JPH0772761B2 - 光書込み装置 - Google Patents

光書込み装置

Info

Publication number
JPH0772761B2
JPH0772761B2 JP7247886A JP7247886A JPH0772761B2 JP H0772761 B2 JPH0772761 B2 JP H0772761B2 JP 7247886 A JP7247886 A JP 7247886A JP 7247886 A JP7247886 A JP 7247886A JP H0772761 B2 JPH0772761 B2 JP H0772761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selfoc lens
imaging element
image
writing device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7247886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62231967A (ja
Inventor
亮一 平野
敏郎 山本
和雄 丸山
徹 岡本
康二 足立
恒雄 野網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7247886A priority Critical patent/JPH0772761B2/ja
Publication of JPS62231967A publication Critical patent/JPS62231967A/ja
Publication of JPH0772761B2 publication Critical patent/JPH0772761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光プリンター等に搭載される光書込み装置に
関し、更に詳しくは、光書込み装置の結像素子保持部材
に関する。
従来の技術 第3図は、一般に知られている光プリンターの概略図で
ある。この光プリンターにおいては、まず感光体1がチ
ャージコロトロン2によって所望の極性に帯電される。
次いで光書込み装置3よって時系列的な光パターンが照
射され、感光体上に静電潜像が形成される。この潜像は
次の現像装置4によってトナー像として顕像化され、さ
らに、転写コロトロン5によって記録紙8に転写され、
定着器6により定着され、プリントアウトされる。感光
体1は次回の操作のためにクリーニング装置7によって
クリーニングされる。
光書込み装置3は、蛍光燈、ハロゲンランプ等の一様点
灯光源から感光体への光路中に液晶、PLZT等の光シャッ
ターを挿入した発光ユニット、あるいはLED、VFD等の選
択的に自己発光する発光ユニットから発生する光パター
ンを、セルフォック(登録商標)レンズによって感光体
に結像せしめるようにしたものであり、第4図はその一
例であって、LEDアレイを用いた従来の光書き込み装置
の概略断面図である。第4図中、9はLEDアレイ基板、1
0はLED基板上に直線状に並べられたLED発光部、11はLED
発光部に点灯信号を供給するドライブ用ICであり、これ
らの部材によってLEDアレイが構成される。12は放熱用
部材、13はセルフォックレンズ、14はセルフォックレン
ズ固定部材であり、このセルフォックレンズ13により、
LEDアレイの発光パターンが感光体上に結像される。
発明が解決しようとする問題点 このセルフォックレンズの取付に関する留意点を第5図
によって説明すると、セルフォックレンズによって発光
部の光パターンを感光体上に結像する為には、まず発光
部と感光体ををセルフォックレンズの共役長(TC)に等
しくなるように配置する必要がある。さらにセルフォッ
クレンズの中央部の位置(x)を発光部と感光体の間の
距離の中間の位置(TC/2)にあわせる必要がある。xが
TC/2の位置からずれた場合の結像像のボケは、一般には
セルフォックレンズの開口角が大きいものほど大きくな
る。
したがって、セルフォックレンズの取付精度の要求を低
くするためには開口角の小さいレンズが有利であるが、
光プリンターについては、近年、よりコンパクトでより
高速化の要求があり、この為にセルフォックレンズには
入射角が大きく、光軸方向の長さ(l)の短いものが使
用されるようになってきている。したがって、セルフォ
ックレンズの取付けはより一層の厳密さが要求されるよ
うになった。
セルフォックレンズの中央部をTC/2の位置に配置する場
合に、留意しなければならない他の点は、一般にセルフ
ォックレンズは生産の各ロットによってファイバーの屈
折率にばらつきがあり、共役長(TC)を等しくする為に
レンズ長(l)が各ロットで異なっていることがあげら
れる。
このため、従来のセルフォックレンズ取付方法として
は、第6図の長手方向の断面図に示すように、それぞれ
のセルフォックレンズの端部に光軸方向の中心線から所
定の距離(a)の切欠きを形成し、それを発光部からの
距離が(1/2TC−a)となるように設計されたセルフォ
ックレンズ固定部材の台座に乗せ、これにより発光部と
セルフォックレンズ中心線との距離(x)がTC/2になる
ようにしている。
しかしながら、この方法ではセルフォックレンズの位置
を定めている面はセルフォックレンズの両端のわずかな
面だけであり、実際に結像に使用されるセルフォックレ
ンズの中央部の位置の精度はセルフォックレンズ自体の
反りに対する強度に頼っている。
ところが、近年前記したように長さ(l)の短いセルフ
ォックレンズが使用されるようになった結果、レンズ中
央部が反り易くなり、その結果ピントがぼけ、品質の悪
い画像になるという問題が生じた。
本発明は、従来の技術における上記の問題点にかんがみ
てなされたものである。したがって、本発明の目的は、
セルフォックレンズの中心線の位置を調整することな
く、所望の位置(通常は発光パターン部と感光体間距離
の中間)に設置することが可能であると共にセルフォッ
クレンズに反りが生じないように支持することにより、
感光体上にピントのあった光パタンを結合しうる光り書
込み装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の光書込装置は、画像情報に対応して変調可能な
発光手段、発光手段の光像を感光体上に投影するための
結像素子及び結像素子保持部材を有し、この光書込装置
において、該結像素子保持部材は、結像素子の長手方向
に沿って、結像素子を挟み込むような左右2つの支持部
材を有し、該支持部材の一方又は両方が、結像素子の長
手方向に沿って伸びている凹部を有し、該凹部は結像素
子の上下両端縁が対称な斜面で接するよう結像素子の上
下方向に対して対称形をなしており、そして該凹部の最
深部の位置と発光手段との距離が、結像素子の共役長の
1/2の長さに等しくなるように構成したことを特徴とす
るものである。
作用 光書き込み装置の結像素子保持部材における二つの支持
部材の間に結像素子を置き、二つの支持部材で挟み込む
と、結像素子は、その上下両端縁が一方又は両方の支持
部材の設けられた結合素子の長手方向に沿ってのびてい
る凹部の二つの斜面と接触するまで移動し、二つの支持
部材間に固定される。そして、この場合、結像素子は、
その上下両端縁が一方又は両方の支持部材に設けらえた
凹部の二つの斜面と上下方向に対して対称の状態で接触
し、固定されることになる。
実施例 次に、第1図によって本発明の実施例の特徴を説明す
る。
第1図において、16及び17は本発明の特徴であるセルフ
ォックレンズの支持部材であって、図示のように一方
の、斜面型セルフォックレンズ支持部材16は、三角形状
の切込部よりなる凹部を有し、セルフォックスレンズの
長手方向の上下両端縁とそれぞれ上下対称な、なめらか
な斜面で接するように構成されている。この斜面型セル
フォックレンズ支持部材16を固定する為の固定部材18に
は二つの支持部材16及び17が光軸方向には移動すること
なく、光軸に対して光プリンターの副走査方向である直
角の方向に幾らか移動しうるような空間を形成する溝状
凹部が構成されており、その空間には、斜面型セルフォ
ックレンズ支持部材16を凹部の開口方向に、長手方向全
体にわたって押圧するためのバネ部材15が配設されてい
る。
この支持部材が固定部材の溝状凹部に保持された状態に
ある場合、斜面型セルフォックレンズ支持部材16の凹部
は、その上下の斜面と斜面の交線を含む、光軸に対する
垂面に対し、対称形であり又、斜面の交線即ち、凹部の
最深部は発光部と感光体間の中央に位置するようにな
る。一方、セルフォックレンズの他方の面には、セルフ
ォックレンズと面と面で接触する平面型セルフォックレ
ンズ支持部材17が配設される。この支持部材17も固定部
材18に形成された溝状凹部によって保持されている。平
面型セルフォックレンズ支持部材のレンズ接触面は光軸
に対し、平行で、且つ、セルフォックレンズ13がこの面
と密接した場合、セルフォックレンズのプロセス方向の
中央部がLED発光部から感光体への光軸上に位置するよ
うに設定されている。
前述の2つのセルフォックレンズ支持部材でセルフォッ
クレンズを挟み込むとセルフォックレンズ13は平面型セ
ルフォックレンズ支持部材17とは面と面とで接触する一
方、斜面型セルフォックレンズ支持部材16に対しては、
上下2つの斜面とセルフォックレンズの端縁が接触する
までセルフォックレンズが移動し、2つの斜面と上下両
端縁が接触した状態で固定される。
この時、セルフォックレンズの光軸方向の中心はセルフ
ォックレンズの長さ(l)に関係なく、斜面型セルフォ
ックレンズ支持部材16の2つの斜面の交線即ち凹部の最
深部と、光軸方向に対し、同じ位置になる。
この状態で2つのセルフォックレンズ支持部材を固定
し、固定部材で保持すれば、セルフォックレンズの中心
線を発光部11と感光体1の中間(通常は発光部と感光体
間距離をセルフォックレンズの共役長(TC)に設定して
いることからTC/2の位置となる。)に、何等の調整を行
うことなく位置せしめることができる。
又、バネ部材15によって斜面型セルフォックレンズ支持
部材が押圧されるから平面型セルフォックレンズ支持部
材17が固定部材と密着し、前述したように光軸方向に対
するセルフォックレンズの平行度と位置が保証される。
又、この装置によればセルフォックレンズ長手方向の全
長にわたってセルフォックレンズ13と斜面型セルフォッ
クレンズ支持部材16の斜面が接触するから、セルフォッ
クレンズ中央部の“反”によりピントのボケが生じるこ
とはない。
第2図は本発明による他の実施例であって、この装置に
おいて第1図の平面型セルフォックレンズ支持部材17の
かわり斜面型セルフォックレンズ支持部材16を用いたも
のであり、同時にバネ部材15が具備されている。
上記図面においては、支持部材として三角形状の凹部を
有するものを示したが、凹部の形状は例えば円弧状その
他の形状であってもよい。
発明の効果 本発明は、前述のように支持部材の一方又は両方に、結
像素子の長手方向に沿ってのびている凹部が形成され、
そしてその凹部は結像素子の上下方向に対して対称形を
なしていて、結像素子の上に両端縁が対称な斜面で接す
るよう構成されているから、二つの支持部材で結像素子
を挟み込んだ場合、結像素子の上下両端縁が対称な斜面
で接し、それによって説像素子の中心線はそのレンズの
長さ(l)に関係なく一定の位置に保つことができる。
したがって、結像素子の中心線の位置を調整する必要が
ない。
また、支持部材が結像素子の長手方向全体にわたって結
像素子の上下両端縁と凹部の斜面で接触しているから、
結像素子の中央部に反りを生じることがない。したがっ
て、結像素子の反りによるピントのぼけが生じることが
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光書込み装置の一実施例を示す断
面図であり、第2図は本発明による光書込み装置の他の
実施例を示す断面図であり、第3図は光プリンターを説
明するための説明図であり、第4図は従来の光書込み装
置を説明するための断面図であり、第5図はセルフォッ
クレンズの結像の関係を説明するための説明図であり、
第6図は従来のセルフォックレンズの固定方法を説明す
るための光書込み装置の長手方向の一部断面図である。 1……感光体、2……チャージコロトロン、3……光書
込み装置、4……現像装置、5……転写コロトロン、6
……定着器、7……クリーニング装置、8……記録紙、
9……LEDアレイ基板、10……LED発光部、11……ドライ
ブ用IC、12……放熱用部材、13……セルフォックレン
ズ、14……固定部材、15……バネ部材、16……斜面型セ
ルフォックレンズ支持部材、17……平面型セルフォック
レンズ支持部材、18……固定部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 27/50 D (72)発明者 岡本 徹 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ツクス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 足立 康二 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ツクス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 野網 恒雄 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ツクス株式会社海老名事業所内 (56)参考文献 実開 昭54−113429(JP,U) 実開 昭54−46343(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報に対応して変調可能な発光手段、
    発光手段の光像を感光体上に投影するための結像素子お
    よび結像素子保持部材を有する光書込み装置において、
    該結像素子保持部材は結像素子の長手方向に沿って結像
    素子を挟み込むような左右2つの支持部材を有し、該支
    持部材の一方又は両方が結像素子の長手方向に沿って延
    びている凹部を有し、該凹部は結像素子の上下両端縁と
    対称な斜面で接するように結像素子の上下方向に対して
    対称形をなしており、そして該凹部の最深部の位置と発
    行手段との間の長さが、結像素子の共役長の1/2の長さ
    に等しくなるよう構成したことを特徴とする光書込み装
    置。
  2. 【請求項2】支持部材が弾性的に結像素子を挟み込むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光書込み
    装置。
JP7247886A 1986-04-01 1986-04-01 光書込み装置 Expired - Fee Related JPH0772761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247886A JPH0772761B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 光書込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247886A JPH0772761B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 光書込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62231967A JPS62231967A (ja) 1987-10-12
JPH0772761B2 true JPH0772761B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=13490467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247886A Expired - Fee Related JPH0772761B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 光書込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772761B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178623B2 (ja) * 1992-06-29 2001-06-25 沖電気工業株式会社 電子写真プリンタ、ledアレイヘッド及び電子写真プリンタの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62231967A (ja) 1987-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230902A (en) Modular laser printing system
US6525752B2 (en) Exposure unit with staggered LED arrays
JPS6313028A (ja) 多モ−ド原稿像形成装置
US5063409A (en) Image recording apparatus and exchanging unit used in the same
US4783687A (en) Segmented filament light source with improved illumination output uniformity
US4947195A (en) LED printer
JPH0772761B2 (ja) 光書込み装置
US4745417A (en) Self scanned recording element
JPH0259714A (ja) 光走査装置
JPS635970A (ja) 光書込み装置の光出力補正法
JP2938175B2 (ja) 光書込み装置
US5289235A (en) Image producing apparatus
JP2002144623A (ja) 光書込みヘッド及び画像形成装置
JP2004177824A (ja) 画像形成装置
JP2560288B2 (ja) 光書込み装置
US4320959A (en) Auxiliary exposure device for electrophotographic apparatus
JP3571476B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の位置ずれ検出装置および位置ずれ検出方法
JPH0795362A (ja) 画像読取・書込装置
JPS62231969A (ja) 光書込み装置
JPS58205171A (ja) 静電プリンタ
JPS62242929A (ja) 光書込み装置
JPH04315169A (ja) 光プリントヘッド
JPH0628276Y2 (ja) レ−ザプリンタ
JPH0752452A (ja) 感光体ユニット
JPH01179176A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees