JPH077446Y2 - 柱材の取付け構造 - Google Patents

柱材の取付け構造

Info

Publication number
JPH077446Y2
JPH077446Y2 JP1989129875U JP12987589U JPH077446Y2 JP H077446 Y2 JPH077446 Y2 JP H077446Y2 JP 1989129875 U JP1989129875 U JP 1989129875U JP 12987589 U JP12987589 U JP 12987589U JP H077446 Y2 JPH077446 Y2 JP H077446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
pillar
piece
long plate
pillar material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989129875U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368205U (ja
Inventor
繁隆 島崎
Original Assignee
日本建工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本建工株式会社 filed Critical 日本建工株式会社
Priority to JP1989129875U priority Critical patent/JPH077446Y2/ja
Publication of JPH0368205U publication Critical patent/JPH0368205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077446Y2 publication Critical patent/JPH077446Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、柱材の取付け構造、特に、表面が粗仕上げ
で凹凸の不陸がある剛壁の部屋側に、精度の高い平面度
を有する内装仕上げを設けるために、剛壁の部屋側に出
っ張った部分に近くボード張り用下地の柱材を取付ける
構造に関するものである。
[従来の技術] 従来の下地材としての柱材の取付け構造を第4図乃至第
6図に示す。
各図において、1は柱材取付部である剛壁の表面に取付
けられる取付け体受け片で、これは上下両端縁が中央部
方向に折返されてU字溝1aを形成する折返し片1bを有す
るものである。2は上記取付け体受け片1に取付けられ
る取付け体で、これは上下端2t,2uが上記U字溝1a,1aに
挿入される基片2aと、この基片2aの両側端2b,2bより立
上ってボードの下地材としての断面ロ字状(またはコ字
状)柱材3の両側面3a,3aに当接する各取付け片2c,2cと
を有する。各取付け片2c,2cには当該取付け片2cをねじ
等の固定手段で上記柱材3の側面3aに固定するための取
付け孔2dがほぼ等間隔に複数個形成されている。
上記取付け体受け片1は、柱材3が立設される位置に低
速銃による鋲P等の固定手段で剛壁の表面に取付けられ
る。そして、第5図のように、取付け体2の各取付け片
2c,2cで柱材3をはさみ込むようにセットした後、柱材
3とともに横方向に移動させて取付け体2の上下両端2
t,2uを取付け体受け片1のU字溝1a,1aに挿入し、次に
上記各取付け片2c,2c、あるいは一方の取付け片2cだけ
を取付け孔2dを介してねじ等の固定手段で柱材3の側面
3aに固定し、柱材3の表面3fより取付け片2c,2cの突出
した部分2rを折返して、柱材3の前面にボードを貼る。
[考案が解決しようとする課題] 剛壁の表面に下地材としての柱材3を設ける場合、不陸
のある剛壁の最も部屋側に出っ張った箇所に近づけて、
第1図に示すランナー14A,14Bが夫々天井スラブと床ス
ラブに鋲等で固定され、この上下ランナー内に柱材3が
所定の間隔で建込まれる。しかしながら、上記従来の柱
材の取付け構造によれば、取付け体2の取付け片2c,2c
は上下ランナー内の柱材3より出っ張った長さであるた
め、取付け体2は予め柱材3をはさみ込むようにはめ込
まれた後、上下ランナーに建込まれなければならない。
尚、取付け体2が落下しないよう、上記取付け片2c,2c
が互いに近づくように指で内向きに変形させてはめ込ん
でおかなくてはならない。次に、取付け体2の上下両端
2t,2uを取付け体受け片1のU字溝1a,1aに挿入せねばな
らないが、上下ランナー内にはめ込まれた柱材3と共に
水平方向に移動せねばならぬため、上記挿入は甚だ困難
で手間がかかる。又、取付け体受け片1を低速銃で鋲打
ちする作業において必ずしも取付け体受け片1が正しく
水平に固定されるとは限らない。もし、少しでも斜めに
固定された場合、垂直に建込まれた柱材3と共に水平移
動して挿入することは不可能となる等の問題点があっ
た。
この考案は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、取付け体のセットに手間がかからず、しか
も柱材の位置の矯正も楽に行える柱材の取付け構造を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案における柱材の取付け構造は、下端縁を中央部
方向に折返して成る断面U字状のU字溝を有し、柱材に
交差する如く鋲又は釘等の固定手段で剛壁等の柱材取付
部の表面に水平に固定される長尺板材と、下端が上記U
字溝に挿入され、上端が上記長尺板材の上端縁に係止す
る如くU字状に折返されて係止部となった基片と、この
基片より立上って上記柱材の少なくとも一方の側面に当
接する取付け片とより成る取付け体を設け、上記取付け
片をねじ等の固定手段で上記柱材に固定するようにし
た。
[作用] 本考案の取付け体は、柱材取付部の表面に固定された長
尺板材に対し、当該長尺板材の上方から簡単に着脱可能
である。
[考案の実施例] 以下、この考案の一実施例を第1図及び第2図に基づい
て説明する。尚、第4図乃至第6図の従来例と同じもの
は同一符号を付して説明を省略する。
各図において、11は長尺板材で、この上端縁11tは、当
該長尺板材11を剛壁Sに固定したときにこの剛壁Sの表
面と離間するよう前方に突出する如く折曲された後、上
方に延長しており、下端縁11uは当該長尺板材11の中央
部方向に折返されて断面U字状のU字溝11aを形成して
いる。12は上記長尺板材11に取付けられる取付け体で、
上記長尺板材11のU字溝11aに挿入される下端12uと、上
端が上記長尺板材11の上端縁11tに係止する如くU字状
に折返されて係止部12tとなった基片12aと、この基片12
aの一方の側縁12bより立上って柱材3の一方の側面3aに
当接する取付け片12cとを備えている。また、取付け片1
2cには、当該取付け片12cをねじN等の固定手段で上記
柱材3の一方の側面3aに固定するための取付け孔12dが
ほぼ等間隔に複数個形成されている。14A,14Bは上記柱
材3の上下端を固定するためのU字状のランナーであ
る。
上記構成により、先ず長尺板材11を柱材3に交差する如
く低速銃による鋲P等の固定手段で柱取付部としての剛
壁Sの表面に水平に固定する。次に、剛壁Sに固定され
た長尺板材11の上方から取付け体12を、第2図に示すよ
うに、下端12uを長尺板材11の下端側のU字溝11aに挿入
し、上端の係止部12tを長尺板材11の上端縁11tに係止さ
せることにより長尺板材11に取付ける。そして、柱材3
の一方の側面3aに取付け片12cを当接させた状態で当該
取付け片12cを取付け孔12dを介してねじNで上記柱材3
の側面3aに固定し、柱材3の表面3fより取付け片12cが
突出する部分12rを折返して、柱材3の前面にボードB
を貼る。
上記実施例によれば、長尺板材11を剛壁Sに取付ける場
合、水平墨に合わせて正確な水平に固定できるし、鋲打
ちは柱材3の位置を無視して広い間隔に飛ばして行える
ので、従来技術に比して鋲の消費量,鋲打ちの手間は大
幅な低減となる。次に、全ての柱材3が上下ランナー14
A,14B内の所定の位置に建込まれた後に、取付け体12を
長尺板材11の上方から落とし込んでワンタッチで挿着で
き、また、取付け体12のみをスライドさせて取付け体12
を柱材3の側面3aに容易に当接させることができるの
で、作業手間は大幅な軽減となる。又、長尺板材11は完
全な水平状態に固定されているので、ボード貼りにおい
て、もし左右のボードBの接合部に正しく柱材3が位置
していない場合でも、取付け片12cが固定された柱材3
は垂直を保ったまま容易に水平移動させることができ
る。
尚、第3図に示すように、取付け体は、両側縁12b,12b
より柱材3の両側面3a,3aに当接する取付け片12c,12cを
設けた取付け体12Aであってもよい。この場合、取付け
体12Aが柱材3の両側面3a,3aをはさむようにはめ込まれ
た後に柱材3を上下ランナー14A,14B内に建込まなけれ
ばならないが、取付け体12Aは長尺板材11に対して上か
ら下に落とし込むだけでねじNのとめつけができる。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、下端側に断面
U字状のU字溝を有し、剛壁等の柱材取付部の表面に水
平に固定される長尺板材と、下端が上記U字溝に挿入さ
れ、上端に上記長尺部材の上端縁に係止するU字状の係
止部を持つ基片及びこの基片より立上る取付け片より成
る取付け体とを備え、上記取付け片を柱材の側面に固定
するようにしたので、長尺板材の固定や、取付け体の長
尺板材へのセットは簡便であり、柱材の垂直維持と水平
移動が極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の柱材の取付け構造の一実施
例を示し、第1図は全体構成斜視図、第2図は要部拡大
図、第3図は本考案の柱材の取付け構造の他の実施例を
示す取付け体の斜視図、第4図乃至第6図は従来の柱材
の取付け構造の一例を示し、第4図は取付け体受け片に
取付け体を取付けた状態の斜視図、第5図及び第6図は
取付け体と柱材及び取付け体受け片の取付け要領図であ
る。 3……柱材、11……長尺板材、11a……U字溝、11t,11u
……長尺板材の上端,下端縁、12,12A……取付け体、12
a……基片、12c……取付け片、12t……基片の係止部、1
2u……基片の下端、S……剛壁(柱取付部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】剛壁等の柱材取付部の表面に柱材を取付け
    る柱材の取付け構造において、 下端縁を中央部方向に折返して成る断面U字状のU字溝
    を有し、上記柱材に交差する如く鋲又は釘等の固定手段
    で上記柱材取付部の表面に水平に固定される長尺板材
    と、 下端が上記U字溝に挿入され、上端が上記長尺板材の上
    端縁に係止する如くU字状に折返されて係止部となった
    基片と,この基片より立上って上記柱材の少なくとも一
    方の側面に当接する取付け片とより成る取付け体とを備
    え、 上記取付け片をねじ等の固定手段で上記柱材の側面に固
    定するようにしたことを特徴とする柱材の取付け構造。
JP1989129875U 1989-11-07 1989-11-07 柱材の取付け構造 Expired - Lifetime JPH077446Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129875U JPH077446Y2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 柱材の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129875U JPH077446Y2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 柱材の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368205U JPH0368205U (ja) 1991-07-04
JPH077446Y2 true JPH077446Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=31677473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989129875U Expired - Lifetime JPH077446Y2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 柱材の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077446Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083115U (ja) * 1983-11-16 1985-06-08 日本建工株式会社 野縁取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368205U (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660339A (en) Wall system
JPH077446Y2 (ja) 柱材の取付け構造
JPH077445Y2 (ja) 柱材の取付け構造
JPH08238131A (ja) 実験台等のフレーム装置
JPH0740004Y2 (ja) 支柱への壁パネル等の係止装置
JPS6119723Y2 (ja)
JP2541096Y2 (ja) 間仕切装置等のパネル板取付構造
JPS6018133Y2 (ja) 陳列装置
JPH05154013A (ja) 接着剤にて結合される道具キャビネットと、その組み立て方法
JPH0428418Y2 (ja)
JPH0264611U (ja)
JPS6318355Y2 (ja)
JPS625459Y2 (ja)
JP2524104Y2 (ja) パネル係止部材
JP3543202B2 (ja) 間仕切装置における角部天板の支持構造
JPS6335661Y2 (ja)
JPH01244045A (ja) 天板付の間仕切装置
JP2582440Y2 (ja) 家具の組み立て構造
JPH0546659Y2 (ja)
JPS6230993Y2 (ja)
JP2001146804A (ja) 自立型間仕切装置における安定支持装置
JPS6117123Y2 (ja)
JPH063049Y2 (ja) 間仕切装置
JPH0744649Y2 (ja) 間仕切パネルの下部構造
JPH0543943U (ja) パネル接合用目地条材