JPH0772586A - ポリエステル支持体及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ポリエステル支持体及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0772586A
JPH0772586A JP10742194A JP10742194A JPH0772586A JP H0772586 A JPH0772586 A JP H0772586A JP 10742194 A JP10742194 A JP 10742194A JP 10742194 A JP10742194 A JP 10742194A JP H0772586 A JPH0772586 A JP H0772586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester support
support
glow discharge
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10742194A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamoto
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10742194A priority Critical patent/JPH0772586A/ja
Publication of JPH0772586A publication Critical patent/JPH0772586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻きぐせが付きにくく、グロー放電処理中に
傷の発生、自着等が少なく、乳剤層やバック塗布層との
接着力に優れ、かつ耐傷性に優れた支持体を提供するこ
と。 【構成】 ガラス転移温度が90℃以上200℃以下で
あるポリエステル支持体の少なくとも一方の側にグロー
放電処理を行った後、支持体幅1m当たりの張力が1k
g以上100kg以下で巻き取られたことを特徴とする
ポリエステル支持体。前記の支持体の感光性乳剤層を塗
設する面の反対側に、滑り層を塗設したことを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル支持体及
び写真感光材料に関するものであり、特に90℃以上2
00℃以下のガラス転移温度を有し、グロー放電処理の
後、支持体幅1m当たりの張力が1kg以上100kg
以下で巻かれることにより、グロー放電処理に伴って自
着や傷の発生が起こりにくく、かつ感光材料層との接着
性に優れ、また巻きぐせが付きにくいポリエステル支持
体、及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に写真感光材料としては、Xレイ用
フィルム、製版用フィルム及びカットフィルムの如くシ
ート状の形態のものと、35m/m 巾又はそれ以下の巾で
パトローネ内に収められているもの等ロール状に巻かれ
ているロールフィルムとがある。ロールフィルムの代表
的なものは、一般のカメラに装填して撮影に用いるカラ
ー又は黒白ネガフィルムであり、ロールフィルムの支持
体には従来トリアセチルセルロース(TAC)が使用さ
れている。一方、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムは優れた機械的強度、ならびに寸度安定性
を有し、生産性に優れているためトリアセチルセルロー
ス(TAC)に代わる支持体として考えられてきたが、
写真感光材料に対する接着性が劣ることあるいは写真感
光材料として広範囲に用いられているロール形態では巻
きぐせカールが強く残留するため現像処理後の取り扱い
性が悪く、上記の優れた性質がありながらその使用範囲
がシート状の写真感光材料の支持体に限定されてきた。
【0003】写真感光材料に対する接着力を向上させる
ためには、支持体の表面を化学的、物理的に荒らす(例
えば、ダングリングボンドの形成、極性基の導入、表面
の粗面化、界面混合等を引き起こす。)ことによって乳
剤層やバック塗布層との接着力を上げることができる。
上記接着力を向上させる諸種の方法のうち、特に効果的
に接着力を賦与する方法として、グロー放電処理法が知
られている。このグロー放電処理は、支持体の表面を短
時間で荒らすことが可能であるが、逆にグロー放電処理
を強くし過ぎると、支持体表面近くのポリエステルの分
子量の低下を引き起こし、表面近くに脆い層を形成する
ため接着性や耐傷性の低下を引き起こすという問題を生
ずると同時に支持体がグロー放電処理後に自着する傾向
があるという欠点も有していた。
【0004】グロー放電処理法は、例えば英国特許99
7,093号等に記載されている。またその他例えば、
特公昭35−7578号、同36−10336号に記載
されているように、少なくとも微量酸素の存在下でグロ
ー放電処理を行うもの、米国特許3,462,335号
に記載されているように、不活性ガス雰囲気中で、高周
波励起プラズマで表面処理を施ごすもの、米国特許3,
761,299号、同4,072,769号、同3,3
09,299号に記載されているように反応性ガス(N
2 、O2 、有機物ガス)とこれらを活性化させるガス
とを組み合わせ、高周波プラズマ雰囲気中で表面処理を
施ごすもの、さらにその他特開昭53−129262
号、特開昭53−136723号等、グロー放電処理条
件を変化させ処理を行うことに注目し、塗膜との接着
性、親水性の良化を図る特許は数多く見られる。
【0005】また、カールあるいは巻きぐせを改善する
方法としては、特開昭51−16358号公報に記載さ
れているようなポリエステル支持体をポリエステル支持
体のガラス転移温度以下の温度で熱処理する方法が知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年写真感
光材料の、用途は多様化しており撮影時のフィルム搬送
の高速化、撮影倍率の高倍率化、ならびに撮影装置の小
型化が著しく進んでいる。その際には、写真感光材料用
の支持体としては、強度、寸度安定性、薄膜化等の性質
が要求される。さらに、撮影装置の小型化に伴い、パト
ローネの小型化の要求が強くなっている。このようなパ
トローネの小型化を行うためには、2つの問題が存在す
る。第1の問題は、フィルムの薄手化に伴う力学強度の
低下である。第2の問題は、スプールの小型化に伴う経
時保存中に発生する強い巻きぐせである。これらの問題
を、これからは実用性が期待されるポリエステル支持体
について解決することが必要である。
【0007】従って、本発明の第1の目的は、優れた力
学的特性を有し、乳剤層やバック塗布層との接着力に優
れ、かつ支持体間での自着(ブロッキング)が起きにく
く、傷が少なく、優れたハンドリング性を有するグロー
放電処理したポリエステル支持体を得ることにある。本
発明の第2の目的は、さらに巻きぐせが付きにくく、か
つ耐傷性に優れたポリエステル支持体を提供することに
ある。本発明の第3の目的は、巻きぐせが付きにくく、
乳剤層やバック塗布層との接着力に優れ、耐傷性に優
れ、かつ優れた滑り性を有する写真感光材料を提供する
ことにある。以下には、乳剤層やバック塗布層との接着
力に優れた支持体を単に接着性に優れた支持体あるいは
優れた接着性の支持体等という。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの課題は、以下の
手段により達成された。 (1)ガラス転移温度が90℃以上200℃以下のポリ
エステル支持体の少なくとも一方の側にグロー放電処理
を行った後、支持体の幅1m当たりの張力が1kg以上
100kg以下で巻き取られたことを特徴とするポリエ
ステル支持体。 (2)少なくとも片側にナーリング処理を施しているこ
とを特徴とする(1)項記載のポリエステル支持体。 (3)該グロー放電処理を、圧力0.005Torr以
上、20Torr以下、処理雰囲気中の水蒸気含有率1
0%以上、電極間の電圧500V以上、5000V以下
で行ったことを特徴とする(1)又は(2)項に記載の
ポリエステル支持体。 (4)該グロー放電処理を、35℃以上、該ポリエステ
ル支持体のガラス転移温度以下に加熱した該ポリエステ
ル支持体に対して行ったことを特徴とする(1)ないし
(3)項のいずれか1項に記載のポリエステル支持体。
【0009】(5)該ポリエステル支持体が、該グロー
放電処理の前あるいは後に、50℃以上、該ポリエステ
ルのガラス転移温度以下の温度で熱処理されていること
を特徴とする(1)ないし(4)項のいずれか1項に記
載のポリエステル支持体。 (6)該ポリエステル支持体を構成するジカルボン酸成
分中に、ナフタレンジカルボン酸を50mol%以上含
有することを特徴とする(1)ないし(5)項のいずれ
か1項に記載のポリエステル支持体。 (7)該ポリエステル支持体がポリエチレンナフタレー
トであることを特徴とする(1)ないし(6)項のいず
れか1項に記載のポリエステル支持体。 (8)グロー放電処理されたことを特徴とするポリエチ
レン−2,6−ナフタレート支持体。 (9)前記(1)ないし(7)項のいずれか1種のポリ
エステル支持体の少なくとも一方の側の上に少なくとも
1層の感光層を有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 (10)該感光層を塗設する面の反対側に、滑り層を塗
設したことを特徴とする(9)項に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0010】(11)該滑り層に含有される滑り剤が、
オルガノポリシロキサン、高級脂肪酸およびその誘導
体、高級アルコールおよびその誘導体、パラフィンから
選ばれる少なくとも一種類の滑り剤であることを特徴と
する、(10)項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (12)該滑り層に含有される滑り剤が、下記一般式
(1)〜(4)から選ばれる少なくとも一種類の滑り剤
であることを特徴とする(10)又は(11)項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】
【化2】
【0012】式中R11は炭素数11以上の直鎖状脂肪族
炭化水素基を表し、R12は炭素数25以上の直鎖脂肪族
炭化水素基を表す。R13及びR14はそれぞれ炭素数12
以上の脂肪族炭化水素基を表し、R13またはR14のいず
れかが分岐脂肪族炭化水素基を表す。また、R13とR14
の総炭素数は32以上である。また、R15、R16
17、R18は炭素数12以上の直鎖または分岐脂肪族炭
化水素基を表し、Xは2価の連結基を表す。
【0013】まず、本発明で用いられる支持体を構成す
るポリエステルについて説明する。本発明のポリエステ
ルは、そのガラス転移温度(Tg)が90℃〜200℃
であるものが好ましい。これは、夏季自動車中に放置さ
れた時のフイルムの温度が80〜90℃に達するため、
Tgがそれ以下では巻きぐせが著しく強くなるので、T
gが90℃以上であることが必要である。一方、Tgが
200℃を越える汎用透明ポリマーはまだ存在しない。
ガラス転移温度が90℃以上200℃以下である本発明
のポリエステルとしては、ポリエチレン−2,6−ジナ
フタレート(PEN)、ポリアリレート(PAr)、ポ
リシクロヘキサンジメタノールテレフタレート(PC
T)等のホモポリマー、および、ジカルボン酸として
2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)、テレフ
タル酸(TPA)、イソフタル酸(IPA)、オルトフ
タル酸(OPA)、シクロヘキサンジカルボン酸(CH
DC)、パラフェニレンジカルボン酸(PPDC)、ジ
オールとして、エチレングリコール(EG)、シクロヘ
キサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチルグリコ
ール(NPG)、ビスフェノールA(BPA)、ビフェ
ノール(BP)また、ヒドロキシカルボン酸としてパラ
ヒドロキシ安息香酸(PHBA)、6−ヒドロキシ−2
−ナフタレンカルボン酸(HNCA)を共重合させたも
のが挙げられる。これらの中でさらに好ましいものとし
て、ナフタレンジカルボン酸、テレフタール酸とエチレ
ングリコールのコポリマー(ナフタレンジカルボン酸と
テレフタール酸の混合モル比は0.3:0.7〜1.
0:0の間が好ましく、0.5:0.5〜0.8:0.
2が更に好ましい。)、テレフタル酸とエチレングリコ
ール、ビスフェノールAのコポリマー(エチレングリコ
ールとビスフェノールAの混合モル比は0.6:0.4
〜0:1.0の間が好ましく、更には0.5:0.5〜
0:0.9が好ましい。)、イソフタール酸、パラフェ
ニレンジカルボン酸、テレフタル酸とエチレングリコー
ルのコポリマー(イソフタール酸;パラフェニレンジカ
ルボン酸のモル比はテレフタル酸を1とした時それぞれ
0.1〜10.0、0.1〜20.0、更に好ましく
は、それぞれ0.2〜5.0、0.2〜10.0が好ま
しい)、ナフタレンジカルボン酸、ネオペンチルグリコ
ールとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチル
グリコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜
0.7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:
0.1〜0.6:0.4)テレフタル酸、エチレングリ
コールとビフェノールのコポリマー(エチレングリコー
ルとビフェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:
0.2が好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜
0.7:0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、
エチレングリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラ
ヒドロキシ安息香酸、エチレングリコールのモル比は
1:0〜0.1:0.9が好ましく、さらに好ましくは
0.9:0.1〜0.2:0.8)等の共重合体および
PENとPET(組成比0.3:0.7〜1.0:0が
好ましく、0.5:0.5〜0.8:0.2が更に好ま
しい)、PETとPAr(組成比0.6:0.4〜0:
1.0が好ましく、0.5:0.5〜0:0.9が更に
好ましい)等のポリマーブレンドでも良い。
【0014】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。これらのポリエステルの平均分子量は5
×103 〜5×104 である。 ・ホモポリマー PEN:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕 Tg=119℃ PCT:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕 Tg=93℃ PAr:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 Tg=192℃ ・共重合体(( )内はモル比を表わす。) PBC−1 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ PBC−2 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ PBC−3 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ PBC−4 TPA/EG/BPA(100/50/50)Tg=105℃ PBC−5 TPA/EG/BPA(100/25/75)Tg=135℃ PBC−6 TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ PBC−7 IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ PBC−8 NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ PBC−9 TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ PBC−10 PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃
【0015】 ・ポリマーブレンド(( )内は重量比を表わす。) PBB−1 PEN/PET(60/40) Tg=95℃ PBB−2 PEN/PET(80/20) Tg=104℃ PBB−3 PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ PBB−4 PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ PBB−5 PAr/PET(60/40) Tg=101℃ PBB−6 PEN/PET/PAr(50/25/25)Tg=108℃ これらの中、ナフタレンジカルボン酸を50モル%以上
含有するポリエステル、特にPENは最も好ましい。
【0016】さらに、これらのポリエステル中には、経
時安定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練り込んでも良
い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸収を持たない
ものが望ましく、かつその添加量はポリマーフィルムの
重量に対して通常0.5重量%ないし20重量%、好ま
しくは1重量%ないし10重量%程度である。0.5重
量%未満では紫外線劣化を抑える効果が期待できない。
紫外線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベ
ンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−3′
−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニ
ル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤が
挙げられる。
【0017】また、ポリエステルフィルムを写真感光材
料用支持体として使用する際に問題となる性質の一つに
支持体が高屈折率であるために発生するふちかぶりの問
題があげられる。ポリエステル特に芳香族系ポリエステ
ルの屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上
に塗設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は
1.50〜1.55とこの値より小さい。従って、光が
フィルムエッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面
で反射しやすい。従って、ポリエステル系のフィルムは
いわゆるライトパイピング現象(ふちかぶり)を起こ
す。この様なライトパイピング現象を回避する方法とし
てはフィルムに不活性無機粒子等を含有させる方法なら
びに染料を添加する方法等が知られている。フィルム染
色に使用する染料については特に限定を加えるものでは
無いが色調は感光材料の一般的な性質上グレー染色が好
ましく、また染料はポリエステルフィルムの製膜温度域
での耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相溶性に優れ
たものが好ましい。例えば、三菱化成製の Diaresin 、
日本化薬製の Kayaset等ポリエステル用として市販され
ている染料を単独又は混合して使用できる。染色濃度に
関しては、マクベス社製の色濃度計にて可視光域での色
濃度を測定し少なくとも0.01以上であることが必要
である。更に好ましくは0.03以上である。
【0018】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
ポリエステル原料ペレットに不活性無機化合物の練り込
み、あるいは界面活性剤の塗布等が一般的手法として用
いられる。かかる不活性無機粒子としてはSiO2 、T
iO2 、BaSO4 、CaCO3、タルク、カオリン等
が例示される。これらのうち、ポリエステルフィルムと
比較的近い屈折率をもつSiO2 が好ましい。
【0019】このようにして作ったペレットは充分に乾
燥した後、2軸延伸法により製膜する。ポリエステル支
持体の製膜は、溶融したポリマーペレットをダイから押
し出し、急冷固化した後、縦および横方向に2.0〜
4.5倍、より好ましくは2.4〜3.8倍、さらに好
ましくは2.8〜3.4倍に延伸し、さらに熱固定する
方法によって製造する。この二軸延伸ポリエステルフイ
ルムは、バランスタイプが好ましい。熱固定温度は18
0〜240℃であることが好ましい。ここでの熱固定温
度は、熱固定処理時又は熱固定ゾーンの最高温度をい
う。この温度範囲を著しく離れた温度で熱固定してもフ
イルムの熱膨張率が大きくなり好ましくない。
【0020】このようにして製膜したフイルムは、厚さ
が50〜115μm、より好ましくは70〜105μ
m、さらに好ましくは80〜100μmであることが好
ましい。50μm以下ではフイルム上に塗布した乳剤の
乾燥下での収縮により著しい幅方向カールが発生する。
115μm以上では、本発明の目的の一つである薄手化
によるカートリッジの小型化の目的を達成できない。こ
のようにして成膜した支持体の巻きぐせを改善するため
には、製膜したポリエステル支持体を50℃以上ガラス
転移温度以下の温度で熱処理することが好ましい。この
熱処理はグロー放電処理の前でも後でも良い。より好ま
しくのは、グロー放電処理後から乳剤塗布前までの間、
さらに好ましくはグロー放電処理を行い、バック層に帯
電防止層塗布してからバック層にすべり層を付与するま
での間である。
【0021】この熱処理の温度は50℃以上ガラス転移
温度(Tgと略称する)以下、より好ましくはTg以下
(Tg−30℃)以上、更に好ましくは、(Tg−5
℃)以下、(Tg−20℃)以上が好ましい。熱処理温
度が低過ぎると十分な熱処理効果を得るために長い時間
を要し、実用的でない。一方ガラス転移温度以上の温度
では分子セグメントのミクロブラウン運動が活発にな
り、むしろ自由体積が大きくなり、熱処理により巻きぐ
せが付きにくくなる効果を得にくくなる。このような熱
処理を工業的に実施するには、いくつかの方法が存在す
る。例えば、ロール状に巻いたフイルムを室温から昇温
し、熱処理を行っても良く、またフイルムを搬送しなが
ら熱処理を施ごしてもよい。また、両者を組み合わせ
て、フイルムを搬送しながら加熱したフイルムをそのま
まロール状に巻きつけて熱処理を施ごしてもよい。ま
た、熱処理温度は、一定の温度で行ってもよく、また、
高温側から低温側に徐冷しながら行ってもよい。この場
合徐冷した温度範囲がガラス転移温度から50℃の温度
範囲の一部または全部が含まれていれば良く、徐冷の開
始温度、停止温度はこの範囲に入っている必要はない。
【0022】このような成膜フィルムは疎水性であり、
この上に保護コロイド層からなる感光層を塗設しても接
着させることはできない。このため、グロー放電処理を
行い、感光層と支持体との接着性を確保することが必要
となる。このグロー放電処理の課題は、接着性の向上、
黄色み化の抑制及び傷の発生の防止、自着(ブロッキン
グ)の防止等の諸要求を同時に満足させることである。
特に、感光層との接着性と、自着、耐傷性の両立が大き
な課題であった。接着性を向上しようとしてグロー放電
処理を強くすると、自着、耐傷性が悪化し、両立点を見
いだすことができなかった。さらに、黄色みの抑制は、
50℃以上、該ポリエステルのガラス転移温度以下の温
度で熱処理を行う場合、熱処理中に着色するため大きな
課題の1つであった。これらの課題を解決するためのグ
ロー放電処理方法について以下に説明を加える。まず、
耐傷性の向上および黄色み化を抑制する方法であるが、
グロー放電処理の処理時間を短くする方法が考えられた
が、接着性の向上を両立させることは困難であった。し
かし、グロー放電処理を水蒸気の存在下で実施すること
により、短時間で効率的に接着性を得ることができるよ
うになり、その結果耐傷性の向上と黄色み化の抑制を達
成することができるようになった。
【0023】すなわち、本発明は、水蒸気の存在下でグ
ロー放電処理を実施する際の水蒸気の処理雰囲気中の分
圧を、10%以上100%以下、更に好ましくは40%
以上とすることが望ましい。10%未満では充分な接着
性を得ることが困難となるためである。このようにグロ
ー放電の処理雰囲気中に水蒸気を定量的に導入する方法
は、グロー放電処理装置に取付けたサンプリングチュー
ブからガスを四重極質量分析計に導いて、組成を定量し
ながら行うことで達成できる。一般にグロー放電処理の
場合、種々のガスを導入しながら行うが、水蒸気が最も
効率的である。例えば、酸素ガスを導入すると、接着は
向上するが、黄色みが上昇し易い上、耐傷性の低下が大
きく、また、アルゴンガスを導入すると、接着性が向上
し、黄色みの上昇は比較的少なくさらに耐傷性の低下も
比較的起こりにくいが、ガスの価格が高価であり、工業
的に適しないという問題点がある。これに対して、水蒸
気を導入した場合は、アルゴンガスの導入の場合と同等
あるいはそれ以上の効果を有し、価格も大幅に安価であ
り、工業的に優れた方法である。このような水蒸気中で
グロー放電処理することで、処理がより短時間ですみ、
その結果黄色に着色することや耐傷性が低下することを
抑えられるものと思われる。
【0024】さらに、このようなグロー放電処理の前
に、支持体を予熱しておくと、一層この効果が大きくな
る。この予熱温度はなるべく高い方が接着性は向上す
る。35℃以上に予熱することでこの効果が出現しはじ
める。一方この温度が高くなり過ぎると黄色に着色する
ことが逆に大きくなる。特に予熱温度がポリエステル支
持体のガラス転移温度を越えると黄色み化(黄色に着色
する傾向)が顕著になる。従って予熱温度は35℃以上
ポリエステル支持体のガラス転移温度以下に設定するこ
とが好ましい。真空中でポリマーの表面温度を上げる具
体的方法としては、赤外線ヒータによる加熱、熱ロール
に接触させることによる加熱があるが、真空中であるた
め一旦加熱されたフイルムは、雰囲気の空気への熱伝導
による熱の損失がなく、このため加熱を非常に効率良く
行うことができる。例えば、フイルム面を100℃に加
熱したい場合、100℃の熱ロールにフイルムを高々1
秒間接触するだけで十分である。加熱方法が前述の方法
に限らず、広く公知の加熱方法が利用し得ることはいう
までもない。
【0025】このように予熱した支持体をグロー放電処
理するが、上記水蒸気分圧及び支持体の予熱温度等以外
に制御すべき重要な処理条件として、真空度、電極間電
圧等が挙げられる、これら処理条件を制御することによ
り、接着性と耐傷性を両立したグロー放電処理を実施す
ることが可能になる。グロー放電処理時の圧力は0.0
05〜20Torrとするのが好ましい。より好ましくは
0.02〜2Torrである。圧力が低すぎるては支持体表
面を十分に荒らすことができず、充分な接着性を得るこ
とができない。一方圧力が高すぎると表面の破壊が進行
し過ぎ、表面のポリエステルの分子が低分子量化するに
伴って、脆化が進行し、脆い表面となる。この結果接着
性や耐傷性が低下し易くなる。また、電圧は、500〜
5000Vの間が好ましい。より好ましくは500〜3
000Vである。電圧が低過ぎると支持体表面を十分に
改質することができず、充分な接着性を得ることができ
ない。一方電圧が高すぎると表面が変質してしまい、逆
に接着性や耐傷性が低下する。このようにして、グロー
放電処理を施こした支持体は、直ちに冷却ロールを用い
て温度を下げることが好ましい。これは、支持体は温度
の上昇に伴って外力により塑性変形し易くなり、被処理
支持体の平面性が損なわれたり、低分子量体(モノマ
ー、オリゴマー等)が支持体表面に析出し、透明性が損
なわれたりするため、実用に供することができないから
である。
【0026】これは、真空グロー放電処理後のポリマー
初期温度をT0 ℃とし、n番目の冷却用ロールで冷却さ
れた直後のポリマーウェブ温度をTn ℃とするとTn
n-1 −40(nは正の整数)を満たすように、言い換
えれば、冷却用ロールによって冷却されるポリマーウェ
ブの温度差が40℃以下になるように順次冷却すること
により解決できる。40℃以上の温度差をつけて冷却す
ると、ポリマー平面内の熱的な寸度変化の差が顕著に現
れ、片ノビ、ベコという平面故障を引き起こす。また、
冷却用ロール上での急激な熱収縮のため擦り傷の発生を
もたらし、好ましくない。なお、ポリマーウェブとは、
ここでは長尺のポリエステル支持体を意味する。代表的
なグロー放電処理の条件は、処理雰囲気中の水蒸気の分
圧が10%以上、圧力が0.005〜20Torr、電極間
の電圧が500〜5000Vである。
【0027】また、電極の形状配置は特開昭53−13
672号公報に開示されたものが特に好ましく利用し得
る。グロー放電処理装置について図1に従い説明する。
図1において、1a、1bは一定間隔をおいて設けられ
ている放電棒状電極であり、2は高圧電流電源、3はポ
リマーウェブの送り出し部、4はポリマーウェブの巻き
取り部、5はポリマーウェブ、6、7、8、9、10、
11はガイドロール、12は真空室、13は電極保持用
絶縁板、14はアース、15は排気口、16は真空ポン
プ、17は真空室12の真空度を外気導入により調整す
るためのリーク弁である。18は予熱駆動ロール、19
は冷却ロールである。送り出し部3より、予熱駆動ロー
ル18により、予熱を受けながら送り出されたポリマー
ウェブ5は、先ず放電電極1aによりその一方の面の放
電処理を受け、次いでガイドロール6、7により反転さ
せられた後、他方の面が放電電極1bにより放電処理さ
れる。その後ポリマーウェブ5は冷却ロール19a、1
9b、19cにより冷却処理を受け、巻き取り部4で巻
き取られる。冷却ロール19a、19b、19cとして
は、内部に冷媒が循環可能となっている構造のものを用
い、冷媒の循環系の中で、ロールに外置されたリザーバ
の温度を冷却ロール毎に個々に設定制御することによ
り、冷却ロール19a、19b、19cの温度を別々に
設定することができる。
【0028】冷却ロール19a、19b、19cの温度
をT1 、T2 、T3 とし、ポリマーウェブの放電処理後
の初期温度をT0 とすると、 T1 ≧T0 −40:T2 ≧T1 −40:T3 ≧T2 −4
0 とすることで、支持体の平面性故障や、スリ傷発生を防
ぐことができる。このような、支持体のロールを真空中
に入れて行うバッチ処理方式以外にも、「光プラズマプ
ロセッシング」(日刊工業社発行)57〜58頁及び、
三菱重工技報 Vol.30、No1、1〜5頁、三菱
重工技報 Vol.29、No2、1〜5頁に記載され
ているような支持体のロールを真空外に置き、大気中か
ら供給する方式で行っても良い。
【0029】上述のようにグロー放電処理をした支持体
は、未処理のものに比べて耐傷性、自着性(ブロッキン
グ性)が悪化しており、巻き取り中に傷が発生したり、
ブロッキングが生じ易い。このためグロー放電処理後の
巻き取り方、即ち、巻き取り張力および支持体のナーリ
ング付与が本発明のもう1つのポイントである。巻き取
り張力は、支持体幅1m当たりの張力が1〜100k
g、より好ましくは5〜70kg、さらに好ましくは1
0〜40kgである。この範囲以下では、巻きがゆるす
ぎるため、巻き取り後、ロールを移動する際に巻きずれ
が発生し易く、取扱い上の問題が生じる。一方、この範
囲以上では、グロー放電処理した面同志がブロッキング
を発生するという問題を発生する。さらに支持体同志が
強く抑えつけられながら巻かれるため、グロー放電によ
る表面処理で耐傷性の低下した表面に多くの傷が発生す
る。このような張力は、巻き取りロールの前のロールに
差動トランス式張力試験器(例えば、三菱電機製、LX
−TC−100)を設置して張力を測定しながら制御す
ることができる。この時、巻張力は巻き初めから巻き終
わりまで一定張力で巻いても、張力を増加しながら
巻いても、張力を減少させながら巻いてもよいが、こ
れらの中で好ましいのは、あるいは、特に好ましい
のがである。
【0030】さらに、この時支持体にナーリング処理を
施されていると、さらに耐傷性、ブロッキング性が良好
になる。ナーリングは支持体にエンボス加工により凹凸
を付与するものであり、支持体の両端に施されるのが好
ましく、ナーリング部の厚みは、ナーリングを施してい
ない所の厚みよりも1〜60μm、より好ましくは3〜
40μm、さらに好ましくは5〜30μmである。この
値が小さすぎると耐傷性、ブロッキング性を十分に付与
できず、一方この範囲よりも大きいと巻きずれが発生し
易くなる。このナーリングは、両端おの高さが同じであ
るのが好ましい。また、ナーリングの幅は5mm〜30
mmが好ましい。ナーリングは例えば特公昭57−36
129号の方法に従って付与することができる。このよ
うなナーリング付与は、室温で行っても、加熱しながら
行ってもよいが、Tg前後の温度にまで加熱しながら行
う方がより好ましい。このようなナーリングの付与によ
り、ロールで巻かれた時の支持体同志の面圧やきしみを
減少させることで、傷の発生、ブロッキングを減少させ
ることができる。
【0031】このようにグロー放電処理したポリエステ
ル支持体に、感光層下塗り層、ハロゲン化銀感光層、帯
電防止層、すべり層等を塗設して、ハロゲン化銀感光材
料を作成する。まず、感光層の下塗り層について述べ
る。感光層との接着性を改善するための下塗り法として
は一般的に重層法と単層法等が行われており、重層法に
おける下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコ
ン酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出
発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ースなど数多くのポリマーを使用し、下塗第2層には主
としてゼラチンを使用する方法についてその特性が検討
されてきた。単層法においては、多くは支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させる事によって良
好な接着性を達成している場合が多い。
【0032】本発明に使用する親水性下塗ポリマーとし
ては水溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテックス
ポリマー、水溶性ポリエステルなどが例示される。水溶
性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼ
イン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニー
ルアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン
酸共重合体などであり、セルロースエステルとしてはカ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
スなどである。ラテックスポリマーとしては塩化ビニル
含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合体、アクリル
酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブ
タジエン含有共重合体などである。この中でも最も好ま
しいのはゼラチンである。
【0033】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。
【0034】本発明の下塗層には種々のゼラチン硬化剤
を用いることができる。ゼラチン硬化剤としては、クロ
ム塩(クロム明ばん等)、アルデヒド類、(ホルムアル
デヒド、グルタルアルデヒド等)、イソシアネート類、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジン等)、エピクロルヒドリン樹脂など
を挙げることができる。本発明の下塗層にはSiO2
TiO2 、マット剤のごとき無機物微粒子又はポリメチ
ルメタクリレート共重合体微粒子(1〜10μm)を含
有することができる。これ以外にも、下塗り液には、必
要に応じて各種の添加剤を含有することができる。例え
ば、界面活性剤、アンチハレーション剤、着色用染料、
顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。
【0035】本発明に係わる下塗り液は、一般によく知
られた塗布方法、例えば、ディップコート法、エアーナ
イフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、
ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国
特許第2,681,294号明細書に記載のホッパーを
使用するエクストルージョンコート法により塗布するこ
とができる。所望により米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)等に記載された方法により2層以上の層を同時に
塗布することができる。
【0036】次に帯電防止層につい説明を加える。本発
明の帯電防止剤として最も好ましい物は、ZnO、Ti
2 、SnO2 、Al2 3 、In2 3 、SiO2
MgO、BaO、MoO3 の中から選ばれた少なくとも
1種の結晶性の金属酸化物或いはこれらの複合酸化物の
微粒子である。本発明に使用される導電性の結晶性酸化
物、或いはその複合酸化物の微粒子はその体積抵抗率が
107 Ωcm以下、より好ましくは105 Ωcm以下であ
る。またその粒子サイズは0.01〜0.7μ、特に
0.02〜0.5μであることが望ましい。この導電性
を有する層は、該支持体に対して、ハロゲン化銀乳剤層
側にあってもよいし、ハロゲン化銀乳剤層と反対側のバ
ック層にあってもよい。
【0037】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下塗り層に用いる如き親水性ポリマー
であってもよい。本発明の感光材料のバック層には、帯
電防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、染料等を含
有することができる。本発明のバック層で用いられる帯
電防止剤としては、特に制限はなく、たとえばアニオン
性高分子電解質としてはカルボン酸及びカルボン酸塩、
スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭48−220
17号、特公昭46−24159号、特開昭51−30
725号、特開昭51−129216号、特開昭55−
95942号に記載されているような高分子である。カ
チオン性高分子としては例えば特開昭49−12152
3号、特開昭48−91165号、特公昭49−245
82号に記載されているようなものがある。またイオン
性界面活性剤もアニオン性とカチオン性とがあり、例え
ば特開昭49−85826号、特開昭49−33630
号、米国特許第2,992,108、米国特許第3,2
06,312、特開昭48−87826号、特公昭49
−11567号、特公昭49−11568号、特開昭5
5−70837号などに記載されているような化合物を
挙げることができる。
【0038】さらに、写真感光材料の耐傷性を改善する
ため、本発明の滑り剤を写真感光材料のバック層の最外
層に塗布することが好ましい。これは、写真感光材料の
バック層の最外層を滑り易くし、外部からの力を逃すこ
とで傷の発生を防止するものである。本発明における滑
り層に含有される滑り剤としては、一般的に滑り性を与
える素材として用いられているオルガノポリシロキサ
ン、高級脂肪酸及びその誘導体、高級アルコール及びそ
の誘導体、パラフィンから選ばれる少なくとも一種類の
滑り剤である。
【0039】このうちポリオルガノシロキサンとして
は、一般的に知られているポリジメチルシロキサンポリ
ジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポリ
ジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン
等のポリアリールシロキサンのほかに、特公昭53−2
92号、特公昭55−49294号、特開昭60−14
0341号等に示されるような、C5以上のアルキル基
を持つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオキシアル
キレン基を有するアルキルポリシロキサン、側鎖にアル
コキシ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、アミノ、メ
ルカプト基を有するようなオルガノポリシロキサン等の
変性ポリシロキサンを用いることもできるし、シロキサ
ンユニットを有するブロックコポリマーや、特開昭60
−191240号に示されるようなシロキサンユニット
を側鎖に持つグラフトコポリマーを用いることもでき
る。このような化合物の具体例を次に示すが、本発明は
これらによって制限されるものではない。
【0040】
【化3】
【0041】また、高級脂肪酸及びその誘導体、高級ア
ルコール及びその誘導体としては、高級脂肪酸、高級脂
肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸の多価アルコールエステル等、また、高
級脂肪族アルコール、高級脂肪族アルコールのモノアル
キルフォスファイド、ジアルキルフォスファイト、トリ
アルキルフォスファイト、モノアルキルフォスフェー
ト、ジアルキルフォスフェート、トリアルキルフォスフ
ェート、高級脂肪族のアルキルスルフォン酸、そのアミ
ド化合物またはその塩等を用いることができる。また、
このうちでも更に好ましいものは、下記一般式〔1)か
ら〔4〕に示されるような滑り剤である。
【0042】
【化4】
【0043】式中R11は炭素数11以上の直鎖状脂肪族
炭化水素基を表し、R12は炭素数25以上の直鎖脂肪族
炭化水素基を表す。R13及びR14はそれぞれ炭素数12
以上の脂肪族炭化水素基を表し、R13またはR14のいず
れかが分岐脂肪族炭化水素基を表す。また、R13とR14
の総炭素数は32以上ある。また、R15、R16、R17
18は炭素数12以上の直鎖または分岐脂肪族炭化水素
基を表し、Xは2価の連結基を表す。また、このような
化合物の具体例を次に示すが、本発明はこれらによって
制限されるものではない。
【0044】
【化5】
【0045】このような滑り剤を用いることにより、引
っかき強度にすぐれ、高温でもすべり性が悪化しないハ
ロゲン化銀写真感光材料が得られる。本発明で用いる滑
り剤の使用量は特に制限されないが、その含有量は0.
0005から2g/m2 が好ましく、より好ましくは
0.001〜1g/m2 、特に好ましくは0.002〜
0.5g/m2 である。本発明の滑り剤の添加層として
は、特にこれに限定されるものではないが、バック面の
最外層に含有させることが好ましい。
【0046】上記の滑り剤を含む表面層は、これを適当
な有機溶剤に溶解した塗布液を、支持体、またはバック
層にその他の層を付与した支持体上に塗布し、乾燥する
ことにより形成できる。また、滑り剤は、塗布液中に分
散物の形で添加することもできる。使用される溶剤とし
ては、水、アルコール類(メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、ブタノールなど)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エ
ステル類(酢酸、蟻酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク
酸などのメチル、エチル、プロピル、ブチルエステルな
ど)、炭化水素系(ヘキサン、シクロヘキサンなど)、
ハロゲン化炭化水素系(メチレンクロライド、クロロホ
ルム、四塩化炭素など)、芳香族炭化水素系(ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ベンジルアルコール、安息香
酸、アニソールなど)、アミド系(ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドンな
ど)、エーテル系(ジエチルエーテル)、ジオキサン、
テトラハイドロフランなど)、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルなどのエーテルアルコール類、グリセ
リン、ジエチレングリコール、ジメチルスルホキシド等
が好ましい。
【0047】上記滑り剤の塗設にあたっては、皮膜形成
能のあるバインダーと共に用いることもできる。このよ
うなポリマーとしては、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、放射線硬化性樹脂、反応性樹脂、およびこれらの
混合物、ゼラチンなどの親水性バインダーを使用するこ
とができる。上記熱可塑性樹脂としては、セルロースト
リアセテート、セルロースジアセテート、セルロースア
セテートマレエート、セルロースアセテートフタレー
ト、ヒドロキシアセチルセルロースフタレート、セルロ
ース長鎖アルキルエステル、ニトロセルロース、セルロ
ースアセテートプロピオネート、セルロースアセテート
ブチレート樹脂などのセルロース誘導体、塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニル
アルコール、マレイン酸および/またはアクリル酸との
共重合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル・アクリロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体などのビニル系共重合体、アクリル樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリ
ウレタン、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミ
ノ樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ブタジエンアクリロ
ニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ
素系樹脂を挙げることができる。
【0048】また、放射線硬化型樹脂としては上記熱可
塑性樹脂に放射線硬化官能基として炭素−炭素不飽和結
合を有する基を結合させたものが用いられる。好ましい
官能基としてはアクリロイル基、メタクリロイル基など
がある。以上の列挙の結合分子中に、極性基(エポキシ
基、CO2 M、OH、NR2 、NR3 X、SO3 M、O
SO3 M、PO3 2 、OPO3 2 、但し、Mは水
素、アルカリ金属またはアンモニウムであり、1つの基
の中に複数のMがある時は互いに異なっていても良い。
Rは水素またはアルキル基である。)を導入しても良
い。以上列挙の高分子結合剤は単独または数種混合で使
用され、イソシアネート系の公知の架橋剤、および/あ
るいは放射性硬化型ビニル系モノマーを添加して硬化処
理することができる。
【0049】また、親水性バインダーとしては、リサー
チ・ディスクロージャーNo. 17643、26頁、およ
び同No. 18716、651頁に記載されており、水溶
性ポリマー、セルロースエステル、ラテックスポリマ
ー、水溶性ポリエステルなどが例示されている。水溶性
ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイ
ン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共
重合体などであり、セルロースエステルとしてはカルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースな
どである。ラテックスポリマーとしては塩化ビニル含有
共重合体、無水ビニリデン含有共重合体、アクリル酸エ
ステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジ
エン含有共重合体などである。この中でももっと好まし
いのはゼラチンである。また、ゼラチン誘導体などをゼ
ラチンと併用しても良い。
【0050】ゼラチンを含む保護層は硬膜することがで
きる。硬膜剤としては、たとえば、ホルムアルデヒド、
グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジア
セチル、シクロペンタンジオンの如きケトン化合物類、
ビス(2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、そのほか反応
性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホン、5
−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−
1,3,5−トリアジン、反応性のオレフィンを持つ化
合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、N−メチ
ロール化合物、イソシアナート類、アジリジン化合物
類、酸誘導体類、エポキシ化合物類、ムコクロル酸のよ
うなハロゲンカルボキシアルデヒド類を挙げることがで
きる。あるいは無機化合物の硬膜剤としてクロム明バ
ン、硫酸ジルコニウム等が挙げられる。また、カルボキ
シル基活性型硬膜剤なども使用できる。以上の滑り層の
塗設においては、乾燥条件はポリエステル支持体のガラ
ス転移点以下で行うことが望ましい。以上のような滑り
層を写真感光材料用支持体のバック層側に塗設すること
により、一層耐傷性に優れ、かつ高温下での転写による
性能低下の少ない、優れた写真感光材料用支持体を製造
することができる。
【0051】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としては黒白用あるい
はカラー用の何れでもよい。ここではカラーハロゲン化
銀写真感光材料について説明する。本発明の感光材料
は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数お
よび層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光
性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性
を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列
が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色
性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順
が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層
が挟まれたような設置順をもとりえる。
【0052】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号公報に記載さ
れているようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化
銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号明細書、特開昭57−11
2751号、同62−200350号、同62−206
541号、同62−206543号、同56−2573
8号、同62−63936号、同59−202464
号、特公昭55−34932号、同49−15495号
公報に記載されている。
【0053】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0054】以降に用いる巻きぐせ測定法およびそれに
関する用語等について説明を加える。 (1)コアセット フィルムをスプールに巻き付けて巻きぐせを付けるこ
と。 (2)コアセットカール コアセットにより付けた長さ方向の巻きぐせ。巻きぐせ
の程度は、ANSI/ASC pH1.29−1985
のTest Method Aに従って測定し、1/R〔m〕(Rは
カールの半径)で表示した。 (3)ガラス転移温度(Tg) 示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフィルム10
mgをチッ素気流中、20℃/分で昇温し、一度300℃
まで昇温後、25℃まで急冷し、さらにもう一度室温か
ら20℃/分で昇温した時に、ベースラインから偏奇し
はじめる温度と新たなベースラインに戻る温度の算術平
均温度をTgとして定義する。
【0055】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1) 1)支持体の作成 エステル交換法により重合したポリエステル重合体及び
ポリマーブレンドのペレットを熔融押出しした後、縦方
向に3.4倍、横方向に4倍の延伸を施し、厚み85μ
mの二軸延伸フイルムを製造した。PENは押し出し温
度300℃、縦延伸温度140℃、横延伸温度130
℃、、熱固定250℃6秒間の条件で製膜した。その他
のポリマーブレンド及び共重合体は300℃熔融押出し
した後、各ポリマーブレンドあるいは共重合体のガラス
転移温度より20℃高い温度で縦延伸した後、ガラス転
移温度より10℃高い温度で横延伸し、250℃で6秒
間熱固定してそれぞれ製膜した。このようにして成膜し
た支持体の幅は1.5m、長さは3000mであった。
【0056】2)支持体の熱処理 上記の方法で得たPENフイルム、ポリエステル共重合
体及びその他のポリマーブレンドはそれぞれ直径15c
mの巻き芯に乳剤下塗り予定面を外巻きにして巻き付け
た。これを110℃に設定した空気恒温槽中に入れ、2
4時間熱処理を施こした。この熱処理は、水準1−1〜
25、1−27〜44に対しては成膜→熱処理→グロー
放電処理の順で行った。一方、水準2−1に対しては、
成膜→グロー放電処理→帯電防止層塗布→熱処理の順で
行った。 3)ナーリング付与 特公昭57−36129号の実施例の方法に従って、第
1表中の高さになるようにナーリングを施した。ここで
いうナーリング高さとは、ナーリング部とそうでない所
の支持体厚みの差であり、グロー放電処理直前に測定し
た。
【0057】4)支持体の表面処理 熱処理後、あるいは成膜後の支持体を第1表に示した条
件で、フイルムの両面に対してグロー放電処理を施こし
た後、第1表に示した張力で巻き取った。なお、巻き取
りは直径30cmのロールに毎分40mで行った。 5)グロー放電処理後の支持体の評価 5−1)黄色みの評価 表面処理を施こした支持体の400nmでの吸光度
(A)を測定した。測定は、サンプル側に表面処理を施
ごしたフイルム、リファレンス側を空気として測定し
た。同様の方法で、表面処理前のフイルム吸光度
(A0 )を測定し(A)/(A0 )を求めることで黄色
みの増加量を評価した。
【0058】5−2)巻き姿の評価 各水準全長(3000m)巻き取った後、ロール端面の
最大凸部と凹部の差をノギスを用いて測定する。この値
が、5mm以下のものを○、5〜10mmのものを△、
10mm以上のものを×で表示した。許容可能レベルは
△、○である。 5−3)傷の評価 巻き取り後、最も面圧の高くなりやすい巻芯近くをサン
プリング(巻芯から10mの所を1m長で全幅サンプリ
ングする。これをタングステンランプの下で反射光によ
り目視で傷の数を確認する。なお、タイプとして成膜直
後の支持体を同じ幅、長さでサンプリングしておき、両
者の差分を傷の発生数とした。10m当たり5個未満の
ものを◎、5個以上10個未満を○、11個以上20個
以下を△、20個以上を×で表示した。許容可能なレベ
ルは△、○、◎である。
【0059】5−4)自着(ブロッキング)の評価 巻き取り後、25℃60%RH下に1ケ月間貯蔵した
後、これを巻きほぐして自着を評価した。全長にわたっ
て全く自着の発生しなかったものを○、わずかに発生は
しているものの、巻きほぐし中に支持体に裂け、破断の
生じなかったものを△、巻きほぐし中に自着による裂
け、破断が1ケ所でも生じたものを×とした。許容可能
なレベルは△、○である。 6)乳剤下塗層の塗設 グロー放電処理および熱処理の終わった全ての支持体に
下記乳剤下塗り液を塗布し、115℃で2分間乾燥後巻
き取った。塗布量は10cc/m2 であった。 ゼラチン 1重量部 水 1重量部 メタノール 50重量部
【0060】7)バック層の塗設 全ての水準に対して下塗層を設けた側とは反対側の面に
下記組成のバック層を塗設した。 7−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230重
量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール300
0重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで
滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共
沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置
し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。赤褐色コロイド状
沈澱を遠心分離により分離した。過剰なイオンを除くた
め沈澱に水を加え遠心分離によって水洗した。この操作
を3回繰り返し過剰イオンを除去した。過剰イオンを除
去したコロイド状沈澱200重量部を水1500重量部
に再分散し、600℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味
がかった平均粒径0.2μmの酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物の微粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗
は25Ω・cmであった。上記微粒子粉末40重量部と水
60重量部の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分
散の後、横型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.
BACHOFENAG製)で滞留時間が30分になるまで分散して
調製した。
【0061】7−2)バック層の調製:下記処方〔A〕
を乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、130℃
で30秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層用塗布
液(B)を乾燥膜厚が0.1μmになるように塗布し、
130℃で2分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部
【0062】 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部 8)滑り層の塗設 バック面(乳剤層と反対の面)最外層に対して第3表の
滑り剤を下記処方(C)により乾燥固形分量20mg/
2 になるように塗布し、55℃3分間乾燥した。 (処方C) 滑り剤 1重量部 キシレン 500重量部
【0063】9)感光層の塗設 上記方法で得た乳剤下塗り層、バック層塗設後の全ての
水準の支持体に対して、特願平5ー82の実施例1と全
く同様な組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料
を作成した。 10)密着評価 10−1)乾燥時の密着評価法 サンプル表面に、カミソリで縦横5mm間隔に6本ずつ切
れ目をいれて25個のます目を作り、この上に粘着テー
プ(日東電気工業(株)製、ニットーテープ)を貼り付
け、180度方向に素早く引き剥がす。この方法におい
て、未剥離部分が95%以上の場合をA級、90%以上
の場合をB級、60%以上の場合をC級、60%未満の
場合をD級とする。写真材料として十分実用に耐える密
着強度とは、上記4段階評価のうちA級に分類される物
である。
【0064】10−2)湿潤時の密着評価法 以下に示す、発色現像、定着、安定浴の各処理段階にお
いて、液中でフィルムの乳剤面を鉄筆を用いて引掻傷を
×印に付け、これをゴムサックをつけた指頭で強く5回
擦り×の線に沿って剥がれた最大の剥離幅により密着力
を評価する。乳剤層が傷以上に剥離しない場合をA級、
最大剥離幅が2mm以内の時をB級、最大剥離幅が5m
m以内の時をC級、他をD級とする。写真材料として十
分実用に耐える密着強度とは、上記4段階評価のうちA
級に分類される物である。
【0065】11)耐傷性評価 サンプルフイルムを35mm幅×1800mm長135
システムカートリッジ内に入れ、中で巻き弛ませた状態
で、80℃2時間の熱処理を施こした。これを取り出
し、バック面に先端の直径が25μmのダイヤ針を垂直
にあて、連続荷重をかけて60cm/分の速度で引き掻
いた。乳剤層側をアンチホルミンで脱膜した後、ライト
テーブル上で観察し、透過光で傷の見えはじめる荷重を
引き掻き強度とした。
【0066】12)巻きぐせ評価 12−1)コアセット サンプルフィルムを35mm幅で、1.2mの長さにス
リットした。これを25℃60%RHで1晩調湿後、感
光層を内巻にし、8mmのスプールに巻きつけた。これ
を密封容器中に入れ、50℃で24hr加熱して巻きぐせ
を付けた。この温度条件は自然経時下でほぼ写真フイル
ムの保障期間に相当する条件である。 12−2)現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせを付けたフィルムを、一晩25℃の
部屋の中で放冷した後、密封容器からサンプルフィルム
を取出し、これを自動現像機(ミニラボFP−550
B:富士写真フイルム製)で現像処理し、搬送トラブル
(フイルム後端の「折れ」の有無を評価した。折れの発
生したものをNG、全く発生しなかっものをOKとし
た。なお、現像処理条件は特願平5−82の実施例1の
方法と同様である。 13)結果 これらの結果を第2表及び第3表に示した。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】
【0072】
【表6】
【0073】なお、第3表中、 V−1:C1019COOC2449 V−2:CH3 CH(CH3 )C8 16COOC1225 V−3:C1123OC(=O)(CH )2 OC(=
O)C1225 V−4:C1123C(=O)O(CH )2 OC(=
O)C1225 本発明の条件、即ちグロー放電処理後、1m幅当たり1
〜100kgの張力で巻き取ったことにより、グロー放
電処理中に発生する傷、自着を抑制し、良好な表面処理
を行うことができる。また、巻きズレ等も発生せず、取
扱い性も良好であった。一方、本発明の範囲外の水準1
−37、1−40では自着、傷、巻きズレ等の問題を発
生した。さらに、この時、支持体にナーリングを付与す
ることで、これらの特性はさらに良化する(水準1−4
1、1−42)。しかし、ナーリングは高すぎると水準
1−44に示すようにやや巻きズレを発生し易くなる。
【0074】さらに、グロー放電条件の改良により黄色
みも改良できる。グロー放電処理を強化した水準1−
5、1−9、1−13は全て黄色みが強くなった。一方
これ以外の水準のような条件でグロー放電処理を施こし
たものは全て黄色みが少なく良好であった。接着性は、
本発明のグロー放電処理の弱い水準1−2、1−6、1
−10で充分な接着強度を得ることができなかった。ま
た水蒸気含率の低い水準1−30でも不充分であった。
この条件下では、グロー放電処理により表面を荒らすこ
とができなかったためと推定される。一方このグロー放
電処理条件よりも強い水準1−4、1−9、1−13で
も接着性は低下している。これは逆にグロー放電処理の
効果が強すぎたため、支持体表面のポリエステル分子の
低分子量化に伴う表面層の脆化が進行し、このため充分
な接着力を得ることができなかったためと推定される。
このようにグロー放電処理条件を最適化により、接着性
に優れた黄色みの少ない支持体を得ることができる。
【0075】さらに、バック層に本発明の滑り剤を塗設
することで、耐傷性は大きく向上した。滑り剤を塗布し
ない場合の引き掻き強度は水準1−25に示すように引
き掻き強度は弱い。しかし、水準1−14〜20のよう
に、本発明の滑り剤を塗布することで、引き掻き強度は
著しく増大した。一方本発明外の滑り剤を塗布した水準
1−21〜24は全て引き掻き強度は不充分な値を示し
た。これはこれらの滑り剤は本発明の範囲のアルキル鎖
長よりも短いため高温で保存された時に転写し易く、こ
の結果引き掻き強度が不充分だったものと思われる。一
方本発明の範囲よりも長いアルキル鎖長を有する滑り剤
は塗布溶剤に溶解させることができず塗布できなかっ
た。
【0076】さらに、支持体を50℃以上、ガラス転移
温度以下の温度で熱処理することにより巻きぐせを付き
にくくすることができる。この熱処理を施こした水準1
−1〜25のサンプルの巻きぐせは充分小さく、ミニラ
ボ搬送中にトラブル(例えばフイルム後端の「折れ」
等)は全く発生しなかった。一方この熱処理を施こして
いない水準1−26のサンプルでは、ミニラボ処理中に
フイルム後端の「折れ」が生じ不合格であった。また、
ポリエステル支持体中のガラス転移温度が90℃未満の
水準1−28のサンプルでは巻きぐせが強くなり過ぎ、
ミニラボ搬送中にトラブルを引き起こしている。一方、
ガラス転移温度が90℃以上の水準1−27のサンプル
では、ミニラボ搬送中のトラブルは起こらなかった。従
って、ポリエステル支持体のガラス転移温度は90℃以
上である必要がある。
【0077】これらの本発明の効果は、水準1−1〜4
4のような、成膜→熱処理→グロー放電の順で行った時
以外にも、水準2−1のように成膜→グロー放電処理→
帯電防止層付与→熱処理の順に行った場合でも同様に確
認できた。このように、本発明のグロー放電処理および
滑り剤の塗布により、自着、傷の発生等が少なく、取扱
い性に優れ、かつ接着性、透明性、耐傷性に優れ、巻き
ぐせの付きにくい、優れた支持体及び写真感光材料を製
造することができる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、グロー放電処理中の自
着、傷の発生等が少なく、かつ接着性に優れ、黄色みが
少なく、巻きぐせが付きにくく、耐傷性に優れたポリエ
ステル支持体、並びにその性質を備えた写真感光材料を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いたグロー放電処理装置を示す概略
図である。
【符号の説明】
1a、1b 放電棒状電極 2 高圧電流電源 3 フイルムの送り出し部 4 フイルムの巻き取り部 5 ポリマーウェブ 6〜11 ガイドロール 12 真空室 13 電極保持用絶縁板
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/765 1/81

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度が90℃以上200℃以
    下のポリエステル支持体の少なくとも一方の側にグロー
    放電処理を行った後、支持体の幅1m当たりの張力が1
    kg以上100kg以下で巻き取られたことを特徴とす
    るポリエステル支持体。
  2. 【請求項2】 少なくとも片側にナーリング処理を施し
    ていることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル
    支持体。
  3. 【請求項3】 該グロー放電処理を、圧力0.005T
    orr以上、20Torr以下、処理雰囲気中の水蒸気
    含有率10%以上、電極間の電圧500V以上、500
    0V以下で行ったことを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載のポリエステル支持体。
  4. 【請求項4】 該グロー放電処理を、35℃以上、該ポ
    リエステル支持体のガラス転移温度以下に加熱した該ポ
    リエステル支持体に対して行ったことを特徴とする請求
    項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のポリエステ
    ル支持体。
  5. 【請求項5】 該ポリエステル支持体が、該グロー放電
    処理の前あるいは後に、50℃以上、該ポリエステルの
    ガラス転移温度以下の温度で熱処理されていることを特
    徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載
    のポリエステル支持体。
  6. 【請求項6】 該ポリエステル支持体を構成するジカル
    ボン酸成分中に、ナフタレンジカルボン酸を50mol
    %以上含有することを特徴とする請求項1ないし請求項
    5のいずれか1項に記載のポリエステル支持体。
  7. 【請求項7】 該ポリエステル支持体がポリエチレンナ
    フタレートであることを特徴とする請求項1ないし請求
    項6のいずれか1項に記載のポリエステル支持体。
  8. 【請求項8】 グロー放電処理されたことを特徴とする
    ポリエチレン−2,6−ナフタレート支持体。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか1種のポリエス
    テル支持体の少なくとも一方の側の上に少なくとも1層
    の感光層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  10. 【請求項10】 該感光層を塗設する面の反対側に、滑
    り層を塗設したことを特徴とする請求項9に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】 該滑り層に含有される滑り剤が、オル
    ガノポリシロキサン、高級脂肪酸およびその誘導体、高
    級アルコールおよびその誘導体、パラフィンから選ばれ
    る少なくとも一種類の滑り剤であることを特徴とする、
    請求項10に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 該滑り層に含有される滑り剤が、下記
    一般式(1)〜(4)から選ばれる少なくとも一種類の
    滑り剤であることを特徴とする請求項10又は請求項1
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中R11は炭素数11以上の直鎖状脂肪族炭化水素基を
    表し、R12は炭素数25以上の直鎖脂肪族炭化水素基を
    表す。R13及びR14はそれぞれ炭素数12以上の脂肪族
    炭化水素基を表し、R13またはR14のいずれかが分岐脂
    肪族炭化水素基を表す。また、R13とR14の総炭素数は
    32以上である。また、R15、R16、R17、R18は炭素
    数12以上の直鎖または分岐脂肪族炭化水素基を表し、
    Xは2価の連結基を表す。
JP10742194A 1993-07-09 1994-04-25 ポリエステル支持体及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0772586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742194A JPH0772586A (ja) 1993-07-09 1994-04-25 ポリエステル支持体及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-193006 1993-07-09
JP19300693 1993-07-09
JP10742194A JPH0772586A (ja) 1993-07-09 1994-04-25 ポリエステル支持体及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772586A true JPH0772586A (ja) 1995-03-17

Family

ID=26447464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10742194A Pending JPH0772586A (ja) 1993-07-09 1994-04-25 ポリエステル支持体及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772585A (ja) ポリエステル支持体
US5914220A (en) Polyester support, process for manufacturing the same, and photographic film using the same
US5629141A (en) Process for heat treatment of a photographic support
JPH09204006A (ja) ポリエステル系写真用支持体の製造方法
JPH0772586A (ja) ポリエステル支持体及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2864074B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH11221892A (ja) 低熱収縮ポリエステルフィルムおよび低熱収縮熱現像写真感光材料
JP3123872B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3183424B2 (ja) ポリエステルフィルムおよび写真感光材料
JPH10142736A (ja) ポリエステル支持体、その製造方法及びそれを用いた写真感光フィルム
US6511738B2 (en) Support for rolled light-sensitive photographic material
JPH06332110A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3653830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10207006A (ja) 熱可塑性支持体の熱処理方法及びこれを用いた写真用支持体
JPH06123937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219119A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004354588A (ja) 写真感光材料用2軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10142735A (ja) ポリエステル支持体および、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08194284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211784A (ja) 写真フイルム用ベースフィルム
JP2001100365A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用支持体及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07287343A (ja) 写真フイルム用ベースフイルム
JPH07209799A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09304879A (ja) 写真フイルム用ベースフイルム
JPH09211783A (ja) 写真フイルム用ベースフィルム