JPH077467A - 両偏波伝送システム - Google Patents

両偏波伝送システム

Info

Publication number
JPH077467A
JPH077467A JP5149084A JP14908493A JPH077467A JP H077467 A JPH077467 A JP H077467A JP 5149084 A JP5149084 A JP 5149084A JP 14908493 A JP14908493 A JP 14908493A JP H077467 A JPH077467 A JP H077467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
path
delay time
delay
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5149084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661507B2 (ja
Inventor
Shigeki Maeda
茂樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5149084A priority Critical patent/JP2661507B2/ja
Publication of JPH077467A publication Critical patent/JPH077467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661507B2 publication Critical patent/JP2661507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アナログ型の波形等化器、交差偏波干渉補償
器を有する既設システムの異偏波側のシステム増設時
に、増設部の小型化・低消費電力化・無調整化・低価格
化を図る。 【構成】 同一周波数で互に直交する偏波を用いてデジ
タル変調信号を伝送する。受信側において、第1の偏波
のシステムはアナログ型の波形等化器102と可変結合
器106と遅延器103,108を有する。第1の偏波
と直交する第2の偏波のシステムはデジタル型の波形等
化器113と可変結合器117と加算器115と遅延器
114,118を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル変調信号を同
一周波数の垂直、水平偏波を用いて伝送する両偏波伝送
システムに関し、特にその受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の両偏波伝送システムの受信側は、
図2に示すように受信アンテナ100、受信機101,
111、波形等化器102,212、遅延器103,2
13、加算器104,214、復調器105,215、
可変結合器106,216、交差偏波用復調器107,
217で構成される(例えば、特開平03−17482
9、US Patent No.5,075,697、
特願平01−116987)。
【0003】受信アンテナ100は、送信側でデジタル
変調され、同一周波数の互いに直交した偏波を用いて伝
送された信号である水平偏波の送信信号と垂直偏波の送
信信号を受信し、各々受信機101,111へ水平偏波
の受信信号151、垂直偏波の受信信号161として出
力する。受信機101,111は水平偏波の受信信号1
51、垂直偏波の受信信号161を各々中間周波数帯の
水平偏波受信信号152、垂直偏波の受信信号162へ
変換出力する。波形等化器102,212はトランスバ
ーサル型フィルタを用いた自動等化器であって、各々復
調器105,206から出力されるデータ信号と誤差信
号にもとづき、伝搬路等で生じた波形歪を等化し、波形
等化器出力153,263を出力する。
【0004】可変結合器106,216はトランスバー
サルフィルタと制御回路で構成され(図示せず)、各々
自偏波の復調器105,215から出力される誤差信号
と交差偏波用復調器107,217から出力される交差
偏波データ信号にもとづき水平偏波の受信信号151、
垂直偏波の受信信号161に含まれる交差偏波間干渉の
量に応じて入力信号である異偏波側の波形等化器出力2
63,153を波形成形し、交差偏波間干渉補償信号1
58,266として加算器104,214へ出力する。
可変結合器106,216の第2の出力159,267
は可変結合器106,216内のトランスバーサルフィ
ルタを構成する遅延線のセンタータップ出力を重み付け
することなく、交差偏波用復調器107,217へ出力
される。
【0005】遅延器103,213は可変結合器10
6,216内部で発生する遅延時間と同等の遅延時間を
有し、遅延器出力154,264に含まれる交差偏波間
干渉成分と交差偏波間干渉補償信号158,266のタ
イミング合わせを行なう。加算器104,214は各々
遅延器出力154,264と、交差偏波間干渉補償信号
158,266との加算を行ない、交差偏波間干渉の除
去された受信信号を加算器出力155,265として出
力する。復調器105,215は加算器出力155,2
65を復調・識別し、主信号データ(図示せず)を出力
するとともに、入力信号である加算器出力155,26
5に含まれる誤差成分を検出し、誤差信号(図示せず)
として出力する。交差偏波用復調器107,217は可
変結合器の第2の出力159,267を入力とし、異偏
波側の受信信号を自偏波側の復調器105,215で再
生された再生搬送波と再生クロックにより復調・識別
し、交差偏波データ信号(図示せず)として出力する。
【0006】また、従来から、交差偏波間干渉補償器を
復調後のベースバンドアナログ信号、または、復調・識
別後のベースバンドデジタル信号の段階で実現すること
も行なわれていた。
【0007】以上述べた様に、従来の両偏波伝送システ
ムの波形等化器や、交差偏波間干渉補償器は、両偏波と
も中間周波数帯、あるいはベースバンド帯で実現されて
いた。すなわち、両偏波の受信側システムは伝送する信
号の帯域幅に依存する部分、例えばトランスバーサルフ
ィルタのタップ間遅延時間や遅延器の遅延時間の差を除
けば同一の構成を有するものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の両偏波伝送シス
テムは両偏波で同じ構成を有していたので、既設の水平
又は垂直偏波のみを使用して信号伝送を行なっているシ
ステムの使用していない異偏波側を新たに用いて信号伝
送を行なう場合、増設システムも既設システムと同じ構
成を有する必要が有った。例えば、既設システムが中間
周波数帯で構成された波形等化器、交差偏波間干渉補償
器を有するシステムである場合、異偏波の増設システム
にLSI技術の発達により、小型化・低消費電力化・無
調整化・低価格化の図れるベースバンドデジタル型波形
等化器、交差偏波間干渉補償器を有するシステムを適用
できないという問題点が有った。
【0009】それ故に本発明の課題は、アナログ型の波
形等化器、交差偏波干渉補償器を有する既設システムの
異偏波側のシステム増設時に、増設部の小型化・低消費
電力化・無調整化・低価格化を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の両偏波伝送シス
テムは、受信機出力である中間周波数帯の受信信号を自
偏波の主信号と、異偏波の交差偏波間干渉の補償用信号
に分岐し、一方の偏波の波形等化器、交差偏波間干渉補
償器は中間周波数帯で他方の偏波の波形等化器、交差偏
波間干渉補償器はベースバンドデジタル型で構成されて
いる。
【0011】本発明によれば、同一周波数で互に直交し
た2つの偏波のそれぞれを用いてデジタル変調信号を伝
送する両偏波伝送システムであって、前記両偏波伝送シ
ステムの受信側に、第1の偏波で伝送された前記デジタ
ル変調信号と前記第1の偏波と直交する第2の偏波で伝
送された前記デジタル変調信号とをそれぞれ受信し、中
間周波数帯の第1の受信信号と第2の受信信号とに変換
する第1の受信手段と第2の受信手段と、前記第1の受
信信号又は復調後の第1のベースバンドアナログ信号を
入力とする第1のトランスバーサルフィルタを有する第
1の波形等化手段と、前記第2の受信信号又は復調後の
第2のベースバンドアナログ信号を入力とする第2のト
ランスバーサルフィルタを有する第1の可変結合手段
と、前記第1の波形等化手段の出力と前記第1の可変結
合手段の出力とを結合する第1の可変結合器と、前記第
2の受信信号を復調・量子化した信号である第1のベー
スバンドデジタル信号を入力とする第3のトランスバー
サルフィルタを有する第2の波形等化手段と、前記第1
の受信信号を復調・量子化した信号である第2のベース
バンドデジタル信号を入力とする第4のトランスバーサ
ルフィルタを有する第2の可変結合手段と、前記第2の
波形等化器出力と前記第2の可変結合器出力とを結合す
る第2の結合手段とを備えたことを特徴とする両偏波伝
送システムが得られる。
【0012】また本発明によれば、同一周波数で互に直
交した2つの偏波のそれぞれを用いてデジタル変調信号
を伝送する両偏波伝送システムのための受信装置におい
て、第1の偏波で伝送された前記デジタル変調信号と前
記第1の偏波と直交する第2の偏波で伝送された前記デ
ジタル変調信号とをそれぞれ受信し、中間周波数帯の第
1の受信信号と第2の受信信号とに変換する第1の受信
手段と第2の受信手段と、前記第1の受信信号又は復調
後の第1のベースバンドアナログ信号を入力とする第1
のトランスバーサルフィルタを有する第1の波形等化手
段と、前記第2の受信信号又は復調後の第2のベースバ
ンドアナログ信号を入力とする第2のトランスバーサル
フィルタを有する第1の可変結合手段と、前記第1の波
形等化手段の出力と前記第1の可変結合手段の出力とを
結合する第1の可変結合器と、前記第2の受信信号を復
調・量子化した信号である第1のベースバンドデジタル
信号を入力とする第3のトランスバーサルフィルタを有
する第2の波形等化手段と、前記第1の受信信号を復調
・量子化した信号である第2のベースバンドデジタル信
号を入力とする第4のトランスバーサルフィルタを有す
る第2の可変結合手段と、前記第2の波形等化器出力と
前記第2の可変結合器出力とを結合する第2の結合手段
とを備えたことを特徴とする両偏波伝送システムのため
の受信装置が得られる。
【0013】
【実施例】次に本発明について、図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の両偏波伝送システムの受
信側(受信装置)の構成を示した図であり、受信アンテ
ナ100、受信機101,111、中間周波数帯の波形
等化器102、中間周波数帯の第1の遅延器103、中
間周波数帯の加算器104、復調器105、中間周波数
帯の第2の遅延器108、中間周波数帯の可変結合器1
06、交差偏波用復調器107、復調器112、ベース
バンドデジタル型波形等化器113、第1のデジタル信
号遅延器114、デジタル加算器115、交差偏波用復
調器116、ベースバンドデジタル型可変結合器11
7、第2のデジタル信号遅延器118で構成される。
【0014】受信アンテナ100は、送信側でデジタル
変調され、同一周波数の互いに直交した偏波を用いて伝
送された信号である水平偏波の送信信号と垂直偏波の送
信信号を受信し、各々受信機101,111へ水平偏波
の受信信号151、垂直偏波の受信信号161として出
力する。受信機101,111は水平偏波の受信信号1
51、垂直偏波の受信信号161を各々中間周波数帯の
水平偏波の受信信号152、中間周波数帯の垂直偏波の
受信信号162に変換、出力する。波形等化器102は
中間周波数帯のトランスバーサルフィルタを用いた自動
等化器であって、復調器105から出力される誤差信号
(図示せず)と主信号データ156にもとづき、伝搬路
等で生じた波形歪を等化し、波形等化器出力153を出
力する。
【0015】可変結合器106は中間周波数帯のトラン
スバーサルフィルタと制御回路で構成され(図示せ
ず)、自偏波の復調器105から出力される誤差信号と
交差偏波用復調器107から出力される交差偏波データ
信号にもとづき、水平偏波の受信信号151に含まれる
交差偏波間干渉に応じて、入力信号である中間周波数帯
の第2の遅延器出力157を波形成形し、交差偏波間干
渉補償信号158として加算器104へ出力する。可変
結合器106の第2の出力159は可変結合器106内
のトランスバーサルフィルタを構成するタップ付遅延線
のセンタータップ出力を重み付けすることなく交差偏波
用復調器107へ出力される。
【0016】中間周波数帯の第一の遅延器103は可変
結合器106で生じる遅延時間と同等の遅延時間を有す
る。中間周波数帯の第二の遅延器108は波形等化器1
02と同等の遅延時間を有する。受信アンテナ100か
ら受信機101、波形等化器102、遅延器103を経
て加算器104に至る経路の遅延時間と、受信アンテナ
100から受信機111、遅延器108、可変結合器1
06を経て加算器104に至る経路の遅延時間とを合わ
せ、水平偏波の受信信号151に含まれる交差偏波間干
渉成分と、交差偏波間干渉補償信号158のタイミング
合わせが行なわれている。
【0017】加算器104は中間周波数帯の第一の遅延
器出力154と交差偏波間干渉補償信号158との加算
を行ない、交差偏波間干渉の除去された信号を出力す
る。加算器出力155は復調器105で復調・識別さ
れ、主信号データ156として出力される。
【0018】また、復調器105は入力信号である加算
器出力155に含まれる誤差成分を検出し、波形等化器
102や交差偏波間干渉補償器である可変結合器106
の制御に用いる誤差信号として出力する。交差偏波用復
調器107は可変結合器の第2の出力を自偏波側の復調
器105で再生された再生搬送波と再生クロックにより
復調・識別し、交差偏波データ信号(図示せず)を可変
結合器106へ出力する。
【0019】復調器112は中間周波数帯の垂直偏波の
受信信号162を復調、量子化しベースバンドデジタル
信号163を出力する。波形等化器113はデジタルト
ランスバーサルフィルタを用いた自動等化器であり、ベ
ースバンドデジタル信号163と加算器出力166を識
別して得られる誤差信号(図示せず)にもとづき、伝搬
路等で生じた波形歪を等化し、波形等化器出力164を
出力する。
【0020】交差偏波用復調器116は中間周波数帯の
水平偏波の受信信号152を自偏波側の復調器112で
再生された再生搬送波で復調し、再生クロックで与えら
れるタイミングで量子化し、交差偏波データ信号167
を出力する。可変結合器117はデジタルトランスバー
サルフィルタと制御回路で構成され(図示せず)、加算
器出力166を識別して得られる誤差信号と交差偏波デ
ータ信号167にもとづき、垂直偏波の受信信号152
に含まれる交差偏波間干渉に応じて、入力信号である交
差偏波データ信号167を波形成形し、交差偏波間干渉
補償信号168として出力する。
【0021】第一のデジタル遅延器114は可変結合器
117で生じる遅延時間と同等の遅延時間を有する。第
二のデジタル遅延器118は波形等化器113と同等の
遅延時間を有する。受信アンテナ100から受信機11
1、復調器112、波形等化器113、第一のデジタル
遅延器114を経て加算器115へ至る経路の遅延時間
と、受信アンテナ100から受信機101、交差偏波用
復調器116、可変結合器117、第二のデジタル遅延
器118を経て加算器115へ至る経路の遅延時間とを
合わせ、垂直偏波の受信信号161に含まれる交差偏波
間干渉成分と交差偏波間干渉補償信号169のタイミン
グ合わせが行なわれる。
【0022】加算器115は第一のデジタル遅延器出力
165と第二のデジタル遅延器出力169の加算を行な
い、すなわち、交差偏波間干渉成分を含んだまま復調・
量子化されて得られたデジタル信号に交差偏波間干渉補
償信号を加え、交差偏波間干渉の除去された信号である
加算器出力166を出力する。更に加算器出力は主信号
データと、誤差成分を示す誤差信号に識別され、誤差信
号は可変結合器117へ入力される(図示せず)。
【0023】なお、中間周波数帯の第一の遅延器103
は波形等化器102の前後どちらに配置されてもよく、
第二の遅延器108も可変結合器106入力側に配置さ
れても、出力側である交差偏波間干渉補償信号158の
経路に配置されてもよい。
【0024】垂直偏波側のシステムに使用される第一、
第二のデジタル遅延器114,118もそれぞれ波形等
化器113、可変結合器117の前後どちらに配置する
こともでき、更に、デジタル遅延器に替り、中間周波数
帯の遅延器をそれぞれ復調器112、交差偏波用復調器
116の入力側に配置する事も可能である。
【0025】また、中間周波数帯の第一の遅延器103
の有する遅延時間と、第二の遅延器108の有する遅延
時間との差分の遅延時間を有する遅延器を第一又は第二
の遅延器103,108のうち大きい遅延時間を有する
一方の遅延器に替え、小さい遅延時間を有する他方の遅
延器を削除することもできる。垂直偏波側のシステムで
も同様に遅延器の数を減らすことができる。
【0026】アンテナから自偏波受信機101又は11
1を経て波形等化器102又は復調器112に至る経路
で生ずる遅延時間とアンテナから異偏波受信機111又
は101を経て遅延器108又は交差偏波用復調器11
6に至る経路との遅延時間差を遅延器103又は108
及びデジタル遅延器104又は118で補償することも
できる。
【0027】可変結合器106,117のタップ数が充
分に多い時には遅延器103,108,114,118
のいずれかを削除することも可能である。
【0028】以上の様にして一方の偏波の受信システム
を中間周波数帯で構成された波形等化器と交差偏波間干
渉補償器で構成し直交するもう一方の偏波の受信システ
ムをベースバンドデジタル型の波形等化器と交差偏波間
干渉補償器で構成した両偏波伝送システムの構成が可能
となる。
【0029】上記実施例では一方の偏波の受信システム
が中間周波数帯で構成された波形等化器と交差偏波間干
渉補償器を有する場合の例について述べたが、これが、
ベースバンドアナログ型の波形等化器と交差偏波間干渉
補償器を有する場合でも同様の構成が可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の両偏波伝
送システムは、受信機出力を自偏波の復調器に至る経路
の信号と異偏波の交差偏波間干渉補償器に至る経路に分
岐し、両偏波間のシステムの対称性・独立性の向上を図
り、異偏波側の受信機出力から自偏波側の加算器に至る
経路に遅延器を有し、波形等化器によって発生した遅延
時間を補償しているので、一方の偏波に中間周波数帯の
波形等化器、交差偏波間干渉補償器を有するシステムが
用いられていても他方の偏波にベースバンドデジタル型
の波形等化器、交差偏波間干渉補償器を有するシステム
を用いる事ができ、システムの小型化・低消費電力化・
無調整化・低価格化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による両偏波伝送システムの
ブロック図。
【図2】従来の両偏波伝送システムのブロック図。
【符号の説明】
100 受信アンテナ 101,111 受信機 102,113,212 波形等化器 103,108,114,118,213 遅延器 104,115,214 加算器 105,112,215 復調器 106,117,216 可変結合器 107,116,217 交差偏波用復調器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一周波数で互に直交した2つの偏波の
    それぞれを用いてデジタル変調信号を伝送する両偏波伝
    送システムであって、 前記両偏波伝送システムの受信側に第1の偏波で伝送さ
    れた前記デジタル変調信号と前記第1の偏波と直交する
    第2の偏波で伝送された前記デジタル変調信号とをそれ
    ぞれ受信し、中間周波数帯の第1の受信信号と第2の受
    信信号とに変換する第1の受信手段と第2の受信手段
    と、 前記第1の受信信号又は復調後の第1のベースバンドア
    ナログ信号を入力とする第1のトランスバーサルフィル
    タを有する第1の波形等化手段と、 前記第2の受信信号又は復調後の第2のベースバンドア
    ナログ信号を入力とする第2のトランスバーサルフィル
    タを有する第1の可変結合手段と、 前記第1の波形等化手段の出力と前記第1の可変結合手
    段の出力とを結合する第1の可変結合器と、 前記第2の受信信号を復調・量子化した信号である第1
    のベースバンドデジタル信号を入力とする第3のトラン
    スバーサルフィルタを有する第2の波形等化手段と、 前記第1の受信信号を復調・量子化した信号である第2
    のベースバンドデジタル信号を入力とする第4のトラン
    スバーサルフィルタを有する第2の可変結合手段と、 前記第2の波形等化器出力と前記第2の可変結合器出力
    とを結合する第2の結合手段と、 を備えたことを特徴とする両偏波伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記第1の受信手段から前記第1の結合
    手段に至る第1の経路の適宜箇所に前記第1の可変結合
    手段と同じ遅延時間を有する第1の遅延手段と、前記第
    2の受信手段から前記第1の結合手段に至る第2の経路
    の適宜箇所に前記第1の波形等化手段と同じ遅延時間を
    有する第2の遅延手段の両方又はいずれか一方とを備え
    たことを特徴とする請求項1記載の両偏波伝送システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記第1の経路と前記第2の経路のうち
    遅延時間の小さい経路の適宜箇所に前記第1、第2の経
    路間の遅延時間差と同じ遅延時間を有する第3の遅延手
    段を備えたことを特徴とする請求項1記載の両偏波伝送
    システム。
  4. 【請求項4】 前記第2の受信手段から前記第2の結合
    手段に至る第3の経路の適宜箇所に前記第2の可変結合
    手段と同じ遅延時間を有する第4の遅延手段と、前記第
    1の受信手段から前記第2の結合手段に至る第4の経路
    の適宜箇所に前記第2の波形等化手段と同じ遅延時間を
    有する第5の遅延手段の両方又はいずれか一方とを備え
    たことを特徴とする請求項1記載の両偏波伝送システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記第3の経路と前記第4の経路のうち
    遅延時間の小さい経路の適宜箇所に前記第3、第4の経
    路間の遅延時間差と同じ遅延時間を有する第6の遅延手
    段を備えたことを特徴とする請求項1記載の両偏波伝送
    システム。
  6. 【請求項6】 同一周波数で互に直交した2つの偏波の
    それぞれを用いてデジタル変調信号を伝送する両偏波伝
    送システムのための受信装置において、 第1の偏波で伝送された前記デジタル変調信号と前記第
    1の偏波と直交する第2の偏波で伝送された前記デジタ
    ル変調信号とをそれぞれ受信し、中間周波数帯の第1の
    受信信号と第2の受信信号とに変換する第1の受信手段
    と第2の受信手段と、 前記第1の受信信号又は復調後の第1のベースバンドア
    ナログ信号を入力とする第1のトランスバーサルフィル
    タを有する第1の波形等化手段と、 前記第2の受信信号又は復調後の第2のベースバンドア
    ナログ信号を入力とする第2のトランスバーサルフィル
    タを有する第1の可変結合手段と、 前記第1の波形等化手段の出力と前記第1の可変結合手
    段の出力とを結合する第1の可変結合器と、 前記第2の受信信号を復調・量子化した信号である第1
    のベースバンドデジタル信号を入力とする第3のトラン
    スバーサルフィルタを有する第2の波形等化手段と、 前記第1の受信信号を復調・量子化した信号である第2
    のベースバンドデジタル信号を入力とする第4のトラン
    スバーサルフィルタを有する第2の可変結合手段と、 前記第2の波形等化器出力と前記第2の可変結合器出力
    とを結合する第2の結合手段と、 を備えたことを特徴とする両偏波伝送システムのための
    受信装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の受信手段から前記第1の結合
    手段に至る第1の経路の適宜箇所に前記第1の可変結合
    手段と同じ遅延時間を有する第1の遅延手段と、前記第
    2の受信手段から前記第1の結合手段に至る第2の経路
    の適宜箇所に前記第1の波形等化手段と同じ遅延時間を
    有する第2の遅延手段の両方又はいずれか一方とを備え
    たことを特徴とする請求項6記載の両偏波伝送システム
    のための受信装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の経路と前記第2の経路のうち
    遅延時間の小さい経路の適宜箇所に前記第1、第2の経
    路間の遅延時間差と同じ遅延時間を有する第3の遅延手
    段を備えたことを特徴とする請求項6記載の両偏波伝送
    システムのための受信装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の受信手段から前記第2の結合
    手段に至る第3の経路の適宜箇所に前記第2の可変結合
    手段と同じ遅延時間を有する第4の遅延手段と、前記第
    1の受信手段から前記第2の結合手段に至る第4の経路
    の適宜箇所に前記第2の波形等化手段と同じ遅延時間を
    有する第5の遅延手段の両方又はいずれか一方とを備え
    たことを特徴とする請求項6記載の両偏波伝送システム
    のための受信装置。
  10. 【請求項10】 前記第3の経路と前記第4の経路のう
    ち遅延時間の小さい経路の適宜箇所に前記第3、第4の
    経路間の遅延時間差と同じ遅延時間を有する第6の遅延
    手段を備えたことを特徴とする請求項6記載の両偏波伝
    送システムのための受信装置。
JP5149084A 1993-06-21 1993-06-21 両偏波伝送システム Expired - Fee Related JP2661507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149084A JP2661507B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 両偏波伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149084A JP2661507B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 両偏波伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077467A true JPH077467A (ja) 1995-01-10
JP2661507B2 JP2661507B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=15467352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149084A Expired - Fee Related JP2661507B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 両偏波伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661507B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158032A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Nec Corp 両偏波受信システム
JPH03218137A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Nec Corp 受信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158032A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Nec Corp 両偏波受信システム
JPH03218137A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Nec Corp 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661507B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3735266A (en) Method and apparatus for reducing crosstalk on cross-polarized communication links
JP3565160B2 (ja) 交差偏波間干渉補償回路
JPS6251325A (ja) クロス・ポラライゼイシヨン干渉キヤンセレ−シヨンと符号間干渉等化のための装置およびその方法
US4688235A (en) Cross-polarization interference canceller
JPH077467A (ja) 両偏波伝送システム
EP0902556B1 (en) Telecommunication system and method using radio link
JPH0744515B2 (ja) 干渉波除去方式
JP2800774B2 (ja) 交差偏波干渉補償方式
JP3250199B2 (ja) ダイバーシチ受信を行なう一周波時分割双方向無線通信方法およびダイバーシチ受信を行なう一周波時分割双方向無線通信装置
JP2737359B2 (ja) 交差偏波間干渉補償装置
JPH01125135A (ja) 交差偏波間干渉補償装置
JP2569665B2 (ja) 2偏波ディジタル復調方式
JP2513324B2 (ja) 両偏波伝送装置
JP2787087B2 (ja) 干渉補償回路
JP2669235B2 (ja) 交差偏波干渉補償装置
JP2600612B2 (ja) 送受信装置
JPH0611125B2 (ja) 同一周波数中継方式
JP2687691B2 (ja) 交差偏波干渉除去回路
JP2782839B2 (ja) 両偏波伝送装置
JP3196729B2 (ja) 両偏波受信装置
JPH03174829A (ja) 両偏波伝送システム
JP3092608B2 (ja) 交差偏波干渉補償方式
JP2504184B2 (ja) 直交偏波通信方式
JPH06252801A (ja) 一周波時分割双方向無線通信方式
JPS62105543A (ja) 交差偏波間干渉補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees