JP3082246B2 - 写真感光材料用ポリエステルフィルム及び写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料用ポリエステルフィルム及び写真感光材料

Info

Publication number
JP3082246B2
JP3082246B2 JP02405258A JP40525890A JP3082246B2 JP 3082246 B2 JP3082246 B2 JP 3082246B2 JP 02405258 A JP02405258 A JP 02405258A JP 40525890 A JP40525890 A JP 40525890A JP 3082246 B2 JP3082246 B2 JP 3082246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
weight
dicarboxylic acid
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02405258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04220329A (ja
Inventor
俊彦 平岡
研二 綱島
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP02405258A priority Critical patent/JP3082246B2/ja
Priority to US07/809,867 priority patent/US5215825A/en
Priority to DE1991617707 priority patent/DE69117707T2/de
Priority to EP19910311843 priority patent/EP0493008B1/en
Priority to CA 2058244 priority patent/CA2058244A1/en
Priority to KR1019910023841A priority patent/KR920013023A/ko
Publication of JPH04220329A publication Critical patent/JPH04220329A/ja
Priority to US07/995,885 priority patent/US5270160A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3082246B2 publication Critical patent/JP3082246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共重合ポリエステルフ
イルムに関するものであり、特に本発明は、写真感光材
料の支持体またはカバー層として有用な透明性・吸水性
・機械的特性に優れた写真感光材料用ポリエステルフイ
ルムおよび写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料としては、X線用フイル
ム、製版用フイルム及びカットフイルムの如くシート状
の形態のものと、ロールフイルム状のものがある。ロー
ルフイルムの代表的なものは、35mm幅またはそれ以
下の幅でパトローネ内に収められており、一般のカメラ
に装填して撮影に用いるカラーまたは白黒ネガフイルム
である。
【0003】写真感光材料は一般的に、プラスチックフ
イルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を塗布
することによって製造される。このプラスチックフイル
ムとしては一般的にトリアセチルセルロース(以下「T
AC」と記す)に代表される繊維系のポリマーとポリエ
チレンテレフタレート(以下「PET」と記す)に代表
されるポリエステル系のポリマーが使用されている(繊
維と工業,41(9),329−324)。
【0004】TACフイルムは、主溶媒として塩化メチ
レンを用いた溶液製膜法で作られ、光学的異方性が小さ
く、透明性・平面性に優れたフイルムである。また、適
度な吸水性を有するため現像処理後のカール解消性にも
優れた性質を有する。すなわちロールフイルムとして巻
かれた状況で経時されることによってフイルムには巻き
ぐせカールが生じるが、現像処理における吸水で分子鎖
の運動性が増し、巻き経時で固定化された分子鎖が再配
列を起こす結果、巻きぐせカールが解消するわけであ
る。
【0005】TACフイルムのような巻きぐせカール回
復性を有さないフイルムを用いた写真感光材料では、ロ
ール状態で用いられた際に、例えば現像後写真印画紙に
画像を形成させる焼き付け工程等で、すり傷の発生、焦
点ぼけ、搬送時のジャミング等の問題が生じてしまう。
従って、写真感光材料としてTACフイルムは広く用い
られてきた。
【0006】ところが、近年、写真用感光材料の用途は
多様化しており、撮影時のフイルム巻出しの高速化、撮
影倍率の高倍率化、撮影装置の小型化が著しく進んでい
る。そのため写真感光材料用の支持体としては、機械的
特性、寸法安定性、薄膜化等の性質が要求されてきた。
【0007】二軸延伸したPETフイルムは、優れた透
明性・機械的特性・寸法安定性を有しており、フイルム
の薄膜化が必要なマイクロフイルムや、寸法安定性が厳
しく要求される印刷感材では、TACフイルムに代って
PETフイルムが用いられている。ところがPETフイ
ルムの場合、吸水性が小さいため、TACフイルムのよ
うな巻きぐせカール回復性が小さいため現像処理後の取
扱い性が悪く、上記の優れた特性がありながらその使用
範囲が限定されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明におけ
る課題は、PETフイルム並の透明性・機械的特性・寸
法安定性を維持しながら、TACフイルムなみの吸水
性、延いてはTAC並の巻きぐせカール回復性を有する
写真感光材料用ポリエステルフイルムおよび写真感光材
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するたの手段】本発明は、かかる課題を解
決するために次の構成を有する。すなわち、フィルムを
構成するポリエステルのジカルボン酸共重合成分が、金
属スルホネートを有する芳香族ジカルボン酸及び/又は
その誘導体と、(a)式で示される平均分子量600〜
20000のポリエーテルジカルボン酸及び/又はその
誘導体とを含むことを特徴とする写真感光材料用ポリエ
ステルフイルムである。 R1 OOCCH2 −(O−R2 )n −OCH2 COOR3 (a)( R1 、R3 :Hまたは炭素数1〜8のアルキル基、
2 :炭素数2〜8のアルキレン基、n:正の整数)。
【0010】本発明に好ましく用いられる共重合ポリエ
ステルフイルムは、金属スルホネートを有する芳香族ジ
カルボン酸成分を共重合成分とした共重合ポリエステル
フイルムからなるものである。
【0011】前記金属スルホネートを有する芳香族ジカ
ルボン酸としては、具体的には、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸、2ーナトリウムスルホテレフタル酸、4
ーナトリウムスルホフタル酸、4ーナトリウムスルホ−
2,6−ナフタレンジカルボン酸およびこれらのナトリ
ウムを他の金属、例えばカリウム、リチウムなどで置換
した化合物を挙げることができる。金属スルホネートを
有する芳香族ジカルボン酸成分の共重合割合としては、
反応生成物のポリエステルに対して2〜20重量%、好
ましくは5〜15重量%、特に好ましくは7〜12重量
%である。
【0012】本発明に用いる共重合ポリエステルフイル
ムには、更に(a)式で示されるポリエーテルジカルボ
ン酸成分が共重合されていることが、フイルムに透明
性、寸法安定性、機械的強度を付与する点で好ましい。
このポリエーテルジカルボン酸の平均分子量は、600
〜20000が好ましく、更には1000〜1500
0、特には2000〜10000の範囲にあるものが好
ましい。平均分子量が600以下の場合吸水性が不十分
となり、巻きぐせ回復性を十分に得ることができない。
TACフイルム並の巻きぐせ回復性を得るには、ポリエ
ーテル鎖長が長い方が良いが、20000以上の分子量
では逆にフイルムの透明性や剛性が低下するため好まし
くない。ポリエーテルジカルボン酸としては、ポリエチ
レンオキシジカルボン酸、ポリテトラメチレンオキシジ
カルボン酸が好ましいが、ポリエステルの重合反応性や
フイルムの寸法安定性の点で特に(b)式で示されるポ
リエチレンオキシジカルボン酸がより好ましい。
【0013】 1 OOCCH 2 −(O−CH 2 CH 2 )n −OCH 2 COOR 2 (b) (R1 、R2 :Hまたは炭素数1〜8のアルキル基、
n:正の整数)また、ポリエーテルジカルボン酸成分の
共重合割合としては、反応生成物のポリエステルに対し
て2〜20重量%、好ましくは5〜15重量%、特に好
ましくは7〜12重量%である。
【0014】本発明の写真感光材料用ポリエステルフイ
ルムの含水率の測定は、該フイルムを23℃、30%R
H、3時間の条件で調湿した後、23℃の蒸留水に15
分間浸漬させ、しかる後に微量水分計(たとえば、三菱
化成(株)製CA−20型)を用い乾燥温度150℃で
行なう。
【0015】本発明の写真感光材料用ポリエステルフイ
ルムは、かかる方法で測定された含水率が0.5重量%
以上である点に特徴があり、好ましくは0.6〜5.0
重量%である。含水率が0.5重量%未満であると現像
処理後の巻きぐせカール回復性が良化せず、逆に含水率
が大き過ぎると、吸湿による寸法安定性が悪化する。
【0016】本発明において、ポリエステルとは、芳香
族二塩基酸とグリコールを主要な構成成分とするポリエ
ステルであり、二塩基酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェ
ニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカル
ボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニ
ルチオエーテルジカルボン酸、ジフェニルケトンジカル
ボン酸、フェニルインダンジカルボン酸などを挙げるこ
とができる。また、グリコールとしては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4
−ヒドロキシジフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ハイドロキノン、シクロ
ヘキサンジオールなどを挙げることができる。これらの
成分からなるポリエステルの中でも耐熱性、機械的強
度、寸法安定性等の点から、ポリエチレンテレフレー
ト、シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートが好ましい。
【0017】本発明の写真感光材料用ポリエステルフイ
ルムのガラス転移温度は、50℃以上が好ましく、更に
好ましくは60℃以上である。ただし、これは25℃5
0%RHの雰囲気におかれたフイルムを示差走査熱量計
で測定したものである。ガラス転移温度が50℃より低
いと、例えば夏場の高温下でフイルムが変形する恐れが
あるため好ましくない。また、ガラス転移温度が高い方
がもちろん耐熱性は向上するが、巻き癖回復性が低下し
ていくため吸水性を向上させて吸水時のガラス転移温度
を低下させる必要がある。吸水時のガラス転移温度は、
フイルムを38℃の蒸留水中に30分間浸漬した直後に
示差走査熱量計で測定したものであり、好ましくは60
℃以下、更に好ましくは50℃以下である。
【0018】なお、本発明の写真感光材料用ポリエステ
ルフイルムにおいては、透明性、機械的特性を阻害しな
い範囲の小割合であれば、更に他の酸性分あるいはグリ
コール成分を共重合せしめることも可能である。たとえ
ば、ジカルボン酸として、セバシン酸、エイコ酸、ドデ
カンジカルボン酸、ダイマー酸等の炭素数が8〜60の
アルキレン基を有する長鎖脂肪族ジカルボン酸、グリコ
ール成分として分子量が600〜20000のポリエチ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコールといっ
たポリアルキレングリコール等が挙げられ、0〜10重
量%共重合せしめることができる。
【0019】本発明の写真感光材料用ポリエステルフイ
ルムのヘイズ値は5%以下であり、好ましくは2%以下
である。ヘイズ値が5%を越えるとフイルムを写真感光
材料として用いた場合、画像がぼけてしまい不鮮明にな
るという問題がある。
【0020】ポリエステルフイルムを写真感光材料とし
て使用する際に問題となる性質の一つに支持体が高屈折
率であるために発生するライトパイピング現象がある。
TACフイルムの場合屈折率は1.5と小さいのに対し
て、たとえばポリエステルフイルムの屈折率は1.6程
度と高い。一方、下びき層ならびに写真乳剤層にもっぱ
ら用いられるゼラチンの屈折率は1.50〜1.55で
あり、ゼラチンの屈折率の比をとるとTACフイルムの
場合1.50〜1.55/1.5と1より大きいため問
題ないが、ポリエステルフイルムでは、1.5/1.6
と1より小さく、光がフイルムエッジから入射したと
き、ベースフイルムと乳剤層の界面で反射しやすい。こ
のためライトパイピング現象を起こしてしまうわけであ
る。
【0021】このようなライトパイピング現象を回避す
る方法としてはフイルムに不活性無機粒子等を含有させ
る方法ならびに染料を添加する方法等が知られている。
本発明において好ましいライトパイピング防止方法はフ
イルムヘイズを著しく増加させない染料添加による方法
である。
【0022】フイルム染色に使用する染料については特
に限定を加えるものではないが色調は感光材料の一般的
な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステ
ルフイルムの製膜領域での耐熱性に優れ、かつポリエス
テルとの相溶性に優れたものが好ましい。
【0023】染料としては、上記観点から三菱化成
(株)製のDiaresin、日本化薬(株)製のKa
yaset等ポリエステル用として市販されている染料
を混合することによって目的を達成することが可能であ
る。
【0024】染色濃度に関しては、マクベス社製の色濃
度計にて可視領域での色濃度を測定し少なくとも0.0
1以上であることが必要である。更に好ましくは0.0
3以上である。
【0025】本発明による写真感光材料用ポリエステル
フイルムには、用途に応じて易滑性を付与することも可
能であり、易滑性付与手段としては特に限定を加えると
ころではないが、不活性無機化合物の練り込み、あるい
は界面活性剤の塗布等が一般的手法として用いられる。
【0026】かかる不活性無機粒子としては、Si
2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO2 、タルク、カ
オリン等が例示される。また、上記のポリエステル合成
反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑
性付与以外にポリエステルの重合反応時に添加する触媒
等を析出させる内部粒子系による易滑性付与方法も採用
可能である。
【0027】これら易滑性付与手段には特に限定を加え
るものではないが、写真感光材料用支持体としては透明
性が重要な要件となるため、上記易滑性付与方法では外
部粒子系としてはポリエステルフイルムと比較的近い屈
折率をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比較的
小さくすることが可能な内部粒子系を選択することが望
ましい。
【0028】更には、練り込みによる易滑性付与を行な
う場合、よりフイルムの透明性を得るために機能付与し
た層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体
的には複数の押出機ならびにフィールドブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出法が例示さ
れる。
【0029】本発明においては、共重合比によっては下
びき層を設ける際の熱処理にて低重合物の析出が問題と
なる場合があるが、その際、該支持体の少なくとも片面
に通常のポリエステル層を積層することが可能でありそ
の際にも、共押出法が有効な手段として用いられる。
【0030】本発明の写真感光材料用ポリエステルフイ
ルムの150℃、30分における熱収縮率は2%以下が
好ましく、更に好ましくは1.5%以下である。TAC
フイルムやPETフイルムの熱収縮率は、2%以下と小
さいのに対して、共重合ポリエステルフイルムの熱収縮
率は一般に大きくなる傾向があるが、本発明の共重合ポ
リエステルフイルムの熱収縮率はPETフイルム以下で
あることが大きな特徴である。フイルムを写真感光材料
用支持体として使用する場合、疎水性であるポリエステ
ルフイルムやTACフイルムに親水性の乳剤層(ゼラチ
ンバインダー)を直接塗布しても必要な接着力は得られ
ない。そこで通常フイルムには下塗層を付与している
が、この工程ではフイルムに約150℃の熱がかけられ
る。また、塗布した乳剤の乾燥工程は100〜150℃
で加熱される。フイルムがこれらの工程で変形・伸縮し
ないことが好ましく、すなわちフイルムに熱寸法安定性
が求められるわけである。
【0031】また、本発明の写真感光材料用ポリエステ
ルフイルムの引裂伝播抵抗が500g/mm以上が好ま
しく、更に好ましくは800g/mm以上である。通常
TACフイルムの引裂伝播抵抗は200〜400g/m
m程度と小さく手で引き裂ける程度であるが、この特性
が例えば映画用フイルムの編集作業では必要であった
が、逆にこれがパーフォレーションの打ち抜き時の引き
裂けの原因ともなった。従って、通常の写真用フイルム
としては、引裂伝播抵抗は高い値が求められるわけであ
る。
【0032】また、本発明の写真感光材料用ポリエステ
ルフイルムの破断強度は、8kg/mm2 以上であり好
ましくは13kg/mm2 以上である。さらにヤング率
は、300kg/mm2 以上であり、好ましくは350
kg/mm2 以上である。これら機械的強度が低下する
と、フイルムがカメラ内での巻取時や機械による自動現
像・焼き付け時に外力によって容易に変形あるいは破断
してしまうおそれがあるわけである。本発明の共重合ポ
リエステルフイルムの原料ポリマーの合成法は従来公知
のポリエステルの製造方法にしたがって製造できる。例
えば酸性分をグリコール成分と直接エステル化反応する
か、または酸性分としてジアルキルエステルを用いる場
合はグリコール成分とでエステル交換反応し、これを減
圧下に加熱して余剰のグリコール成分を除去することに
より、共重合ポリエステルを得ることができる。この際
必要に応じてエステル交換反応触媒あるいは重合反応触
媒を用い、あるいは耐熱安定剤を添加することができ
る。もちろん実用上、着色防止剤、酸化防止剤、結晶核
剤、すべり剤、ブロッキング防止剤、粘度調節剤、消泡
剤、透明化剤、帯電防止剤などを添加させてもよい。
【0033】前記にて得られた共重合ポリエステルは一
般に粒状に成型し、乾燥後溶融し、Tダイより押し出し
して、未延伸シートとする。溶融ポリエステルシートを
冷却ロールに接触させる際は、静電印加冷却法を適応す
ることが好ましい。
【0034】得られた未延伸シートをそのまま使用する
こともできるがシートがTダイから押し出される時にシ
ート表面にすじが発生するため、写真用フイルムとして
使うとすじによって画像が歪んでしまう。そこで、シー
トの表面を平滑化することが好ましい。例えば押し出さ
れた溶融状態のフイルムをキャストドラムと付設の冷却
ロール、あるいはキャストドラムと金属製のエンドレス
ベルトで圧着して冷却するのがよい。その際に、キャス
トドラムだけでなく、付設の冷却ロール、あるいは、金
属製のエンドレスベルトの表面は平滑であること、すな
わち冷却体表面の最大粗さは0.2S以下と平滑である
ことが求められ、また十分に冷却することによって、フ
イルムの両面を急冷してその結晶化を防止しできる。
【0035】又、別の手法として、0.2S以下の平滑
なドラムにキャストしたフイルムの非ドラム面をガラス
転移以上に加熱した付設のロールで圧着し、冷却ロール
で急冷しても良い。
【0036】更に、押し出された溶融状態のポリマーを
0.2S以下の表面の平滑な2本のロールの間にバンク
として溜め、ロールの間から押し出して、カレンダリン
グしても良い。
【0037】又、押し出された溶融状態のポリマーを
0.2S以下の平滑な金属製のエンドレスベルト上にキ
ャストし、そのエンドレスベルトと別の平滑な金属製の
エンドレスベルトで加熱、圧着し、急冷しても良い。
【0038】フイルムに機械的強度を付与するには、T
ダイより押し出しした未延伸シートをさらに2軸延伸す
るのがよい。二軸延伸の場合、逐次二軸延伸法または同
時二軸延伸法を用いることができるが、最初に長手方
向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法が好まし
い。このとき、未延伸シートに発生したすじは延伸工程
で消滅させることができるため、前述のようにシート表
面を平滑化しなくてもよい。
【0039】延伸温度は、ガラス転移温度〜冷結晶化温
度の範囲で行なうのがよいが、本発明においては長手方
向の場合60〜100℃、幅方向の延伸の場合70〜1
50℃であることが望ましい。延伸倍率は通常2.0〜
5.0倍が適当である。フイルムの強度を高めるために
は、製膜性が低下しない範囲内で延伸倍率を高くした方
がよく、好ましくは3.5倍以上、特に好ましくは4.
0倍以上にである。また、縦、横延伸後、縦、横のいず
れかに再延伸してもかまわない。
【0040】フイルムの引裂伝播抵抗を向上させるため
には延伸倍率を高倍率にして長手方向及び横方向をバラ
ンスさせることが望ましく、好ましくは3.4倍以上、
特に好ましくは3.8倍以上で、長手方向と横方向の延
伸倍率の差が0.7以下が好ましく、更に好ましくは
0.5以下である。
【0041】更に、延伸したフイルムに熱処理を施して
も良い。この場合の熱処理条件としては、定長下、弛緩
状態、微延伸状態のいずれでもよく、本発明のポリエス
テルフイルムの場合、150〜225℃好ましくは17
0〜220℃の範囲で0.5〜60秒間が好適である。
特に、本発明の場合、製膜性が低下しない範囲内で熱処
理温度は高い方がよく、これによって150℃の熱収縮
率が低下し、更には巻き癖回復性を向上させることがで
きる。
【0042】特に本発明の写真感光材料用ポリエステル
フイルムの場合、高倍率で延伸を行なった後、高温で熱
処理することにより、破断強度及び引裂伝播抵抗をバラ
ンスよく高めることができ、しかも低熱収縮性、巻き癖
回復性も良好となる。
【0043】本発明の共重合ポリエステルフイルムの厚
さとしては特に限定しないが、延伸フイルムの場合、3
〜360μm、無延伸フイルムの場合、50〜2000
μmのものが好んで用いられる。写真フイルムの用途分
野の場合、25〜250μが望ましく、更に望ましくは
40〜150μの厚みが採用される。
【0044】本発明の写真感光材料用ポリエステルフイ
ルムは接着性向上およびコーティング液のぬれ特性を改
良するため、フイルムにコロナ放電処理、薬液処理、火
炎処理などの各種表面処理を必要に応じて施すことがで
きる。本発明ではコロナ放電処理が好ましい。
【0045】本発明の写真感光材料用ポリエステルフイ
ルムは、写真感光材料として利用する際に、ポリエステ
ルフイルムとその上に塗設される感光性層等の写真層と
の接着力を増すために必要な下塗層、更には帯電防止
性、アンチハレーション性、カールバランス、滑り性、
耐傷性等の機能を持たせるためのバッキング層の付与、
乳剤層その他のコーティング等の適用は周知のものを用
いてよい。
【0046】本発明の写真感光材料用ポリエステルフイ
ルムは、写真感光材料の支持体またはカバー層として好
適に用いることができる。
【0047】
【物性の測定方法】(1) ガラス転移温度、冷結晶化温度 ポリエステルフイルム10mgを、示差走査型熱量計に
セットし、窒素気流下で20℃/minの速度で昇温し
ていき、ベースラインが偏奇し始める温度と、新たなベ
ースラインに戻る温度との平均値をガラス転移温度とし
た。また、結晶化に伴う発熱ピーク温度を冷結晶化温度
とした。
【0048】(2) フイルムヘイズ フイルムヘイズは、ASTM−D1003−52に従っ
て測定した。
【0049】(3) 含水率 ポリエステルフイルムを23℃、30%RH、3時間の
条件で調湿した後、23℃の蒸留水に15分間浸漬さ
せ、しかる後に微量水分計(たとえば、三菱化成(株)
製CA−20型)を用い乾燥温度150℃で行なった。
【0050】(4) 熱収縮率 10mm幅250〜300mm長さのフイルムサンプル
を200mm間隔にマーキングし、サンプル支持板に一
定張力下で固定し、万能投影機(日本光学製V16A)
を用いてマーキング間隔の原長を測長した。測長したサ
ンプルに3gのクリップを用いて荷重をかけ、150℃
に設定した熱風オーブン中で回転させながら処理した。
処理したサンプルは、原長を測定した雰囲気下に2時間
放置後、原長測定法と同様にマーキング間隔を測長して
収縮率を求めた。
【0051】(5) 引裂伝播抵抗 軽荷重式引裂試験機(東洋精機(株)製))を用いて、
ASTM−D−1922に従って測定した。サンプルサ
イズは、51×64mmで13mmの切れ込みを入れ、
残り51mmを引き裂いた時の指示値を読み取った。
【0052】(6) 巻き癖カール回復性 ポリエステルフイルムを横方向35mm、長手方向13
5mmの大きさにサンプリングし、直径10mmの巻芯
に巻き付け、70℃、30%RH、72時間の処理を行
ない、その後巻芯から開放し38℃の蒸留水に30分間
浸漬後、30gの張力をかけた状態で、50℃の熱風オ
ーブン中で5分間乾燥する。処理したフイルムサンプル
を平面上に置いた時に形成される円筒の直径を測定し
た。巻き癖カール回復性は、以下の5段階で評価した。 5:フイルムがカールせず、平らになった 4:円筒直径が60mm以上 3:円筒の直径が40〜60mm 2:円筒の直径が20〜40mm 1:円筒の直径が20mm未満 (7) 破断強度・ヤング率 JIS−Z1702−1976に準じて、幅10mm、
長さ100mmの短冊片で、引張り速度は破断強度の測
定の際には300mm/分、初期弾性率は20mm/分
で測定した。
【0053】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに詳細に説
明する。
【0054】実施例1 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5ーナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル10重量部、平均分子量4000のポリエチレンオ
キシジカルボン酸10重量部に、酢酸カルシウム0.1
重量部および三酸化アンチモン0.03重量部を添加
し、常法によりエステル交換反応を行なった。得られた
生成物にリン酸トリメチルエステル0.05重量部を添
加し、徐々に昇温、減圧し、最終的に280℃、1mm
Hg以下で重合を行ない固有粘度IV=0.9の共重合
ポリエステルを得た。
【0055】共重合ポリエステルを常法で乾燥した後、
280℃で溶融押出し、未延伸シートを作成した。次い
で、80℃で縦方向に3.8倍、85℃で横方向に4.
0倍逐次延伸した後、210℃で5秒間熱固定して厚さ
100μmの2軸延伸フイルムを得た。
【0056】実施例2 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5ーナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル10重量部、平均分子量4000のポリテトラメチ
レンオキシジカルボン酸5重量部、アジピン酸ジメチル
5重量部に、酢酸カルシウム0.1重量部および三酸化
アンチモン0.03重量部を添加し実施例1と同様に共
重合ポリエステルを作成し、更にシート化し、85℃で
縦方向に3.6倍、90℃で横方向に4.0倍逐次延伸
した後、200℃で5秒間熱固定して厚さ100μmの
2軸延伸フイルムを得た。
【0057】実施例3 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5ーナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル10重量部、平均分子量6000のポリエチレンオ
キシジカルボン酸5重量部、平均分子量1000のポリ
エチレングリコール5重量部に、酢酸カルシウム0.1
重量部および三酸化アンチモン0.03重量部を添加し
実施例1と同様に共重合ポリエステルを作成し、更にシ
ート化し、85℃で縦方向に3.6倍、90℃で横方向
に4.0倍逐次延伸した後、200℃で5秒間熱固定し
て厚さ100μmの2軸延伸フイルムを得た。
【0058】比較例1 常法により固有粘度IV=0.65のポリエチレンテレ
フタレートを作成し、更にシート化し、90℃で縦方向
に3.5倍、95℃で横方向に3.8倍逐次延伸した
後、220℃で5秒間熱固定して厚さ100μmの2軸
延伸フイルムを得た。
【0059】比較例2 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5ーナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル10重量部、平均分子量4000のポリエチレング
リコール10重量部に、酢酸カルシウム0.1重量部お
よび三酸化アンチモン0.03重量部を添加し実施例1
と同様に共重合ポリエステルを作成し、更にシート化
し、85℃で縦方向に3.6倍、90℃で横方向に4.
0倍逐次延伸した後、200℃で5秒間熱固定して厚さ
100μmの2軸延伸フイルムを得た。
【0060】比較例3 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5ーナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル10重量部、アジピン酸ジメチル10重量部に、酢
酸カルシウム0.1重量部および三酸化アンチモン0.
03重量部を添加し実施例1と同様に共重合ポリエステ
ルを作成し、更にシート化し、85℃で縦方向に3.6
倍、90℃で横方向に3.8倍逐次延伸した後、200
℃で5秒間熱固定して厚さ100μmの2軸延伸フイル
ムを得た。
【0061】表1に実施例1〜3、比較例1〜3及びT
ACフイルムの物性を示す。比較例1では、吸水性が低
く、巻癖カール回復がみられず、また比較例2では巻癖
カール回復性は比較的良好であるものの熱寸法安定性が
不十分であった。比較例3では、巻ぐせカール回復性・
熱寸法安定性とも不十分であった。これに対し、実施例
1〜3では、透明性・機械的特性・熱寸法安定性・巻癖
カール回復性に優れたフイルムが得られ、これらのフイ
ルムは、写真感光材料などのフイルム支持体として有用
であった。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】本発明の写真感光材料用ポリエステルフ
イルムは、透明性・吸水性・機械的特性・耐熱性に優れ
た共重合ポリエステルフイルムであり、写真感光材料の
支持体またはカバー層として利用する場合、従来のTA
Cフイルムより薄膜化が可能となり、撮影装置の小型化
・巻出しの高速化等を実現することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B29K 67:00 B29L 7:00 C08L 67:02 (56)参考文献 特開 昭58−173121(JP,A) 特開 平1−244446(JP,A) 特開 平2−175720(JP,A) 特開 平1−236247(JP,A) 特開 昭58−32632(JP,A) 特開 平4−235037(JP,A) 特開 平3−215550(JP,A) 特開 平4−131239(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/795 C08J 5/18 B29C 55/02 - 55/16 C08G 63/66 - 63/688

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを構成するポリエステルのジカ
    ルボン酸共重合成分が、金属スルホネートを有する芳香
    族ジカルボン酸及び/又はその誘導体と、(a)式で示
    される平均分子量600〜20000のポリエーテルジ
    カルボン酸及び/又はその誘導体とを含むことを特徴と
    する写真感光材料用ポリエステルフイルム。 R1 OOCCH2 −(O−R2 )n −OCH2 COOR3 (a)( R1 、R3 :Hまたは炭素数1〜8のアルキル基、
    2 :炭素数2〜8のアルキレン基、n:正の整数)
  2. 【請求項2】 ポリエステルに対して、金属スルホネー
    トを有する芳香族ジカルボン酸及び/又はその誘導体が
    2〜20重量%、ポリエーテルジカルボン酸が2〜20
    重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の写真感光材料用ポリエステルフイルム。
  3. 【請求項3】 ポリエーテルジカルボン酸が(b)式で
    示されるポリエチレンオキシジカルボン酸であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の写真感光材料用
    ポリエステルフイルム。 1 OOCCH 2 −(O−CH 2 CH 2 )n −OCH 2 COOR 2 (b) (R1 、R2 :Hまたは炭素数1〜8のアルキル基、
    n:正の整数)
  4. 【請求項4】 ポリエステルフイルムが二軸配向され、
    フイルムのヘイズ値が5%以下で、かつ含水率が0.5
    %以上であり、150℃における熱収縮率が2%以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいず
    れかに記載の写真感光材料用ポリエステルフイルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステルフイルムの引裂伝播抵抗が
    500g/mm以上であり、ガラス転移温度が50℃以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項の
    いずれかに記載の写真感光材料用ポリエステルフイル
    ム。
  6. 【請求項6】 特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに
    記載のポリエステルフイルムを支持体として、そのポリ
    エステルフイルム上に少なくとも1層の感光性層を有し
    てなることを特徴とする写真感光材料。
JP02405258A 1990-12-21 1990-12-21 写真感光材料用ポリエステルフィルム及び写真感光材料 Expired - Fee Related JP3082246B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02405258A JP3082246B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 写真感光材料用ポリエステルフィルム及び写真感光材料
US07/809,867 US5215825A (en) 1990-12-21 1991-12-18 Polyester film and photosensitive material
EP19910311843 EP0493008B1 (en) 1990-12-21 1991-12-20 Polyester film and photosensitive material
CA 2058244 CA2058244A1 (en) 1990-12-21 1991-12-20 Polyester film and photosensitive material
DE1991617707 DE69117707T2 (de) 1990-12-21 1991-12-20 Polyester-Film und lichtempfindliches Material
KR1019910023841A KR920013023A (ko) 1990-12-21 1991-12-21 폴리에스테르필름 및 사진감광재료
US07/995,885 US5270160A (en) 1990-12-21 1992-12-23 Polyester film and photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02405258A JP3082246B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 写真感光材料用ポリエステルフィルム及び写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04220329A JPH04220329A (ja) 1992-08-11
JP3082246B2 true JP3082246B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=18514878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02405258A Expired - Fee Related JP3082246B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 写真感光材料用ポリエステルフィルム及び写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0129728D0 (en) 2001-12-12 2002-01-30 Dupont Teijin Films Us Ltd Plymeric film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04220329A (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215825A (en) Polyester film and photosensitive material
US5270160A (en) Polyester film and photosensitive material
JP3082246B2 (ja) 写真感光材料用ポリエステルフィルム及び写真感光材料
JP3136717B2 (ja) ポリエステルフイルム及び写真感光材料
JP3183424B2 (ja) ポリエステルフィルムおよび写真感光材料
JP2982311B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフイルム
JP3047476B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム及び写真感光材料
JP3235759B2 (ja) 写真用ポリエステルフィルム
JPH04235036A (ja) ポリエステルフイルム及び写真感光材料
JPH06145376A (ja) ポリエステルフィルムおよび写真感光材料
JPH0531804A (ja) ポリエステルフイルム
JP3246629B2 (ja) 写真用ポリエステルフィルム
JP3627190B2 (ja) ポリエステルフィルムおよび写真感光材料
JP3493207B2 (ja) 写真用支持体
JPH0892390A (ja) 写真用ポリエステルフィルム
KR20000022395A (ko) 폴리에틸렌 나프탈레이트 공중합체로 이루어진 이축 배향 필름
JP3390795B2 (ja) 写真用支持体
JP3244897B2 (ja) 写真感光材料用フイルム
JPH06192408A (ja) ポリエステルフィルム及び写真用支持体
JPH0749549A (ja) 写真感光材料用フィルム
JP3041376B2 (ja) 写真用支持体
JP3295344B2 (ja) ポリエチレンナフタレート共重合体からなる写真用二軸配向フイルム
BE1008233A3 (nl) Methode om in homo- of copolymere polyethyleentereftalaat filmen dwarskrul in te bouwen.
CA2058244A1 (en) Polyester film and photosensitive material
JPH06289536A (ja) ポリエステルフィルム、積層フィルムおよびこれらのフィルムを用いたロール状写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees