JP3183424B2 - ポリエステルフィルムおよび写真感光材料 - Google Patents

ポリエステルフィルムおよび写真感光材料

Info

Publication number
JP3183424B2
JP3183424B2 JP24772592A JP24772592A JP3183424B2 JP 3183424 B2 JP3183424 B2 JP 3183424B2 JP 24772592 A JP24772592 A JP 24772592A JP 24772592 A JP24772592 A JP 24772592A JP 3183424 B2 JP3183424 B2 JP 3183424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
weight
layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24772592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691831A (ja
Inventor
俊彦 平岡
泰一 黒目
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17167747&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3183424(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP24772592A priority Critical patent/JP3183424B2/ja
Publication of JPH0691831A publication Critical patent/JPH0691831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183424B2 publication Critical patent/JP3183424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルフィルム
に関するものであり、特にライトパイピング性を抑制し
た写真感光材料用支持体に有用なポリエステルフィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料としては、X線用フィル
ム、製版用フィルム及びカットフィルムの如くシート状
の形態のものと、ロールフィルム状のものがある。ロー
ルフィルムの代表的なものは、35mm幅またはそれ以
下の幅でパトローネ内に収められており、一般のカメラ
に装填して撮影に用いるカラーまたは白黒ネガフィルム
である。
【0003】写真感光材料は一般的に、プラスチックフ
ィルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を塗布
することによって製造される。このプラスチックフィル
ムとしては一般的にトリアセチルセルロース(以下TA
Cという。)に代表される繊維系のポリマーとポリエチ
レンテレフタレート(以下PETという。)に代表され
るポリエステル系のポリマーが使用されている(繊維と
工業、41(9)、329−324)。
【0004】TACフィルムは、主溶媒として塩化メチ
レンを用いた溶液製膜法で作られ、光学的異方性が小さ
く、透明性、平面性に優れたフィルムである。また、適
度な吸水性を有するため現像処理後のカール解消性にも
優れた性質を有する。すなわちロールフィルムとして巻
かれた状況で経時されることによってフィルムには巻き
癖カールが生じるが、現像処理における吸水で分子鎖の
運動性が増し、巻き経時で固定化された分子鎖が再配列
を起こす結果、巻き癖カールが解消するわけである。
【0005】巻き癖カール回復性を有さないフィルムを
用いた写真感光材料では、ロール状態で用いられた際
に、例えば現像後写真印画紙に画像を形成させる焼き付
け工程等で、すり傷の発生、焦点ぼけ、搬送時のジャミ
ング等の問題が生じてしまう。従って、写真感光材料と
してTACフィルムは広く用いられてきた。
【0006】ところが、近年、写真感光材料の用途は多
様化しており、撮影時のフィルム巻出しの高速化、現像
焼付けの倍率やスライド撮影倍率の高倍率化、撮影装置
の小型化が著しく進んでいる。そのため写真感光材料用
の支持体としては、機械的特性、寸法安定性、薄膜化等
の性質が要求されてきた。
【0007】二軸延伸したPETフィルムは、優れた透
明性、機械的特性、寸法安定性を有しており、フィルム
の薄膜化が必要なマイクロフィルムや、寸法安定性が厳
しく要求される印刷感材では、TACフィルムに代って
PETフィルムが用いられている。ところがPETフィ
ルムを写真感光材料として使用する際に問題となる性質
の一つに支持体が高屈折率であるために発生するライト
パイピング現象がある。TACフィルムの場合屈折率は
1.5と小さいのに対して、たとえばPETフィルムの
屈折率は1.6程度と高い。一方、下びき層ならびに写
真乳剤層にもっぱら用いられるゼラチンの屈折率は1.
50〜1.55であり、ゼラチンの屈折率の比をとると
TACフィルムの場合1.50〜1.55/1.5と1
より大きいため問題ないが、ポリエステルフィルムで
は、1.50〜1.55/1.6と1より小さく、光が
フィルムエッジから入射したとき、ベースフィルムと乳
剤層の界面で反射しやすい。このためライトパイピング
現象を起こしてしまうわけである。
【0008】そこで、例えば特開平1−244446で
は、このようなライトパイピング現象を回避する方法と
してはフィルムに不活性無機粒子等を含有させる方法な
らびに染料を添加する方法等が例示されている。しか
し、不活性無機粒子を含有させる方法は、フィルムの透
明性やヘイズが著しく低下するといった問題があり、ま
た染料を添加する方法では、添加する染料がフィルムの
溶融押出製膜時に熱分解したり、ポリマーと十分に相溶
せずに凝集するといった問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明におけ
る課題は、優れた透明性、機械的特性、寸法安定性のあ
るポリエステルフィルムにおいて、ライトパイピング性
を抑制した写真感光材料用ポリエステルフィルムを提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために次の構成を有する。すなわち、少なくと
も3層からなるポリエステルフィルムの積層体であっ
て、最外層のポリエステルフィルム層の厚み方向の屈折
Aが1.53〜1.60であり、隣接する内層のポリ
エステルフィルム層の厚み方向の屈折率Bが1.49〜
1.53であって、かつA>Bの関係にあることを特徴
とするポリエステルフィルムである。
【0011】前述のようにライトパイピング現象は、ベ
ースフィルムと乳剤層の界面での反射に起因するもので
あるが、屈折率、特にフィルムの厚み方向の屈折率の異
なる層を積層したベースフィルムを用いることにより、
この現象が著しく抑制されることを見出した。
【0012】本発明のポリエステルフィルムは、多層構
造であることが大きな特徴である。本発明のポリエステ
ルフィルムは、A/B/Aの3層構造が好ましく、また
A、B以外のポリエステル層をC層とすると、A/B/
Cといった構造でも良く、更にはC/A/B/A/Cと
いった多層構造でもよいが、写真感光性層を塗布する最
外層のポリエステルフィルム層の屈折率がその隣接する
内層のポリエステル層に比べ大きいことが必要である。
その際、例えばA/B/Aの3層構造において、両最外
層のA層の厚みが異なったA/B/A′といった構成で
もよい。
【0013】従って、A層ポリエステルの屈折率がB層
ポリエステルの屈折率に比べて大きいとすると、ポリエ
ステルフィルムが3層構造の場合、〔写真感光性層〕/
A層/B層/A層、〔写真感光性層〕/A層/B層/C
層といった構成となる。この場合もう一方のC層の屈折
率はB層の屈折率に比べて大きいことが望ましい。更に
多層構造になった場合も同様の構成となる。
【0014】本発明の場合、ポリエステルフィルムは、
A/B/Aの積層構成のフィルムが特に好ましい。
た、最外層の厚み方向の屈折率は、1.53〜1.6
0、隣接する内層の厚み方向の屈折率は1.49〜1.
53とする必要がある。厚み方向の屈折率がこの範囲を
外れる場合や、最外層の厚み方向の屈折率が隣接する内
層の厚み方向の屈折率より小さい場合には、本発明の目
的であるライトパイピング性が改良されない。
【0015】本発明において、ポリエステルとは、芳香
族二塩基酸とグリコールを主要な構成成分とするポリエ
ステルであり、二塩基酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェ
ニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカル
ボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニ
ルチオエーテルジカルボン酸、ジフェニルケトンジカル
ボン酸、フェニルインダンジカルボン酸などを挙げるこ
とができる。また、グリコールとしては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4
−ヒドロキシジフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ハイドロキノン、シクロ
ヘキサンジオールなどを挙げることができる。これらの
成分からなるポリエステルの中でも耐熱性、機械的強
度、寸法安定性等の点から、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートが好ましい。
【0016】ポリエステルの厚み方向の屈折率を大きく
する手法としては、高屈折率のポリマーや高屈折率成分
を共重合したポリマーを用いる手法や、フィルムの製膜
時にポリマーの配向をコントロールする手法が好まし
い。
【0017】例えば、後述する延伸条件などによってフ
ィルムとしての厚み方向の屈折率は変化するが、屈折率
約1.58のポリエチレンテレフタレートポリマーに積
層する高屈折率ポリマーとしては、例えば屈折率1.6
0のポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタ
レートや、屈折率約1.61のポリエチレン−α,β−
ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4’−ジカ
ルボキシレート、あるいは屈折率約1.65のポリエチ
レンナフタレートなどが挙げられ、分子中に環構造やハ
ロゲン系原子やかさ高い基をもったポリマーが好ましい
といえる。また、共重合によって屈折率を大きくするこ
とも可能であり、ナフタレン環、ビフェニル基やシクロ
環といった環構造やハロゲン系原子やかさ高い基をもっ
たモノマーを共重合することが好ましい。例えば、ポリ
エチレンテレフタレートに共重合する場合、ナフタレン
ジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフ
ェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、フェニルインダンジカルボン酸、シクロヘキサンジ
メタノールなどの共重合が好ましい。
【0018】逆に、アジピン酸やセバチン酸といった脂
肪族系モノマーやポリエーテル等を共重合することで屈
折率を小さくし、高屈折ポリマーと積層するのも好まし
い。
【0019】ポリエステルは、実質的に無配向の状態で
使用することも可能であるが、一軸あるいは二軸あるい
はそれ以上に延伸してもよい。その際ポリマーは延伸方
向に配向するため、それに伴って厚み方向の屈折率は変
化する。ポリエチレンテレフタレートの場合延伸時に、
フィルム面内の屈折率は通常増大し、フィルム厚み方向
の屈折率は減少する。従って、積層したフィルムに配向
差をつけることによっても厚み方向の屈折率に差をもた
せることができる。一般にポリマーのガラス転移温度〜
冷結晶化温度間で延伸は行なわれるが、この範囲におい
て延伸温度が高いほど延伸時のポリマー配向は小さくな
る。そこで、延伸時に加熱ヒータを用いて、芯層あるい
は片側層に比べ、表層あるいはもう片側層の温度を高く
することで、加熱された層の配向を小さくする、すなわ
ち厚み方向の屈折率を大きくすることができる。
【0020】別の手法として、ガラス転移温度の低いポ
リマーを積層すると、延伸時の配向は、ガラス転移温度
の高い層に比べて小さくなるため、ガラス転移温度の低
い層の厚み方向の屈折率は他に比べ大きくすることがで
きる。
【0021】さらには、延伸後に熱処理を行なうことで
ポリマーの配向を緩和させて、屈折率をコントロールし
てもよい。この場合、融点の異なるポリマーを積層する
と、比較的高温で熱処理した時に、低融点層のポリマー
の配向が大きく緩和し、この層の厚み方向の屈折率が大
きくなるわけである。
【0022】写真感光材料、特にロール状写真感光材料
に使われるベースフィルムには、巻き癖カール解消性が
求められる(例えば特開平1−244446)。フィル
ムに巻き癖カール性を付与するためには、吸水性、更に
は吸水によるガラス転移温度の低下をもたらす成分をポ
リマーに共重合するのが好ましい。これらの成分として
は、例えば金属スルホネートを有する芳香族ジカルボン
酸成分、ポリエーテル、脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ポ
リエステルなどがある。これらの成分は、多層ポリエス
テルフイルムの特定の層あるいは各層に共重合してもよ
いが、内側の層に比べ外層により多く共重合した方が好
ましい。
【0023】金属スルホネートを有する芳香族ジカルボ
ン酸としては、具体的には、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、4−ナ
トリウムスルホフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,
6−ナフタレンジカルボン酸およびこれらのナトリウム
を他の金属、例えばカリウム、リチウムなどで置換した
化合物を挙げることができる。更には、アンモニウム
塩、ホスホニウム塩等で置換してもよい。金属スルホネ
ートを有する芳香族ジカルボン酸成分の共重合割合とし
ては、反応生成物のポリエステルに対して2〜20重量
%であり、好ましくは4〜15重量%、より好ましくは
4〜12重量%である。
【0024】ポリエーテル成分としては、ポリアルキレ
ングリコールやポリエーテルジカルボン酸がある。ポリ
アルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレング
リコール共重合体等が挙げられる。また、ポリエーテル
ジカルボン酸は、下式 R1 OOCCH2 −(O−R2 n −OCH2 COOR
3 (式中、R1 、R3 :Hまたは炭素数1〜8のアルキル
基、R2 :炭素数2〜8のアルキレン基、n :正の整数
である。)で示され、ポリエチレンオキシジカルボン
酸、ポリテトラメチレンオキシジカルボン酸が好まし
い。ポリエーテル成分としては、ポリエステルの重合反
応性やフィルムの寸法安定性の点で、ポリエチレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコールあるいは下式で
示されるポリエチレンオキシジカルボン酸が好ましい。
【0025】R1 OOCCH2 −(O−CH2 CH2
n −OCH2 COOR2 (式中、R1 、R2 :Hまたは炭素数1〜8のアルキル
基、n :正の整数である。)このポリエーテル成分の平
均分子量は、好ましくは600〜20000であり、よ
り好ましくは1000〜15000、さらに好ましくは
2000〜10000である。平均分子量が600以下
の場合吸水性が不十分となり、巻き癖カール回復性を十
分に得ることができない。TACフィルム並の巻き癖カ
ール回復性を得るには、ポリエーテル鎖長が長い方が良
いが、20000以上の分子量では逆にフィルムの透明
性や剛性が低下するため好ましくない。また、ポリエス
テルにおいて、ポリエーテル成分の共重合割合として
は、反応生成物のポリエステルに対して好ましくは0〜
20重量%、より好ましくは5〜15重量%、さらに好
ましくは6〜12重量%である。
【0026】脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数4〜
60のアルキレン基を有するジカルボン酸であり、アジ
ピン酸、セバチン酸、エイコ酸、ドデカンジオン酸、ダ
イマー酸が好ましく、アジピン酸、セバチン酸、ダイマ
ー酸がより好ましい。ポリエステルにおいて、脂肪族ジ
カルボン酸の共重合割合としては、反応生成物のポリエ
ステルに対して好ましく0〜15重量%、より好ましく
は3〜15重量%、さらに好ましくは5〜12重量%で
ある。
【0027】脂肪族ポリエステルとしては、ポリε−カ
プロラクトン、ポリ(メチル−ε−カプロラクトン)、
ポリβ−プロピオラクトンなどがあり、その分子量は約
800〜40000が好ましく、2000〜20000
の範囲がより好ましい。ポリエステルにおける共重合割
合としては、反応生成物のポリエステルに対して好まし
くは0〜20重量%、より好ましくは5〜15重量%、
さらに好ましくは7〜12重量である。
【0028】また、長鎖成分としてポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/プロピレンコポリマーといった
ポリオレフィンを変性してエステル形成性にしたものを
共重合しても、巻き癖カール回復性と吸水時の引張りヤ
ング率を向上させることができる。変性後の平均分子量
は、500〜10000が好ましく、共重合割合として
は、反応生成物のポリエステルに対して好ましくは0〜
20重量%、より好ましくは5〜15重量%、さらに好
ましくは7〜12重量%である。
【0029】これら吸水成分あるいはガラス転移温度低
下成分は、1成分のみで共重合してもよいが、2種ある
いはそれ以上の成分を組み合わせて共重合してもよい。
【0030】吸水時の引張りヤング率を向上させるため
には、B層のポリエステルに剛直成分を共重合するのが
好ましい。剛直成分としては、4,4’−ジフェニルジ
カルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェ
ニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシ
エタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシブタン
−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−4,
4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−
ジカルボン酸、4,3’−ジフェニルジカルボン酸、ジ
フェニルエーテル−3,3’−ジカルボン酸、ジフェノ
キシエタン−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエタ
ン−3,3’−ジカルボン酸、ナフタレン−1,6’−
ジカルボン酸、ハイドロキノン、4,4’−ジオキシジ
フェニル、2,6−ナフタレンジオール、4,4’−ジ
オキシジフェニルエーテル、ビス(4−オキシフェノキ
シ)エタン、3,3’−ジオキシジフェニル、フェニル
ハイドロキノン、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロ
キシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、6−
ヒドロキシ−1−ナフトエ酸等が挙げられる。これら剛
直成分を単独あるいは複数共重合してもよいが、共重合
割合としては、反応生成物のポリエステルに対して好ま
しくは0〜40重量%、より好ましくは0〜30重量
%、さらに好ましくは0〜20重量%である。
【0031】なお、本発明のポリエステルフィルムの吸
水速度を向上させるために、透明性、機械的特性を阻害
しない範囲の小割合であれば、ポリエステルに例えば片
末端封鎖型ポリエーテル化合物等の吸水性促進剤を添加
してもよい。片末端封鎖型ポリエーテル化合物は、例え
ば下式で示される。
【0032】 HOOCCH2 O(CH2 CH2 O)n 4 HO(CH2 CH2 O)n 4 HO(CH3 CHCH2 O)n 4 (式中R4 は炭素数1〜5のアルキル基であり、n は3
0〜500である。)好ましい分子量は、600〜20
000である。また、これら吸水性促進剤の添加量はポ
リエステル成分に対して0〜15重量%が好ましい。
【0033】ポリエステルのガラス転移温度は、好まし
くは60℃以上であり、より好ましくは65℃以上、さ
らに好ましくは70℃以上である。また、24℃の水中
に30分間浸漬した時のガラス転移温度は、好ましくは
45℃以上であり、より好ましくは55℃以上、さらに
好ましくは65℃以上である。通常のガラス転移温度が
60℃未満であったり、吸水時のガラス転移温度が45
℃未満の場合、フィルムの強度が大幅に低下し、また寸
法安定性が極端に悪くなってしまう。
【0034】低ガラス転移温度のポリエステルを積層す
る場合、そのポリエステルのガラス転移温度は、好まし
くは45℃〜75℃であり、より好ましくは50℃〜7
0℃、さらに好ましくは55〜70℃以上である。ま
た、24℃の水中に30分間浸漬した時のガラス転移温
度は、好ましくは30℃〜60℃であり、より好ましく
は35℃〜55℃、さらに好ましくは35℃〜50℃以
上である。ガラス転移温度が低過ぎるとフィルムの強度
が大幅に低下してしまい、またガラス転移温度が高過ぎ
ると巻ぐせカール回復性が低下してしまう。
【0035】本発明において、積層厚みは特に限定され
ないが、通常ポリエステルフィルム全厚みに対して低屈
折率層の厚みは1〜99%の範囲内が好ましい。
【0036】多層積層を行なう場合、この手段としては
具体的には複数の押出機ならびにフィールドブロック、
あるいはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が
例示される。
【0037】本発明のポリエステルフィルムのヘイズ値
は好ましくは3%以下であり、より好ましくは2%以下
である。ヘイズ値が3%を越えると透明性が求められる
用途では障害となってくる。一般の共重合ポリエステル
フィルムの場合、前述のように低重合物がフィルム中に
残存しやすいため経時によって、低重合物が表面にブリ
ードアウトしやすいためそれによって透明性が損なわれ
てしまう。本発明の特長の一つはこの低重合物の析出に
よる透明性の低下が小さいことにある。例えば、40
℃、90%RHの雰囲気下に2週間放置しておいても、
本発明のポリエステルフィルムのヘイズ値は10%以下
が好ましい。
【0038】本発明によるポリエステルフィルムには、
用途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑
性付与手段としては特に限定を加えるところではない
が、不活性無機化合物、有機系架橋粒子の練り込み、あ
るいは界面活性剤の塗布等が一般的手法として用いられ
る。
【0039】かかる不活性無機粒子としては、Si
2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO2 、タルク、カ
オリン等が例示される。また、上記のポリエステル合成
反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑
性付与以外にポリエステルの重合反応時に添加する触媒
等を析出させる内部粒子系による易滑性付与方法も採用
可能である。
【0040】これら易滑性付与手段には特に限定を加え
るものではないが、透明性が重要な要件となる用途にお
いては、上記易滑性付与方法では外部粒子系としてはポ
リエステルフィルムと比較的近い屈折率をもつSi
2 、あるいは析出する粒子径を比較的小さくすること
が可能な内部粒子系を選択することが望ましい。また、
これらの粒子系は、本発明のポリエステルフィルムのい
ずれの層に添加してもよいが、表層に添加するのが好ま
しい。
【0041】写真用フィルムは、夏場の車中、熱帯地
方、砂漠といった苛酷な条件でも使用され、その際にフ
ィルムの寸法変化が大きくなると画像が変形するといっ
た問題が生じてくる。TACフィルムやPETフィルム
の熱収縮率は、0.2%以下と小さいのに対して、共重
合ポリエステルフィルムの熱収縮率は一般に大きくなる
傾向があるが、本発明の共重合ポリエステルフィルムの
熱収縮率はPETフィルム以下であることも大きな特長
の一つである。本発明のポリエステルフィルムの80
℃、6時間における熱収縮率は0.4%以下が好まし
く、より好ましくは0.3%以下である。
【0042】また、本発明のポリエステルフィルムの引
裂伝播抵抗が500g/mm以上が好ましく、より好ま
しくは800g/mm以上である。
【0043】また、本発明のポリエステルフィルムの破
断強度は、8kg/mm2 以上が好ましく、より好まし
くは13kg/mm2 以上である。さらに引張りヤング
率は、300kg/mm2 以上であり、好ましくは35
0kg/mm2 以上である。また、ポリエステルフィル
ムを24℃の蒸留水中に30分間浸漬した時の引張りヤ
ング率は、好ましくは260kg/mm2 以上であり、
より好ましくは280kg/mm2 以上である。機械的
強度が低下すると、フィルムを例えば写真感光材料用支
持体として使用する場合、フィルムがカメラ内での巻取
時や機械による自動現像、焼き付け時に外力によって容
易に変形あるいは破断してしまうおそれがあるわけであ
る。
【0044】本発明の共重合ポリエステルフィルムの原
料ポリマーの合成法は従来公知のポリエステルの製造方
法にしたがって製造できる。例えば酸性分をグリコール
成分と直接エステル化反応するか、または酸性分として
ジアルキルエステルを用いる場合はグリコール成分とで
エステル交換反応し、これを減圧下に加熱して余剰のグ
リコール成分を除去することにより、共重合ポリエステ
ルを得ることができる。この際必要に応じてエステル交
換反応触媒あるいは重合反応触媒を用い、あるいは耐熱
安定剤を添加することができる。もちろん実用上、着色
防止剤、酸化防止剤、結晶核剤、すべり剤、安定剤、ブ
ロッキング防止剤、紫外線吸収剤、粘度調節剤、消泡
剤、透明化剤、帯電防止剤などを添加させてもよい。
【0045】前記にて得られた共重合ポリエステルは一
般に粒状に成型し、乾燥後溶融し、Tダイより共押出し
て、未延伸シートとする。溶融ポリエステルシートを冷
却ロールに接触させる際は、静電印加冷却法を適応する
ことが好ましい。
【0046】フィルムに機械的強度を付与するには、T
ダイより押し出しした未延伸シートをさらに二軸延伸す
るのがよい。二軸延伸の場合、逐次二軸延伸法または同
時二軸延伸法を用いることができるが、最初に長手方
向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法が好まし
い。
【0047】延伸温度は、ガラス転移温度〜冷結晶化温
度の範囲で行なうのがよいが、本発明においては長手方
向の場合60〜140℃、幅方向の延伸の場合70〜1
50℃であることが望ましい。延伸倍率は通常2.0〜
5.0倍が適当である。フィルムの強度を高めるために
は、製膜性が低下しない範囲内で延伸倍率を高くした方
がよく、好ましくは3.5倍以上、より好ましくは4.
0倍以上にである。吸水時の引張りヤング率を大きくす
るに、縦延伸時にまず高温で延伸し、更にやや低温で延
伸するといういわゆる多段階の縦延伸法を行なってもよ
い。また、縦、横延伸後、縦、横のいずれかに再延伸し
てもかまわない。
【0048】フィルムの引裂伝播抵抗を向上させるため
には、延伸倍率を高倍率にして長手方向及び横方向をバ
ランスさせることが望ましく、好ましくは3.4倍以
上、より好ましくは3.8倍以上で、長手方向と横方向
の延伸倍率の差が0.7以下が好ましく、より好ましく
は0.5以下である。
【0049】更に、延伸したフィルムに熱処理を施して
もよい。この場合の熱処理条件としては、定長下、弛緩
状態、微延伸状態のいずれでもよく、本発明のポリエス
テルフィルムの場合、150〜225℃が好ましく、よ
り好ましくは170〜220℃の範囲で0.5〜60秒
間が好適である。特に、本発明の場合、製膜性が低下し
ない範囲内で熱処理温度は高い方がよい。具体的にはポ
リエステルを示差走査型熱量計で測定した時に、結晶融
解に伴って現われる吸熱ピークにおいて、ベースライン
から偏奇し始める温度近傍で熱処理するのが好ましい。
この熱処理状態を確認は、得られたポリエステルフィル
ムを示差走査型熱量計で測定しすることにより、本来ポ
リエステルの結晶融解ピークの肩部分あるいは、別のピ
ークとして観測される。この熱処理ピークを高くするこ
とにより、ポリエステルの非晶部配向が緩和され、高温
時の熱収縮率、例えば150℃の熱収縮率が低下し、更
には吸水性、例えば水蒸気透過性や吸水速度が増大す
る。
【0050】特に本発明のポリエステルフィルムの場
合、高倍率で延伸を行なった後、高温で熱処理すること
により、引張りヤング率、破断強度及び引裂伝播抵抗を
バランスよく高めることができ、しかも低熱収縮性、吸
水速度が大きく、ひいては巻き癖回復性も良好となるわ
けである。
【0051】本発明のポリエステルフィルムの厚みとし
ては特に限定しないが、延伸フィルムの場合、好ましく
は3〜360μm、無延伸フィルムの場合、好ましくは
50〜2000μmのものが用いられる。写真フィルム
の用途分野の場合、25〜250μが好ましく、より好
ましくは40〜150μの厚みが採用される。
【0052】本発明のポリエステルフィルムの表面の濡
れ張力は、50dyne/cm以上であり、好ましくは
54dyne/cm以上である。また、接着性向上およ
びコーティング液のぬれ特性を向上させるため、フィル
ムにコロナ放電処理、薬液処理、火炎処理、紫外線処
理、プラズマ処理などの各種表面処理を必要に応じて施
すことができる。本発明ではコロナ放電処理が好まし
い。
【0053】本発明のポリエステルフィルムは、写真感
光材料の支持体またはカバー層の他、その優れた透明
性、熱寸法安定性、機械的特性を利用して、各種透明フ
ィルム、例えばOHP用フィルム、光学用フィルム、生
鮮食品用といった包装フィルム、磁気記録テープあるい
は磁気フロッピー用フィルム等に利用できる。
【0054】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】本発明の特
性値は次の測定方法、評価基準による。
【0055】(1)ガラス転移温度、冷結晶化温度 ポリエステルフィルムあるいはポリエステル10mg
を、示差走査型熱量計にセットし、窒素気流下で20℃
/minの速度で昇温していき、ベースラインが偏奇し
始める温度と、新たなベースラインに戻る温度との平均
値をガラス転移温度とした。また、結晶化に伴う発熱ピ
ーク温度を冷結晶化温度とした。
【0056】吸水時のガラス転移温度は、24℃の蒸留
水中に30分間浸漬して吸水させたフィルムをただちに
示差走査型熱量計にセットして測定した。
【0057】(2)屈折率 アタゴ製アッベ屈折計1型を用いて測定した。
【0058】(3)フィルムヘイズ フィルムヘイズは、ASTM−D1003−52に従っ
て測定した。
【0059】(4)含水率 ポリエステルフィルムを24℃、50%RH、12時間
の条件で調湿した時のフィルム重量w1 に対して、更に
24℃の蒸留水に15分間浸漬した時にフィルムが吸水
した水分量w2 を求め、(w2 /w1 )×100(%)
を含水率とした。
【0060】(5)熱収縮率 幅10mm、長さ250〜300mmのフィルムサンプ
ルを200mm間隔にマーキングし、サンプル支持板に
一定張力下で固定し、万能投影機(日本光学製V16
A)を用いてマーキング間隔の原長を測定した。測定し
たサンプルに3gのクリップを用いて荷重をかけ、80
℃に設定した熱風オーブン中で6時間回転させながら処
理した。処理したサンプルは、原長を測定した雰囲気下
に2時間放置後、原長測定法と同様にマーキング間隔を
測定して収縮率を求めた。
【0061】(6)引裂伝播抵抗 軽荷重式引裂試験機(東洋精機(株)製))を用いて、
ASTM−D−1922に従って測定した。サンプルサ
イズは、51×64mmで13mmの切れ込みを入れ、
残り51mmを引き裂いた時の指示値を読み取った。
【0062】(7)破断強度、引張りヤング率 JIS−Z1702−1976に準じて、幅10mm、
長さ100mmの短冊片で、引張り速度は破断強度の測
定の際には300mm/min、引張りヤング率は20
mm/minで測定した。吸水時の引張りヤング率につ
いては、短冊片のまま24℃の蒸留水中に30分間浸漬
し、ただちに測定した。
【0063】(8)固有粘度 o−クロロフェノール溶媒を用い、25℃で測定した。
【0064】(9)巻き癖カール回復性 ポリエステルフィルムを横方向35mm、長手方向13
5mmの大きさにサンプリングし、直径10mmの巻芯
に巻き付け、70℃、30%RH、72時間の処理を行
ない、その後巻芯から開放し38℃の蒸留水に30分間
浸漬後、30gの張力をかけた状態で、50℃の熱風オ
ーブン中で5分間乾燥する。処理したフィルムサンプル
を平面上に置いた時に形成される円筒の直径を測定し
た。巻き癖カール回復性は、以下の5段階で評価した。
評価4〜5では、写真用として使用できるが、評価1〜
3では使用不可である。
【0065】5:フィルムがカールせず、平らになった 4:円筒直径が60mm以上 3:円筒の直径が40〜60mm 2:円筒の直径が20〜40mm 1:円筒の直径が20mm未満
【0066】(10)ライトパイピング性 幅35mm、長さ200mmのポリエステルフィルムに
ゼラチン水溶液(新田ゼラチン製P−3126)を両面
塗布し、乾燥後、黒色板にフィルムをはさみ、フィルム
の端部を光源にかざして見た時に、端部の明るさで判断
した。
【0067】○:光がほとんど通らない。
【0068】×:端部が明るく、ライトパイピング現象
がおこる。
【0069】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに詳細に説
明する。
【0070】実施例1 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル5重量部に酢酸カルシウム0.1重量部および三酸
化アンチモン0.03重量部を添加し、常法によりエス
テル交換反応を行なった。得られた生成物にリン酸トリ
メチルエステル0.05重量部を添加し、徐々に昇温、
減圧し、最終的に280℃、1mmHg以下で重合を行
ない固有粘度IV=0.65の共重合ポリエステルBを
作成した。
【0071】テレフタル酸ジメチル100重量部、エチ
レングリコール70重量部、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸ジメチル10重量部、平均分子量4000のポ
リエチレングリコール10重量部に、酢酸カルシウム
0.1重量部および三酸化アンチモン0.03重量部を
添加し、ポリエステルBと同様にして固有粘度IV=
0.85の共重合ポリエステルAを得た。
【0072】ポリエステルを常法で乾燥した後、2基の
押出機と3層溶融共押出しが可能な口金を備えた二軸延
伸製膜機を用い、一方の押出機にポリエステルAを、他
方の押出機にポリエステルBを供して、280℃で溶融
し、A/B/Aの3層の共押出しを行ない、未延伸シー
トを作成した。次いで、90℃で縦方向に3.5倍、9
5℃で横方向に3.5倍逐次延伸した後、220℃で5
秒間熱固定して、厚み100μmの2軸延伸フイルムを
得た。A/B/Aの厚みは、17μm/66μm/17
μmとなった。
【0073】実施例2 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル3重量部、ダイマー酸ジメチル5重量部を用いて実
施例1と同様にして固有粘度IV=0.75のポリエス
テルBを作成した。
【0074】また、テレフタル酸ジメチル100重量
部、エチレングリコール70重量部、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸ジメチル8重量部、平均分子量100
0のポリエチレングリコール10重量部を用いて実施例
1と同様にして、固有粘度IV=0.75のポリエステ
ルAを作成した。
【0075】実施例1と同様にA/B/Aの3層の共押
出しを行ない、未延伸シートを作成した。次いで、80
℃で縦方向に3.5倍、90℃で横方向に3.5倍逐次
延伸した後、215℃で5秒間熱固定して、厚み100
μmの2軸延伸フィルムを得た。A/B/Aの厚みは、
15μm/70μm/15μmとなった。
【0076】実施例3 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル3重量部、平均分子量1000のポリエチレンオキ
シジカルボン酸3重量部を用いて、実施例1と同様に作
成し、固有粘度IV=0.85のポリエステルBを得
た。
【0077】テレフタル酸ジメチル100重量部、エチ
レングリコール70重量部、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸ジメチル6重量部、平均分子量1000のポリ
エチレンオキシジカルボン酸8重量部を用いて実施例1
と同様に作成し、固有粘度IV=0.75のポリエステ
ルAを得た。
【0078】実施例1と同様にA/B/Aの3層の共押
出しを行ない、未延伸シートを作成した。次いで、90
℃で縦方向に3.5倍、95℃で横方向に3.5倍逐次
延伸した後、220℃で5秒間熱固定して、厚み100
μmの2軸延伸フィルムを得た。A/B/Aの厚みは、
15μm/70μm/15μmとなった。
【0079】実施例4 ポリエステルAとして固有粘度IV=0.90のポリエ
チレン−2,6−ナフタレートを作成し、ポリエステル
Bとして、実施例1のポリエステルAと同等のポリエス
テルを作成した。
【0080】実施例1と同様にA/B/Aの3層の共押
出しを行ない、未延伸シートを作成した。次いで、98
℃で縦方向に3.6倍、105℃で横方向に3.5倍逐
次延伸した後、205℃で5秒間熱固定して、厚み10
0μmの2軸延伸フィルムを得た。A/B/Aの厚み
は、5μm/90μm/5μmとなった。
【0081】実施例5 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル3重量部を用いて、実施例1と同様に作成し、固有
粘度IV=0.85のポリエステルBを得た。
【0082】テレフタル酸ジメチル100重量部、エチ
レングリコール70重量部、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸ジメチル6重量部、平均分子量4000のポリ
エチレングリコール5重量部、アジピン酸ジメチル5重
量部を用いて、実施例1と同様に作成し、固有粘度IV
=0.75のポリエステルAを得た。
【0083】実施例1と同様にA/B/Aの3層の共押
出しを行ない、未延伸シートを作成した。次いで、85
℃で縦方向に3.5倍、90℃で横方向に3.5倍逐次
延伸した後、210℃で5秒間熱固定して、厚み100
μmの2軸延伸フィルムを得た。A/B/Aの厚みは、
35μm/30μm/35μmとなった。
【0084】比較例1 常法により固有粘度IV=0.65のポリエチレンテレ
フタレートを作成し、更にシート化し、90℃で縦方向
に3.5倍、95℃で横方向に3.5倍逐次延伸した
後、220℃で5秒間熱固定して、厚み100μmの2
軸延伸フィルムを得た。
【0085】比較例2 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル10重量部、平均分子量4000のポリエチレング
リコール10重量部に、酢酸カルシウム0.1重量部お
よび三酸化アンチモン0.03重量部を添加して固有粘
度IV=0.80の共重合ポリエステルを作成し、更に
シート化し、85℃で縦方向に3.3倍、90℃で横方
向に3.5倍逐次延伸した後、180℃で5秒間熱固定
して、厚み100μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0086】比較例3 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル10重量部、アジピン酸ジメチル10重量部に、酢
酸カルシウム0.1重量部および三酸化アンチモン0.
03重量部を添加して固有粘度IV=0.80の共重合
ポリエステルを作成し、更にシート化し、85℃で縦方
向に3.6倍、90℃で横方向に3.8倍逐次延伸した
後、200℃で5秒間熱固定して、厚み100μmの2
軸延伸フィルムを得た。
【0087】表1、表2に実施例1〜5、比較例1〜3
およびTACフィルムの物性を示す。比較例ではライト
パイピング性が悪いが、実施例ではいずれもTACフィ
ルム並のライトパイピング性を示した。
【0088】
【表1】
【表2】
【表3】 実施例6 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル2重量部を用いて、実施例1と同様に作成し、固有
粘度IV=0.75のポリエステルBを得た。
【0089】テレフタル酸ジメチル100重量部、エチ
レングリコール70重量部、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸ジメチル8重量部を用いて、実施例1と同様に
作成し、固有粘度IV=0.75のポリエステルAを得
た。
【0090】実施例1と同様にA/B/Aの3層の共押
出しを行ない、未延伸シートを作成した。次いで、85
℃で縦方向に3.5倍、90℃で横方向に3.5倍逐次
延伸した後、215℃で5秒間熱固定して、厚み100
μmの2軸延伸フィルムを得た。A/B/Aの厚みは、
10μm/80μm/10μmとなった。屈折率は、A
層が1.53、B層が1.50であった。
【0091】実施例7 ポリエステルAとして、固有粘度IV=0.70のポリ
エチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体(イ
ソフタレート共重合量12モル%)を用い、ポリエステ
ルBとして固有粘度IV=0.70のポリエチレンテレ
フタレートを用いた。
【0092】実施例1と同様にA/B/Aの3層の共押
出しを行ない、未延伸シートを作成した。次いで、85
℃で縦方向に3.5倍、90℃で横方向に3.5倍逐次
延伸した後、215℃で5秒間熱固定して、厚み100
μmの2軸延伸フィルムを得た。A/B/Aの厚みは、
10μm/80μm/10μmとなった。屈折率は、A
層が1.53、B層が1.49であった。
【0093】実施例6、実施例7のフィルムは、ライト
パイピング性にすぐれており、特にX線写真フィルム
や、マイクロフィルムとして有用であった。
【0094】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムは、透明
性、吸水性、機械的特性、耐熱性、ライトパイピング性
に優れており、写真感光材料の支持体またはカバー層と
して利用する場合、従来のTACフィルムより薄膜化が
可能となり、撮影装置の小型化、巻出しの高速化等を実
現することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 9:00 (56)参考文献 特開 昭63−17023(JP,A) 特開 平4−235036(JP,A) 特開 平4−93937(JP,A) 特開 平3−58318(JP,A) 特開 昭63−197643(JP,A) 特表 平3−503264(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 G03C 1/74 - 1/95

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3層からなるポリエステルフ
    ィルムの積層体であって、最外層のポリエステルフィル
    ム層の厚み方向の屈折率Aが1.53〜1.60であ
    り、隣接する内層のポリエステルフィルム層の厚み方向
    の屈折率Bが1.49〜1.53であって、かつA>B
    の関係にあることを特徴とするポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 共押出し法によって形成されてなること
    を特徴とする請求項1記載のポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 二軸延伸されてなることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載のポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか記載のポ
    リエステルフィルムを支持体として、該ポリエステルフ
    ィルム上に少なくとも1層の写真感光性層を有してなる
    ことを特徴とする写真感光材料。
JP24772592A 1992-09-17 1992-09-17 ポリエステルフィルムおよび写真感光材料 Expired - Lifetime JP3183424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24772592A JP3183424B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ポリエステルフィルムおよび写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24772592A JP3183424B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ポリエステルフィルムおよび写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0691831A JPH0691831A (ja) 1994-04-05
JP3183424B2 true JP3183424B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17167747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24772592A Expired - Lifetime JP3183424B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ポリエステルフィルムおよび写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012080660A1 (fr) 2010-12-14 2012-06-21 Ifremer (Institut Français De Recherche Pour L'exploitation De La Mer) Nucléus recouvert de pha

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040024102A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Hayes Richard Allen Sulfonated aliphatic-aromatic polyetherester films, coatings, and laminates
US20070298271A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film, method of making the same, and transaction card having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012080660A1 (fr) 2010-12-14 2012-06-21 Ifremer (Institut Français De Recherche Pour L'exploitation De La Mer) Nucléus recouvert de pha

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691831A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215825A (en) Polyester film and photosensitive material
US5270160A (en) Polyester film and photosensitive material
JP3183424B2 (ja) ポリエステルフィルムおよび写真感光材料
JP2982311B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフイルム
JPH06145376A (ja) ポリエステルフィルムおよび写真感光材料
JP3627190B2 (ja) ポリエステルフィルムおよび写真感光材料
JPH0531804A (ja) ポリエステルフイルム
JPH04235036A (ja) ポリエステルフイルム及び写真感光材料
JP3136717B2 (ja) ポリエステルフイルム及び写真感光材料
EP0922726B1 (en) Biaxially oriented polyethylene naphthalate copolymer film
JPS62116945A (ja) 電子写真用フイルム
JP3082246B2 (ja) 写真感光材料用ポリエステルフィルム及び写真感光材料
JP2004206125A (ja) 多層写真フィルム基材
JP3047476B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム及び写真感光材料
JPH0892390A (ja) 写真用ポリエステルフィルム
JP3493207B2 (ja) 写真用支持体
JP3246629B2 (ja) 写真用ポリエステルフィルム
JP2875154B2 (ja) 写真フイルム用ベースフイルム
JPH07159926A (ja) 写真感光材料用ポリエステルフィルム
JP3295344B2 (ja) ポリエチレンナフタレート共重合体からなる写真用二軸配向フイルム
JP2875155B2 (ja) 写真フイルム用ベースフイルム
JP3041376B2 (ja) 写真用支持体
KR19980042449A (ko) 사진 필름용 베이스 필름
CA2058244A1 (en) Polyester film and photosensitive material
JPH11302362A (ja) ポリエチレンナフタレート共重合体およびそのフイルム