JPH0774068A - 製品処理装置および製品処理決定方法 - Google Patents

製品処理装置および製品処理決定方法

Info

Publication number
JPH0774068A
JPH0774068A JP21831193A JP21831193A JPH0774068A JP H0774068 A JPH0774068 A JP H0774068A JP 21831193 A JP21831193 A JP 21831193A JP 21831193 A JP21831193 A JP 21831193A JP H0774068 A JPH0774068 A JP H0774068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
product
lot
performance
urgency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21831193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981983B2 (ja
Inventor
Shigeru Matsumoto
茂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21831193A priority Critical patent/JP3981983B2/ja
Publication of JPH0774068A publication Critical patent/JPH0774068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981983B2 publication Critical patent/JP3981983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理待ちロット群の中から、処理装置の性能
及びロットの処理緊急度を考慮した上で処理するロット
を決定する。 【構成】 処理計画作成手段10はロットの処理条件を
作成する。処理待ち製品群作成手段20は装置の処理待
ちロットを作成する。装置性能管理手段30は装置の性
能を管理する。製品処理緊急度管理手段40は製品の処
理緊急度を管理する。製品処理決定手段50は、装置性
能及び処理緊急度をもとに装置における処理製品を決定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の製品を生産する
ための複数の装置で各工程を順次処理する製品処理装置
および製品処理決定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の製品処理装置を図9に基づいて説
明する。図9は従来の製品処理装置の機能ブロック図で
ある。
【0003】複数の製品を各工程の装置で処理する生産
ラインにおいて、処理計画作成手段100は、生産する
製品の処理フロー、処理装置及び処理条件を作成するも
のであり、製品処理計画テーブルに複数の製品を生産す
るための工程の並びを規定した処理フロー、各工程を処
理するための装置及びその処理条件などを登録する。
【0004】処理待ち製品群作成手段101は、各装置
で処理を待っている製品群を作成するものであり、製品
の現処理工程番号及び次工程の処理に使用する装置を登
録した製品処理進行管理テーブルが更新された時点で、
各装置について処理すべき製品群を処理待ち製品管理テ
ーブルに登録する。
【0005】製品処理決定手段102は、各装置の処理
待ち製品群の中から処理する製品を決定するものであ
り、処理待ち製品管理テーブルに登録されている装置毎
の処理待ち製品群の中で処理待ち時間が最も長い製品を
処理することを決定する。
【0006】以上のように構成された従来の製品処理装
置においては、処理待ち製品群の中から処理する製品を
決定する時、処理待ち時間の長いものを選んでいた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記のよ
うに構成された従来の製品処理装置では、処理待ち製品
群の中から処理する製品を決定する時、処理装置の性能
及び製品の処理緊急度を全く考慮しないため、装置性能
悪化による歩留まりの低下によって製品コストが増大し
たり、納期までに製品が完成できないという問題点を有
していた。
【0008】本発明はかかる点に鑑み、処理待ち製品群
の中から、処理装置の性能及び製品の処理緊急度を考慮
した上で処理する製品を決定することができる製品処理
装置および製品処理決定方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ある製品の処
理計画を作成する処理計画作成手段と、各工程の装置に
おける製品の処理の進行状況を管理し、各装置における
処理待ち製品群を作成する処理待ち製品群作成手段と、
各工程の処理装置の性能を管理する装置性能管理手段
と、各製品の処理の緊急度を管理する製品処理緊急度管
理手段と、前記装置性能管理手段で管理する装置性能及
び前記製品処理緊急度管理手段で管理する製品の処理緊
急度をもとに各装置で製品処理を行なうかどうかを決定
する製品処理決定手段とを備えている。
【0010】また本発明は、複数の製品を各工程の装置
で処理する生産ラインにおいて、各工程の装置の性能情
報にもとづいて、各工程の装置で製品処理を行なうかど
うかを決定する製品処理決定方法である。
【0011】
【作用】本発明は前記した構成により、処理計画作成手
段により製品の処理フロー、処理装置及び処理条件を作
成し、処理待ち製品群作成手段により各装置における処
理待ち製品群を作成し、装置性能管理手段により各工程
の処理装置の性能を管理し、製品処理緊急度管理手段に
より各製品の処理緊急度を管理し、製品処理決定手段に
より装置性能及び処理緊急度をもとに各装置において製
品処理を行なうかどうかを決定する。
【0012】
【実施例】本発明の製品処理装置の一実施例をコンピュ
ータを用いた半導体プロセスロット処理装置に適用した
例を、図1〜図8に基づいて説明する。
【0013】本製品処理装置は、図2に示すように、コ
ンピュータ1、プロセス処理装置3、データ送受信装置
4、データ送信経路2から構成され、図1に示すよう
に、処理計画作成手段10、処理待ち製品群作成手段2
0、装置性能管理手段30、製品処理緊急度管理手段4
0、製品処理決定手段50によって製品処理を行なう。
以下、各手段について詳しく説明する。
【0014】処理計画作成手段10は、ロット名61、
工程番号62、工程名63、処理装置64、処理条件6
5をアイテムとして持つコンピュータ1に接続された補
助記憶上のロット処理計画テーブル60(図4)に、レ
コード毎にロットの各工程の処理装置、処理条件及び処
理時間などを登録する。これらの登録はロット数だけ繰
り返す。
【0015】また、ロット名81、処理緊急度82をア
イテムとして持つコンピュータ1に接続された補助記憶
上のロット処理緊急度管理テーブル90(図6)のロッ
ト名アイテム81及び、ロット名91、現処理工程番号
92、次工程の処理装置93をアイテムとして持つコン
ピュータ1に接続された補助記憶上のロット処理進行管
理テーブル90(図7)のロット名アイテム91にそれ
ぞれロット名を登録する。この登録はロット数だけ繰り
返す。
【0016】さらに、処理装置71、装置性能72をア
イテムとして持つコンピュータ1に接続された補助記憶
上の装置性能管理テーブル70(図5)の処理装置アイ
テム71及び、処理装置96、処理待ちロット群97を
アイテムとして持つコンピュータ1に接続された補助記
憶上の処理待ちロット管理テーブル95(図8)の処理
装置アイテム96に、それぞれロット処理に必要な装置
を登録する。この登録は必要な装置数だけ繰り返す。
【0017】処理待ち製品群作成手段20は、コンピュ
ータ1とデータ送受信装置4及びデータ送信経路2で接
続された装置3との間でロット処理情報(ロット名、工
程番号、工程名、処理装置、処理条件)及び処理開始/
終了情報(ロット名、処理開始時刻/処理終了時刻、現
処理工程番号、処理装置)を送受信する。
【0018】コンピュータ1が各装置3より処理開始情
報を受信した際に、受信したロット名と同一のロット処
理進行管理テーブル90のロット名アイテム91値を含
むレコードを検索し、現処理工程番号アイテム92に受
信した現処理工程番号を登録すると同時に、受信したロ
ット名及び現処理工程番号に1を加算した値と同一のロ
ット処理計画テーブル60のロット名アイテム61値及
び工程番号アイテム62値を含むレコードを検索し、処
理装置アイテム64値を抽出し、受信したロット名と同
一のロット処理管理テーブル90のロット名アイテム9
1値を含むレコードの次工程の処理装置アイテム93に
登録する。この時、ロット処理計画テーブル60に該当
するレコードがない場合は、そのロットに関する処理は
終了となる。
【0019】ロット処理進行管理テーブル90に次工程
の処理装置アイテム93値を登録する際に、ロット名ア
イテム91値を、次工程の処理装置アイテム93値と同
一の処理待ちロット管理テーブル95の処理装置アイテ
ム96値を含むレコードを検索し、処理待ちロット群ア
イテム97に追加登録する。尚、この処理は、次工程の
処理装置アイテム93値を登録する際に実施している
が、特に制限を設けず、いつ実施してもよい。
【0020】各装置3より処理開始情報を受信した際
に、受信した処理装置及びロット名と同一の処理待ちロ
ット管理テーブル95の処理装置アイテム96値及び処
理待ちロット群アイテム97値を含むレコードを検索
し、処理待ちロット群アイテム97値の中からそのロッ
ト名を削除する。
【0021】装置性能管理手段30は、各装置3の性能
状態を継続的に管理するものであり、データ送受信装置
4及びデータ送信経路2で接続された装置3から受信し
た、各装置毎の性能を表す装置性能指数を該当する装置
性能管理テーブル70の装置性能アイテム72値に登録
する。この登録は各装置3やクリーンルームの管理基準
などに従って行なう。尚、この指数は値が小さいほど装
置状態が安定しており高い工程歩留まりを保証できる状
態にある。
【0022】例えばエッチング装置やディポジション装
置は図3に示すような構成(データ送受信装置4、装置
管理コンピュータ5、ダストカウンター6、ウエハ処理
室7、処理準備室8)を取り、装置性能指数Xは次のよ
うに表す。
【0023】指数X=(レート指数A+メンテナンス指
数B+ダスト指数C)/2 また、各々の指数は次の通りである。
【0024】指数A=(|今回のレート−標準レート
|)/標準レート+(|今回のレート−前回のレート)
/標準レート 今回のレートはダミーウエハを用いて算出し、標準レー
ト及び前回のレートは、装置管理コンピュータ5が管
理、記憶する。
【0025】指数B=処理回数/限界処理回数 処理回数及び処理限界回数は、装置管理コンピュータ5
が管理、記憶する。
【0026】指数C=ダスト数/限界ダスト数 ダスト数はダストカウンター6により計測し、限界ダス
ト数は、装置管理コンピュータ5が管理、記憶する。
【0027】この一例では、指数Xが1より小さい時は
装置性能が良く、大きい時は悪いと判断する。
【0028】尚、この指数Xは上記一例に限らず、各装
置の特徴に合わせたものを採用すればよい。
【0029】製品処理緊急度管理手段40は、各製品の
処理の緊急度を管理するものであり、処理緊急度を該当
するロット処理緊急度管理テーブル80の処理緊急度ア
イテム82値に登録する。この登録は各ロットやクリー
ンルームの管理基準などに従って行なう。尚、この指数
は値が大きいほどその製品の処理を急がねばならない。
【0030】例えば指数Yは次のように表す。 指数Y=所要日数P/残り日数Q また、各々の指数は次の通りである。
【0031】所要日数P=現在から完了までの標準所要
日数 所要日数Pはコンピュータ1が管理、記憶する。
【0032】残り日数Q=ロット完了希望日時−現在日
時 残り日数Qはコンピュータ1が管理、記憶する。
【0033】尚、この指数Yは上記一例に限らず、各製
品の特徴に合わせたものを採用すればよい。
【0034】製品処理決定手段50は、各装置3の待ち
ロットを処理するかどうかを決定する。
【0035】コンピュータ1が各装置3より処理終了情
報を受信した際に、受信した装置名と同一の処理待ちロ
ット管理テーブル95の処理装置アイテム96値を含む
レコードの処理待ちロット群アイテム97値を抽出し、
その各ロット名と同一のロット処理緊急度管理テーブル
80のロット名アイテム81値を含むレコードの処理緊
急度アイテム82値を抽出する。また、受信した装置名
と同一の装置性能管理テーブル70の処理装置アイテム
71値を含むレコードの装置性能アイテム72値を抽出
する。抽出したロットの緊急処理度とそのロットの処理
をする装置の装置性能を比較し、ロット処理を行なうか
どうか決定し、該当するロットの処理開始情報を装置3
に送信する。例えば、処理待ちロットが1ロットの場合
は、処理決定指数Z(処理緊急度/装置性能)>1を満
たす場合にロット処理を行なうことを決定し、処理待ち
ロットが複数の場合は、処理決定指数Z>1を満たし、
かつ処理決定指数Zの値が大きいロットの処理を行なう
ことを決定する。
【0036】本例では、装置2より処理終了情報を受信
した時、LOT-31、LOT-49、LOT-2の各々の処理緊急度は
0.93、1.31、1.30であり、装置2の装置性
能は0.96である。従って装置2ではLOT-49の処理を
行なうことを決定する。また、装置12より処理終了情
報を受信した時、LOT-3の処理緊急度は1.84であ
り、装置12の装置性能は1.31である。従って装置
12ではLOT-3の処理を行なうことを決定すが、この場
合装置性能が1.31と悪いためこの装置による工程歩
留まりは低くなり、製品歩留まりも低くなり、製品コス
トが上がってしまう。
【0037】また、装置6より処理終了情報を受信した
時、LOT-1の処理緊急度は0.81であり、装置6の装
置性能は1.43である。従って、工程歩留まりの低下
によって製品コストが上がるため、装置6ではLOT-1の
処理を行なわず、装置性能が良くなる(性能指数が小さ
くなる)のを待つ。
【0038】尚、この指数Z及びZ>1の判断基準は上
記一例に限らず、各装置、各製品、クリーンルームの特
徴に合わせたものを採用すればよい。
【0039】以上のように本実施例によれば、処理待ち
ロット群の中から、処理装置の性能及びロットの処理緊
急度を考慮した上で処理するロットを決定することがで
きる。
【0040】また、本実施例において、各テーブルの記
憶手段として補助記憶装置を用いたが主記憶装置を用い
てもよい。またテーブルの代わりにリスト構造を用いた
記憶手段を用いてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製品処理
装置は、処理待ち製品群の中から処理する製品を決定す
る時、処理装置の性能及び製品の処理緊急度を考慮した
上で処理するロットを決定することができるため、装置
性能悪化による歩留まり低下による製品コストの増大及
び製品の納期遅れを防ぐことができ、その実用的効果は
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における製品処理装置の機能
ブロック図
【図2】本発明の一実施例の製品処理装置のハードウエ
ア構成を示すブロック図
【図3】本発明の一実施例の製品処理装置の一装置の構
成を示すブロック図
【図4】本発明の同実施例における製品処理装置のロッ
ト処理計画テーブルの一例を示す図
【図5】本発明の同実施例における製品処理装置の装置
性能テーブルの一例を示す図
【図6】本発明の同実施例における製品処理装置のロッ
ト処理緊急度管理テーブルの一例を示す図
【図7】本発明の同実施例における製品処理装置のロッ
ト処理進行管理テーブルの一例を示す図
【図8】本発明の同実施例における製品処理装置の処理
待ちロット管理テーブルの一例を示す図
【図9】従来例における製品処理装置の機能ブロック図
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 データ送信経路 3 装置 4 データ送受信装置 5 装置管理コンピュータ 6 ダストカウンター 7 ウエハ処理室 8 処理準備室 10、100 処理計画作成手段 20、101 処理待ち製品群作成手段 30 装置性能管理手段 40 製品処理緊急度管理手段 50、102 製品処理決定手段 60 ロット処理計画テーブル 61、81、91 ロット名 62 工程番号 63 工程名 64、71、96 処理装置 65 処理条件 70 装置性能管理テーブル 72 装置性能 80 製品処理緊急度管理テーブル 82 処理緊急度 90 ロット処理進行管理テーブル 92 現処理工程番号 93 次工程の処理装置 95 処理待ちロット管理テーブル 97 処理待ちロット群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の製品を各工程の装置で処理する生産
    ラインにおいて、ある製品の処理計画を作成する処理計
    画作成手段と、各工程の装置における製品の処理の進行
    状況を管理し、各装置における処理待ち製品群を作成す
    る処理待ち製品群作成手段と、各工程の処理装置の性能
    を管理する装置性能管理手段と、各製品の処理の緊急度
    を管理する製品処理緊急度管理手段と、前記装置性能管
    理手段で管理する装置性能及び前記製品処理緊急度管理
    手段で管理する製品の処理緊急度をもとに各装置で製品
    処理を行なうかどうかを決定する製品処理決定手段とを
    備えたことを特徴とする製品処理装置。
  2. 【請求項2】複数の製品を各工程の装置で処理する生産
    ラインにおいて、各工程の装置の性能情報にもとづい
    て、各工程の装置で製品処理を行なうかどうかを決定す
    る製品処理決定方法。
JP21831193A 1993-09-02 1993-09-02 製品処理装置および製品処理決定方法 Expired - Fee Related JP3981983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21831193A JP3981983B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 製品処理装置および製品処理決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21831193A JP3981983B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 製品処理装置および製品処理決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774068A true JPH0774068A (ja) 1995-03-17
JP3981983B2 JP3981983B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16717862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21831193A Expired - Fee Related JP3981983B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 製品処理装置および製品処理決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981983B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264131A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造方法および半導体製造システム
JP2005346482A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生産指示計画作成システムおよび記録媒体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102963A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スケジュール作成装置
JPH04146055A (ja) * 1990-10-05 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スケジュール作成方法
JPH04176032A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報記録再生装置における光学ユニットの製造方法
JPH04299765A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Toshiba Corp 品質管理システム
JPH0520332A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Nikon Corp デバイス製造支援装置、及び製造ラインの支援装置
JPH0574672A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd 半導体製造設備診断方法およびその診断システム
JPH05143116A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Hitachi Ltd ワーク駆動形生産制御システム
JPH06187356A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生産管理システム
JPH06203042A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生産ライン計画作成方法
JPH06266413A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生産管理方法及びシステム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102963A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スケジュール作成装置
JPH04146055A (ja) * 1990-10-05 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スケジュール作成方法
JPH04176032A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報記録再生装置における光学ユニットの製造方法
JPH04299765A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Toshiba Corp 品質管理システム
JPH0520332A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Nikon Corp デバイス製造支援装置、及び製造ラインの支援装置
JPH0574672A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd 半導体製造設備診断方法およびその診断システム
JPH05143116A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Hitachi Ltd ワーク駆動形生産制御システム
JPH06187356A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生産管理システム
JPH06203042A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生産ライン計画作成方法
JPH06266413A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生産管理方法及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264131A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造方法および半導体製造システム
JP2005346482A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生産指示計画作成システムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981983B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357805B2 (ja) レシピ配布管理データベースを備えた半導体ウェハ製造実行システム
US20010034563A1 (en) Method and apparatus for controlling progress of product processing
US20100057239A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus
JP3515724B2 (ja) 製品の製造管理方法及び製造管理システム
JPH0774068A (ja) 製品処理装置および製品処理決定方法
US7792274B2 (en) Techniques for performing multi-media call center functionality in a database management system
JP2001159910A (ja) 工程装置選択システムおよび選択方法
US11782752B1 (en) System and method for assigning tasks
JPH05135061A (ja) 製品処理装置
US20030058877A1 (en) Configurable hardware scheduler calendar search algorithm
JP3396042B2 (ja) 製品処理装置及び製品処理方法
JPH07141241A (ja) 分散データベースシステム管理装置
US20030187533A1 (en) Process managing apparatus for managing production process including production fluctuation process
JPH0594931A (ja) 半導体製造装置の処理システム
JPH07153815A (ja) 半導体装置の製造システム
JP3672462B2 (ja) 生産指示システム
JP2003256394A (ja) トランザクション処理の負荷分散方法およびそのシステム
JPH0628167A (ja) データ・情報加工装置
JPH1153434A (ja) 情報処理サービス利用予測方法及びこれを用いた情報処理サービス管理装置
JPH11328267A (ja) 工程管理装置、製造システム及びその工程管理方法
JPH06244868A (ja) 多重チャネル制御装置およびその方法
JPH0837540A (ja) ループ型ローカルエリアネットワークシステム
JPH0528023A (ja) データベースシステム
JP2002116812A (ja) ディスパッチング方法および装置
JPH036649A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees