JPH0140947Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140947Y2
JPH0140947Y2 JP1983129561U JP12956183U JPH0140947Y2 JP H0140947 Y2 JPH0140947 Y2 JP H0140947Y2 JP 1983129561 U JP1983129561 U JP 1983129561U JP 12956183 U JP12956183 U JP 12956183U JP H0140947 Y2 JPH0140947 Y2 JP H0140947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
shaft
operating
blind
glass shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983129561U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037595U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12956183U priority Critical patent/JPS6037595U/ja
Publication of JPS6037595U publication Critical patent/JPS6037595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0140947Y2 publication Critical patent/JPH0140947Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案はブラインドを内蔵した二重ガラス障
子において、ブラインドを昇降及び角度調節する
ための開閉駆動装置の操作手段に関するものであ
る。
従来技術 二重ガラス障子に内蔵されたブラインドの昇降
及び角度調節は、通常操作ひもで行われる。その
操作ひもはガラス障子の縦框内に無端状に張設さ
れるとともにその一部が縦框外に露出されて外部
操作可能とされている。ところが、このような操
作手段は、ひもの耐久性、故障に対する信頼性に
問題があつた。
目 的 この考案の目的は、耐久性及び故障に対する信
頼性に優れるとともに、操作性のよいブラインド
の開閉駆動装置の操作手段を提供するにある。
考案の構成 この考案は二重ガラス障子に内蔵したブライン
ドの開閉駆動軸の一端を同二重ガラス障子の縦框
内に設けたギヤボツクスの出力軸に連結し、同ギ
ヤボツクスの入力軸にユニバーサルジヨイントを
介して操作ハンドルを連結し、操作ハンドル下端
のハンドル部は上部ハンドル軸と下部ハンドル軸
とを連結軸で連結して両ハンドル軸と連結軸とを
直線状から直角状まで回動可能とするとともに、
上部ハンドル軸及び下部ハンドル軸と連結軸との
連結部には両軸を直線状及び直角状に弾性的に保
持する位置決め手段を設け、縦框には直線状とし
た操作ハンドルを収納する収納溝を設けたもので
ある。
実施例 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、引違い窓1は二重ガラス障子
2,3で構成され、各ガラス障子2,3にはブラ
インド4がそれぞれ内蔵されている。そのブライ
ンド4はガラス障子2,3の外側の縦框5,6に
設けられた収納溝7に常には1本の棒として収納
される操作ハンドル8を回転操作することによ
り、その昇降及び角度調節を行うようになつてい
る。
二重ガラス障子2,3のブラインド開閉駆動装
置は同一の構成であるので、第1図左方に示す二
重ガラス障子2についてその構造を第2図に従つ
て説明すると、ブラインド4のヘツドボツクス1
0は二重ガラス障子2の上框9内に収納固定され
ている。そのヘツドボツクス10内にはブライン
ド4の各スラツト11を角度調節するための駆動
軸12が回転可能に支持され、その駆動軸12に
嵌合された支持軸(図示しない)に各スラツト1
1を支持するラダーコード13の上端が支持され
ている。従つて、駆動軸12の回転に伴い、ラダ
ーコード13を介して各スラツト11が傾動され
る。又、各スラツト11がほぼ垂直状態まで傾動
された後に、さらに駆動軸12が同方向へ回動さ
れた時には、駆動軸12と支持軸との間に空回り
が生じ、各スラツト11がそれ以上傾動されない
ようになつている。
駆動軸12の一端は前記縦框5上端内部に固定
されるギヤボツクス14内においてその出力軸に
連結されている。ギヤボツクス14内には傘歯車
(図示しない)が内蔵されて、同ギヤボツクス1
4から下方に入力軸14aが突出され、その入力
軸14aにユニバーサルジヨイント15を介して
操作ハンドル8が連結されている。そして、操作
ハンドル8を回転操作することにより、ギヤボツ
クス14内の傘歯車を介して駆動軸12を回転駆
動できるようになつている。
駆動軸12のギヤボツクス14近傍位置には上
部スプロケツト17が嵌合固定され、その上部ス
プロケツト17の下方において縦框5下端には下
部スプロケツト18が支持金具19により回転可
能に支持され、両スプロケツト17,18間に無
端状のチエーン20が掛装されている。ブライン
ド4のボトムレール25を昇降するための2本の
昇降ひも21,22はそれらの一端がチエーン2
0の一箇所に結びつけられている。その一方の昇
降ひも21はヘツドボツクス10一端に設けられ
る滑車23を経て下方へ垂下され、各スラツト1
1一端に設けられた長孔24を貫通して他端にボ
トムレール25を吊下支持している。他方の昇降
ひも22は滑車23からヘツドボツクス内を同ヘ
ツドボツクス10他端に向かつて導かれ、同ヘツ
ドボツクス10他端に設けられた同様の滑車(図
示しない)を経て各スラツト11の他端の長孔
(図示しない)を貫通し、他端にボトムレール2
5を吊下支持している。そして、駆動軸12が回
転されてチエーン20が矢印A方向に駆動される
と昇降ひも21,22の一端が引下げられてボト
ムレール25が引上げられるので、ボトムレール
25により下段のスラツト11から順に引上げら
れる。なお、前記ギヤボツクス14内には各スラ
ツト11及びボトムレール25がその自重により
降下することを防止するためのストツプ機構が内
蔵され、操作ハンドル8の操作以外にはボトムレ
ール25が降下しないようにしている。
次に、操作ハンドル8の詳細な構造を第2図〜
第9図に従つて説明すると、前記ユニバーサルジ
ヨイント15に連結される操作ハンドル8の上端
部はコイルスプリングに合成樹脂をコーテイング
して形成したフレキシブルシヤフト26であり、
任意方向に撓んでユニバーサルジヨイント15と
の協働によりに回転力のみをギヤボツクス14の
入力軸に伝達する継手手段を構成している。フレ
キシブルシヤフト26の下方には伝達軸27が連
結され、その伝達軸27の下方にハンドル部28
が連結されている。
ハンドル部28は第3図に示すように、上部ハ
ンドル軸29と下部ハンドル軸30とが連結軸3
1で連結された構成である。両ハンドル軸29,
30は同一の構成であるので、下部ハンドル軸3
0についてその構造を説明すると、下部ハンドル
軸30は中心軸32に握りパイプ33が相対回転
可能に嵌合されている。中心軸32の一端には軸
心に沿つて有底孔34が穿設され、その先端には
第5図に示すように割り溝35が形成されてい
る。連結軸31の両端にはこの割り溝35に嵌挿
し得る嵌合部36が形成されている。そして、第
4図に示すようにその嵌合部36がハンドル軸2
9の割り溝35に挿入され、ハンドル軸29外面
から嵌挿されたピン37によりハンドル軸30と
連結軸31とは回動可能に連結されている。
有底孔34内にはコイルスプリング38が挿入
され、基端縮径部がそのコイルスプリング38に
嵌挿された位置決めブツシユ39の先端はコイル
スプリング38の付勢力により連結軸31の嵌合
部36に圧接されている。その嵌合部36は、第
5図に示すように両側に円弧部36aが形成さ
れ、第6図に示すように連結軸31とハンドル軸
29とを相対回動させた時、その円弧部36aは
位置決めブツシユ39を有底孔34内へ押圧する
カムとして作用する。従つて、両ハンドル軸2
9,30と連結軸31とを相対回動させることに
よりハンドル部28を第3図に示す直線状、ある
いは第2図に示すクランク状とすることができ
る。そして、第5図に示すように両軸30,31
が直線状をなす時、あるいは第7図に示すよう
に、両軸30,31が直角状態となる時、コイル
スプリング38の付勢力で嵌合部36に圧接され
る位置決めブツシユ39の作用により両軸30,
31がそれらの状態に安定して保持されるように
なつている。
第3図に示すように、下部ハンドル軸30の下
端には磁石に吸着される金属部40が嵌合固定さ
れ、その金属部40の下方にノブ41が固定され
ている。そして、ハンドル部28を直線状とした
状態で操作ハンドル8を収納溝7に収納した時、
第8図及び第9図に示すようにノブ41は縦框5
中央部に設けられた引手42の凹部43内に突出
するようになつている。その凹部43のノブ41
が突出される上端部はノブ41が掴みやすいよう
に深く形成されている。引手42の上端部裏側に
は第9図に示すように、磁石44が固定され、ノ
ブ41上部の金属部40を引付けている。従つ
て、操作ハンドル8を収納溝7内に収納した時に
は、磁石44の吸引力により操作ハンドル8を収
納溝7内に確実に保持するようになつている。
次に、上記のように構成されたブラインド開閉
駆動装置の作用を説明する。
操作ハンドル8は常にはハンドル部28を直線
状にした状態で収納溝7内に収納されている。ブ
ラインド4を昇降する時には操作ハンドル8下端
のノブ41を掴んで同操作ハンドル8を収納溝7
から引出す。そして、上部ハンドル軸29に対し
連結軸31を90度回動させるとともに、連結軸3
1に対し下部ハンドル軸30を90度回動させて、
第2図に示すようにハンドル部28をクランク状
とする。この時、上部及び下部ハンドル軸29,
30と連結軸31とはそれぞれ位置決めブツシユ
39が嵌合部36の円弧部36aを乗越えると、
コイルスプリング38の付勢力により、第7図に
示す直角状態まで自動的に回動されるので、その
操作は容易である。また、この直角状態は位置決
めブツシユ39、円弧部36a及びコイルスプリ
ング38によつて確実に保持されるので、不用意
に直線状態に戻ることはなく、ハンドル部28の
操作性が大変優れたものとなる。
ハンドル部28を第2図に示すようにクランク
状として操作ハンドル8の上部ハンドル軸29と
下部ハンドル軸30をもつて回転させると、ギヤ
ボツクス14、駆動軸12、チエーン20、昇降
ひも21,22が作動されて、ボトムレール25
が上昇又は下降されて、各スラツト11が昇降さ
れる。この時、ハンドル軸29,30は中心軸3
2に握りパイプ33が回転可能に嵌合されている
ので、手に対し握りパイプ33を滑らせることな
く操作ハンドル8を回転操作することができる。
ブラインド4を所望位置まで昇降させた後、操
作ハンドル8を収納溝7に収納するには、クラン
ク状のハンドル部28の上部及び下部ハンドル軸
29,30と連結軸31とを回動させて同ハンド
ル部28を第3図に示すような直線状に戻す。こ
の時、上部及び下部ハンドル軸29,30と連結
軸31とは前記と同様に位置決めブツシユ39が
円弧部36aと乗越えると、第3図に示す直線状
態まで自動的に回動されるので、その操作は容易
である。ハンドル部28を直線状に戻した後に
は、操作ハンドル8を収納溝7に収納すると、下
部ハンドル軸30下端の金属部40は引手42に
設けられた磁石44に吸引され、操作ハンドル8
は収納溝7内に確実に保持されるので、二重ガラ
ス障子2,3の操作に支障を来たすことはない。
また、この直線状態は位置決めブツシユ39、円
弧部36a及びコイルスプリング38によつて確
実に保持されるので、不用意に直角状に戻ること
はなく、収納溝7へハンドル部28を収容する際
の操作性が大変優れたものとなる。
このように、この実施例におけるブラインド開
閉駆動装置はハンドル部28がクランク状をなす
操作ハンドル8を回転操作することにより、ブラ
インド4を昇降することができるので、操作ひも
で駆動軸を回転駆動する構造に比べ、耐久性に優
れ、故障も少ない。そして、操作ハンドル8は使
用時にはそのハンドル部28をクランク状とする
ことにより容易に回転操作可能であり、不使用時
には同ハンドル部28を直線状として縦框5,6
の収納溝7内に収納することができるので、二重
ガラス障子2,3の操作に支障を来たすことがな
く、美観を損ねることもない。
効 果 以上詳述したようにこの考案は、操作ハンドル
8を回転操作することにより、ブラインド4を開
閉駆動することができるので、操作ひもで開閉駆
動する構造に比べ、耐久性及び信頼性に優れ、操
作ハンドル8はその下端ハンドル部28を使用時
にはクランク状を保持することができるので、回
転操作が容易であり、不使用時には直線状を保持
して縦框5,6の収納溝7内に収納することがで
きるので、優れた操作性を有するとともに何ら支
障を来たすことがなく二重ガラス障子2,3を操
作することができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に関する二重ガラス障子の正
面図、第2図はそのブラインドの開閉駆動装置を
示す斜視図、第3図は操作ハンドルのハンドル部
を示す正面図、第4図はハンドル軸と連結軸の連
結部を示す縦断面図、第5図は第4図におけるB
−B線断面図、第6図及び第7図は連結軸とハン
ドル軸とを回動させた状態を示す縦断面図、第8
図は引手部分の正面図、第9図は同じくその縦断
面図である。 二重ガラス障子……2,3、ブラインド……
4、縦框……5,6、収納溝……7、操作ハンド
ル……8、ユニバーサルジヨイント……15、ハ
ンドル部……28、上部ハンドル軸……29、下
部ハンドル軸……30、連結軸……31、円弧部
……36a、コイルスプリング……38、位置決
めブツシユ……39。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 二重ガラス障子2,3に内蔵したブラインド
    4の開閉駆動軸12の基端を同二重ガラス障子
    2,3の縦框5,6内に設けたギアボツクス1
    4の出力軸に連結し、同ギアボツクス14の入
    力軸に任意方向に屈曲する継手手段を介して操
    作ハンドル8を連結し、操作ハンドル8下端の
    ハンドル部28は上部ハンドル軸29と下部ハ
    ンドル軸30を連結軸31で連結して両ハンド
    ル軸29,30と連結軸31とを直線状から直
    角状まで回動可能とするとともに、上部ハンド
    ル軸29及び下部ハンドル軸30と連結軸31
    との連結部には両軸29,30,31を直線状
    及び直角状に弾性的に保持する位置決め手段3
    6a,38,39を設け、縦框5,6には直線
    状とした操作ハンドル8を収納する収納溝7を
    設けたことを特徴とするブラインド内蔵型二重
    ガラス障子におけるブラインド開閉駆動装置の
    操作手段。 2 操作ハンドル8はその上端部をフレキシブル
    シヤフト26とし、そのフレキシブルシヤフト
    26の先端をユニバーサルジヨイント15に連
    結した実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    ブラインド内蔵型二重ガラス障子におけるブラ
    インド開閉駆動装置の操作手段。
JP12956183U 1983-08-22 1983-08-22 ブラインド内蔵型二重ガラス障子におけるブラインド開閉駆動装置の操作手段 Granted JPS6037595U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956183U JPS6037595U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 ブラインド内蔵型二重ガラス障子におけるブラインド開閉駆動装置の操作手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956183U JPS6037595U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 ブラインド内蔵型二重ガラス障子におけるブラインド開閉駆動装置の操作手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037595U JPS6037595U (ja) 1985-03-15
JPH0140947Y2 true JPH0140947Y2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=30293527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12956183U Granted JPS6037595U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 ブラインド内蔵型二重ガラス障子におけるブラインド開閉駆動装置の操作手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037595U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502607Y2 (ja) * 1988-10-08 1996-06-26 立川ブラインド工業株式会社 枠付ブラインドの操作装置
JP4509745B2 (ja) * 2004-11-18 2010-07-21 株式会社ニチベイ ブラインド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148839U (ja) * 1974-10-11 1976-04-12
JPS57205692A (en) * 1981-06-11 1982-12-16 Tachikawa Blind Mfg Regulator for angle of slat of blind

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148839U (ja) * 1974-10-11 1976-04-12
JPS57205692A (en) * 1981-06-11 1982-12-16 Tachikawa Blind Mfg Regulator for angle of slat of blind

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037595U (ja) 1985-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11492843B2 (en) Enclosure for blind
US4112832A (en) Rotisserie and clockwork motor therefor
US20220389758A1 (en) Axially driven wand for a window blind
US5957184A (en) Tilter mechanism for horizontal blind
JPH0140947Y2 (ja)
JPH0140948Y2 (ja)
US11105149B2 (en) Enclosed blind control with opening and sliding member, and profile and multiple sprocket
CA2960136C (en) Enclosed blind control with opening and sliding member
US11713620B2 (en) Blind control having a narrow profile drive
JPH0140951Y2 (ja)
JP3120212B2 (ja) 扉開閉用ダンパー
KR100468383B1 (ko) 전동 블라인드의 각도 조절장치
JPH0510129Y2 (ja)
CA2980064A1 (en) Enclosed blind control with opening and sliding member, and profile and multiple sprocket
JPH0215978Y2 (ja)
JPH0422710Y2 (ja)
JPH026231Y2 (ja)
JPH0443584Y2 (ja)
JP3796697B2 (ja) すべり蝶軸付段窓の同調開閉手段
KR200281170Y1 (ko) 전동 블라인드의 각도 조절장치
KR100510968B1 (ko) 회동식 창문용 위치 고정구
JPH0215979Y2 (ja)
JPH0354546Y2 (ja)
JPH0520872Y2 (ja)
JPH0249355Y2 (ja)