処理室と濾過水頭制御室とを、一端が膜分離装置の膜
透過側に接続するとともに、他端が膜分離装置の頂部よ
り下方の適当位置において濾過水頭制御室に導かれた濾
液管により連通させ、前記濾過水頭制御室に室内の濾液
を排出する濾液排出手段を設け、この濾液排出手段の運
転を制御する制御手段を設けて、制御手段により、処理
室内における被処理水の水位が予め設定した高水位以下
の時は、濾液排出手段を、濾過水頭制御室内における液
位が前記濾液管の他端が導かれた適当位置より上方の一
定範囲内に維持されるように間欠運転させ、処理室にお
ける被処理水の水位が予め設定した高水位を越えた時
は、濾液排出手段を、濾過水頭制御室内における液位が
前記濾液管の他端が導かれた適当位置より下方の一定低
水位に達するまで運転させるように構成したことを特徴
とする。
【0009】また本発明の第3の構成の汚水処理装置
は、処理室内の被処理水が活性汚泥混合液もしくは凝集
汚泥液であり、濾過水頭制御室内の容量が処理室への1
日当たり導入量の2%以下であることを特徴とする。
【0010】また本発明の第4の構成の汚水処理装置
は、濾液排出手段をエアリフトポンプにより形成し、こ
のエアリフトポンプと散気装置とに対して空気を供給す
る給気手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記した第1の構成によれば、処理室内の被処
理水は室内の自然水頭を駆動圧として膜分離装置により
重力濾過され、濾液は濾過水頭制御室に導かれた後に濾
液排出手段によって排出される。このとき、原水の流入
が停止すると、濾過水頭制御室内の濾液の水位は処理室
内の被処理水の水位とともに低下し、濾液の水位が、濾
液管の他端が導かれた適当位置の近傍の一定の低水位に
達した時点で、制御手段により濾液排出手段の運転が停
止され、濾液の排出は行われなくなる。そして、原水の
流入が開始されると、処理室内の被処理水の水位は徐々
に上昇し、それに伴い濾過水頭制御室内の濾液の水位が
上昇し、一定の高水位に達した時点で、制御手段により
濾液排出手段が起動され、濾液の排出が再開される。
【0012】このようにして、濾過水頭制御室内の濾液
の水位によって濾液排出手段の起動停止が自動的に行わ
れるので、散気装置の閉塞やブロワの故障等に起因して
デッドエンド濾過となり、膜分離装置に徐々に目詰まり
が生じて濾過水頭制御室へ流入する濾液量が減少したと
きも、濾液排出手段は停止される。この結果、濾過水頭
制御室内の濾液および処理室内の被処理水の水位は膜分
離装置の頂部より上方に維持され、膜分離装置が大気中
に露出して膜面に厚いケーキ層が形成されることを防止
できるとともに、形成されたわずかなケーキ層は散気再
開時に容易に剥離でき、濾過不能に至る事態を防止でき
る。また、自然水頭を駆動圧とする重力濾過においては
ケーキ層は緻密にならないので、通常の運転状態におい
て膜面に堆積した汚染物質は気・液混合流によって十分
除去できる。
【0013】上記した第2の構成によれば、処理室にお
ける被処理水の水位が予め設定した高水位を越えた時
は、濾液排出手段によって、濾過水頭制御室内における
液位が通常時より下方の一定低水位に達するまで排水さ
れる。この結果、膜分離装置のための駆動圧が大きくな
り、速やかに濾過が行われて、処理室内の被処理水の水
位は通常の水位まで低下される。
【0014】また、上記した第3の構成によれば、濾液
排出手段が停止された後も処理室において自然水頭を駆
動圧として濾過が行われるものの、濾過水頭制御室内の
容量が大きくないため液位の上昇は大きくなり、これに
より、処理室と濾過水頭制御室における水位差が小さく
なって速やかに濾過が停止される。このような濾過方法
は、被処理水が活性汚泥混合液もしくは凝集汚泥液であ
るときに好適に行われ、特に被処理水が凝集汚泥液であ
るときは、凝集汚泥が正の電荷を持っていて膜面への付
着が大きいため、従来法より効果的である。
【0015】また、上記した第4の構成によれば、エア
リフトポンプと散気装置とに対して同じ給気手段より空
気が供給されるので、給気手段が停止して散気装置から
