JPH077503Y2 - 揺動開閉窓 - Google Patents

揺動開閉窓

Info

Publication number
JPH077503Y2
JPH077503Y2 JP14834388U JP14834388U JPH077503Y2 JP H077503 Y2 JPH077503 Y2 JP H077503Y2 JP 14834388 U JP14834388 U JP 14834388U JP 14834388 U JP14834388 U JP 14834388U JP H077503 Y2 JPH077503 Y2 JP H077503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
shoji
chain
sprocket
long link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14834388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0268983U (ja
Inventor
信邦 神谷
悦朗 山城
守 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Oiles Corp
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Oiles Corp filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP14834388U priority Critical patent/JPH077503Y2/ja
Publication of JPH0268983U publication Critical patent/JPH0268983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077503Y2 publication Critical patent/JPH077503Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、窓枠に、その一辺と平行な軸線回りの揺動自
由に、かつ、開窓方向への揺動力を付勢して障子を支持
して、障子の揺動により開窓と閉窓とを行うようにした
揺動開閉窓に関する。
従来の技術及び考案が解決しようとする問題点 上記のような揺動開閉窓の1つとして、一端を巻取ドラ
ムに連結したワイヤを、窓枠と障子との間で緊張させて
窓枠と障子に支持したプーリに掛け回すことにより配索
し、巻取ドラムをワイヤの巻取り方向に回転させてワイ
ヤの繰出長を短くすることにより障子を開窓方向への付
勢に抗して揺動させて開窓し、巻取ドラムを繰出し方向
に回転させてワイヤの繰出長を長くすることにより障子
を付勢力に従つて揺動させて閉窓するようにしたものが
あるが、従来の揺動開閉窓は、施工現場においてワイヤ
をプーリに掛け回して配索するという手間のかかる作業
を行わなければならず、現場における組付け作業に長時
間を要するという問題があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するための手段として、窓
枠に、その窓枠の一辺と平行な軸線回りの揺動自由に、
かつ、開窓方向への揺動力を付勢して障子を支持し、λ
字形に連結した長短2本のリンクの短いそのリンクの自
由端を窓枠に軸支するとともに長いそのリンクの一端を
障子に軸支し、窓枠にスプロケツトを正逆両方向への回
転駆動可能に支持するとともにそのスプロケツトにチエ
ーンを噛み合わせて掛け回し、そのチエーンの一端を長
いリンクの障子に連結した一端に連結するとともに、他
端をその長いリンクの他端に弛みをもたせて連結し、リ
ンクの障子を開窓方向へ揺動させる方向への揺動にとも
ない、スプロケツトと長いリンクの他端との間のチエー
ンの弛みが小さくなるようにした構成とした。
考案の作用及び効果 本考案は上記構成になり、開窓する際には、スプロケツ
トを一方向に回転駆動すると、開窓方向への付勢により
スプロケツトと障子との間で緊張されたチエーンが一方
向に送り出されるのにともない、スプロケツトと長いリ
ンクの障子への連結端との間隔が大きくなるとともにス
プロケツトと長いリンクの他方の端部との間隔が小さく
なりつつ、障子が開窓方向へ揺動して窓の開度が次第に
大きくなるのであり、任意の開度においてスプロケツト
の回転を停止してチエーンの送出しを阻止すると、各リ
ンク及び障子の揺動が阻止されて窓が一定の開度に保持
され、また、障子の揺動を途中で停止させることなくチ
エーンの開窓方向への送出しを続けると、チエーンの長
いリンクの他端に連結した側の端部の弛みが次第に小さ
くなることから、窓が一定の開度に開放されたところ
で、チエーンの弛みがなくなつて長いリンクの揺動が阻
止されることにより、チエーンの開窓方向への送出し及
び障子の揺動が阻止されて、窓は最大開度の状態に保持
される。
閉窓する際には、スプロケツトを逆方向に回転駆動させ
ると、チエーンが障子を開窓方向の付勢に抗して揺動さ
せる方向に引張しつつ上記と逆方向に送られることによ
り、各リンクが上記と逆方向に揺動しつつ、窓の開度が
次第に小さくなり、障子が窓枠に当接して閉窓されたと
ころでスプロケツトの駆動を停止してチエーンの送出し
を阻止することによつて、障子が開窓方向への揺動不能
に保持されるのであつて、本考案の揺動開閉窓は、障子
を揺動させるのにスプロケツトとこれに噛み合うチエー
ンを用いたから、例えば、予め、λ字形に連結した両リ
ンクのうちの長いリンクの両端にチエーンの両端を連結
しておくと、施工現場における組付けを、長いリンクを
障子に、短いリンクを窓枠に、夫々、連結するとともに
チエーンをスプロケツトに掛け回すという簡単な作業だ
けで済ませることが可能であつて、施工現場における作
業を短時間で行うことができ、また、チエーンの両方の
端部を長尺のリンクの両端に連結したから、閉窓にとも
なつてスプロケツトから送り出されるチエーンの端部を
収納するためのチエーンケースを設ける必要がなく、さ
らに、開窓にともなつて長尺のリンクの他端とスプロケ
ツトとの間のチエーンの弛みが小さくなるようにするこ
とにより、チエーンの送出しが一定長さにおいて阻止さ
れるようにしたから、別個にストツパ機構を設けなくて
も、一定の開度において障子の揺動を停止させることが
できるという効果がある。
実施例 以下、本考案を外倒し窓に適用した実施例を添付図面に
基づいて説明する。
建物の壁面に固設された窓枠1には、障子2がその下框
3に沿つて形成した円弧形の係合凹部4を下枠5に沿つ
て形成した係合凸部6に係合させることにより、下枠5
と平行な軸線を中心とする屋外側への揺動自由に支持さ
れ、捩り部8が下枠5に沿つて固定されたトーシヨンバ
ー7の捩り部8の一端部に曲成したアーム部9を障子2
の竪框10に屋内側から押圧するように当接させることに
より、障子2には屋外側への揺動力が付勢されている。
窓枠1には、その左右両竪枠11、11の内周面の上端部位
置に、外周に噛合い歯15aの形成された一対のスプロケ
ツト15、15が、上枠12に沿つて配置された駆動軸16に一
体的に回転し得るように嵌着することにより支持されて
いるとともに、一方の竪枠11の中空内に電動モータ17が
固定されていて、その出力軸18に嵌着したウオーム19が
駆動軸16の一端部に嵌着されたウオームホイール20に噛
み合わされ、各スプロケツト15の外周には、夫々、チエ
ーン23がスプロケツト15の噛合い歯15aに係合した状態
で掛け回されている。
駆動軸16には、連結軸29によりλ字形に連結された短尺
のリンク25と長尺のリンク28のうちの短尺のリンク25
が、その自由端である上端部に形成した連結孔26を外嵌
させることにより相対的回転自由に支持されているとと
もに、長尺のリンク28の上端部が障子2の竪框10の上端
部に支持軸27により相対的回転自由に支持されていて、
障子2の屋外側への揺動により、短尺のリンク25が屋外
側へ突き出しつつ上方に向かつて揺動するとともに、長
尺のリンク28がその上端側をスプロケツト15から離間す
るように屋外側へ、下端側をスプロケツト15に接近する
ように上方へ、夫々、移動させつつ揺動するようになつ
ている。
長尺のリンク28の上下両端部には、前記チエーン23の両
端部が軸30、31により連結されていて、長尺のリンク28
の屋外側へ突き出される上端部とスプロケツト15との間
においては、チエーン23がトーシヨンバー7による付勢
力によつて緊張されているとともに、長尺のリンク28の
下端部とスプロケツト15との間においては、チエーン23
のスプロケツト15から屋内側に垂下した下端部が、第2
図に実線で示す閉窓状態においては弛みを生じるように
なつていて、障子2の屋外側への揺動の際には、長尺の
リンク28の上端部がスプロケツト15から離間する速度よ
りも、下端部がスプロケツト15に接近する速度の方が遅
く、これにより、障子2の揺動角度が大きくなるのにと
もなつて、チエーン23のスプロケツト15から垂下した下
端部の弛みが次第に小さくなるようになつている。
本実施例は上記構成になり、開窓する際には、電動モー
タ17を一方向に駆動させると、ウオーム19とウオームホ
イール20との噛合いにより駆動軸16とともに両スプロケ
ツト15、15が低速度で回転して、これらに噛み合う両チ
エーン23、23が屋外側へ伸長する方向に送り出され、こ
れにともなつて、両リンク25、28が揺動しつつ、障子2
がトーシヨンバー7の付勢に従つて屋外側へ揺動して窓
の開度が次第に大きくなるのであり、任意の開度におい
て電動モータ17の駆動を停止すると、ウオーム19とウオ
ームホイール20との噛合いにより駆動軸16及びスプロケ
ツト15、15の回転が阻止されることから、チエーン23の
屋外側への送出しと障子2の開窓方向への揺動とが停止
して、窓は所望の一定開度に保持される。
ここで、障子2が開窓方向へ揺動する際には、チエーン
23の長尺のリンク28の下端部に連結された端部の弛みが
次第に小さくなつていくことから、開窓操作を途中で停
止することなくチエーン23の開窓方向への送り出しを続
けると、チエーン23の屋外側への送出し長が一定長さに
達したところで、長尺のリンク28の下端部とスプロケツ
ト15との間においてチエーン23が緊張され、これによ
り、チエーン23の送り出し及び障子2の揺動が阻止され
て、このときに窓の開度が最大となるのであり、この状
態においては、スプロケツト15の回転がロツクされるこ
とによつて電動モータ17に過電流が流れたことを検知す
る等の手段により、電動モータ17の駆動が自動的に停止
して、開窓動作が終了する。
また、窓を閉塞する際には、電動モータ17を上記と逆方
向に駆動すると、スプロケツト15の逆転によりチエーン
23が緊張しつつ障子2をスプロケツト15側へ引張する方
向に移動することにより、障子2がトーシヨンバー7の
付勢に抗して屋内側へ揺動し、障子2が窓枠1に当接し
てその揺動が阻止されることによつてチエーン23の移動
及びスプロケツト15の回転がロツクされると、電動モー
タ17に流れる過電流を検知する等の手段により電流モー
タ17の駆動が自動的に停止し、ウオーム19とウオームホ
イール20との噛合いにより障子2の開窓方向への揺動が
阻止されて、窓は閉窓状態に保持される。
本考案は、上記実施例において説明した外倒し窓に限ら
ず、内倒し窓、突出し窓、横軸回転窓等の他の形式の揺
動開閉窓にも適用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の一実施例を示し、第1図は一部切欠
斜視図、第2図は断面図、第3図は一部切欠平面図であ
る。 1:窓枠、2:障子、5:下枠、7:トーシヨンバー、15:スプ
ロケツト、23:チエーン、25:短尺のリンク、28:長尺の
リンク

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓枠に、該窓枠の一辺と平行な軸線回りの
    揺動自由に、かつ、開窓方向への揺動力を付勢して障子
    を支持し、λ字形に連結した長短2本のリンクの短い該
    リンクの自由端を前記窓枠に軸支するとともに長い該リ
    ンクの一端を前記障子に軸支し、前記窓枠にスプロケツ
    トを正逆両方向への回転駆動可能に支持するとともに該
    スプロケツトにチエーンを噛み合わせて掛け回し、該チ
    エーンの一端を前記長いリンクの前記障子に連結した前
    記一端に連結するとともに、他端を該長いリンクの他端
    に弛みをもたせて連結し、前記リンクの前記障子を開窓
    方向へ揺動させる方向への揺動にともない、前記スプロ
    ケツトと前記長いリンクの前記他端との間の前記チエー
    ンの弛みが小さくなるようにしたことを特徴とする揺動
    開閉窓
JP14834388U 1988-11-14 1988-11-14 揺動開閉窓 Expired - Lifetime JPH077503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834388U JPH077503Y2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 揺動開閉窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834388U JPH077503Y2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 揺動開閉窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0268983U JPH0268983U (ja) 1990-05-24
JPH077503Y2 true JPH077503Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=31419580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14834388U Expired - Lifetime JPH077503Y2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 揺動開閉窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077503Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0268983U (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02161092A (ja) 電動式日よけ
JPH077503Y2 (ja) 揺動開閉窓
AU2003201017B2 (en) Electric blind
JP5030831B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JP3305660B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置及び電動ブラインドのスラット角度調節装置
JPH0613339Y2 (ja) 揺動開閉窓の開閉装置
JPH0633181Y2 (ja) 揺動開閉窓の開閉駆動装置
US2413754A (en) Venetian blind
JP2009275351A (ja) 電動横型ブラインドの制御装置及び電動横型ブラインドのスラット回動方法
JP2002174073A (ja) 自動開扉ドアクローザとこれによる自動開閉用ドア、自動ドア装置
JPS5921253Y2 (ja) 辷り回転窓
JPH01192983A (ja) ブラインド昇降装置
JPH0140947Y2 (ja)
JPH0750550Y2 (ja) 二重ガラスサッシに内蔵したブラインドのスラット駆動装置
US2540384A (en) Venetian blind operating mechanism
JPH0643423Y2 (ja) 揺動開閉窓の閉窓ロック装置
JPH0332710Y2 (ja)
JPH0617983Y2 (ja) 連窓の開閉駆動装置
JPH0931949A (ja) 水 門
JPS63134778A (ja) 天窓用ベネシヤンブラインド
JPH0724557Y2 (ja) 門扉の開閉装置
KR200382067Y1 (ko) 전동식 버티컬 블라인드용 기어조립체
JPH11350837A (ja) 連窓構造
JPH09296668A (ja) ブラインド装置
KR940007555Y1 (ko) 차양막 승강용 구동장치