JPH0773891A - 高焼結性固体電解質材料 - Google Patents

高焼結性固体電解質材料

Info

Publication number
JPH0773891A
JPH0773891A JP5171210A JP17121093A JPH0773891A JP H0773891 A JPH0773891 A JP H0773891A JP 5171210 A JP5171210 A JP 5171210A JP 17121093 A JP17121093 A JP 17121093A JP H0773891 A JPH0773891 A JP H0773891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scandia
solid electrolyte
powder
zirconia
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5171210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411064B2 (ja
Inventor
Yasunobu Mizutani
安伸 水谷
Moritoshi Tamura
守淑 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP17121093A priority Critical patent/JP3411064B2/ja
Publication of JPH0773891A publication Critical patent/JPH0773891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411064B2 publication Critical patent/JP3411064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電率特性に優れ、しかも結晶相が安定した
高焼結性固体電解質材料を提供すること。 【構成】 ゾルゲル法または共沈法により調製されたス
カンジアとジルコニアとの微小混合粉末を加熱結晶化し
てなるスカンジア安定化ジルコニア粉末を主材料とし、
このスカンジア安定化ジルコニア粉末を原料として成形
し焼成してなることを特徴とする高焼結性固体電解質材
料。材料が原子レベルで均一であるため焼結性等に優れ
ている。固体電解質型燃料電池に適用すれば、結晶相の
安定性、高い導電率、優れた機械的強度により高い発電
性能で恒久的安定使用が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
(SOFC)に用いられる固体電解質材料などとして好
適な高焼結性固体電解質材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆる固体電解質材料が各種技
術分野および用途において研究開発されている。固体電
解質材料を使用する技術分野として例えば、固体電解質
型燃料電池(SOFC)は、従来開発されてきたリン酸
型、溶融炭酸塩型など他の燃料電池に比べて発電効率が
良く、排熱温度も高いため効率的な利用が可能な発電シ
ステムを構築できるということで近年特に注目を浴びて
いる。
【0003】ところでこの固体電解質型燃料電池(SO
FC)の形態としては、一般に図5に示した平板型のも
のと、図示しないが円筒型のものとに大きく分類され
る。またこの図5に示した平板型のものにおいても、図
6(a)に示した外部マニホールドタイプのものと、図
6(b)に示した内部マニホールドタイプのものとが代
表的なものとして挙げられる。
【0004】図5及び図6(a)(b)に示した固体電
解質型燃料電池(SOFC)の構造について簡単に説明
すると、燃料ガスが接する燃料極20aと空気が接する
酸素極20bとの間に固体電解質板30を挟み、燃料極
20aの外側および酸素極20bの外側にそれぞれセパ
レータ40a、40bを設けた構造の単セルが多数層に
わたって積層状に設けられてなる。
【0005】そして、このように構成された固体電解質
型燃料電気(SOFC)においては、燃料極に燃料ガス
(水素、一酸化炭素等)が接触し、酸素極には酸化ガス
(空気、もしくは酸素)が接触する。そして、酸素極で
生成した酸素イオン(O2-)が電解質を移動して燃料極
に到達し、燃料極ではO2-が水素(H2 )と反応して電
子を放出する。これにより酸素極と燃料極との間に電位
差が発生し、電気の流れが生ずるものである。
【0006】この固体電解質型燃料電池(SOFC)に
おいて、固体電解質材料の電気的特性、特に導電率が電
池の性能に大きく影響する。従来この固体電解質材料に
は、安定化ジルコニアが用いられてきた。この安定化ジ
ルコニアは、ジルコニア(ZrO2 )が高温度(約11
50℃付近)で単斜晶から正方晶へ結晶構造が変化する
ことに伴ない容積変化が生じることから、この容積変化
を防ぐ手段としてカルシウム(Ca)やイットリウム
(Y)などの酸化物を固溶させて結晶構造の安定化を図
ったものである。
【0007】そして、近年ではカルシウムやイットリウ
ムの代わりにスカンジウムの酸化物を固溶させたスカン
ジア安定化ジルコニア(Sc23 Stabilized Zr
2:以下、「ScSZ」と称する)が、その導電率の
高さ等の特徴から注目を集めるに至っている。かかるS
cSZ固体電解質材料は、原料であるSc23とZrO
2とをボールミル等の物理的手段により混合し、高温で
熱処理し、その後粉砕して得たScSZ粉末を、成形、
焼結して製造するのが普通であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来方法で得られたScSZ固体電解質材料の場合、物理
的手段により得られたScSZ粉末を使用していること
から、当該粉末におけるSc23とZrO2 との混合及
び固溶が充分でなく、組成に不均一があった。このた
め、以下の問題点を有していた。第一に、組成の不均一
のために1700℃以上の高い焼結温度と長い焼成時間
とを要し、製造コストが高かった。
【0009】また、ジルコニアの結晶相を安定化させる
ために配合されるスカンジアの一部が、未反応のまま残
留する場合があった。かかる場合、ジルコニア部分では
スカンジアが不足するため結晶相が完全には安定化され
ず、結晶相変態に伴う体積変化等の問題が排除しきれな
かった。また、ScSZ固体電解質として理想的な立方
晶単相にならず、正方晶や単斜晶との混晶となってしま
い導電率が下がる。さらに、未反応のスカンジア相も固
体電解質中のイオン電導の障害となるため、ScSZ本
来の高い導電率を活かすことができず、結果的に得られ
る電解質材料の導電率はさほど高くなかった。また、得
られた焼結体はポーラスで密度が低く、機械的強度が低
かった。
【0010】このため、SOFCへの適用を考えると以
下の不都合があった。 SOFCの加熱冷却時に体積変化が起こるため電池内
部に歪が生じる(応力が生じる)。 体積変化が大きい場合には、応力により電極材料が剥
離する可能性がある。燃料極や酸素極はScSZ固体電
解質板とは材質が異なるからである。 導電率が下がって発電効率が悪くなる。このため、S
OFCとしての発生電力が稼げない。 特に、固体電解質板に燃料極や酸素極をコーティング
してなる、いわゆる自立膜平板型のSOFCに使用する
場合、固体電解質には機械的強度も要求されるので、機
械的強度が不足する。さらにこれらの他、物理的手段に
よる混合及び粉砕の際に不純物が混入しやすく、品質管
理上の難点となっていた。
【0011】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、混
合が原子レベルで均一であり焼結性に優れ、未反応スカ
ンジア相の残留がなく従って結晶相が単相でその安定性
に優れ、そして高い導電率と高い機械的強度を有し、か
つ不純物の混入がほとんどない緻密な高焼結性固体電解
質材料を提供することにある。これにより例えば、固体
電解質型燃料電池(SOFC)の固体電解質材料として
の発電性能を向上し、また加熱冷却時の材料の体積変化
をなくして恒久的使用の達成を図らんとするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明者らは、種々の製法による固体電解質材料
について実験研究を重ねた結果、ゾルゲル法または共沈
法により調製されたスカンジアとジルコニアとの微小混
合粉末を加熱結晶化してなるスカンジア安定化ジルコニ
ア粉末を主材料とし、このスカンジア安定化ジルコニア
粉末を原料として成形し焼成することにより高焼結性の
固体電解質材料が得られることを見い出した。
【0013】ここにおいて、前記ゾルゲル法は、スカン
ジウムとジルコニウムの硝酸塩またはハロゲン化物の混
合溶液に前記スカンジアおよびジルコニアのゾル化物を
添加して前記スカンジアおよびジルコニアの混合ゾルを
生成し、この混合ゾルを加熱乾固して前記スカンジアと
ジルコニアとの混合ゲルを生成することによるのがよ
い。
【0014】また、前記共沈法は、スカンジウムとジル
コニウムの硝酸塩またはハロゲン化物の混合溶液に前記
スカンジアおよびジルコニアの沈澱剤を添加して前記ス
カンジアおよびジルコニアの共沈水和物を生成し、この
共沈水和物を洗浄・乾燥して前記スカンジアとジルコニ
アとの混合粉を生成することによるのがよい。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例について詳細に説明す
る。以下に述べる実施例では、固体電解質型燃料電池
(SOFC)に供される高焼結性固体電解質材料を想定
して説明することとする。図1には、高焼結性固体電解
質材料の原料粉末であるScSZ粉末の製造工程を示し
ている。図1(a)はゾルゲル法による製造工程であ
り、図1(b)は後述する共沈法による製造工程を示し
ている。最初に第1の実施例として図1(a)のゾルゲ
ル法による製造工程およびそれにより得られるScSZ
粉末、ScSZ固体電解質について説明する。
【0016】ゾルゲル法によれば、初めに原材料である
スカンジウム粉末1とジルコニウム粉末2を用意する。
そして、これらの粉末を適当な比率で配合し、硝酸と水
とに加熱しながら溶解して混合溶液3となす。粉末の配
合比率としては、スカンジウムが8〜15モル%程度に
するのがよい。このときの混合溶液3はスカンジウムと
ジルコニウムの硝酸塩の混合溶液となっている。
【0017】次に、この混合溶液3にゾル化物4を添加
する。ここでゾル化物4として添加するのは、蟻酸とポ
リエチレングリコール(以下、「PEG」という)であ
る。添加量は、蟻酸についてはモル%で前記硝酸の2倍
程度、PEGについては混合溶液全体に対して200m
l/1kg程度がよい。これにより、スカンジアとジル
コニアとの混合ゾル6が得られる。
【0018】次いで、この混合ゾル6を加熱乾固して混
合ゲル8とする。加熱温度は約120℃で、1日乾固す
れば約100gの混合ゲル8が得られる。そして、この
混合ゲル8を700〜800℃で約12時間加熱処理を
すると、ScSZ粉末10を得ることができる。
【0019】かくして得られたScSZ粉末10は、ス
カンジアとジルコニアとが原子レベルで均一性よく混合
して立方晶の単相となっており、正方晶等の他相や未反
応のスカンジア相を含有していない。このことを図2に
示すX線回折測定結果により説明する。図2に示すの
は、前記ゾルゲル法により得られたScSZ粉末10
(スカンジア配合率は8モル%とした)のX線回折パタ
ーンであり、縦軸に回折強度(cps)、横軸に回折角
(2θ)をとっている。図2によれば、ジルコニアの立
方晶に対応する鋭いピークのみが検出されており、他相
が存在しない単相であること及び結晶歪のない良好な結
晶であることが明白に示されている。
【0020】ここで、比較のために従来の物理的混合法
により作製したScSZ粉末(スカンジア配合率は同様
に8モル%とした)のX線回折パターンを図3に示す。
図3では、ジルコニアの立方晶に対応するピーク(図中
cで示す)の他、ジルコニアの正方晶に対応するピーク
(図中tで示す)が検出されており、本実施例のScS
Z粉末10と異なり多相より成り結晶性に劣ることがわ
かる。
【0021】尚、回折角約30゜に見られる最強ピーク
の回折強度が、本実施例の図2では約9000cpsで
あるのに対し、比較例の図3では約2700cpsと小
さい。これは、従来のScSZ粉末では他相が存在して
いる分立方晶の占める体積比率が少ないことに起因する
と考えられ、逆に言えば本実施例のScSZ粉末10の
結晶性の良さを示しているといえる。
【0022】次に、かかる良好な結晶性を有するScS
Z粉末10から板状のScSZ固体電解質材料を製造す
る工程を説明する。まず、上記工程で得られたScSZ
粉末10は20〜30μm程度の粒子径を有しているの
で、粉砕して粒子径を2〜3μm程度に整粒してから以
下に説明する成形、焼成に供する。
【0023】図4に、その工程を示している。それによ
れば、初めに整粒済みのScSZ粉末を板厚100〜3
00μmの板(およそ20cm角板)に成形する。この
成形手段としては、この実験例では静水圧プレス機(C
IP)を用いて1t/cm2の押圧力により加圧成形し
ている。ただし、この成形手段に限られるものではな
く、従来一般に用いられているドクターブレード法やカ
レンダーロール法により薄板を製作するものであっても
よい。そしてしかる後、この成形板を1500〜170
0℃の温度で焼成する。これによりスカンジア(Sc2
3)がジルコニア(ZrO2 )中に固溶されたScS
Z材料よりなる固体電解質板が得られる。
【0024】ここで、本実施例ではゾルゲル法により調
製した組成均一性及び結晶性のよいScSZ粉末より焼
成を行っているので粉末の焼結性がよく、1700℃以
下の比較的低い焼成温度で焼結体であるScSZ固体電
解質板を得ることができるのである。また、焼成温度も
従来のものより短縮されている。また、得られた焼結体
は、空隙の少ない緻密な組織よりなり、機械的強度にも
優れている。
【0025】かくして得られたScSZ固体電解質板の
導電率(S/cm)を測定し、従来の物理混合法による
ScSZ粉末から得られた固体電解質板の導電率と比較
した。その結果を表1に示す。表1によれば、ゾルゲル
法により得られた本発明に係るScSZ板の導電率は
0.38S/cmであり、従来のScSZ板の導電率
0.25S/cmと比較して5割程度良好な値となって
いる。
【0026】
【表1】
【0027】このように本実施例のScSZ固体電解質
材料は、スカンジウムとジルコニウムとの混合が原子レ
ベルで均一であり焼結性に優れ、未反応スカンジア相の
残留がなく従って結晶相が単相でその安定性に優れ、そ
して高い導電率と高い機械的強度を有し、かつ不純物の
混入がほとんどない緻密な焼結体となっている。そし
て、このScSZ固体電解質板を固体電解質型燃料電池
(SOFC)として利用する場合には、その両面に燃料
極と酸素極とを形成すればよい。これらの電極の形成に
当たっては、例えばいわゆるスラリーコーティング法に
より、これらの極材料のセラミックス粉末を泥状にして
このScSZ系固体電解質板の片面と反対側の面とにそ
れぞれ塗布し、しかる後所定温度で焼成すればよい。
【0028】燃料極の場合には、例えばニッケル(N
i)40重量%−ジルコニア(ZrO2 )60重量%の
Ni−ジルコニアサーメット材料を50μm程度の厚さ
でこのScSZ系固体電解質板の片面にコーティング
し、1400〜1500℃の温度で焼成する。これによ
りScSZ系固体電解質板の片面に薄膜状の燃料極が形
成されることとなる。
【0029】また酸素極の場合には、例えばランタンス
トロンチウムマンガネイト(La(Sr)MnO3 )材
料を50μm程度の厚さで固体電解質板の前述の燃料極
とは反対側の面にコーティングし、1150℃前後の温
度で焼成する。これによりScSZ系固体電解質板の反
対側の面に、同じく薄膜状の酸素極が形成されることと
なる。尚、酸素極の材料の配合比率としては、ランタン
マンガネイト95〜85モル%に対し、ストロンチウム
5〜15モル%程度とするのが適当である。かかる固体
電解質型燃料電池(SOFC)では、本発明に係る高焼
結性固体電解質材料を使用しているので、SOFCとし
ての発電性能に優れ、また加熱冷却時の材料の体積変化
も少なく恒久的使用を図ることができる。
【0030】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第2の実施例は、ScSZ粉末の製造工程とし
て、前記のゾルゲル法の代わりに共沈法を採ったもので
あり、それ以外は前記第1の実施例と同様である。共沈
法によるScSZ粉末の製造工程を図1(b)に示す。
共沈法による場合でも、初めにスカンジウム粉末1とジ
ルコニウム粉末2を用意し、これらを適当な比率で配合
し、硝酸と水とに加熱溶解して混合溶液3となすまでは
前記のゾルゲル法の場合と同様である。
【0031】そして共沈法では、この混合溶液3に沈澱
剤5を添加する。沈澱剤5として添加するのは、アンモ
ニア水である。混合溶液3は酸性であるので、アルカリ
性のアンモニア水により中和されることになる。そして
このとき、混合溶液3のスカンジウムイオンやジルコニ
ウムイオンと、アンモニア水に含まれる水酸イオンとが
結合して、溶解度の低い沈澱7として析出する。この沈
澱7は、水酸化スカンジウム(Sc(OH)3 )と水酸
化ジルコニウム(Zr(OH)4 )との混合物であり、
水酸化スカンジウムと水酸化ジルコニウムとが原子レベ
ルで混合しあって非晶質状になっていると考えられる。
また、沈澱剤5として尿素を用いても良い。この場合は
尿素を混合し、70〜80℃に加熱することによって尿
素がアンモニアに分解するので均一にアンモニアを混合
するのと同じ効果が得られる。
【0032】そして、この沈澱7を回収して、洗浄・乾
燥を行う。ここで洗浄には、pH7の純水を用いる。不
純物の混入を防ぐためである。また、pHの低い酸性の
水を用いると沈澱7が再び溶解してしまう。沈澱7を純
水でよく洗浄したら、乾燥して乾燥粉9を得る。乾燥粉
9は水酸化スカンジウムと水酸化ジルコニウムとの混合
粉末である。
【0033】次に、この乾燥粉9にゾルゲル法の場合と
同様の700〜800℃での加熱処理を約12時間施
す。これにより、水酸化物よりなる乾燥粉9が熱分解し
て水分と酸化物とに分かれ、水分は蒸発して逃げるの
で、結局残るのはスカンジウムとジルコニウムとの複合
酸化物の粉末、即ちScSZ粉末11である。
【0034】このScSZ粉末11の結晶性をX線回折
により調査したところ、前記ゾルゲル法により調製され
たScSZ粉末10と同様に立方晶単相であることがわ
かった。即ちこのScSZ粉末11は、ScSZ粉末1
0と同様にスカンジアとジルコニアとが原子レベルで均
一性よく混合して立方晶の単相となっている。
【0035】また、ScSZ粉末11は、成形、焼成す
る際にもゾルゲル法によるものと同様に焼結性がよく、
1700℃以下の比較的低い焼成温度と短い焼結時間で
良好な焼結体を得ることができる。そして得られるSc
SZ固体電解質も、前記第1実施例と同様に優れた導電
率を示し、空隙の少ない緻密な組織により優れた機械的
強度を示すことが確認された。従って、例えば固体電解
質型燃料電池(SOFC)に使用すれば、優れた発電性
能を発揮し、安定して使用することができる。
【0036】以上説明したように、ゾルゲル法、共沈法
のいずれの方法でも、結晶性、均一性、緻密性等に優れ
たScSZ粉末を得て、これにより高焼結性固体電解質
を得ることができる。尚、前記各実施例ではいずれもS
cSZ材料におけるスカンジアとジルコニアとのモル比
率をスカンジア8モル%として説明したが、この比率に
限られるものでないことはいうまでもない。
【0037】また、前記各実施例ではいずれも、スカン
ジウムとジルコニウムとを硝酸に溶解した硝酸塩の混合
溶液から製造することとしたが、硝酸塩以外の出発原料
を用いることとしてもよい。ここで使用可能な出発原料
としては、硫酸塩やあるいはハロゲン化物等が考えられ
る。また、その用途も固体電解質型燃料電池に限定され
るものではない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による高焼
結性固体電解質材料では以下の効果が期待できる。すな
わち、 スカンジアとジルコニアとが原子レベルで均一に混合
しているScSZ粉末より焼成するので、低い焼成温度
で緻密な電解質板が得られる。 すべて立方晶の単相であり、正方晶等の他相や未反応
スカンジア相を含まないので、結晶相が安定でかつ導電
率が高い。 焼結体として得られる電解質材料の組織が緻密で機械
的強度に優れている。不純物をほとんど含有しない、
等々。 したがって、本発明の固体電解質材料を固体電解質型燃
料電池に適用することは、長期間安定して良好な発電効
率が得られ、産業上の有益性は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る高焼結性固体電解質材料
の原料であるScSZ粉末のゾルゲル法による製造工程
を示し、(b)は同じく共沈法による製造工程を示す。
【図2】ゾルゲル法によるScSZ粉末のX線回折デー
タを示した図である。
【図3】従来の製造方法によるScSZ粉末のX線回折
データを示した図である。
【図4】本発明に係る高焼結性固体電解質材料を固体電
解質型燃料電池における固体電解質板として製造する場
合の製造工程図である。
【図5】従来一般に知られる平板型の固体電解質型燃料
電池(SOFC)の単セル構造の一例を示した図であ
る。
【図6】(a)は図5に示した平板型燃料電池における
外部マニホールドタイプのもの、(b)は同じく内部マ
ニホールドタイプのものの概略構成を示した図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゾルゲル法または共沈法により調製され
    たスカンジアとジルコニアとの微小混合粉末を加熱結晶
    化してなるスカンジア安定化ジルコニア粉末を主材料と
    し、このスカンジア安定化ジルコニア粉末を原料として
    成形し焼成してなることを特徴とする高焼結性固体電解
    質材料。
  2. 【請求項2】 前記ゾルゲル法は、スカンジウムとジル
    コニウムの硝酸塩またはハロゲン化物の混合溶液に前記
    スカンジアおよびジルコニアのゾル化物を添加して前記
    スカンジアおよびジルコニアの混合ゾルを生成し、この
    混合ゾルを加熱乾固して前記スカンジアとジルコニアと
    の混合ゲルを生成するものであることを特徴とする請求
    項1に記載の高焼結性固体電解質材料。
  3. 【請求項3】 前記共沈法は、スカンジウムとジルコニ
    ウムの硝酸塩またはハロゲン化物の混合溶液に前記スカ
    ンジアおよびジルコニアの沈澱剤を添加して前記スカン
    ジアおよびジルコニアの共沈水和物を生成し、この共沈
    水和物を洗浄・乾燥して前記スカンジアとジルコニアと
    の混合粉を生成するものであることを特徴とする請求項
    1に記載の高焼結性固体電解質材料。
JP17121093A 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP3411064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121093A JP3411064B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121093A JP3411064B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0773891A true JPH0773891A (ja) 1995-03-17
JP3411064B2 JP3411064B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=15919081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17121093A Expired - Lifetime JP3411064B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411064B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231998B1 (en) * 1999-05-04 2001-05-15 Siemens Westinghouse Power Corporation Thermal barrier coating
JP2003508885A (ja) * 1999-09-02 2003-03-04 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 水に対する濡れ性の向上した多孔質炭素体
WO2004083147A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Nissan Motor Co., Ltd. Method of producing solid electrolyte and solid electrolyte
JP2008305804A (ja) * 2008-07-28 2008-12-18 Toho Gas Co Ltd 高イオン導電性固体電解質材料及びその製造方法、焼結体、固体電解質型燃料電池
JP2010511282A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 コーニング インコーポレイテッド 固体酸化物燃料電池電極表面の活性化
WO2010146311A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-23 Electricite De France Fabrication de matériaux céramiques autosupportés de faible épaisseur à base d'oxydes métalliques
WO2021025051A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 株式会社村田製作所 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231998B1 (en) * 1999-05-04 2001-05-15 Siemens Westinghouse Power Corporation Thermal barrier coating
JP2003508885A (ja) * 1999-09-02 2003-03-04 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 水に対する濡れ性の向上した多孔質炭素体
WO2004083147A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Nissan Motor Co., Ltd. Method of producing solid electrolyte and solid electrolyte
US7438837B2 (en) 2003-03-20 2008-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Method of producing solid electrolyte and solid electrolyte
JP2010511282A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 コーニング インコーポレイテッド 固体酸化物燃料電池電極表面の活性化
JP2008305804A (ja) * 2008-07-28 2008-12-18 Toho Gas Co Ltd 高イオン導電性固体電解質材料及びその製造方法、焼結体、固体電解質型燃料電池
WO2010146311A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-23 Electricite De France Fabrication de matériaux céramiques autosupportés de faible épaisseur à base d'oxydes métalliques
FR2946979A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-24 Electricite De France Fabrication de materiaux ceramiques autosupportes de faible epaisseur a base d'oxydes metalliques
CN102510846A (zh) * 2009-06-19 2012-06-20 法国电气公司 具有减小的厚度并含有金属氧化物的自支撑陶瓷材料的制造
JP2012530039A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 薄い自己支持型金属酸化物系セラミックの製造方法、金属酸化物系セラミック、燃料電池、高温電解セル、測定装置および/または検出装置、並びに、使用方法
US8652703B2 (en) 2009-06-19 2014-02-18 Electricite De France Production of self-supporting ceramic materials having a reduced thickness and containing metal oxides
WO2021025051A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 株式会社村田製作所 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル
JPWO2021025051A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411064B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306726B2 (ja) 燃料電池用電極−電解質複合体粉末及びその調製方法
KR20080010737A (ko) 고체산화물 연료전지 전해질용 입방정 스칸디아 안정화지르코니아와 그 제조 방법
JP5311913B2 (ja) 高イオン導電性固体電解質材料の製造方法
KR101220586B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 NiO/YSZ 복합체 제조방법
JP3458863B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体
CN102738492A (zh) 固体氧化物燃料电池用材料、含该材料的阴极及燃料电池
JPH04133264A (ja) 固体電解質燃料電池の燃料電極及びその製造方法
JP3620800B2 (ja) 固体電解質焼結体の製造方法
Magnone et al. Nano-sized Pr 0.8 Sr 0.2 Co 1-x Fe x O 3 powders prepared by single-step combustion synthesis for solid oxide fuel cell cathodes
JP3411064B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用固体電解質焼結体の製造方法
US20220045336A1 (en) Powder for solid oxide fuel cell air electrode, and method for manufacturing said powder for solid oxide fuel cell air electrode
JP4889166B2 (ja) 低温焼結性固体電解質材料、電解質電極接合体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP3729194B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH0769720A (ja) 複合材分散強化型固体電解質材料
JP2000044340A (ja) ランタンガレート系焼結体およびその製造方法、ならびにそれを固体電解質として用いた燃料電池
JP3351865B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極及びこの燃料極を用いた自立膜平板型固体電解質型燃料電池
KR100836060B1 (ko) 고이온전도성 스칸디아 안정화 지르코니아와 이를 이용한전해질의 제조 방법
JPH1097860A (ja) ゾルゲル法によるSc2O3、Al2O3添加ZrO2系固体電解質膜の作製法
JP2005139024A (ja) 混合導電性セラミックス材料およびこの材料を用いた固体酸化物形燃料電池
WO1989011739A2 (en) Solid compositions for fuel cell electrolytes
JPH076774A (ja) スカンジア安定化ジルコニア系固体電解質型燃料電池
JP3325378B2 (ja) 導電性セラミックス及びこれを用いた燃料電池セル
Caboche et al. Compatibility and reactivity between materials in an Innovative Dual mEmbrAne fueL-Cell (IDEAL-Cell) design
JP3346668B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3121991B2 (ja) 導電性セラミックス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term