JPH0774155A - ドライエッチング方法およびドライエッチング装置 - Google Patents

ドライエッチング方法およびドライエッチング装置

Info

Publication number
JPH0774155A
JPH0774155A JP5237272A JP23727293A JPH0774155A JP H0774155 A JPH0774155 A JP H0774155A JP 5237272 A JP5237272 A JP 5237272A JP 23727293 A JP23727293 A JP 23727293A JP H0774155 A JPH0774155 A JP H0774155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
etching
electrode
etched
vacuum container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5237272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638443B2 (ja
Inventor
Kosuke Miyoshi
康介 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5237272A priority Critical patent/JP2638443B2/ja
Priority to US08/475,450 priority patent/US5660673A/en
Priority to KR1019940021497A priority patent/KR0139258B1/ko
Publication of JPH0774155A publication Critical patent/JPH0774155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638443B2 publication Critical patent/JP2638443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/915Differential etching apparatus including focus ring surrounding a wafer for plasma apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラズマエッチング等のドライエッチングに
際し、被エッチング材の膜種が異なる場合や積層膜の場
合でも所望のエッチング特性と均一性を両立させたエッ
チングを行うことを可能にする。 【構成】 エッチングチャンバ1内に下部電極3と上部
電極4を設け、チャンバ1内にプラズマを生じさせてエ
ッチングを行うに際し、下部電極3に載置した被エッチ
ング材としての半導体ウェハWの周囲位置に、上下移動
機構11によって下部電極3上に突出可能な可動型のリ
ング8を設ける。このリング8の高さを変化させること
で、被エッチング材の膜種が異なる場合や積層膜のそれ
ぞれに対して好適なエッチングを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造工程で
行われるドライエッチング方法と、そのドライエッチン
グを行うためのドライエッチング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的に用いられているドライエ
ッチング装置として、例えば、平行平板型反応性イオン
エッチング装置がある。図10は従来のこの種のドライ
エッチング装置の一例を示す模式図である。このドライ
エッチング装置は、真空ポンプ102により高真空に保
持されたエッチングチャンバ101内に下部電極103
と上部電極104を平行に対向配置し、下部電極104
にはマッチングボックス105を介して高周波電源10
6を接続する。また、上部電極104はガス導入管10
7が接続されてその表面にガス吹出口を有しており、電
気的に接地されている。
【0003】このようなイオンエッチング装置では、被
エッチング材である半導体ウェハWを下部電極103上
に載置し、ガス導入管107から供給されるエッチング
プロセスガスを上部電極104のガス吹出口からチャン
バ101内に導入し、更に高周波電源106から下部電
極103に高周波電力を印加することで、プロセスガス
の放電を誘起しプラズマを形成することにより、半導体
ウェハWのエッチングが実行される。
【0004】しかし、このようなドライエッチング装置
においては、エッチング条件(圧力、高周波電力、ガス
流量比、など)の変化に対して,ウェハ画内の均一性と
他のエッチング特性(形状、選択比、など)とがトレー
ドオフの関係になることが多いという問題がある。例え
ば、前記した平行平板型のドライエッチング装置を用い
てアルミニウムをエッチングする際に、高圧力の条件で
は、良好な均一性が得られるが等方性形状になってしま
い、逆に、低圧力の条件にすると、異方性形状が得られ
るものの均一性が悪化してしまうという問題があった。
【0005】そこで、異方性エッチングを確保するとと
もにウェハ画内の均一性を向上させるために一つの対策
が提案されている。この方法は、図11に示すように、
下部電極103の表面の半導体ウェハWの周囲に筒状の
固定リング108を立設したものであり、この固定リン
グ108により半導体ウェハW上のガスや反応性成物の
排気状態を制御し、均一性の良いエッチングを可能とす
るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、異なる種類の
膜をエッチングする場合や、同一の膜種であっても半導
体装置における機能の違いにより要求されるエッチング
性能(形状、選択比、など)が異なる場合においては、
それぞれに応じたプロセスガスやエッチング条件を選択
する必要がでてくるため、図11に示したように高さが
固定された固定リング108を用いた場合には、エッチ
ング特性と均一性とが両立する条件が限られてしまうと
いう問題があった。これを解決するためには、各膜種や
条件に対して、最良の均一性が得られる最適な高さや形
状を持ったリングを使用する必要があり、装置の汎用性
が低下してしまう。
【0007】また、複数の異なる種類の膜を積層した積
層構造膜をエッチングする場合においては、ある1種類
の膜のエッチングに最適なリングを選択すると、他の膜
のエッチングに対しては、必ずしも最良の均一性が得ら
れないため、積層膜全体で良好な均一性が得られなくな
る。本発明の目的は、膜種が異なる場合や積層膜の場合
でも所望のエッチング特性と均一性を両立させたエッチ
ングを行うことを可能にしたドライエッチング方法を提
供することにある。また、本発明の他の目的は、このよ
うなドライエッチング方法を可能にした汎用性に優れた
ドライエッチング装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のドライエッチン
グ方法は、被エッチング材を載置する電極の上面に被エ
ッチング材を包囲するようにその周囲に筒状のリングを
配置し、このリングの高さを変化させてエッチングを行
う。また、リングの高さを変化させる代わりに、リング
の周面に設けた開口の面積を変化させてエッチングを行
う。本発明のエッチング装置は、被エッチング材を載置
する電極に、被エッチング材の周囲に配置された筒状の
リングと、このリングを電極の上面から退避させ或いは
突出させる上下移動機構を設けている。また、被エッチ
ング材を載置する電極に、被エッチング材の周囲に配置
された筒状の小リングと、この小リングの外側に配置さ
れた筒状の大リングと、これら小リングと大リングをそ
れぞれ独立して電極の上面から退避させ或いは突出させ
る上下移動機構を設ける。この場合、小リングには周面
に複数の穴を開設する。更に、被エッチング材が載置さ
れる電極に、被エッチング材の周囲に配置された筒状の
小リングと、この小リングの外側に配置された筒状の大
リングと、これら小リングと大リングの少なくとも一方
を他方に対して相対回転させる回転機構とを設け、かつ
小リングと大リングにはそれぞれ回転方向に重なるスリ
ットを形成する。この場合、小リングと大リングをそれ
ぞれ独立して電極の上面から退避させ或いは突出させる
上下移動機構を設ける。
【0009】
【実施例】次に、本発明について、図面を参照して説明
する。図1本発明の実施例1を示す全体構成図である。
真空ポンプ2によって高真空に保持されたエッチングチ
ャンバ1内に下部電極3と上部電極4を平行に対向配置
し、下部電極3にはマッチングボックス5を介して高周
波電源6を接続する。また、上部電極4はガス導入管7
が接続されてその表面にガス吹出口を有しており、電気
的に接地されている。そして、次に述べるように、前記
下部電極3上には被エッチング材である半導体ウェハW
が載置され、かつこれを包囲する位置に可動型のリング
8が設けられる。
【0010】前記下部電極3は、図2(a)に平面図、
(b)にそのA−A線断面図を示すように、偏平な円形
の筒状に形成され、その上面の中央位置に半導体ウェハ
Wが載置される。そして、この半導体ウェハWが載置さ
れる領域を包囲するように上面に円環状の溝9が開設さ
れ、この溝9内に石英製の円筒状をしたリング8が内挿
される。このリング8は下端部に円板状の支持板10が
一体に設けられており、この支持板10に連結される駆
動ロッド12を介して上下移動機構11によって上下に
移動され、その上下位置に応じて任意の寸法だけリング
8の上端部が下部電極3の上面から突出されるように構
成される。図3(a)及び(b)はその状態を示してお
り、(a)は略中間位置まで突出された状態、(b)は
突出量が0の場合である。なお、前記上下移動機構11
としては、エアシリンダやステッピングモータなどの駆
動機構が用いられる。また、下部電極3の半導体ウェハ
Wを載置する円形の中心部3a、即ち前記溝9に囲まれ
た部分は前記リング8の支持板10を貫通する複数本の
支持ロッド13により下部電極3に支持される。
【0011】このように構成されたドライエッチング装
置を用いたドライエッチング方法を説明する。被エッチ
ング材である半導体ウェハWを下部電極3上に載置し、
上部電極4のガス吹出口からチャンバ1内にエッチング
プロセスガスを導入し、更に下部電極3に高周波電力を
印加することで、プロセスガスの放電を誘起しプラズマ
を形成することにより、半導体ウェハWのエッチングが
実行される。このとき、上下移動機構11を駆動してリ
ング8の上端部を下部電極3の上面から突出させること
で、半導体ウェハW上のガスや反応性成物の排気状態を
制御し、均一性の良いエッチングを可能とする。
【0012】図4はそのエッチングを行った際に、リン
グ8の突出高さを変化させたときの、AlSiCu合金
膜、及びTiN膜のエッチングレートのウェハ画内分布
を示したものである。ここで、AlSiCu合金膜のエ
ッチング条件としては、ガス混合比(Cl2 :BC
3 :N2 =5:2:3)、高周波電力密度:0.7W
/cm2 、圧力:10Paである。また、TiN膜のエ
ッチング条件としては、ガス混合比(Cl2 :BCl3
=5:5)、高周波電力密度:0.4W/cm2 、圧
力:20Paである。
【0013】図4(a)から判るように、AlSiCu
合金膜のエッチングレートは、リング8の突出高さが0
mm、即ちリング8を下部電極3上に突出させない場合
には半導体ウェハWの外周部が中央部に比べ高くなって
しまう。しかしながら、リング8を下部電極3上に突出
させるにしたがって、半導体ウェハW外周部のエッチン
グレートは低下し、リング8の突出高さを40mmまで
突出すると略均一な特性を得ることが可能となる。逆
に、図4(b)から判るように、TiN膜においては、
リング8が突出されない状態(リング高さ:0mm)で
最も良好な均一性が得られ、リング8を下部電極3から
突出させてゆくと、半導体ウェハWの外周部のエッチン
グレートが低下し、均一性が悪化する。
【0014】したがって、例えばAlSiCu合金膜と
TiN膜の積層構造膜をエッチングする場合、AlSi
Cu合金膜に対してはリング8を下部電極3上に40m
m突出させてエッチングを行い、TiN膜に対してはリ
ング8を下部電極3内に格納し、リングが突出されない
状態でエッチングを行なえばよい。その結果、AlSi
Cu合金膜、TiN膜それぞれの膜に対して、良好な均
一性が得られ、AlSiCu合金/TiN積層構造膜全
体を均一性良くエッチングすることが可能になる。
【0015】図5は本発明の実施例2のにおけるドライ
エッチング装置の下部電極を示し、(a)は平面図、
(b)はそのB−B線断面図である。この実施例では、
リングを二重構造とし、二枚のリングの位置の組み合わ
せで、さらに細かいウェハ近傍の排気状態制御を可能と
するものである。即ち、ここでは内周側に小リング8A
を、外周側に大リング8Bを配置し、それぞれの支持板
10A,10Bに連結された同心構造の駆動ロッド12
A,12Bを介して上下移動機構11Aによって独立し
て上下移動できるように構成したものである。このよう
な駆動のための構成としては周知の種々の機構が採用で
きるため、その詳細な説明は省略する。そして、一方の
リング、ここでは小リング8Aにパンチング処理を施し
て多数の穴14を開設している。なお、実施例1と等価
な部分には同一符号を付してある。
【0016】したがって、エッチングに際しては、図6
(a)及び(b)に示すように、小リング8Aを下部電
極3の上面から突出させた状態に固定した上で、大リン
グ8Bを上下移動機構11Aによって上下移動させるこ
とにより、これらのリング8A,8Bによる総合的なリ
ング状態を連続的に変化させることができる。即ち、大
リング8Bの突出量が0のときには、小リング8Aのみ
で排気状態を制御し、このとき小リング8Aに開設した
穴14により小リング8Aの実質的な周面の面積を変化
させて半導体ウェハW面上での排気状態を実施例1の場
合とは異なる状態で制御することができる。そして、こ
れに加えて大リング8Bの突出量を変化させることで、
更に半導体ウェハW画内のエッチング速度分布の変化傾
向を実施例1とは異なる状態に制御でき、膜種やエッチ
ング条件の変化に対するエッチング速度分布の補正可能
範囲を広げることが可能となる。なお、小リング8Aを
下部電極3内に格納すれば、実施例1における一枚リン
グの場合と同様の状態を作ることも可能である。
【0017】図7は本発明の実施例3におけるドライエ
ッチング装置の下部電極を示し、(a)は平面図、
(b)はそのC−C線断面図である。本実施例では前記
実施例2のようにリングを小リング8Aと大リング8B
の二重構造とし、かつ各リングを独立して上下移動機構
11Aにより上下移動可能に構成するとともに、一方の
リング、ここでは小リング8Aをモータ15によって軸
回り方向に回転可能に構成している。この場合、支持ロ
ッド13が小リング8Aを貫通している箇所を円弧溝1
6に形成することで、その回転が可能となる。この構成
に加えて、図8にその一部を示すように、小リング8A
と大リング8Bにはそれぞれ複数のスリット17,18
を等間隔に形成している。
【0018】したがって、エッチングに際しては、小リ
ング8A及び大リング8Bをそれぞれ独立して上下移動
させることで、実施例2と略同様な制御を行うことがで
きる。これに加えて、小リング8Aを微小角度回転させ
ることで、図9(a)〜(c)に示すように、小リング
8Aと大リング8Bとの相対回転角度位置によって各ス
リット17,18の重なり状態が変化され、スリット全
開、中開き、スリット全閉等の実質的なスリット幅が連
続的に変化される。これにより、両リング8A,8Bで
構成されるリング周面の実質的な開口の面積を連続的に
変化させ、膜種やエッチング条件の変化に対するエッチ
ング速度分布の補正可能範囲を、実施例2の場合とは更
に異なる状態で広げることが可能となる。なお、スリッ
ト17,18の形状を例えば三角形や円形等に形成する
ことで、小リング8Aの回転角度に対するスリット開口
面積の変化率を変化させ、更に異なる特性でエッチング
制御を行うことが可能となる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明のエッチング
方法は、被エッチング材の外周に設置したリングの高さ
やリング周面の開口面積を変化させてエッチングを行う
ので、被エッチング材の膜種やプロセス条件が異なる場
合でも、リングの高さや周面面積の調整によって各膜種
に対する好適なエッチング条件でのエッチングを可能と
し、各膜種に対して良好でかつ均一なエッチングを行う
ことができる。したがって、複数の異なる種類の膜を積
層した積層構造をエッチングする場合においても、それ
ぞれの膜に応じたリングの高さや形状を選択してエッチ
ングすることで、積層膜全体で良好な均一性を得ること
ができる。
【0020】また、本発明のエッチング装置は、被エッ
チング材の外周に設置したリングを上下移動機構によっ
てその高さを変化させることができるので、膜種やプロ
セス条件が異なる場合でも、その都度異なる高さや異な
る形状のリングを付け替える必要が無く、汎用性の高い
ドライエッチング装置にすることができる。また、リン
グを小リングと大リングで構成し、これらのリングを独
立して上下移動させてその高さを変化させ、或いは両リ
ングを相殺移動させてそれぞれに設けたスリットの重な
り量を変化させることで、1つのリングの高さを変化さ
せる場合に比較してより微細な調整が可能となり、多種
類の膜種に対して好適かつ均一なエッチングを可能と
し、かつ多種類の積層膜構造の均一なエッチングを容易
に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるドライエッチング装置の全
体構成を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明の実施例1の下部電極の平面図とそのA
−A線断面図である。
【図3】実施例1の作用を説明するための断面図であ
る。
【図4】実施例1の効果を説明するための図である。
【図5】実施例2の下部電極の平面図とそのB−B線断
面図である。
【図6】実施例2の作用を説明するための断面図であ
る。
【図7】実施例3の下部電極の平面図とそのC−C線断
面図である。
【図8】実施例3の要部の部分斜視図である。
【図9】実施例3の作用を説明するための一部の展開図
である。
【図10】従来のドライエッチング装置の一例の模式的
な断面図である。
【図11】従来の改良されたドライエッチング装置の一
例の模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 エッチングチャンバ 3 下部電極 4 上部電極 6 高周波電源 7 ガス導入管 8 リング 8A 小リング 8B 大リング 11,11A 上下移動機構 14 穴 15 モータ 16,17 スリット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このような反応性イオンエッチング装置で
は、被エッチング材である半導体ウェハWを下部電極1
03上に載置し、ガス導入管107から供給されるエッ
チングプロセスガスを上部電極104のガス吹出口から
チャンバ101内に導入し、更に高周波電源106から
下部電極103に高周波電力を印加することで、プロセ
スガスの放電を誘起しプラズマを形成することにより、
半導体ウェハWのエッチングが実行される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】しかし、このようなドライエッチング装置
においては、エッチング条件(圧力、高周波電力、ガス
流量比、など)の変化に対して,ウェハ内の均一性と
他のエッチング特性(形状、選択比、など)とがトレー
ドオフの関係になることが多いという問題がある。例え
ば、前記した平行平板型のドライエッチング装置を用い
てアルミニウムをエッチングする際に、高圧力の条件で
は、良好な均一性が得られるが等方性形状になってしま
い、逆に、低圧力の条件にすると、異方性形状が得られ
るものの均一性が悪化してしまうという問題があった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】そこで、異方性エッチングを確保するとと
もにウェハ内の均一性を向上させるために一つの対策
が提案されている。この方法は、図11に示すように、
下部電極103の表面の半導体ウェハWの周囲に筒状の
固定リング108を立設したものであり、この固定リン
グ108により半導体ウェハW上のガスや反応性成物の
排気状態を制御し、均一性の良いエッチングを可能とす
るものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】前記下部電極3は、図2(a)に平面図、
(b)にそのA−A線断面図を示すように、偏平な円形
の筒状に形成され、その上面の中央位置に半導体ウェハ
Wが載置される。そして、この半導体ウェハWが載置さ
れる領域を包囲するように上面に円環状の溝9が開設さ
れ、この溝9内に石英製の円筒状をしたリング8が内挿
される。このリング8は下端部に円板状の支持板10が
一体に設けられており、この支持板10に連結される駆
動ロッド12を介して上下移動機構11によって上下に
移動され、その上下位置に応じて任意の寸法だけリング
8の上端部が下部電極3の上面から突出されるように構
成される。図3(a)及び(b)はその状態を示してお
り、(a)は中間位置まで突出された状態、(b)は突
出量が0の場合である。なお、前記上下移動機構11と
しては、エアシリンダやステッピングモータなどの駆動
機構が用いられる。また、下部電極3の半導体ウェハW
を載置する円形の中心部3a、即ち前記溝9に囲まれた
部分は前記リング8の支持板10を貫通する複数本の支
持ロッド13により下部電極3に支持される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】図4(a)から判るように、AlSiCu
合金膜のエッチングレートは、リング8の突出高さが0
mm、即ちリング8を下部電極3上に突出させない場合
には半導体ウェハWの外周部が中央部に比べ高くなって
しまう。しかしながら、リング8を下部電極3上に突出
させるにしたがって、半導体ウェハW外周部のエッチン
グレートは低下し、リング8の突出高さを40mmまで
突出すると均一な特性を得ることが可能となる。逆に、
図4(b)から判るように、TiN膜においては、リン
グ8が突出されない状態(リング高さ:0mm)で最も
良好な均一性が得られ、リング8を下部電極3から突出
させてゆくと、半導体ウェハWの外周部のエッチングレ
ートが低下し、均一性が悪化する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内に設置された電極の上面に被
    エッチング材を載置し、前記電極に通電を行うとともに
    真空容器内にエッチングガスを導入して被エッチング材
    のエッチングを行うドライエッチング方法において、前
    記被エッチング材の周囲の前記電極上面に筒状のリング
    を配置し、このリングの高さを変化させてエッチングを
    行うことを特徴とするドライエッチング方法。
  2. 【請求項2】 真空容器内に設置された電極の上面に被
    エッチング材を載置し、前記電極に通電を行うとともに
    真空容器内にエッチングガスを導入して被エッチング材
    のエッチングを行うドライエッチング方法において、前
    記被エッチング材の周囲の前記電極上面に筒状のリング
    を配置し、このリングの周面に設けた開口の面積を変化
    させてエッチングを行うことを特徴とするドライエッチ
    ング方法。
  3. 【請求項3】 真空容器と、この真空容器内に設置され
    てその上面に被エッチング材が載置される電極とを備
    え、前記真空容器内にエッチングガスを導入し、かつ前
    記電極に通電を行ってエッチングを行うドライエッチン
    グ装置において、前記電極には前記被エッチング材の周
    囲に配置された筒状のリングと、このリングを前記電極
    の上面から退避させ或いは突出させる上下移動機構を設
    けたことを特徴とするドライエッチング装置。
  4. 【請求項4】 真空容器と、この真空容器内に設置され
    てその上面に被エッチング材が載置される電極とを備
    え、前記真空容器内にエッチングガスを導入し、かつ前
    記電極に通電を行ってエッチングを行うドライエッチン
    グ装置において、前記電極には前記被エッチング材の周
    囲に配置された筒状の小リングと、この小リングの外側
    に配置された筒状の大リングと、前記小リングと大リン
    グをそれぞれ独立して前記電極の上面から退避させ或い
    は突出させる上下移動機構を設けたことを特徴とするド
    ライエッチング装置。
  5. 【請求項5】 小リングには周面に複数の穴が開設され
    てなる請求項4のドライエッチング装置。
  6. 【請求項6】 真空容器と、この真空容器内に設置され
    てその上面に被エッチング材が載置される電極とを備
    え、前記真空容器内にエッチングガスを導入し、かつ前
    記電極に通電を行ってエッチングを行うドライエッチン
    グ装置において、前記電極には前記被エッチング材の周
    囲に配置された筒状の小リングと、この小リングの外側
    に配置された筒状の大リングと、前記小リングと大リン
    グの少なくとも一方を他方に対して相対回転させる回転
    機構とを備え、前記小リングと大リングにはそれぞれ回
    転方向に重なるスリットを形成したことを特徴とするド
    ライエッチング装置。
  7. 【請求項7】 小リングと大リングをそれぞれ独立して
    電極の上面から退避させ或いは突出させる上下移動機構
    を設けてなる請求項6のドライエッチング装置。
JP5237272A 1993-08-31 1993-08-31 ドライエッチング方法およびドライエッチング装置 Expired - Lifetime JP2638443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237272A JP2638443B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
US08/475,450 US5660673A (en) 1993-08-31 1994-08-17 Apparatus for dry etching
KR1019940021497A KR0139258B1 (ko) 1993-08-31 1994-08-30 드라이 에칭 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237272A JP2638443B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ドライエッチング方法およびドライエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774155A true JPH0774155A (ja) 1995-03-17
JP2638443B2 JP2638443B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17012939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237272A Expired - Lifetime JP2638443B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ドライエッチング方法およびドライエッチング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5660673A (ja)
JP (1) JP2638443B2 (ja)
KR (1) KR0139258B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515193A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ加工ステップセットの調整方法及び装置
JP2009212482A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2009272602A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2010118628A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP2010135424A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2010528458A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 ラム リサーチ コーポレーション 容積可変型プラズマ処理チャンバおよびその方法
JP2010245145A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP2011510481A (ja) * 2007-12-19 2011-03-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘導結合プラズマチャンバの縁部性能を制御するための装置および方法
KR20110095378A (ko) * 2008-12-19 2011-08-24 램 리써치 코포레이션 결합형 웨이퍼 영역 압력 제어 및 플라즈마 한정 어셈블리
JP2013503495A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ラム リサーチ コーポレーション 局所的なプラズマ閉じ込め及び圧力制御の構成、並びにその方法
TWI386996B (zh) * 2005-06-13 2013-02-21 Lam Res Corp 具有可調整電極區域比例之局限電漿
JP2013089972A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Advanced Micro Fabrication Equipment Inc Shanghai プラズマ均一性および効果を改良するための誘導結合プラズマ源の設計
KR101488243B1 (ko) * 2012-11-01 2015-01-30 어드밴스드 마이크로 패브리케이션 이큅먼트 인코퍼레이티드, 상하이 플라즈마 균일성과 효율성 개선을 위한 인덕턴스 커플링 플라즈마 장치 및 이를 이용한 반도체 기판의 제조 방법
TWI495004B (ja) * 2011-10-19 2015-08-01
JP2018032854A (ja) * 2016-08-19 2018-03-01 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 移動可能エッジリングおよびガス注入調節によるウエハ上cd均一性の制御
JP2019192734A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662770A (en) * 1993-04-16 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving etch uniformity in remote source plasma reactors with powered wafer chucks
WO1996031997A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Seiko Epson Corporation Equipement de traitement de surface
US5885353A (en) * 1996-06-21 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Thermal conditioning apparatus
US6257168B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-10 Lam Research Corporation Elevated stationary uniformity ring design
US6709547B1 (en) * 1999-06-30 2004-03-23 Lam Research Corporation Moveable barrier for multiple etch processes
US6344105B1 (en) 1999-06-30 2002-02-05 Lam Research Corporation Techniques for improving etch rate uniformity
US6433484B1 (en) 2000-08-11 2002-08-13 Lam Research Corporation Wafer area pressure control
US6503331B1 (en) 2000-09-12 2003-01-07 Applied Materials, Inc. Tungsten chamber with stationary heater
TW506234B (en) * 2000-09-18 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd Tunable focus ring for plasma processing
US6492774B1 (en) * 2000-10-04 2002-12-10 Lam Research Corporation Wafer area pressure control for plasma confinement
DE10131673A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Infineon Technologies Ag Tragevorrichtung für einen Wafer
AU2002366921A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-09 Tokyo Electron Limited Ring mechanism, and plasma processing device using the ring mechanism
US7311784B2 (en) * 2002-11-26 2007-12-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing device
JP4386694B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-16 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶制御装置
WO2005055298A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置及びマルチチャンバシステム
US7198677B2 (en) * 2005-03-09 2007-04-03 Wafermasters, Inc. Low temperature wafer backside cleaning
US20090025636A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Applied Materials, Inc. High profile minimum contact process kit for hdp-cvd application
US8540844B2 (en) 2008-12-19 2013-09-24 Lam Research Corporation Plasma confinement structures in plasma processing systems
CN103295867B (zh) * 2012-02-29 2016-12-28 细美事有限公司 等离子体边界限制器单元和用于处理基板的设备
US9315891B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Applied Materials, Inc. Methods for processing a substrate using multiple substrate support positions
US10658222B2 (en) 2015-01-16 2020-05-19 Lam Research Corporation Moveable edge coupling ring for edge process control during semiconductor wafer processing
US11605546B2 (en) 2015-01-16 2023-03-14 Lam Research Corporation Moveable edge coupling ring for edge process control during semiconductor wafer processing
US10957561B2 (en) 2015-07-30 2021-03-23 Lam Research Corporation Gas delivery system
US10825659B2 (en) 2016-01-07 2020-11-03 Lam Research Corporation Substrate processing chamber including multiple gas injection points and dual injector
CN108369922B (zh) 2016-01-26 2023-03-21 应用材料公司 晶片边缘环升降解决方案
US10699878B2 (en) 2016-02-12 2020-06-30 Lam Research Corporation Chamber member of a plasma source and pedestal with radially outward positioned lift pins for translation of a substrate c-ring
US10651015B2 (en) 2016-02-12 2020-05-12 Lam Research Corporation Variable depth edge ring for etch uniformity control
US10438833B2 (en) 2016-02-16 2019-10-08 Lam Research Corporation Wafer lift ring system for wafer transfer
US10312121B2 (en) 2016-03-29 2019-06-04 Lam Research Corporation Systems and methods for aligning measurement device in substrate processing systems
US11011353B2 (en) 2016-03-29 2021-05-18 Lam Research Corporation Systems and methods for performing edge ring characterization
US9947517B1 (en) 2016-12-16 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Adjustable extended electrode for edge uniformity control
US10553404B2 (en) 2017-02-01 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Adjustable extended electrode for edge uniformity control
US11075105B2 (en) 2017-09-21 2021-07-27 Applied Materials, Inc. In-situ apparatus for semiconductor process module
US11043400B2 (en) 2017-12-21 2021-06-22 Applied Materials, Inc. Movable and removable process kit
US11201037B2 (en) 2018-05-28 2021-12-14 Applied Materials, Inc. Process kit with adjustable tuning ring for edge uniformity control
US11935773B2 (en) 2018-06-14 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Calibration jig and calibration method
US11289310B2 (en) 2018-11-21 2022-03-29 Applied Materials, Inc. Circuits for edge ring control in shaped DC pulsed plasma process device
WO2020214327A1 (en) 2019-04-19 2020-10-22 Applied Materials, Inc. Ring removal from processing chamber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536637A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH05140771A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Nissin Electric Co Ltd エツチング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632719A (en) * 1985-09-18 1986-12-30 Varian Associates, Inc. Semiconductor etching apparatus with magnetic array and vertical shield
JPH0760816B2 (ja) * 1985-11-29 1995-06-28 キヤノン株式会社 ドライエッチング装置
JPH01172561A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 真空処理装置
JPH03126225A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd ドライエッチング装置
JP2501948B2 (ja) * 1990-10-26 1996-05-29 三菱電機株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536637A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH05140771A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Nissin Electric Co Ltd エツチング装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515193A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ加工ステップセットの調整方法及び装置
TWI386996B (zh) * 2005-06-13 2013-02-21 Lam Res Corp 具有可調整電極區域比例之局限電漿
JP2010528458A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 ラム リサーチ コーポレーション 容積可変型プラズマ処理チャンバおよびその方法
JP2011510481A (ja) * 2007-12-19 2011-03-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘導結合プラズマチャンバの縁部性能を制御するための装置および方法
JP2009212482A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2009272602A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2010118628A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP2010135424A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
KR20110095378A (ko) * 2008-12-19 2011-08-24 램 리써치 코포레이션 결합형 웨이퍼 영역 압력 제어 및 플라즈마 한정 어셈블리
JP2012513094A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ラム リサーチ コーポレーション 複合型ウエハ領域圧力制御およびプラズマ閉じ込めアセンブリ
JP2010245145A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP2013503495A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ラム リサーチ コーポレーション 局所的なプラズマ閉じ込め及び圧力制御の構成、並びにその方法
JP2013503494A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ閉じ込めを実施するためのマルチペリフェラルリング構成
JP2013089972A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Advanced Micro Fabrication Equipment Inc Shanghai プラズマ均一性および効果を改良するための誘導結合プラズマ源の設計
TWI495004B (ja) * 2011-10-19 2015-08-01
KR101488243B1 (ko) * 2012-11-01 2015-01-30 어드밴스드 마이크로 패브리케이션 이큅먼트 인코퍼레이티드, 상하이 플라즈마 균일성과 효율성 개선을 위한 인덕턴스 커플링 플라즈마 장치 및 이를 이용한 반도체 기판의 제조 방법
JP2018032854A (ja) * 2016-08-19 2018-03-01 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 移動可能エッジリングおよびガス注入調節によるウエハ上cd均一性の制御
JP2019192734A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR950007005A (ko) 1995-03-21
KR0139258B1 (ko) 1998-06-01
US5660673A (en) 1997-08-26
JP2638443B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774155A (ja) ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JP5138700B2 (ja) 容量結合プラズマプロセスチャンバにおけるガスフローコンダクタンス制御のための装置および方法
US7431797B2 (en) Plasma reactor with a dynamically adjustable plasma source power applicator
US7504041B2 (en) Method of processing a workpiece in a plasma reactor employing a dynamically adjustable plasma source power applicator
US7520999B2 (en) Method of processing a workpiece in a plasma reactor with dynamic adjustment of the plasma source power applicator and the workpiece relative to one another
JP3115015B2 (ja) 縦型バッチ処理装置
US7419551B2 (en) Plasma reactor with apparatus for dynamically adjusting the plasma source power applicator and the workpiece relative to one another
US6746539B2 (en) Scanning deposition head for depositing particles on a wafer
JP7069159B2 (ja) 高周波容量結合エッチング反応器
US20050224180A1 (en) Apparatus for controlling gas flow in a semiconductor substrate processing chamber
JP2008539596A (ja) プラズマリアクタチャンバのためのoリングレスタンデムスロットル弁
JP2001060581A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH088239A (ja) ウェーハ処理装置
KR100807143B1 (ko) 진공 플라즈마 프로세서 장치 및 방법
JPS61208222A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH0845910A (ja) プラズマ処理装置
KR102041518B1 (ko) 분리형 플라즈마 소스 코일 및 이의 제어 방법
JPH08339990A (ja) プラズマ処理装置
TWI806606B (zh) 電漿處理裝置
JP5150461B2 (ja) プラズマ処理装置
JPS61245529A (ja) プラズマ処理装置
JPS61194726A (ja) プラズマ処理装置
JPH06338460A (ja) 放電処理装置
KR20230151773A (ko) 배플 플레이트 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JPS60126833A (ja) プラズマエツチング装置