の散気が行われず気液混合流が生起されなくなったとき
は、エアリフトポンプによる濾液排出も行われない。こ
の結果、処理室と濾過水頭制御室における水位差が小さ
くなり、速やかに濾過が停止される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1および図2は本発明の第1の実施例の汚
水処理装置を示し、処理室11の内部に膜分離装置12
を設け、処理室11の上部に隔壁により分離して濾過水
頭制御室13を設けている。
【0017】処理室11は、被処理水供給管14から供
給される被処理水を室内の活性汚泥混合液15と混合し
て生物学的に浄化処理を行うものであり、底部に汚泥引
抜ポンプ16を介装した汚泥引抜管17を設けている。
【0018】膜分離装置12は、上下両面が開放された
方形の箱枠18の内部に上下方向の膜エレメント19を
一定間隔をおいて並列にかつその頂部を活性汚泥混合液
15中に水没せしめて配置してなり、室内の自然水頭を
駆動圧として活性汚泥混合液15を重力濾過するように
構成されている。
【0019】膜エレメント19は、ステンレス鋼やプラ
スチック等で形成した平板状の膜支持体の両表面に有機
濾過膜を配置し、有機濾過膜と膜支持体との間に濾過処
理水流路を形成している。そして、濾過処理水流路に連
通して濾液管20を設け、この濾液管20の他端を、膜
エレメント19の頂部より上方の適当位置Pにおいて濾
過水頭制御室13に連通する濾液ヘッダー21に接続さ
せていて、これにより、処理室11と濾過水頭制御室1
3とを前記適当位置Pにおいて連通させている。膜分離
装置12の直下には、給気管22を介してブロワ23に
接続する散気装置24を配設しており、この散気装置2
4により、空気等の酸素を含有する曝気用気体を膜エレ
メント19,19の間に吹き込むようになっている。
【0020】濾過水頭制御室13は、室内の底部で開口
する揚水管25を備えたエアリフトポンプ26を設けて
おり、揚水管25の下端内部にブロワ27によって圧縮
空気を吹き込むことにより制御室13内の濾液28を排
出可能である。濾過水頭制御室13内には水位計28a
が設けられており、この水位計28aとブロワ27に接
続して、濾過水頭制御室13内における水位が予め設定
した一定範囲内に維持されるようにブロワ27を間欠運
転させる制御装置29が設けられている。制御装置29
により制御される一定範囲の水位とは、前記適当位置P
より上方に設定した揚水停止水位L.W.L1(すなわち膜エ
レメント19の頂部より距離Lだけ上方の水位)と起動
水位H.W.L1との間の水位である。30はエアリフトポン
プ26によって濾過水頭制御室13から排出された濾液
28を貯留する貯留槽である。
【0021】以下、上記構成における作用を説明する。
被処理水供給管14より処理室11の内部に流入した被
処理水は、室内の活性汚泥混合液15と混合され、ブロ
ワ23より散気装置24を通じて曝気空気が供給される
好気的条件下、曝気空気の気泡流により攪拌されつつ、
槽内の活性汚泥の作用によって生物学的に処理され、被
処理水中に含まれる有機物や窒素分は分解除去される。
【0022】このとき、処理室11内の活性汚泥混合液
15の水位が図2に示したW.L1にあれば、活性汚泥混合
液15は室内の自然水頭を駆動圧として膜分離装置12
により重力濾過され、濾液28は濾液管20、濾液ヘッ
ダー21を経て濾過水頭制御室13に流入し、正常運転
水位N.W.L1においてエアリフトポンプ26により排出さ
れる。このときの濾過のための駆動圧は、W.L1から正常
運転水位N.W.L1までの水頭差ΔH1 から膜の抵抗を減じ
た圧力となる。
【0023】この状態において、被処理水の流入が停止
した場合も、処理室11内の活性汚泥混合液15は自然
水頭を駆動圧として膜分離装置12により重力濾過さ
れ、濾液28は濾過水頭制御室13に流入する。しか
し、処理室11内の活性汚泥混合液15の水位が低下す
るとともに濾過速度が低下して、濾過水頭制御室13内
の濾液28の水位が低下し、濾液28が揚水停止水位L.
