JPH0775709B2 - 廃水浄化法 - Google Patents

廃水浄化法

Info

Publication number
JPH0775709B2
JPH0775709B2 JP30849091A JP30849091A JPH0775709B2 JP H0775709 B2 JPH0775709 B2 JP H0775709B2 JP 30849091 A JP30849091 A JP 30849091A JP 30849091 A JP30849091 A JP 30849091A JP H0775709 B2 JPH0775709 B2 JP H0775709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
protozoa
tank
waste water
wastewater purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30849091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296A (ja
Inventor
武 千羽
Original Assignee
有限会社興陽工業
株式会社本光製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社興陽工業, 株式会社本光製作所 filed Critical 有限会社興陽工業
Priority to JP30849091A priority Critical patent/JPH0775709B2/ja
Publication of JPH05296A publication Critical patent/JPH05296A/ja
Publication of JPH0775709B2 publication Critical patent/JPH0775709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生活雑廃水や畜産廃水
等を浄化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の廃水を浄化する廃水浄化
法としては薬品中和法、曝気法、吸着法等が知られてい
る。
【0003】薬品中和法は日々薬品を使用することから
ランニングコストが高くつくほか、汚泥の量が増加する
ので廃棄処理費用が嵩むと云う問題点がある。曝気処理
法は、廃水中に強制的に多量の空気を供給することによ
り、廃水中に浮遊または溶解した水質汚濁物質をガス化
させたり、微生物による分解を促進したり、また、これ
によって生じた汚泥を除去するものであるが、反応が遅
いために曝気処理のスペースを広く取る必要がある。
【0004】活性炭によって廃水中の汚濁物質を吸着除
去する方法は、活性炭の微小な孔が高い吸着能を持って
いるため、有効な方法のひとつであるが、微小孔が吸着
された汚濁物質で目詰まり状態になると、吸着しなくな
るので全量交換しなければならない。周知のように活性
炭は可なり高価であるため、度々交換することはコスト
的にも採算が合わないだけでなく、交換時には廃水が処
理出来ないと云う問題点もある。
【0005】高価な活性炭と同一の効果を安いコストで
得ることが出来る技術が、特公昭55−22409号公
報に提案されている。すなわち、低品位石炭を原料と
し、これを酸洗いすることにより多孔質化すれば、活性
炭と同様にその微小孔に廃水中の汚濁物質が吸着される
ので、廃水が浄化されることが開示されている。特に、
多孔質化した活性化石炭を160〜200メッシュの微
粉末とすることにより、水面にしばらくは浮遊させるこ
とが出来るので、水面に浮遊した原油を除去することの
出来る有効な技術であると報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、活性
炭および特公昭55−22409号公報に提案されてい
る活性化石炭は、廃水中に設置した当初はその微小孔に
良く汚濁物質を吸着し、廃水を浄化する効果が大きい。
しかし、無数の微小孔も時間の経過と共に廃水中の汚濁
物質を吸着堆積すると、遂には全く浄化作用を失うと云
う欠点がある。本発明は吸着能に優れた無数の微小孔を
有する多孔質物質を使用し、設置した当初の優れた浄化
作用を長期間に渡って維持することの出来る廃水の浄化
処理法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来技
術の課題を解決するためになされたもので、低品位石炭
を酸洗などにより多孔質化したハイブリケットチャーに
原生動物を移乗させて形成される廃水浄化材に、廃水を
一定の流量で透過させ、前記廃水浄化材に吸着された汚
濁物質を前記原生動物によって消化分解する廃水浄化法
において、
【0008】主に根足虫類が移乗している第1の廃水浄
化材、主に鞭毛虫類が移乗している第2の廃水浄化材、
主に繊毛虫類が移乗している第3の廃水浄化材の順に廃
水を透過させる廃水浄化法であり、さらに、廃水浄化材
が曝気槽に収納されている廃水浄化法である。
【0009】
【作用】根足虫類、鞭毛虫類、繊毛虫類などの原生動物
を移乗させるハイブリケットチャーは、低品位石炭から
造られているので保温作用があり(野積みした石炭が自
然発火することがあることから自明)、冬季においても
特別な寒冷地を除き、微生物が活動するに充分な温度が
確保される。このため、廃水浄化材のハイブリケットチ
ャーに移乗して棲み付いた原生動物は冬でも死滅するこ
とがない。
【0010】また、ハイブリケットチャーには木質部が
多量に残存しているので、年末年始などのように廃水処
理を休止し、原生動物の餌となる廃水が供給されなくな
っても、原生動物はハイブリケットチャーの木質部を食
べて生き延びることが出来、特別な管理を必要としな
い。
【0011】汚濁物質が浮遊または溶解している生活雑
廃水などの一般廃水が、原生動物が移乗して棲み付いた
廃水浄化材に一定の流量で透過されると、汚濁物質は廃
水浄化材の無数の微小な孔に吸着して除去される。そし
て、この微少孔に吸着された汚濁物質は、微生物の中で
も比較的大きい根足虫類、鞭毛虫類、繊毛虫類などの原
生動物が餌として次々と消化分解するので、廃水浄化材
の微小孔は長期間使用しても目詰まりすることがない。
【0012】特に、廃水浄化材が曝気槽に収納されてい
る場合は、廃水浄化材に棲み付いた原生動物には活動に
必要な十分な空気が供給され、原生動物の活動が一段と
活発になるので、原生動物による汚濁物質の消化分解作
用が一層高まる。
【0013】
【実施例】つぎに本発明を図示の一実施例に基づいて詳
細に説明する。廃水(この場合厨房廃水)は一旦原水ピ
ット1に蓄えられ、ポンプ等の手段によって流量調整槽
2に送られる。流量調整槽2の導入部にはステンレス製
のスクリーン2aが設けられていて、廃水中の比較的大
きいゴミ等の固形物が分離除去される。
【0014】本発明の廃水浄化法は、微生物の中でも比
較的大きい根足虫類、鞭毛虫類、繊毛虫類などの原生動
物によって廃水中の汚濁物質を消化分解する方法である
ので、原生動物の消化分解能力を考慮して常に略一定量
の廃水が流入することが望ましい。したがって、流量調
整槽2からは毎時6.25m(日量換算150m
の廃水が水質調整槽3に送られるようになっている。
【0015】原水ピット1に一時的に多量の廃水が流れ
込み、このため流量調整槽2にも多量の廃水が送り込ま
れてオーバーフローするような時にはクッションタンク
2Aを設け、一旦原水ピット1に戻すのが良い。このよ
うなクッションタンク2Aの設置により、一時的な廃水
の増減だけでなく昼夜に渡る変動、あるいは季節的な変
動に対応することが容易になる。
【0016】水質調整槽3において、中和剤、脱臭剤等
の薬剤3aが必要に応じて投入される。水質調整された
廃水は固油液分離槽4Aに送られる。該固油液分離槽4
Aには油脂分を消化分解することの可能な通性嫌気性微
生物(例えば第4図に示す微生物TBC−0001−昭
和63年9月27日微工研証明願い済み)が移乗してい
る廃水浄化材4aが設置されている。
【0017】廃水浄化材4aは低品位石炭(例えば亜炭
または褐炭)を原料とし、硫酸に24時間浸漬して多孔
質としたハイブリケットチャー41を0.3〜0.4g
/ケの小粒に加工した後、該ハイブリケットチャー41
に前記通性嫌気性微生物を約10個/g移乗し、7×2
0×30cmの濾過材(例えば綿布)42の内部に約4
0ケ平均分散配置したものであって、ステンレス製のケ
ース43によって保持されて3段に設けられている。
【0018】廃水の注入口44は底部側の胴部に偏心し
て設けられており、該注入口44から勢いよく注入され
た廃水は円形の壁面に沿って回転するので、廃水中に浮
遊していた固形物は凝縮して沈降分離される。分離され
た固形物は浮遊物質消化分解槽9Aに送られる。
【0019】固形物が除去された廃水は3段に設けられ
ている前記廃水浄化材4aを下から上方に透過すると
き、濾過材42に油脂分が吸着除去されて浄化される。
濾過材42に吸着された油脂分は前記通性嫌気性微生物
によって次々に消化分解されるので、吸着された油脂分
で濾過材42が目詰まりすることはない。
【0020】廃水浄化材4aによって浄化された廃水は
上部の排出口45から排出され、固油液分離槽4Aと同
様に構成されたもう一つの固油液分離槽4Bに送られ、
固油液分離槽4Aだけでは除去出来なかった残留油脂分
を再度消化分解して除去する。このようにして固油液分
離槽4Aと4Bを透過した廃水には油脂分は殆ど残留し
ていない。
【0021】油脂分が除去された廃水は、続いて曝気槽
5A、5B、5Cに順次送られ、油脂分以外の汚濁物質
がここで除去される。
【0022】曝気槽5Aにおいては、低品位石炭を原料
として前記同様に形成したハイブリケットチャーに原生
動物である根足虫類が約10個/g移乗して形成された
第1の廃水浄化材5aが、多数の通水孔を有するパンチ
ングメタルによって作られた中段の棚51に高さが40
cmになるように、例えば一辺が5cmの立方体状に加
工されて敷き詰められている。
【0023】曝気槽5B、5Cも曝気槽5Aと同様の構
造であって、曝気槽5Bでは前記ハイブリケットチャー
に主に鞭毛虫類を移乗させて形成した図示しない第2の
廃水浄化材が、曝気槽5Cでは前記ハイブリケットチャ
ーに主に繊毛虫類を移乗させて形成した図示しない第3
の廃水浄化材が、それぞれの棚に敷き詰められていて、
曝気槽5Aで廃水浄化材5aの根足虫類が汚濁物質を消
化分解して浄化した廃水を、さらに継続して効果的に浄
化出来るようになっている。
【0024】また、曝気槽5A、5B、5Cそれぞれの
底部には、別途設置したブロアー6からエアーが供給さ
れ、廃水浄化材の部位、すなわち原生動物が生息してい
る所で廃水の曝気が出来るようになっている。
【0025】このため、曝気槽5Aの側壁上部に設けた
注入口52から導入された廃水は、槽の底部まで一旦下
がり、棚51に敷き詰めらた廃水浄化材5aを下から上
方に透過するとき、廃水中の水質汚濁物質が廃水浄化材
5aの無数の微小孔に吸着されて除去される。そして、
吸着除去された汚濁物質は、廃水浄化材5aのハイブリ
ケットチャーに移乗して棲み付いている根足虫類によっ
て次々と消化分解されるので、廃水浄化材5aは目詰ま
りすることなく長期に渡って使用出来る。
【0026】しかも、曝気槽5Aには原生動物の活動に
必要な空気が曝気によって与えられているので、根足虫
類による汚濁物質の消化分解活動が活発に行われる。
【0027】廃水浄化材5aによって曝気槽5Aで浄化
され、排出口53から排出した廃水は続いて曝気槽5
B、5Cに順次送り込まれ、それぞれの曝気槽に設けら
れている第2の廃水浄化材と第3の廃水浄化材によつて
同様に浄化される。
【0028】最後の曝気槽5Cを出た廃水は沈殿槽7に
送られ、消化分解と云う上工程で発生した物質を沈殿さ
せ、沈殿槽7の上澄み液が河川等8に放流される。
【0029】一方、沈殿槽7で沈殿した沈殿物と前記固
油液分離槽4Aおよび4Bで発生した沈殿物は、浮遊物
消化分解槽9Aおよび9Bに送られて分解処理される。
そして、浮遊物消化分解槽9Aおよび9Bで発生する最
終の廃棄物は産業廃棄物業者に引き取られて処置され
る。
【0030】また、この浮遊物消化分解工程で発生する
液状物は、前記水質調整槽3に送られ、再度原生動物に
よる上記の消化分解工程に回される。
【0031】上記工程によって浄化され、沈殿槽7から
河川等8に放流される廃水の各種分析値の一例を表1に
原水の分析値と共に示す。同表より明らかなように本発
明によって浄化した廃水は規制値を充分クリヤーするも
のであり、特に廃水浄化材の補充とか手入れなしで1年
稼働した後も、全く浄化能力が低下していないのがよく
理解出来る。
【0032】
【表1】
【0033】なお、上記実施例では浄化すべき廃水が油
脂分を含んでいると想定し、前処理として通性嫌気性微
生物が移乗している廃水浄化材4aに浄化すべき廃水を
透過させ、次いで根足虫類が移乗して棲み付いている廃
水浄化材5aなどに廃水を透過させる構成としたが、油
脂分を含有していない廃水の場合には、原生動物を移乗
して形成した廃水浄化材に直接透過させて浄化すれば良
い。また、特許請求の範囲記載の趣旨から逸脱しない範
囲で実施例の装置の一部を省略したり、他の装置を付加
することも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明になる廃水
浄化法によれば廃水を極めて奇麗に浄化することが出来
る。しかも、原生動物の消化分解活動を利用しているた
め、フィルター、吸着剤等を使用する従来法が目詰まり
して時間の経過と共にその浄化機能が低下するのと比
べ、経時劣化が全くないと云う極めて大きな利点があ
る。また、装置が小型化出来るので省スペース化が図れ
ることも地価高騰の現在、都市部に浄化装置を設置する
上では大きな利点であり、廃水中の汚濁物質が微生物の
中でも比較的大きい原生動物によって次々と消化分解さ
れ、無害な窒素ガスや炭酸ガス等として大気中に放出さ
れて汚泥として堆積する量が減るのも、処理費用や処理
スペースが少なくなるので好ましい。また、木質部を有
する多孔質のハイブリケットチャーに原生動物を移乗し
た廃水浄化材を用いるので、年末年始のように装置の使
用を停止することがあっても、原生動物は木質部を食べ
て棲息出来るので、原生動物の栄養分を供給する必要が
全くない。さらに、ハイブリケットチャーの木質部が保
温効果を有しているので、廃水中に設置したときにも活
性炭より温度が高くなり、冬季においても特別な寒冷地
を除き、原生動物が活動するに充分な温度が維持され、
特に保温する必要がないと云う特徴もある。したがっ
て、本発明の廃水浄化法は生活雑廃水、畜産廃水はもち
ろん食品加工工場、酒造工場等の廃水の浄化に顕著な効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図である。
【図2】装置の一部の拡大説明図である。
【図3】装置の一部の拡大説明図である。
【図4】通性嫌気性微生物の形態を示す顕微鏡写真(3
00倍)である。
【図5】図4の要部の拡大写真(1000倍)である。
【図6】図4の要部の拡大写真(1000倍)である。
【符号の説明】
1 原水ピット 2 流量調整槽 2A クッションタンク 3 水質調整槽 3a 薬剤 4A、4B 固油液分離槽 4a 廃水浄化材 5A、5B、5C 曝気槽 5a 廃水浄化材 6 ブロアー 7 沈殿槽 8 河川等 9A、9B 浮遊物消化分解槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−93399(JP,A) 特開 昭62−49999(JP,A) 特開 昭55−20649(JP,A) 特開 昭49−100847(JP,A) 特開 昭49−122885(JP,A) 特開 昭51−69845(JP,A) 特開 昭53−41064(JP,A) 特開 昭61−15791(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低品位石炭を酸洗などにより多孔質化し
    たハイブリケットチャーに原生動物を移乗させて形成さ
    れる廃水浄化材に、廃水を一定の流量で透過させ、前記
    廃水浄化材に吸着された汚濁物質を前記原生動物によっ
    て消化分解する廃水浄化法であって、主に根足虫類が移
    乗している第1の廃水浄化材、主に鞭毛虫類が移乗して
    いる第2の廃水浄化材、主に繊毛虫類が移乗している第
    3の廃水浄化材の順に廃水を透過させることを特徴とす
    る廃水浄化法。
  2. 【請求項2】 廃水浄化材が曝気槽に収納されている請
    求項1記載の廃水浄化法。
JP30849091A 1991-10-28 1991-10-28 廃水浄化法 Expired - Lifetime JPH0775709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30849091A JPH0775709B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 廃水浄化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30849091A JPH0775709B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 廃水浄化法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241997A Division JPH0290997A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 廃水浄化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296A JPH05296A (ja) 1993-01-08
JPH0775709B2 true JPH0775709B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17981645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30849091A Expired - Lifetime JPH0775709B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 廃水浄化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775709B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471216B2 (ja) * 2005-03-29 2010-06-02 デンカエンジニアリング株式会社 ニトロフミン酸塩配合微生物担体
CN102001789B (zh) * 2010-11-15 2012-09-05 北京国能普华环保工程技术有限公司 一种煤化工废水处理工艺
CN102070277B (zh) * 2010-11-15 2012-10-10 北京国能普华环保工程技术有限公司 一种煤气化废水处理工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100847A (ja) * 1973-01-30 1974-09-24
JPS49122885A (ja) * 1973-03-29 1974-11-25
JPS5614359B2 (ja) * 1973-10-24 1981-04-03
JPS5341064A (en) * 1976-09-25 1978-04-14 Azuma Kawazoe Sewage treating apparatus
JPS5520649A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Agency Of Ind Science & Technol Biological treatment method of waste water
JPS6115791A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Orihara Seisakusho:Kk 屎尿浄化装置
JPS6249999A (ja) * 1985-08-27 1987-03-04 Gamuren Nippon Kk 変異体バクテリアを利用して湖沼池におけるアオコを除去する方法
JPS6393399A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Shinnitsuka Kankyo Eng:Kk 廃水の微生物処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05296A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481934B2 (en) Methods for treatment of wastewater with powdered natural lignocellulosic material
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
KR100477367B1 (ko) 세라믹을 이용한 오수 처리시스템 및 오수 정화방법
CA2582132C (en) Biofilter and method for filtering a waste liquid
KR100698522B1 (ko) 미생물을 이용한 축산분뇨 정화시스템
JP2001029992A (ja) 汚濁水処理方法及び装置
JPH0775709B2 (ja) 廃水浄化法
JPH0653272B2 (ja) 廃水浄化材
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
KR100398912B1 (ko) 하수 및 오,폐수의 질소, 인 동시 제거방법
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
JP2565449B2 (ja) 上向流式生物学的処理装置
JP2006272117A (ja) 水浄化システム
JPH0290997A (ja) 廃水浄化法
JPH0613119B2 (ja) 生物的水処理法
CN209957619U (zh) 生物活性焦吸附法污水处理系统
SU1000422A1 (ru) Способ очистки сточных вод и устройство дл его осуществлени
CN215924716U (zh) 乙酸乙酯废水处理系统
KR20190004168A (ko) 축산폐수용 정화조 제작방법
JP2006263698A (ja) 鉱物油汚染水浄化処理装置
CN213357250U (zh) 一种餐饮废水处理装置
JPH0966293A (ja) 低負荷汚水の処理装置
JPH09155385A (ja) 厨芥排水処理方法
KR100512932B1 (ko) 중수도 시스템
JP2619201B2 (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14