W.L1に達した時点でブロワ27の運転が停止され、エア
リフトポンプ26による濾液28の排出は停止される。
【0024】被処理水の流入が開始されると、処理室1
1内の活性汚泥混合液15の水位は徐々に上昇し、それ
に伴い濾過水頭制御室13内の濾液28の水位が上昇す
る。そして、濾過水頭制御室13内の濾液28の水位が
起動水位H.W.L1に達した時に、制御装置29によってブ
ロワ27が起動され、エアリフトポンプ26による濾液
28の排出が再開される。
【0025】上記のように、濾過水頭制御室13内の濾
液28の水位に基づいてエアリフトポンプ26の起動停
止が自動的に行われるようにしたため、散気装置24の
閉塞やブロワ23の故障等が生じてデッドエンド濾過と
なり、膜分離装置12に徐々に目詰まりが生じて濾液量
が減少したときも、エアリフトポンプ26は停止され
る。この結果、濾過水頭制御室13内の濾液28の水位
および処理室11内の活性汚泥混合液15の水位は膜分
離装置12の頂部より上方に維持されることになり、膜
分離装置12が大気中に露出して膜面に厚いケーキ層が
形成されることは防止されるとともに、形成されたわず
かなケーキ層は散気再開時に容易に剥離でき、濾過不能
に至る事態を防止できる。また、自然水頭を駆動圧とす
る重力濾過においてはケーキ層は緻密にならないため、
通常の運転状態において膜面に堆積した汚染物質は気・
液混合流によって十分除去できる。
【0026】なお、上記のようなブロワ27とブロワ2
8を用いる構成に代えて、いずれか一方のブロワで兼用
するようにすると、曝気用気体の供給が停止されたとき
は濾液の排出も行われないので、特に制御装置29を必
要としない。
【0027】図3は本発明の第2の実施例の汚水処理装
置を示す。この実施例の汚水処理装置は上記第1の実施
例の汚水処理装置とほぼ同じ構成なので要部のみ図示
し、同じ作用を有する部材に同じ符号を付して詳しい説
明を省略する。
【0028】濾過水頭制御室13は、室内の底部に開口
する揚水管25を設け、この揚水管25を室外で分岐さ
せて各分岐管25a,25bに自吸水ポンプ31,32
を設けている。そして、第1の実施例と同じ位置に、揚
水停止水位L.W.L1と起動水位H.W.L1とが設定されてい
る。
【0029】この構成において、処理室11内の活性汚
泥混合液15の水位がW.L1にある通常時は、1台の自吸
水ポンプ31により、上記した第1の実施例と同様に揚
水停止水位L.W.L1と起動水位H.W.L1との間で起動停止が
自動的に行われる状態において、処理室11内の活性汚
泥混合液15の水位W.L1と濾過水頭制御室13内の濾液
28の水位N.W.L1との差ΔH1 を駆動圧として(実際は
これより膜の抵抗を減じた圧力)、活性汚泥混合液15
の重力濾過が行われる。
【0030】そして、雨水の流入等によって処理室11
内の活性汚泥混合液15の水位が異常高水位W.L2に達
し、膜分離装置12による濾過速度が大きくなって、濾
過水頭制御室13内の濾液28の水位が起動水位H.W.L2
に達した時に、2台の自吸水ポンプ31,32が同時に
運転される。この結果、濾過水頭制御室13内の濾液2
8の排出速度が大きくなり、たとえば正常運転水位N.W.
L2となった状態において、処理室11内の活性汚泥混合
液15の水位W.L2と濾過水頭制御室13内の濾液28の
水位N.W.L2との差ΔH2 を駆動圧として(実際はこれよ
り膜の抵抗を減じた圧力)、活性汚泥混合液15の重力
濾過が行われる。そして、濾過水頭制御室13内の濾液
28が揚水停止水位L.W.L1に達した時に、2台の自吸水
ポンプ31,32が停止される。この後、通常、1台の
自吸水ポンプ31による通常運転に切り換えられる。
【0031】図4は本発明の第3の実施例の汚水処理装
置を示す。この実施例の汚水処理装置は上記第2の実施
例の汚水処理装置とほぼ同じ構成なので要部のみ図示
し、同じ作用を有する部材に同じ符号を付して詳しい説
明を省略する。
【0032】この実施例の汚水処理装置においても、第
1および第2の実施例と同じ位置に揚水停止水位L.W.L1
と起動水位H.W.L1と起動水位H.W.L2とが設定されてい
る。ここで、この実施例の汚水処理装置が第2の実施例
の汚水処理装置と異なるのは、濾過水頭制御室13’の
底部、および濾液ヘッダー21と濾過水頭制御室13’
との連通位置を、膜分離装置12の頂部より下方に設け
た点である。また、2台の自吸水ポンプ31,32を停
止させる揚水停止水位L.W.L2’を、1台の自吸水ポンプ
31の揚水停止水位L.W.L1より下方に設けた点である。
【0033】この構成により、処理室11内の活性汚泥
混合液15の水位が異常高水位W.L2より低下されないに
もかかわらず、2台の自吸水ポンプ31,32によって
濾過水頭制御室13’内の濾液28が高速度で排出さ
れ、濾過水頭制御室13’内の濾液28の水位低下に基
づいて自吸水ポンプ31,32が停止されてしまうこと
を防止できる。すなわち、濾過水頭制御室13’内の濾
液28が揚水停止水位L.W.L1より下方となった時も、2
台の自吸水ポンプ31,32は正常運転水位N.W.L2’に
おいて運転が続けられる状態において、処理室11内の
活性汚泥混合液15の水位W.L2と濾過水頭制御室13内
の濾液28の水位N.W.L2’との差ΔH2 ’を駆動圧とし
て濾過が行われ、揚水停止水位L.W.L2’に達した時点で
自吸水ポンプ31,32が停止される。この後、濾過水
頭制御室13’内の濾液28の水位が徐々に上昇した
ら、1台の自吸水ポンプ31による通常運転に移行され
る。
【0034】なお、上記した実施例においては、処理室
内の槽壁に接した位置に濾過水頭制御室を設けたが、槽
壁より離れた位置に独立して設けてもよい。また、処理
室の内部に設ける膜分離装置としては、平板状膜エレメ
ント、管状膜エレメントなど種々の膜エレメントを配設
したものを用いることができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、処理室内
の被処理水を室内の自然水頭を駆動圧として膜分離装置
により重力濾過し、濾過水頭制御室に導かれた濾液を、
濾過水頭制御室内の濾液の水位に基づいて自動的に起動
停止される濾液排出手段によって排出するようにした。
これにより、散気装置の閉塞やブロワの故障等により膜
分離装置に目詰まりが生じて、濾過水頭制御室へ流入す
る濾液量が減少したときも、濾液排出手段は停止され、
濾過不能に至る事態は防止される。また、自然水頭を駆
動圧とする重力濾過においてはケーキ層は緻密にならな
いので、通常の運転状態において膜面に堆積した汚染物
質は気・液混合流によって十分除去できる。
【0036】また、処理室内の被処理水の水位が予め設
定した高水位を越えた時は、濾過水頭制御室内における
液位が通常時より下方の一定低水位に達するまで濾液排
出手段によって排水するようにした。これにより、処理
室と濾過水頭制御室における水位差を大きくして膜分離
装置のための駆動圧を大きくすることができ、速やかに
濾過を行なって処理室内の被処理水の水位を通常水位ま
で低下できる。
【0037】また、濾過水頭制御室内の容量が大きくな
いので、濾過水頭制御室における液位の変動が大きくな
り、これにより、処理室における水位変動を的確に捉え
て濾液排出手段の起動停止を行うことができる。
【0038】また、濾液排出手段をエアリフトポンプに
より形成し、エアリフトポンプと散気装置とに対して同
じ給気手段より空気を供給するようにしたことにより、
給気手段が停止して散気装置による気液混合流が生起さ
れなくなったときは、エアリフトポンプによる濾液排出
も行われず、速やかに濾過を停止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の汚水処理装置の全体構
成を示した説明図である。
【図2】図1の汚水処理装置の要部を示した説明図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例の汚水処理装置の要部を
示した説明図である。
【図4】本発明の第3の実施例の汚水処理装置の要部を
示した説明図である。
【図5】従来例の汚水処理装置の全体構成を示した説明
図である。
【符号の説明】 11 処理室 12 膜分離装置 13 濾過水頭制御室 14 被処理水供給管 15 活性汚泥混合液 20 濾液管 24 散気装置 26 エアリフトポンプ 29 制御装置 31,32 自吸水ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 豊 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 二唐 義夫 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 師 正史 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 添田 祐二 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水供給管より導入された被処理水
    を処理する処理室を設け、この処理室の内部に室内の自
    然水頭を駆動圧として被処理水を重力濾過する膜分離装
    置を設け、この膜分離装置の直下に散気装置を配設し、
    前記処理室と隔壁を介して分離された濾過水頭制御室を
    設けて、前記処理室と濾過水頭制御室とを、一端が膜分
    離装置の膜透過側に接続するとともに、他端が膜分離装
    置の頂部より上方の適当位置において濾過水頭制御室に
    導かれた濾液管により連通させ、前記濾過水頭制御室に
    室内の濾液を排出する濾液排出手段を設け、この濾液排
    出手段の運転を制御する制御手段を設けて、制御手段に
    より濾液排出手段を、濾過水頭制御室内における液位が
    前記濾液管の他端が導かれた適当位置より上方の一定範
    囲内に維持されるように間欠運転させるように構成した
    ことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 被処理水供給管より導入された被処理水
    を処理する処理室を設け、この処理室の内部に室内の自
    然水頭を駆動圧として被処理水を重力濾過する膜分離装
    置を設け、この膜分離装置の直下に散気装置を配設し、
    前記処理室と隔壁を介して分離された濾過水頭制御室を
    設けて、前記処理室と濾過水頭制御室とを、一端が膜分
    離装置の膜透過側に接続するとともに、他端が膜分離装
    置の頂部より下方の適当位置において濾過水頭制御室に
    導かれた濾液管により連通させ、前記濾過水頭制御室
    に、室内の濾液を排出する濾液排出手段を設け、この濾
    液排出手段の運転を制御する制御手段を設けて、制御手
    段により、処理室内における被処理水の水位が予め設定
    した高水位以下の時は、濾液排出手段を、濾過水頭制御
    室内における液位が前記濾液管の他端が導かれた適当位
    置より上方の一定範囲内に維持されるように間欠運転さ
    せ、処理室における被処理水の水位が予め設定した高水
    位を越えた時は、濾液排出手段を、濾過水頭制御室内に
    おける液位が前記濾液管の他端が導かれた適当位置より
    下方の一定低水位に達するまで運転させるように構成し
    たことを特徴とする汚水処理装置。
  3. 【請求項3】 処理室内の被処理水が活性汚泥混合液も
    しくは凝集汚泥液であり、濾過水頭制御室内の容量が処
    理室への1日当たり導入量の2%以下であることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の汚水処理装置。
  4. 【請求項4】 濾液排出手段をエアリフトポンプにより
    形成し、このエアリフトポンプと散気装置とに対して空
    気を供給する給気手段を設けたことを特徴とする請求項
    1から請求項3のいずれかに記載の汚水処理装置。
JP06233891A 1994-09-29 1994-09-29 汚水処理装置 Expired - Fee Related JP3105140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06233891A JP3105140B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06233891A JP3105140B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0889960A true JPH0889960A (ja) 1996-04-09
JP3105140B2 JP3105140B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=16962190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06233891A Expired - Fee Related JP3105140B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105140B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781782A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-04 Polymem Procede et dispositif de filtration d'eau par membrane immergee
FR2781781A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-04 Polymem Procede et dispositif de filtration d'eau par membrane immergee
JP2008253901A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Housetec Co Ltd 固液分離装置及びこの固液分離装置を有する水処理装置
JP2008302353A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kazuo Kizaki 汚物ポンプの排水量調整と詰まり除去のための配管工事の方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781782A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-04 Polymem Procede et dispositif de filtration d'eau par membrane immergee
FR2781781A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-04 Polymem Procede et dispositif de filtration d'eau par membrane immergee
WO2000006500A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-10 S.A. Polymem Procede et dispositif de filtration d'eau par membrane
US6838003B1 (en) 1998-07-28 2005-01-04 S.A. Polymem Method and device for membrane filtering of water
JP2008253901A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Housetec Co Ltd 固液分離装置及びこの固液分離装置を有する水処理装置
JP2008302353A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kazuo Kizaki 汚物ポンプの排水量調整と詰まり除去のための配管工事の方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3105140B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010951B2 (ja) 浸漬型濾過装置
WO1999029630A1 (fr) Appareil et procede de traitement de l'eau
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JPH1015574A (ja) 汚水処理装置
JP4588043B2 (ja) 膜分離方法および装置
JP3105140B2 (ja) 汚水処理装置
JP2014172014A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP2004337787A (ja) 膜分離活性汚泥処理槽
JP2014226608A (ja) 排水処理装置
JP3124197B2 (ja) 汚水処理装置
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP2000271409A (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
JPH10118684A (ja) 浸漬型膜分離活性汚泥装置
JP4055077B2 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置の運転方法
JP3370864B2 (ja) 浄化槽
JP3419257B2 (ja) 浸漬膜式固液分離装置
JP3583202B2 (ja) ろ過装置およびろ過運転方法
JPH10290994A (ja) 浄化槽
JP2004066025A (ja) 散気装置
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JPH04244294A (ja) 汚水処理装置
JP3414609B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法
JPH03249995A (ja) 汚水処理装置
JP3461676B2 (ja) 汚水処理装置
JP3186921B2 (ja) 汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees