JPH0772543A - レンズシャッタ式ズームレンズカメラ - Google Patents

レンズシャッタ式ズームレンズカメラ

Info

Publication number
JPH0772543A
JPH0772543A JP12381294A JP12381294A JPH0772543A JP H0772543 A JPH0772543 A JP H0772543A JP 12381294 A JP12381294 A JP 12381294A JP 12381294 A JP12381294 A JP 12381294A JP H0772543 A JPH0772543 A JP H0772543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
motor
lens
pos
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12381294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772617B2 (ja
Inventor
Keisuke Haraguchi
恵介 原口
Shinsuke Kawamoto
真介 河本
Takeo Kobayashi
武夫 小林
Shigeru Kondo
茂 近藤
Hideki Okubo
秀樹 大久保
Norio Numako
紀夫 沼子
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP12381294A priority Critical patent/JP2772617B2/ja
Publication of JPH0772543A publication Critical patent/JPH0772543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772617B2 publication Critical patent/JP2772617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズームレンズを備えたモータ駆動のレンズシ
ャッタ式カメラであって、収納時にはコンパクトにな
り、操作性に優れ、ズームレンズ系の位置制御を良好に
行なうことができるカメラを得ること。 【構成】 ズームレンズ系からなる撮影光学系を備えた
レンズシャッタ式ズームレンズカメラにおいて、該ズー
ムレンズ系の構成レンズ群を、その焦点距離を変化させ
るズーム区間と、このズーム区間よりも後方の収納位置
とに移動可能に支持し、ズームレンズ系の構成レンズ群
が、ズーム区間にあること、ズーム区間から収納位置へ
の移行域にあること、及び収納位置にあることをそれぞ
れ識別するバイナリーコードによる識別手段を設け、こ
のバイナリーコードによる識別手段とモータ制御手段と
により、ズームレンズ系がズーム区間にあるときには手
動ズームスイッチによるモータの正逆回転を可能とし、
メインスイッチにより移行域にあるときにはモータへの
通電停止を禁止し、収納位置に至ったときにはモータを
停止させるように制御するレンズシャッタ式ズームレン
ズカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、レンズシャッタ式ズームレンズ
カメラに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】オートフォーカスのレンズ
シャッタ式カメラは従来多数知られているが、従来品は
一般に撮影光学系の焦点距離を変更することはできな
い。一部には、撮影光学系内に、焦点距離変更レンズを
挿脱するようにした二焦点距離式のレンズシャッタカメ
ラも知られているが、このカメラは、例えば広角と望
遠、標準と望遠という二つの焦点距離が使用できるだけ
で、中間の焦点距離をカバーすることはできない。この
ため、ズームレンズを用いた作画は、一眼レフレックス
カメラに限られているのが実情である。しかしながら、
一眼レフレックスカメラは、レンズシャッタ式カメラに
比して、高価であって重量も重く、初心者あるいは中級
者が用いるには、負担が大きい。特に海外旅行等の携帯
重量をできるだけ小さくしたい旅行、あるいは女性のユ
ーザにとって、一眼レフレックスカメラは描写の優秀性
が認められたとしても、外形が大きいこと、重量が重い
ことから、敬遠される一面がある。このような場合、ユ
ーザは、軽量小型であるが、焦点距離の変更ができない
か、僅かに二段に変更可能なレンズシャッタ式カメラを
選択することとなる。
【0003】別言すると、現在のレンズシャッタ式カメ
ラにおいては、焦点距離が変更できないこと、あるいは
二段の変更のみが可能であるというのが、常識であり、
ユーザはこれを是認してレンズシャッタ式カメラを求め
ている。しかし仮にズームレンズを備えたレンズシャッ
タ式カメラが実用化されれば、これが社会に与えるイン
パクトは大きく、さらに多くのユーザを開拓できると期
待される。すなわち一眼レフレックスカメラでは大き過
ぎ、現状のレンズシャッタ式カメラでは物足りないと考
えるユーザである。
【0004】
【発明の目的】本発明は、一眼レフレックスカメラとレ
ンズシャッタ式カメラに関する以上の現状分析に基づ
き、ズームレンズを備えたモータ駆動のレンズシャッタ
式カメラであって、収納時にはコンパクトになり、操作
性に優れ、ズームレンズ系の位置制御を良好に行なうこ
とができるカメラを得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、ズームレンズ系の構成レンズ
群を、その焦点距離を変化させるズーム区間と、このズ
ーム区間よりも構成レンズ群がフィルム側に接近する収
納位置とに移動可能に支持し、ズームレンズ系の構成レ
ンズ群が、ズーム区間にあること、ズーム区間から収納
位置への移行域にあること、及び収納位置にあることを
それぞれ識別するバイナリーコードによる識別手段を設
け、このズームレンズ系を駆動するモータと、このモー
タへ正逆回転指令を与える手動ズームスイッチと、ズー
ムレンズ系の構成レンズ群を収納位置とズーム区間との
間で移動させるべくモータに正逆回転指令を与えるメイ
ンスイッチと、モータへの通電制御を行なうモータ制御
手段とを設け、このバイナリーコードによる識別手段と
モータ制御手段とにより、ズームレンズ系がズーム区間
にあるときには手動ズームスイッチによるモータの正逆
回転を可能とし、メインスイッチにより移行域にあると
きにはモータへの通電停止を禁止し、収納位置に至った
ときにはモータを停止させるように制御することを特徴
としている。
【0006】
【発明の実施例】以下図示実施例について本発明を説明
する。本発明のレンズシャッターカメラは、図1にその
全体の概略を示すように、ズームレンズの鏡筒ブロック
1、ファインダおよびストロボブロック(以下単にファ
インダブロックという)2、測距装置(AF装置)の発光
部3と受光部4、ズーミング用のズームモータ5とを備
えている。これらの要素は、カメラボディの固定部とな
る台板6(図2ないし図4参照)上に固定されている。
【0007】すなわち、台板6は、光軸と直角をなす鏡
筒支持板部6aと、この鏡筒支持板部6aの上端を直角
に曲折した水平支持板部6bと、この水平支持板部6b
に対して直角をなすモータ支持板部6cとを有してい
て、鏡筒支持板部6aに鏡筒ブロック1が支持されてい
る。またモータ支持板部6cには、鏡筒ブロック1の上
部中央に位置するズームモータ5が固定され、このズー
ムモータ5の両側に、水平支持板部6bに固定された発
光部3と受光部4が位置している。ファインダブロック
2は、この水平支持板部6bの正面右方に固定される。
6eは、スぺーサ6fを介してモータ支持板部6cに固
定したギヤ列支持プレートである。
【0008】鏡筒ブロック1は、ズームモータ5によっ
て駆動される。鏡筒ブロック1の構造を図6ないし図1
0について説明する。台板6の鏡筒支持板部6aには、
固定ねじ10を介して後固定板11が固定されている。
この後固定板11には光軸と平行でこれの周囲に位置す
る4本のガイドロッド12が固定されていて、このガイ
ドロッド12の先端に前固定板13が固定されている。
以上が鏡筒ブロック1の主たる固定要素である。
【0009】後固定板11と前固定板13の間には、カ
ムリング14が回転自在に支持されており、このカムリ
ング14の外周に、ピニオン7と直接またはギヤ列を介
して噛み合うギヤ15が固定ねじ15a(図6)で固定
されている。このギヤ15は、カムリング14の回動範
囲をカバーするセクタギヤでよい。カムリング14に
は、前群用、後群用のズーミングカム溝20、21が切
られている。 図7はズーミングカム溝20、21の展
開図で、後群用のズーミングカム溝21は広角端固定区
間21a、変倍区間21b、望遠端固定区間21cを有
している。これに対し前群用のズーミングカム溝20
は、バリヤブロック30の開閉区間20a、レンズ収納
区間20b、広角端固定区間20c、変倍区間20d、
望遠端固定区間20e、マクロ繰出区間20f、および
マクロ端固定区間20gを有している。これら各区間の
回動角度は、ズーミングカム溝20の開閉区間20a、
レンズ収納区間20b、および広角端固定区間20cの
合計角度θ1 が、ズーミングカム溝21の広角端固定区
間21aの角度θ1 と同一であり、変倍区間20dと変
倍区間21bの角度θ2 が同一であり、望遠端固定区間
20e、マクロ繰出区間20f、およびマクロ固定区間
20gの合計角度θ3 が望遠端固定区間21cの角度θ
3 と同一である。なおこの実施例の具体的なズーミング
範囲は35mm〜70mmである。
【0010】このズーミングカム溝20およびズーミン
グカム溝21には、ガイドロッド12に移動自在に嵌め
た前群枠16のローラ17および後群枠18のローラ1
9が嵌まる。前群枠16には、固定ねじ22aを介して
飾枠22が固定され、さらにシャッタブロック23が固
定されている。前群レンズL1を保持した前群レンズ枠
24は、このシャッタブロック23とヘリコイド25に
よって螺合しており、またシャッタブロック23のレン
ズ繰出レバー23aと係合する腕24aを有している。
したがってレンズ繰出レバー23aが円周方向に回動
し、これに伴ない前群レンズ枠24が回動すると、前群
レンズ枠24はヘリコイド25に従って光軸方向に移動
する。後群レンズL2は、後群枠18に直接固定されて
いる。
【0011】シャッタブロック23自体は周知のもので
ある。内蔵したパルスモータによって、後述する測距装
置からの測距信号に応じた角度だけレンズ繰出レバー2
3aを回動させ、さらに閉じられているシャッタ(セク
タ)23bを所定時間開いた後再び閉じてから、レンズ
繰出レバー23aを元の位置に復帰させる。このような
シャッタブロック23は、例えば特開昭60-225122 号、
特開昭60-235125 号等によって広く知られている。本発
明はこのようなシャッタブロックを基本的にそのまま利
用するものである。
【0012】次に図8ないし図10につき、バリヤブロ
ック30を説明する。このバリヤブロック30は、カム
リング14を開閉区間20aの範囲で回動させたとき、
その回動力を駆動力として前群レンズL1の前方に位置
する一対のバリヤ31、31を開閉するものである。バ
リヤ31、31は、バリヤブロック30の前端面にピン
32で枢着されている。
【0013】この一対のバリヤ31、31は対称形に向
き合っていて、光軸上に突出するバリヤ板部31aと、
ピン32に関しこのバリヤ板部31aの反対側に延びる
駆動腕部31bを有し、この駆動腕部31bに植設した
ピン33に、開閉ばね34の作用腕34aが係合してい
る。開閉ばね34は、例えば合成樹脂の成形品から構成
するもので、作用腕34aとY字状をなすばね腕34b
および駆動腕34cを有し、バリヤブロック30にピン
35で枢着されている。ばね腕34bは飾枠22内壁に
当接して、常時は作用腕34aを介しバリヤ板部31a
が光路から退避する方向の付勢力を与えている。駆動腕
34cは、飾枠22に半径方向に移動可能に嵌めた開閉
ピン36のフランジ部36aと係合しており、この開閉
ピン36の頭部は前固定板13にピン37で枢着した連
動レバー38の自由端部と係合している。
【0014】開閉ピン36は、外力が加わらない状態で
は、開閉ばね34のばね腕34bのばね力により、半径
方向の突出端に位置し、このときバリヤ板部31aは、
光路から退避する。すなわちバリヤを開く。これに対
し、連動レバー38を介して開閉ピン36が半径方向内
方に押されると、駆動腕34cが押される結果、作用腕
34aを介してバリヤ31が回動し、そのバリヤ板部3
1aを光路上に位置させる。すなわち前群レンズL1の
前方を閉塞する。そして連動レバー38は、カムリング
14内面に突出形成した閉塞突起40によって、カムリ
ング14が上記区間開閉区間20a内を回動したとき押
圧される。よってズームモータ5によってカムリング1
4を一方の回動端に回動させると、自動的にバリヤが閉
まることとなる。 次に図11ないし図14につき測距
装置(AF装置)を説明する。発光部3と受光部4を有す
る測距装置は、従来各種のタイプが知られているが、こ
の実施例では、受光素子として位置検出素子(例えばP
SD)を用いた三角測距原理に基づくタイプが用いられ
ている。図11はその概念図で、発光部3は、LED等
の光源3aと、投光レンズ3bを備え、受光部4は、光
源3aに対し基線長Lだけ離れたPSD4aと、受光レ
ンズ4bを備えている。CCDが多数の受光素子からな
っているのに対し、PSD4aは周知のように細長い一
個の受光素子で、一個の共通端子(カソード)Cと、こ
の共通端子Cと極性の異なる二個の端子(アノード)
A、Bを持っている。
【0015】この測距装置は、光源3aを発光させ、被
写体で反射した反射光をこのPSD4aに入射させる
と、被写体Oの距離によって、受光面に当る光の位置が
異なり、端子A、Bからその光点の位置に対応して光電
流が生じる。よってこの光電流を測定することで、被写
体距離が分る。以上がPSD4aを用いた三角測距の測
距原理である。
【0016】この測距データに基づき、前述のシャッタ
ユニット23に動作信号を与えることにより、ズーミン
グ範囲すべてにおいて、自動フォーカシングを行なわせ
ることができる。すなわちシャッタユニット23のパル
スモータに測距データに基づく駆動パルスを与えると、
レンズ繰出レバー23aがそのパルスに応じた角度だけ
回転して前群レンズ枠24をともに回転させる。したが
ってヘリコイド25により、前群レンズ枠24(前群レ
ンズL1)が合焦位置となるように、光軸方向に移動す
る。本発明はこれ以外の測距原理に基づくAF装置を用い
ることもできる。
【0017】三角測距原理による測距精度は、原則とし
て発光部3と受光部4の間の距離、すなわち基線長Lに
依存するから、両者の距離は可及的に大きくするのがよ
い。本発明においては、この基線長を大きくするととも
に、大きくした結果生じる発光部3と受光部4の間に、
ズームモータ5を配置している。このズームモータ5の
位置は、測距装置の基線長を増大させると同時に、カメ
ラ全体の小型化を図る上で有効である。ズームモータ5
は、台板6に一体に曲折形成したモータ支持板6cに固
定され、その駆動軸5aにピニオン7が固定されてい
る。
【0018】なお上述のように、本発明のレンズシャッ
タ式カメラは、カムリング14に、前群レンズL1を望
遠端からさらに前方に移動させる(繰出す)ズーミング
カム溝20fが備えられている。このマクロ撮影時にお
いて、上記発光部3と受光部4による測距装置をそのま
ま動作させると、PSD4aには近接位置の被写体から
の反射光が入射しない。すなわち、測距ができないか
ら、シャッタブロック23に駆動信号(測距データ)を
与えることができない。本発明は、このマクロ撮影時に
おいても、正しく被写体位置を検出するための新規な構
成を備えている。図12ないし図14についてこのマク
ロ撮影時における測距装置を説明する。
【0019】測距装置の受光部4の前面には、マクロ撮
影時に限り、2つの全反射面をもつプリズム4cとマス
ク4dからなる近距離補正光学素子4eが進出する。プ
リズム4cは測距装置の基線長を光学的に延長する効果
と、光線を屈折させる効果を持っている。マスク4d
は、必要な光路以外の光を遮るためのもので、被写体側
の開口4fと、受光レンズ4b側の開口4gを有してい
る。開口4fは、受光レンズ4bの光軸に対し、投光レ
ンズ3bの光軸から離れる側に距離sだけ隔たらせてス
リット状に開けられており、開口4gは受光レンズ4b
の光軸位置に対応させてスリット状に開けられている。
【0020】この構成によると、近接撮影時には図12
に示すように、プリズム4cの効果により、測距装置の
受光レンズ4bの光軸を基線長Lの方向にsだけ平行移
動させるとともに、有限距離において、受光レンズ4b
の光軸と投光レンズ3bの光軸を交差させることができ
る。
【0021】従来のこの種測距装置において近距離補正
を行なうため、測距光学系の前面に測距光を屈折させる
効果のみを有するプリズムを配置する技術は知られてい
る。しかしこの従来技術では、近接撮影時における被写
体距離の変化に対するPSD4a上のスポット像のずれ
量が不足し、正確なピント補正ができないという問題が
あった。これに対し、上記のように、測距光線を屈折さ
せるだけでなく、基線長Lの方向にsだけ平行移動させ
る本近距離補正装置によれば、基線長をL+sとして被
写体距離に対するPSD4a上のスポット像のずれ量を
増加させるとともに、プリズム4cの角度δ1 、屈折率
等を適当に設定することにより、正しい被写体距離を検
出することができる。よってこの測距データに基づいて
シャッタブロック23を駆動すると、マクロ撮影であっ
ても正しいピントの写真を得ることができる。
【0022】この近距離補正光学素子4eは、図1ない
し図4に示すように、受光部4の下方に位置する軸41
によって台板6に枢着したアーム42の一端に固定され
ており、このアーム42の他端には、連動突起43が一
体に設けられている。このアーム42は外力が加わらな
い状態では直線性を保持するが、外力が加わると、弾性
的に変形する可撓性を有している。また近距離補正光学
素子4eは、引張ばね46によって、常時は受光部4の
前方から退避する方向に回動付勢されている。そしてカ
ムリング14には、これがマクロ撮影位置に回動したと
き上記連動突起43と係合して近距離補正光学素子4e
を受光部4の前面に進出させる進出突起44が設けられ
ている。進出突起44は、光学素子4eを受光部4の前
面より大きく回動させるように位置および形状が定めら
れているが、近距離補正光学素子4eの進出突起44に
よる回動端は、台板6と一体のギヤ支持板6eの側面が
規制し、進出突起44によるオーバチャージ分は、アー
ム42の可撓性で吸収される。
【0023】以上の構造によれば、カムリング14がマ
クロ撮影位置に回動したときに、自動的に近距離補正光
学素子4eを受光部4の前面に位置させることができ
る。なお発光部3と受光部4を有する測距装置からのシ
ャッタブロック23への駆動信号は、図示しないフレキ
シブルプリント基板(FPC基板)を介して行なわれる。こ
のフレキシブルプリント基板は、前群レンズL1および
後群レンズL2の全移動域において、余裕を持って伸展
し、かつ折畳まれるように、カムリング14の内側に曲
折配置される。
【0024】次に再び図1に戻って、ファインダブロッ
ク2を説明する。ファインダブロック2には、ファイン
ダ装置8とストロボ装置9が含まれる。このファインダ
装置8とストロボ装置9はともに、鏡筒ブロック1の焦
点距離の変化に連動させて、ファインダ視野を変化さ
せ、かつストロボの照射角(光強度)を変化させるもの
である。そのための動力源は、上記ズームモータ5が用
いられる。カムリング14のギヤ15には、上記ピニオ
ン7とは別のピニオン50が噛み合っていて、このピニ
オン50の軸51は、台板6の後方に延長され、その後
端に減速ギヤ列52が設けられている。減速ギヤ列52
の最終ギヤ52aは、カム板53のラック53aに噛み
合っている。カム板53は左右方向に摺動可能で、その
後端の下方曲折部53bの先端(下端)にラック53a
が一体に設けられている。減速ギヤ列52は、ギヤ15
の回転を減速し、カムリング14の動きを縮小してカム
板53に与えるものである。カム板53には、ファイン
ダ装置8用の変倍カム溝55と、パララックス補正カム
溝56、およびストロボ装置9用のストロボカム溝57
が設けられている。
【0025】ファインダ装置8のレンズ系は、基本的に
は、固定された被写体側レンズ群L3と接眼レンズ群L
4、および可動の変倍レンズ群L5からなり、さらに、
マクロ撮影時用の偏角プリズムP1を備えている。変倍
レンズ群L5は鏡筒ブロック1の変倍操作による撮影画
面と、ファインダ装置8による視野を一致させるもので
あり、偏角プリズムP1はマクロ撮影時のみ光軸上に進
出して特にパララックスを補正する。すなわちレンズシ
ャッタ式カメラでは、パララックスが避けられず、その
量は近距離撮影程大きくなるが、本発明カメラはマクロ
撮影が可能であり、このときパララックスの量が大きく
なることから、マクロ撮影時に限って、下方が厚く上方
が薄い楔形の偏角プリズムP1を光路に入れて、光路を
下方に屈曲させ、撮影部分により近い部分を観察できる
ようにしている。図22は偏角プリズムP1を入れたと
きの光路の概略を示している。
【0026】またストロボ装置9は、撮影レンズの焦点
距離が長焦点のとき程、つまりレンズを繰出す程照射角
を絞る一方、マクロ撮影時には、照射角を逆に広げて被
写体に対する光量を落すものである。このためこの実施
例ではフレネルレンズL6を固定し、キセノンランプ5
8を保持した反射笠59を光軸方向に動かすようにして
いる。そこで、次にファインダ装置8およびストロボ装
置9に以上の動きを与えるための具体的構造例を図15
ないし図24について説明する。台板6に固定されるフ
ァインダブロック54上には、ファインダ親板60が固
定され、このファインダ親板60に、カム板53の直進
ガイド溝61に嵌まるガイドピン62が固定されてい
る。カム板53は、この直進ガイド溝61およびガイド
ピン62と、カム板53の前方の浮き上りを抑える、フ
ァインダ親板60に切起し片として形成した抑えガイド
60aとにより、摺動方向を左右方向に規制している
(図15、図16)。
【0027】ファインダ親板60には、前後方向の変倍
レンズガイド溝63、偏角プリズムガイド溝64、およ
びストロボガイド溝65が切られていて、変倍レンズガ
イド溝63には、変倍レンズ群L5を支持した変倍レン
ズ枠66のガイド突起66aが嵌まり、偏角プリズムガ
イド溝64には、偏角プリズム作動板67のガイド突起
67aが嵌まり、ストロボガイド溝65には、反射笠5
9を固定したストロボケース68のガイド突起68aが
嵌まって、これらの要素の移動方向を前後方向に規制し
ている。そしてガイド突起66a、67a、68aに
は、それぞれ従動ピン69、70、71が植設されてお
り、これらの従動ピンがそれぞれ、上記変倍カム溝5
5、パララックス補正カム溝56、およびストロボカム
溝57に嵌まっている。したがってカム板53が左右に
移動すると、変倍レンズ枠66、偏角プリズム作動板6
7、ストロボケース68が、これらのカム溝55、5
6、57の形状にしたがって、それぞれ前後に移動する
こととなる。
【0028】変倍カム溝55、パララックス補正カム溝
56、ストロボカム溝57の各区間は、図7においてカ
ムリング14のズーミングカム溝20、21について説
明した各区間と対応する。すなわち変倍カム溝55は、
広角端固定区間55a、変倍区間55b、および望遠端
固定区間溝55cを有していて、これらの各区間の角度
θ1 、θ2 、θ3 は図7と対応関係にある。これに対し
パララックス補正カム溝56は、非突出区間56a、突
出運動区間(マクロ繰出区間)突出運動区間56b、突
出位置固定区間(マクロ端固定区間)56cを有する。
ストロボカム溝57は、広角端固定区間57a、変倍区
間57b、望遠端固定区間57c、マクロ繰出区間57
d、およびマクロ端固定区間57eを有する。これらの
各カム溝55、56、57と、上記ズーミングカム溝2
0、21の関係を図25に示している。
【0029】変倍レンズ群L5を支持した変倍レンズ枠
66は、図19に示すように、ファインダブロック54
のガイド面54a上に懸垂状に移動自在に支持されてい
る。そして、これが変倍カム溝55に従って移動する
と、被写体側レンズ群L3、接眼レンズ群L4および変
倍レンズ群L5を含むファインダ光学系の倍率が変化
し、鏡筒ブロック1による撮影範囲と、ファインダ視野
とがほぼ一致する。このような光学系は簡単なレンズ設
計技術で得ることができる。
【0030】次に主に図20ないし図22により、偏角
プリズム作動板67について説明する。まず合成樹脂製
の上記偏角プリズムP1は、その両側下端の支点ピン7
4がファインダブロック54に回動自在に支持されてい
る。支点ピン74には、付勢するトーションばね75が
掛け回され、このトーションばね75の一端が、偏角プ
リズムP1の側面に固定した位置規制駒76に掛け止め
られて、偏角プリズムP1を常時は被写体側レンズ群L
3〜変倍レンズ群L5の光路内に位置させるように付勢
している。位置規制駒76は、ファインダブロック54
に形成した円弧状の逃げ溝79内に位置している。また
偏角プリズム作動板67は、ファインダブロック54と
これに固定したガイド板80との間に挟着されていて、
その側面に植設したガイドピン81がファインダブロッ
ク54に形成した直進ガイド溝82に嵌まっている。
【0031】位置規制駒76は偏角プリズム作動板67
の回動阻止面77および回動面78に係合可能である。
偏角プリズム作動板67は、従動ピン70がパララック
ス補正カム溝56の非突出区間56aにいるときには、
その回動阻止面77を位置規制駒76に当接させて、ト
ーションばね75の力に抗して偏角プリズムP1を光路
から退避させるが、従動ピン70が突出運動区間56b
に至ると、回動面78を位置規制駒76に対応させる。
すると、トーションばね75の力により、偏角プリズム
P1が光路内に回動し、その位置規制駒76が回動面7
8に当接しつつ、徐々に図21、図22のように光路内
に突出し、ファインダ光路を同図に示すように曲げ、下
方の被写体を視野に入れるようになる。つまりマクロ撮
影時のパララックスを少なくする。
【0032】ストロボケース68の側面には、図24に
示すように、ガイド板80に形成した前後方向の直進ガ
イド溝84に嵌まるガイドブロック85が設けられてい
る。またストロボケース68の上下には、ストロボケー
ス68の倒れを防ぐ高さ調整ピン86(図17、図2
3)が固定されている。したがってこのストロボケース
68は、カム板53が左右に動くとストロボカム溝57
の形状に従って前後する。ストロボカム溝57の変倍区
間57bは、フレネルレンズL6に対しキセノンランプ
58を後退させる区間であり、後退に伴ないフレネルレ
ンズL6から発光される照射角の範囲を狭め、焦点距離
の増加に伴ないガイドナンバを実質的に大きくする作用
をする。他方マクロ繰出区間57dにおいては、照射角
を逆に広げ、マクロ撮影におけるガイドナンバを実質的
に小さくする。
【0033】以上は、本発明のレンズシャッター式カメ
ラの機械的構成の説明であるが、次に制御系を説明す
る。このカメラにおいては、鏡筒ブロック1のズームレ
ンズにおける焦点距離の変化、焦点距離の変化に伴なう
開放F値の変化、レンズが広角(ワイド、wide)端にあ
ること、望遠(テレ、tele)端にあること、収納位置に
あること、マクロ撮影位置にあること等の情報を自動的
に検出し、これによって、各種の制御を行なっている。
このレンズ位置の検出のために、鏡筒ブロック1のカム
リング14の外周には、図1に概念的に示すようにコー
ド板90が固定され、カムリング14の外側の固定枠9
1に、このコード板90と摺接するブラシ92の基端が
固定されている。図25はコード板90の展開図で、こ
の図の上方に、カムリング14のズーミングカム溝2
0、21、およびカム板53の各カム溝55、56、5
7のカムプロフィルが合わせて描かれている。ブラシ9
2は、共通端子Cと、符号0、1、2、3を付した端子
T0、T1、T2、T3を有しており、これらの端子T0〜T3がコ
ード板90の導通ランド93に接触しているときに
「φ」、非接触のときに「1」の信号が取り出され、こ
れらの「1」、「φ」のバイナリーコードの組合せで、
カムリング14の回動位置が検出される。94は、導通
ランド93の間に設けたダミー端子である。
【0034】以上のT0、T1、T2、およびT3の4ビットの
情報は、ズームコードエンコーダのズームコードデータ
ZP0、ZP1、ZP2、ZP3として与えられる。図
26は、これらのズームコードデータの「1」、「φ」
の組合せ表であり、この例では、カムリング14の回動
位置(POS) を「φ」から「9」迄および「A」、
「B」、「C」(16進数、hexadecimal number)の1
3段階に分けて検出するようにしている。「0」はロッ
ク(LOCK)位置、「C」はマクロ(MACRO) 位置であり、中
間に異なる焦点距離位置fo〜f7'がある。この回動位置
(POS) は図25のコード板の下方にも描いてある。
【0035】他方カムリング14の回動制御は、モード
切換スイッチ101およびズームスイッチ102によっ
て行なわれる。図27ないし図29は、この両スイッチ
101、102のカメラ本体に対する具体的な配置例を
示す。なお99はレリーズボタンで、一段押しで測光ス
イッチ103(図32)をONし、二段押しでレリーズス
イッチ123(同)をONする。
【0036】モード切換スイッチ101はロック(LOC
K)、ズーム(ZOOM)、およびマクロ(MACRO) の3ポジショ
ンをとることができるトランスファーのスイッチで、図
29ないし図31に示すように、マクロボタン101a
を押さないときは、スイッチレバー101bがROCK位置
とZOOM位置の間を移動可能であり、マクロボタン101
aを押した状態で、スイッチレバー101bをマクロボ
タン101a上にスライドさせるとMACRO 位置となる。
そしてLOCKポジションではレリーズできず、ズームも作
動しない。ZOOMポシジョンではレリーズおよびズーム作
動可能であり、MACRO ポジションでは、レリーズ可能で
あるがズーム作動はしない。またズームスイッチ102
は手を離した状態で中立(OFF) 位置をとり、異なる方向
の操作力を加えることで、広角(WIDE)と望遠(TELE)に切
換えるもので、このスイッチの切換によりズームモータ
5が正逆に回転する。
【0037】そしてこのモード切換スイッチ101とズ
ームスイッチ102は、本発明カメラを基本的に次のよ
うに動作させる。 1.モード切換スイッチ101がLOCKポジションのとき ズームモータ5は逆回転し、コード板90とブラシ92
によって検出されるカムリング14の回動位置(以下、
POS という)が「φ」(図25、図26、以下同)にな
ると、ズームモータ5が停止する。 2.モード切換スイッチ101がMACRO ポジションのと
き ズームモータ5は正回転し、POS が「C」になると、ズ
ームモータ5が停止する。 3.モード切換スイッチ101がZOOMポジションのとき ズームスイッチ102がWIDEのときズームモータ5が逆
転し、TELEのとき正転する。そしてTELEのときはPOS が
「A」になるとズームモータ5は停止する。WIDEのとき
はPOS が「1」になった後ズームモータ5は僅かな時間
逆転を続け、その後正転してPOS が「2」となると停止
する。
【0038】またズームモータ5の回転中にズームスイ
ッチ102がOFF (中立位置に位置)した場合には、ズ
ームモータ5がTELE方向(正転)のとき、直ちに停止、
WIDE方向(逆転)のとき一定の短時間正転させた後、停
止する。この短時間の正転は、鏡筒ブロック1およびフ
ァインダブロック2における機械系のバックラッシュを
とり、WIDE方向で停止させたときと、TELE方向で停止さ
せたときの停止位置の変化をなくすためである。
【0039】上記制御を含む本発明カメラの全制御系を
図32ないし図37についてさらに詳しく説明する。ま
ず図32において、ズームモータコントロールユニット
(以下ZM/Cという)100は、例えば1チップマイ
クロコンピュータで構成され、その内部プログラムメモ
リ(ROM)には、後述するプログラムが格納されてい
る。
【0040】このZM/C100には、上述のモード切
換スイッチ101、ズームスイッチ102、測光スイッ
チ103、ズームエンコーダ(同図ではスイッチ等価回
路で示してある)104からの各スイッチデータが入力
されるとともに、後述するメインコントロールユニット
(以下MC/Uという)109からは、ズームモータ作
動禁止信号DIS、シリアルデータ転送用のクロックC
LK、および後述するスイッチチェック/動作終了デー
タを載せたシリアル信号SIが入力される。またこのZ
M/C100からは、ズームモータ5を制御するズーム
モータドライブ回路107に回転制御指令RCMが出力
され、かつMC/U109へはその電源をON/OFFするパ
ワーホールド信号PHおよびズームエンコーダ104か
らのズームコードデータZP0〜ZP3を乗せたシリア
ル信号SOが出力される。
【0041】モード切換スイッチ101は、上述のロッ
ク(LOCK)、ズーム(ZOOM)、およびマクロ(MACRO) の3ポ
ジションに応じ、次の表1のLOCK、MACRO の2つの信号
を作る。
【0042】
【表1】
【0043】ズームスイッチ102は、前述のようにWI
DEモーメンタリ、OFF 、およびTELEモーメンタリの三位
置をとる。
【0044】測光スイッチ103は、レリーズボタン9
9の一段押しによって作動(作動信号SWS)し、測距
装置121(発光部3と受光部4を備えた前述のもの)
と測光装置(A/E) 120を動作させる。 ズームエンコ
ーダ104は、カムリング14の回動位置を前述のコー
ド板90とブラシ92によってZP0〜ZP3のズーム
コードとして検出し、これをPOS という値に変換してZ
M/C100に与える。端子SSCを介して行なうスイ
ッチスキャンコントロール処理は、以上の各スイッチの
入力をチェックするときだけ、電圧“H”を与え、それ
以外のときに“L”として、消費電流を少なくする。
【0045】レギュレータ105は、バッテリ106か
ら給電されてZM/C100へ所要の駆動電圧を供給す
る。
【0046】ズームモータドライブ回路107は、例え
ば図33に示すように回路構成され、ZM/C100か
らの4ビットの回転制御指令RCM(FOWN、FOWP、REV
N、REVP)に基づいて、表2、3に示す如くズームモー
タ5の回転および停止を制御する。
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】MC/U109も、例えば1チップマイク
ロコンピュータで構成され、その内部プログラムメモリ
(ROM)に格納したプログラムを実行することによっ
て次のような機能を果す。 (1) 巻上ドライブ回路110を介して巻上モータ111
の回転を制御する機能 (2) ドライバ112を介して前述のシャッタブロック2
3を駆動制御する機能 (3) ドライバ114を介して各種表示器115を制御す
る機能 (4) インターフェイス116を介してストロボユニット
117(キセノン発光管58を含むストロボ回路)を制
御する機能 (5) インターフェイス118を介してZM/C100へ
ズームモータ作動禁止信号DISを出力する機能 (6) インターフェイス118を介してシリアル転送用の
クロックCLKを出力する機能 (7) インターフェイス118を介して後述するスイッチ
チェック/動作終了データを乗せたシリアル信号SIを
出力する機能 (8) レギュレータ124の動作を継続させる機能
【0050】なおMC/U109には、上記各機能を果
すために、フィルム巻戻スイッチや裏蓋スイッチ等の巻
上モータ制御スイッチ119からのスイッチデータ、測
光装置121からの測光データ、測距装置120からの
距離検出データ、フィルム感度設定または自動読取装置
(ISO) 122からのフィルム感度データ、およびレリー
ズスイッチ123からのスイッチデータSWRなどが入
力される。 またレギュレータ124は、MC/U10
9によって動作が継続される他、インターフェイス11
8を介して入力されるパワーホールド信号PHの有無に
よって起動/停止が行なわれるとともに、巻上モータ制
御スイッチ119からのスイッチデータによっても起動
がかかり、動作時には、ズーム制御系を除くメイン制御
系の各部位に所要の電源を供給する。
【0051】次に、図34ないし図37の各図に示すZ
M/C100内のROMに格納したプログラムのフロー
図を参照しながら、ZM/C100の作用について説明
する。
【0052】まず図34を参照してZM/C100のC
PUは、バッテリ106がバッテリケースに収納されて
レギュレータ105から給電されると、S1にて初期設
定(イニシャライズ)処理を行なう。
【0053】次にS2にて前述したスイッチスキャンコ
ントロール処理を行なって、モード切換スイッチ10
1、ズームスイッチ102、測光スイッチ103および
ズームエンコーダ104の各スイッチ状態を入力した
後、その入力データに基づきS3にて測光スイッチ10
3がオフしているか否かをチェックする。そして測光ス
イッチ103がオンしている場合は、S2、S3の処理
を繰り返して測光スイッチ103がオフされるのを待
ち、測光スイッチ103がオフしている場合はS4に処
理を進める。S4ではMC/U109からのズームモー
タ作動禁止信号DISがオン(例えば「1」)となって
いるか否かをチェックし、オンであればS5に進み、オ
フ(例えば「φ」)であればS8に進む。
【0054】このズームモータ作動禁止信号DISは、
バッテリ106の消費電力を軽減させるため、巻上モー
タ111とズームモータ5とが同時に回転させることを
禁止するものであり、MC/U109が前述した巻上モ
ータ制御スイッチ119によって作動して巻上モータ1
11を作動させる時にのみ、MC/U109がズームモ
ータ作動禁止信号DISをオンにする。
【0055】このズームモータ作動禁止信号DISがオ
ンの時には、S5にて前述したパワーホールド信号PH
をオン(例えば「1」)にする。このS5において、パ
ワーホールド信号PHを出力する意味は、MC/U10
9が巻上モータ制御スイッチ119によって作動して巻
上モータ111を回転させる時に、それを無条件に行な
わせるのではなく、ZM/C100からのこのパワーホ
ールド信号PHによって許可を与えてから実行させるた
めに出力するものであり、これによりズームモータ5と
巻上モータ111とを同時に回転させないようにしてい
る。
【0056】そして次のS6では、MC/U109から
のズームモータ作動禁止信号DISがオフ、すなわちM
C/U109による巻上モータ111の回転制御が終了
する迄待ち、ズームモータ作動禁止信号DISがオフと
なったら、S7にてパワーホールド信号PHをオフ(例
えば「0」)にしてレギュレータ124をオフしてから
S2の処理に戻る。なおレギュレータ124はオフして
も、すべての給電が停止されるのではなく、例えば表示
器115への給電は継続されるものとする。
【0057】またズームモータ作動禁止信号DISがオ
フの時には、S8にてS2と同様な処理により各スイッ
チの状態を入力し、次のS9にてズームエンコーダ10
4からのズームコードZP0〜ZP3が前述したPOS(図
25、図26図参照)のどの値に対応するのか POS変換
する。
【0058】この POS変換後、S10ではS8にて入力
したデータに基づいて、モード切換スイッチ101によ
る切換位置(モード)が「LOCK」なのか、「ZOOM」なの
か、「MACRO 」なのかを判別し、「LOCK」ならS11
に、「ZOOM」ならS14に、「MACRO 」ならS16にそ
れぞれ処理を進める。 そして「LOCK」の場合、S11
において、S9にて POS変換した結果がPOS=φ、すなわ
ちLOCKポジションか否かをチェックし、POS=φならS2
の処理に戻り、POS ≠φならS12に処理を進めてズー
ムモータ5を逆転(表3の回転制御指令RCM参照)さ
せるとともに、S13にて後述するモードサブルーチン
を実行した後、S2に戻る。
【0059】「ZOOM」の場合は、S14において、まず
S9にて POS変換した結果が POS≦1を満足しているか
否かをチェックし、 POS≦1ならS17に処理を進めて
ズームモータ5を正転(表2の回転制御指令RCM参
照)させるとともに、S13にて後述するモードサブル
ーチンを実行した後、S2に戻る。
【0060】POS≧2なら、S15において、S9にて
POS変換した結果が POS≧Bを満足しているか否かをチ
ェックし、 POS≧BならS12にてズームモータ5を逆
転させるとともに、S13にて後述するモードサブルー
チンを実行した後、S2に戻る。POS≦Aなら、2≦ PO
S≦Aということで、S18に処理を進める。「MACRO
」の場合は、S16にて、S9にて POS変換した結果
が POS=C、すなわちMACRO ポジションか否かをチェック
し、 POS=CならS22に飛び、 POS≠CならS17にて
ズームモータ5を正転させるとともに、S13にて後述
するサブルーチンをコール実行した後、S2に戻る。
【0061】次にS18では、S8にて入力したデータ
に基づいて、ズームスイッチ102がTELE側に切換わっ
ている(TELEオン)か否かチェックし、TELEオンならS
19にて後述するTELEサブルーチンをコール実行した
後、S2に戻り、TELEオフならS20に処理を進める。
S20では、S8にて入力したデータに基づいて、ズー
ムスイッチ102がWIDE側に切換わっている(WIDEオ
ン)か否かをチェックし、WIDEオンならS21にて後述
するWIDEサブルーチンをコール実行した後、S2に戻
り、WIDEオフならS22に処理を進める。そしてS22
では、S8に入力したデータに基づいて、測光スイッチ
103がオンしているか否かチェックし、オンしていな
ければS4に戻り、オンしていればS23に処理を進め
る。このS22迄の各処理が本発明の要旨に係る処理で
あり、以下、S23以降の各処理の説明の前にS13の
モードサブルーチン、S19のTELEサブルーチン、およ
びS21のWIDEサブルーチンの説明を含めて、本発明に
よるカメラの動作について説明する。
【0062】まず図35のモードサブルーチンのフロー
図を参照して、このモードサブルーチンをコールする
と、ZM/C100のCPUは、S130にてワイド端
フラッグ(ワイド端とは図25、図26の POS=2;foの
こと)Fwide を「φ」にリセットし、次のS131、S
132にて図34のS8、S9と同様の処理を行なう。
【0063】次にS133では、S131にて入力した
データに基づいて、モード切換スイッチ101による切
換位置(モード)が「LOCK」なのか、「ZOOM」なのか、
「MACRO 」なのかを判別し、「LOCK」ならS134に、
「MACRO 」ならS138に、「ZOOM」ならS142に、
それぞれ処理を進める。
【0064】そしてまず、「LOCK」の場合、S134に
て POS変換した結果が POS=φ、すなわちLOCKポジショ
ンか否かをチェックし、 POS=φならS135にてズー
ムモータ5を停止(この場合は逆転状態にあるので、表
3の回転制御指令RCM参照)させた後、図34のS2
にリターンする。POS≠φなら、S136にてズームモ
ータ5が逆転しているか否かを確認し、逆転していれば
直ちにS131に戻り、逆転していなければS137に
てズームモータ5を逆転させた後S131に戻る。
【0065】次に「MACRO 」の場合は、S138におい
て、S132にて POS変換した結果が POS=C、すなわち
MACRO ポジションか否かをチェックし、 POS=CならS1
39にてズームモータ5を停止(この場合は、正転状態
にあるので表2の回転制御指令RCM参照)させた後、
図34のS2にリターンする。POS≠CならS140に
てズームモータ5が正転しているか否かを確認し、正転
していれば直ちにS131に戻り、正転していなければ
S141にてズームモータ5を逆転させた後S131に
戻る。
【0066】「ZOOM」の場合は、S142において、S
132にて POS変換した結果が POS≧Aなのか、 POS≦
1なのか、2≦ POS≦9なのかチェックし、 POS≦1な
らS143に、2≦ POS≦9ならS153に、 POS≧A
ならS157に、それぞれ処理を進める。POS≦1なら
S143にてズームモータ5が正転しているか否かをチ
ェックし、正転している時には、S146に飛び、逆転
している時には、S144に処理を進める。S144で
は、後述する理由により予め定めた時間tmsecだけ処理
を進めない待機処理を行ない、tmsec経過後、S145
にてズームモータ5を逆転から正転に反転させる。
【0067】次にS146、147では、やはり図34
のS8、S9と同様の処理を行ない、その後S148、
S149において、S146に入力したデータに基づい
て、モード切換スイッチ101による切換位置(モー
ド)が。「ZOOM」から「LOCK」または「MACRO 」に切換
えられたか否かをチェックし、「LOCK」に切換えられて
いれば、S134に戻り、「MACRO 」に切換えられてい
ればS138に戻り、「ZOOM」のままなら、S150に
処理を進める。S150では、S147において POS変
換した結果が POS=2か否かをチェックし、 POS≠2なら
S146に戻り、 POS=2ならS151に処理を進める。
S151では、 POS=2、すなわちワイド端になったの
で、ワイド端フラッグFwideを「1」にセットし、次の
S152でズームモータ5を停止させた後、図34のS
2にリターンする。
【0068】S142のチェックで、2≦ POS≦9とチ
ェックされた場合は、S153にて、やはりズームモー
タ5が正転しているか否かをチェックし、正転している
時にはS156に飛んでズームモータ5を停止させた
後、図34のS2にリターンする。またズームモータ5
が逆転している時には、S154に処理を進めてまずズ
ームモータ5を正転させた後、次のS155で後述する
理由により予め定めた時間tmsecだけ処理を進めない待
機処理を行なう。そしてtmsec経過後、前述したS15
6のズームモータ5の停止処理を行なってから、図34
のS2にリターンする。
【0069】S142のチェックで、 POS≧A とチェッ
クされた場合は、S157にてズームモータ5が逆転し
ているか否かをチェックし、逆転している時には、S1
59に飛び、正転している時にはS157にてズームモ
ータ5を逆転させた後S159に処理を進める。
【0070】S159、S160では、やはり図34の
S8、S9と同様の処理を行ない、その後S161、S
162では前述したS148、S149と同様の処理を
行なう。
【0071】そしてモード切換スイッチ101による切
換位置(モード)が「ZOOM」のままの場合は、S163
にてズームモータ5が逆転しているか否かをチェック
し、逆転している時にはS164に処理を進め、正転し
ている時には、S167に処理を進める。S164の処
理では、S160にて POS変換した結果が POS=9か否
かをチェックし、 POS≠9ならS159に戻り、 POS=
9ならS165、S166にて前述したS144、S1
45と同様の処理を行なった後、S159に戻る。S1
67の処理では、やはりS160にて POS変換した結果
が POS=A、すなわちテレ端(図26のf7')か否かを
チェックし、 POS≠AならS159に戻り、 POS=Aな
らS168にてズームモータ5を停止させた後、図34
図のS2にリターンする。
【0072】次に図36のTELEサブルーチンのフロー図
を参照して、このTELEサブルーチンをコールすると、Z
M/C100のCPUは、S190にて、前述したワイ
ド端フラッグFwideを「φ」にリセットする。
【0073】次にS191にて、図34のS9の POS変
換結果がPOS=A か否かをチェックし、POS=A なら図34
のS2に直ちにリターンし、 POS≠A 、すなわちここで
は2≦ POS≦9ならS192に処理を進めて、ズームモ
ータ5を正転させる。そしてS193、S194にて図
34のS8、S9と同様な処理を行なった後、S195
にてS194の POS変換結果がPOS=A 、すなわちテレ端
となっているか否かをチェックし、POS=A ならS197
に飛んでズームモータ5を停止させてから、図34のS
2にリターンする。また POS≠A なら、S196におい
てS193にて入力したデータに基づいてズームスイッ
チ102が未だTELE側に切換わっている(TELEオン)か
否かチェックし、TELEオンならS193に戻り、TELEオ
フなら前述したS197にてズームモータ5を停止させ
た後、図34のS2にリターンする。
【0074】次に図37のWIDEサブルーチンのフロー図
を参照して、このWIDEサブルーチンをコールすると、Z
M/C100のCPUはまずS210にて前述したワイ
ド端フラッグFwideがFwide=1、すなわち既にワイド端
でズームモータ5が停止しているか否かをチェックし、
Fwide=1なら直ちに図34のS2にリターンし、Fwide
≠1 ならS211に処理を進める。S211では、ズー
ムモータ5を逆転させる処理を行ない、その後、後述す
る理由により予め定めた時間tmsecだけ処理を進めない
待機処理を実行する。そしてtmsec経過後、213、S
214にて図34のS8、S9と同様な処理を行なった
後、S215において、S214の POS変換結果が POS
=1であるか否かをチェックし、 POS=1ならS216に、
POS≠1 ならS223に、それぞれ処理を進める。S2
16、S217では、前述した図35のS144、S1
45と同様の処理を行ない、さらにS218、S219
では、前述した図34のS8、S9と同様な処理を行な
う。そしてS220では、S219の POS変換結果が P
OS=2か否かをチェックし、POS≠2 ならS218に戻
り、 POS=2ならS221、S222にてワイド端フラッ
グFwideを「1」にセットする処理、およびズームモー
タ5を停止させる処理を行なった後、図34のS2にリ
ターンする。S215のチェックで POS≠1 とチェック
された場合はS223に処理を進めて、ズームスイッチ
102が未だWIDE側に切換わっている(WIDEオン)か否
かをチェックし、WIDEオンならS213に戻り、WIDEオ
フならS224に処理を進める。そしてS224、S2
25、S226では、前述した図35のS154、S1
55、S156と同様な処理を行ない、その後図34の
S2にリターンする。
【0075】次に、図34のS1〜S22および図35
ないし図37の各処理の作用を主な動作を場合分けして
説明する。
【0076】(1)バッテリケースにバッテリ106を
収納するとともに、巻上モータ制御スイッチ119、レ
リーズボタン99、ズームスイッチ102を全く操作し
ない場合
【0077】(a) モード切換スイッチ101がLOCK位置
になっている時には、ZM/C100のCPUは図34
のS1の初期設定処理を行なった後、前群レンズL1と
後群レンズL2の動きを支配するカムリング14の回動
位置が POS=φとなっていることを条件に、S2〜S
4、S8〜S11、およびS2の第一のループで各処理
を繰り返すだけで、カメラ動作は何らなされない。なお
この時に途中でレリーズボタン99が押されて測光スイ
ッチ103がオンした場合には、それがオフする迄、S
2、S3の処理が繰り返し実行され、レリーズボタン9
9の動作が無視される。カムリング14の回動位置が P
OS≠φの場合は、図34のS12の処理によって、ズー
ムモータ5が POS=φになる方向に逆転されるととも
に、図35のS131〜S134、S136、S131
の繰り返し処理、およびS135の処理によって、カム
リング14の回動位置が POS=φで停止するようにズー
ムモータ5の回転が制御され、 POS=φになると、前述
の第一のループに戻る。
【0078】(b) モード切換スイッチ101をLOCK位置
からZOOM位置に切換えた時には、ZM/C100のCP
Uは前述の第一のループから抜け出てS14に進む。こ
の時、 POS=φであるから、S17の処理によってズー
ムモータ5を正転させるとともに、図35のS130〜
S133、S142を経て、S143、S146、S1
47と処理を進め、S148、S149にてモード切換
スイッチ101がLOCK位置ないしMACRO 位置に切換えら
れていないことを条件に、S150、S146〜S14
9のループで POS=2となるのを待ち、 POS=2となった
ら、S151を経てS152にてズームモータ5を停止
させた後、図34のS2に戻る。すなわちこの場合に
は、カムリング14の回動停止位置は、図26に示す焦
点距離がfoとなるワイド端(POS=2)となる。なおZM/
C100のCPUは、S2に戻った後、何れのカメラ操
作もなされていないことを条件に、S4、S8〜S1
0、S14、S15、S18、S20、S22、S4の
第二のループで各処理を繰り返す。
【0079】(c) モード切換スイッチ101を、カムリ
ング14がワイド端で停止している状態で、ZOOM位置か
らMACRO 位置に切換えた時には、ZM/C100のCP
Uは、前述の第二のループからS10より抜け出て、S
16に進む。この時 POS=2であるから、S17の処理に
よってズームモータ5を正転させるとともに、図35の
S131〜S133、S138、S140、S131の
繰り返し処理およびS139の処理によってカムリング
14の回動位置が POS=Cで停止するようにズームモータ
5の回転が制御され、 POS=Cになると、図34のS2に
戻り、以後はカメラ操作が何らなされないことを条件
に、S4、S8〜S10、S16、S22、S4の第三
のループで各処理を繰り返す。
【0080】(d) モード切換スイッチ101をMACRO 位
置からZOOM位置に切換えた時には、ZM/C100のC
PUは、前述の第三のループからS10より抜け出てS
14に進む。この時、 POS=Cであるから、S14、S1
5を経て、S12の処理によりズームモータ5を逆転さ
せるとともに、図35のS131〜S133、S142
を経て、S157、S159、S160と処理を進め
る。そしてS161、S162にてモード切換スイッチ
101がLOCK位置ないしMACRO 位置に切換られていない
ことを条件に、S163、S164、S159〜S16
3のループでまずPOS=9となるのを待ち、 POS=9となっ
たら、S165にてtmsec待つ処理を行なった後、S1
66にてズームモータ5を逆転から正転させる処理を行
なう。
【0081】ここで、S165、S166の処理を行な
うのは次のような理由による。すなわちMACRO 位置から
ZOOM位置への切換え時には、カムリング14をPOS=
9側からPOS=A に入った直後で停止させるが、PO
S=A から POS=9となった直後にズームモータ5を逆転か
ら正転に反転させてPOS=A で停止させると、ズームモー
タ5における駆動伝達系の歯車等のバックラッシュを除
去しない状態でズームモータ5が停止する可能性があ
る。しかし POS=9となった時点でtmsecの間ズームモー
タ5をさらに逆転させることで、POS=A に戻すまでの時
間を稼ぎ、その後ズームモータ5を正転させれば、正転
側のバックラッシュを除去した状態でPOS=A にて停止で
きる。そしてS166の処理の後、S159〜S16
3、S167、S159のループでPOS=A になるのを待
ち、POS=A となったらS168にてズームモータ5を停
止させて図34のS2に戻る。すなわちこの場合には、
カムリング14の回動停止位置は、図26に示す焦点距
離がf7'となるテレ端(POS=A)となる。なおこの場合
も、ZM/C100のCPUは前述の(b) と同様にS2
に戻った後は、何らのカメラ操作がなされていないこと
を条件に、前述の第二のループで各処理を繰り返す。ま
たこのMACRO 位置からZOOM位置への切換えで、S142
からS157に進む場合は、上記の場合の他に、S13
1〜S133、S138、S140、S141、S13
1のループ処理中でカムリング14が POS≧A に対応す
る位置にある時に、モード切換スイッチ101がZOOM位
置に切換えられた時にも起こり得る。但し、この場合
は、S158の処理で正転しているズームモータ5を逆
転することが行なわれる。
【0082】(e) モード切換スイッチ101をカムリン
グ14がテレ端(POS=A)で停止している状態でZOOM位置
からMACRO 位置に切換えた時には、出発点が POS=2の代
りにPOS=A であることを除いて、前述の(c) と同様であ
る。
【0083】(f) 前述の(b) ないし(d) の説明における
図35のS148、S149、S161、S162のチ
ェックで、モード切換スイッチ101がZOOM位置からLO
CK位置ないしMACRO 位置に切換えられたことがチェック
された時には、LOCK位置の場合はS134から前述した
S136、S137、S131〜S134のループ処理
およびS135の処理によりカムリング14は POS=φ
で停止し、MACRO の場合は、S138からやはり前述し
たS140、S141、S131〜S133、S138
のループ処理およびS139の処理によりカムリング1
4は POS=Cで停止する。
【0084】(g) 図35のS131〜S133、S13
8、S140、S141、S131のループ処理中で、
かつカムリング14が2≦ POS≦9に対応する位置にあ
る時に、または図36のS131〜S137、S131
のループ処理中で、かつカムリング14が2≦ POS≦9
に対応する位置にある時に、モード切換スイッチ101
がZOOM位置に切換えられた時、ZM/C100のCPU
は、S133から上記ループを抜け出て、S142に処
理を進める。そしてこの場合2≦ POS≦9であるので、
S153に進み、ズームモータ5が正転している時には
S153からS156に飛んで、直ちにズームモータ5
を停止させ、ズームモータ5が逆転している時には、S
143からS154に進んで、まずズームモータ5を逆
転から正転させた後、正転側のバックラッシュを除去す
るための時間tmsecだけ待機してから、S156にてズ
ームモータ5を停止させる。すなわち2≦ POS≦9の間
では、カムリング14の回動停止位置は、図26に示す
焦点距離がfo〜f7の何れかになる任意位置となる。なお
カムリング14が2≦ POS≦9に対応する位置にあると
き、モード切換スイッチ101がZOOM位置になる場合
は、上記の他に、後述するズームスイッチ102の操作
仕様による場合がある。
【0085】(h) 図35のS131〜S136、S13
1のループ処理で、カムリング14が POS=1に対応する
位置にある時にモード切換スイッチ101をLOCK位置か
らZOOM位置に切換えた時には、ZM/C100のCPU
はS133からS142、S143を経てS144に処
理を進める。そしてこのS144および次のS145で
は、前述したS165、S166と同様な処理を行な
う。すなわちこのようなLOCK位置からZOOM位置への切換
え時には、カムリング14が POS=1側から POS=2に入っ
た直後で停止されるが、 POS=2から POS=1となった直後
でズームモータ5を逆転から正転に反転させて POS=2で
停止させると、ズームモータ5における駆動伝達系の歯
車等のバックラッシュを除去しない状態でズームモータ
5が停止するおそれがある。しかしtmsecの間ズームモ
ータ5をさらに逆転させることで、 POS=2に戻す迄の時
間を稼ぎ、その後ズームモータ5を正転させることによ
り正転側のバックラッシュを除去した状態で POS=2で停
止できる。
【0086】(2)ZM/C100のCPUが前述の第
一のループないし第二のループ等のループ処理を実行中
に、巻上モータ制御スイッチ119が操作された場合
【0087】MC/U109のCPUはズームモータ作
動禁止信号DISをオンするので、ZM/C100のC
PUは図34のS4からS5に処理を進める。そしてこ
のS5でパワーホールド信号PHをオン(出力)するこ
とにより、MC/U109に巻上モータ111を回転さ
せることを許可し、これを受けてMC/U109のCP
Uは、巻上モータ111の回転制御を開始する。そして
MC/U109が巻上モータ111の制御を終了してズ
ームモータ作動禁止信号DISをオフすると、ZM/C
100のCPUはS6からS7に処理を進め、パワーホ
ールド信号PHをオフしてS2に戻る。なお前述の第
一、第二のループ処理からS4〜S7に分岐することに
より、巻上モータ111の作動中ズームモータ5の作動
が禁止されるとともに、測光スイッチ103およびレリ
ーズスイッチ123の操作も無視される。
【0088】(3)ZM/C100のCPUが前述の第
二のループの各処理を実行している時にズームスイッチ
102をTELE側に操作した場合 ZM/C100のCPUは、図34のS18からS19
に処理を進めて、図36に示すTELEサブルーチンをコー
ル実行する。 まずS190にてワイド端フラッグFwi
deを「φ」にリセットした後、カムリング14の回動停
止位置がPOS=Aのテレ端ならズームモータ5を回転させ
る必要がないため、直ちに図34のS2に戻り、テレ端
以外(このTELEサブルーチンがコールされるときは2≦
POS≦9となっている)なら、S192にてズームモー
タ5を正転させた後、S193〜S196、S193の
ループで、ズームスイッチ102がTELE側から中立位置
に戻されないことを条件に、カムリング14の回動位置
がPOS=A となるのを待ち、POS=A となったら、S197
にてズームモータ5を停止させる処理を行なった後、図
34のS2に戻る。このようにズームスイッチ102を
TELE側に操作すると、そのTELE操作が維持されていれ
ば、カムリング14がテレ端で停止する。但し、テレ端
に向う途中でズームスイッチ102が開放されて中立位
置に復帰した場合は、S196からS197に進んでズ
ームモータ5は直ちに停止される。すなわちズームスイ
ッチ102を所要タイミングでTELE側から中立位置に戻
すことによって、カムリング14を2≦ POS≦9に対応
する任意の位置(任意の焦点距離)で停止させることが
できる。
【0089】(4)ZM/C100のCPUが前述の第
二のループの各処理を実行している時に、ズームスイッ
チ102をWIDE側に操作した場合
【0090】ZM/C100のCPUは、図34のS2
0からS21に処理を進めて図37に示すWIDEサブルー
チンをコール実行する。まずS210にてワイド端フラ
ッグFwideが「1」か否かをチェックし、Fwide=1なら
カムリング14の回動停止位置が POS=2のワイド端であ
り、ズームモータ5を回転させる必要がないため、直ち
に図34のS2に戻り、Fwide=φならS211にてズ
ームモータ5を逆転させる。そして、S212にて時間
tmsecだけ待つ処理を行なうが、これはズームスイッチ
102をWIDE側に操作した直後に中立位置に戻した場合
に、ズームモータ5の逆転動作分が不確定になり、その
逆転動作分により、S224、S225によるバックラ
ッシュ除去動作分が大きくなり、カムリングがTELE方向
に回動するおそれがあるためである。S212の処理
後、S213〜S215、S223、S213のループ
で、ズームスイッチ102がWIDE側から中立位置に戻さ
れないことを条件に、カムリング14の回動位置がまず
POS=1となるのを待ち、 POS=1となったら、S216、
S217にて、前述したS165、S166と同様な処
理を行なうとともに、S218〜S220、S218の
ループ処理を行なって、バックラッシュを除去しつつ P
OS=2になるのを待つ。
【0091】そして POS=2であるワイド端になったら、
S221にてワイド端フラッグFwideを「1」にセット
した後、ズームモータ5の回転を停止してから図34の
S2に戻る。このようにズームスイッチ102をWIDE側
に操作すると、そのWIDE操作が維持されていれば、カム
リング14はワイド端で停止する。勿論、ワイド端に向
かう途中でズームスイッチ102が開放されて中立位置
に復帰した場合は、S223からS224、S225の
前述した図35のS154、S155と同様なバックラ
ッシュ除去処理を経てS226にてズームモータ5を停
止する。すなわちズームスイッチ102を所要のタイミ
ングでWIDE側から中立位置に戻すことによって、カムリ
ング14を2≦ POS≦9に対応する任意の位置(任意の
焦点距離)で停止させることができる。
【0092】最後に、図34のS22以降の処理につい
て説明する。ZM/C100のCPUが前述の第二のル
ープの各処理を実行している時に、レリーズボタン99
を操作して測光スイッチ103をオンする(但し、巻上
モータ制御スイッチ119がオンしないことが条件)
と、ZM/C100のCPUはS22からS23以降に
処理を進める。まずS23では、パワーホールド信号P
Hをオンして、MC/U109を作動させる。次にS2
4では、MC/U109からのズームモータ作動禁止信
号DISがオンしたか否かをチェックすることによっ
て、MC/U109が作動したかどうかを確認し、それ
を確認できたら、S25にてS9の POS変換結果をMC
/U109にシリアル転送するために、その POS変換結
果(ズームコードデータ)を出力レジスタにセットする
とともに、MC/U109からのクロックCLKに同期
してそのセットデータをシリアル信号SOに乗せ、MC
/U109へシリアル転送する。そしてS26にて上記
転送処理が終了するのを待ち、転送処理が終了したら、
S27に処理を進める。
【0093】S27では、MC/U109からスイッチ
チェック/動作終了データを乗せたシリアル信号SIが
入力されるのを待ち、シリアル信号SIが入力された
ら、S28にてその入力データをチェックする。そして
入力データがMC/U109の動作終了を示す動作終了
データ(パワーホールドオフ要求データ)ENDならS29
に、測光スイッチチェックデータSWSCHKならS31に、
モード切換スイッチのLOCKチェックデータLOCKCHK なら
S34に、それぞれ処理を進める。S29では、MC/
U109の動作が終了しているということで、パワーホ
ールド信号PHをオフし、その後S30にてMC/U1
09からのズームモータ作動禁止信号DISがオフした
ことを確認してからS2に戻る。S31では、測光スイ
ッチ103がオンしているか否かをMC/U109に知
らせるために、パワーホールド信号PHを一旦オフし、
次のS32にて前述したS2と同様な処理により各スイ
ッチデータを入力する。
【0094】そして、S33において、S32に入力し
たデータに基づいて測光スイッチ103がオンしている
か否かをチェックし、オンしていなければS30にてズ
ームモータ作動禁止信号DISがオフするのを待ってS
2に戻る。すなわち測光スイッチ103がオフの場合、
S31の処理でパワーホールド信号PHをオフしたこと
が有効になる。また測光スイッチ103がオンしていれ
ば、S36にて、S32での入力データに基づき、モー
ド切換スイッチ101がLOCK位置に切換わっているか否
かをチェックし、LOCK位置に切換わっていれば、測光ス
イッチ103がオンしていることを知らせる必要がない
ので、前述のS30を介してS2に戻る。そしてモード
切換スイッチ101がLOCK位置に切換わっていなけれ
ば、S37にてパワーホールド信号PHを再度オンして
S27に戻る。
【0095】すなわちZM/C100のCPUは、MC
/U109から測光スイッチ103がオンしているか否
かを聞いてきた場合、測光スイッチ103がオンしてい
たら、そのことを、パワーホールド信号PHをオン、オ
フさせることで知らせる。最後に、S34〜S37、S
30では測光スイッチ103の場合と同様にして、モー
ド切換スイッチ101がLOCK位置に切換わっているか否
かをMC/U109に知らせる。なお上記S23〜S3
7において、ZM/C100からMC/U109へ転送
されるズームコードデータ(POS変換結果)および測光ス
イッチ103のオンデータは、MC/U109において
次のように利用される。
【0096】ズームコードデータは、変倍位置に応じて
変化する開放F値を表すデータとしてシャッタブロック
23のシャッタスピード可変制御に供せられるととも
に、MACRO 位置を表す POS=Cは、測距装置120による
測距データがMACRO 範囲を越えている場合に、表示装置
115におけるファインダ内の表示を点灯して、撮影者
に警告を与え、かつこの時にレリーズスイッチ123の
作動を無視する制御に供せられる。また測光スイッチ1
03のオンデータは、測光装置121の起動制御に供せ
られる。
【0097】なお上記実施例では、バッテリ106をバ
ッテリケースに収納した時点で、レギュレータ105を
無条件に作動させるようにした例について述べたが、例
えば、バッテリ106からレギュレータ105への給電
ラインに手動スイッチを介挿し、ZM/C100の作動
開始を撮影者のこの手動スイッチのオン動作によって行
なわせるようにすることもできる。
【0098】
【発明の効果】以上のように本発明のレンズシャッタ式
ズームレンズカメラは、ズームレンズ系の構成レンズ群
がズーム区間とこれより後方の収納位置とに移動でき、
バイナリーコードによる識別手段がズーム区間にあるこ
とを検出しているときだけ手動ズームスイッチによるモ
ータの正逆駆動によりズーミングを行なうことができ
る。メインスイッチによってズーム区間と収納位置との
間でズームレンズ系を移動させる場合には、バイナリー
コードによる識別手段がこの移行域にあることを検知し
てモータへの通電停止を禁止するから、移行域でズーム
レンズ系が停止してしまうことがなく、メインスイッチ
のオンオフで、ズームレンズ系を撮影可能位置と収納位
置とに確実に移動させることができ、操作性に優れ、信
頼感のあるズームレンズカメラが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズシャッタ式カメラの実施例を示
す主要要素の概念的斜視図である。
【図2】主に鏡筒ブロック、測距装置の発光部と受光部
と近距離補正光学素子、およびズームモータの配置を示
す正面図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図2のIV−IV線およびV−V線に沿う断面
図である。
【図5】図2のIV−IV線およびV−V線に沿う断面
図である。
【図6】鏡筒ブロックの縦断面図である。
【図7】カムリングの前群用カム溝および後群用カム溝
の展開図である。
【図8】鏡筒ブロックの分解斜視図である。
【図9】バリヤブロックの開状態、閉状態の正面図であ
る。
【図10】バリヤブロックの開状態、閉状態の正面図で
ある。
【図11】三角測距原理に基づく測距装置の概念図であ
る。
【図12】図11の測距装置において近距離補正光学素
子を挿入した状態の概念図である。
【図13】図12の近距離補正光学素子の拡大図であ
る。
【図14】図12の同正面図である。
【図15】ファインダブロックのカム板部分の平面図で
ある。
【図16】第15図のXVI−XVI線に沿う断面図で
ある。
【図17】図15図の背面図である。
【図18】図15においてカム板を除去した状態の平面
図である。
【図19】図15のXIX−XIX線に沿う断面図であ
る。
【図20】図19のXX−XX線に沿う断面図である。
【図21】図20とは異なる作動状態の断面図である。
【図22】図21において偏角プリズム作動板を除いて
描いた偏角プリズム挿入時の縦断面図である。
【図23】偏角プリズム挿入時の状態を示す図19図と
類似した正面図である。
【図24】図23のXXIV−XXIV線に沿う断面図
である。
【図25】コード板およびこのコード板のランドと各カ
ム溝の対応関係を示す展開図である。
【図26】図25のコード板によるズームコードおよび
これによる停止ポジションを表で示す図である。
【図27】本発明カメラの各操作スイッチの配置例を示
す正面図である。
【図28】本発明のカメラの各操作スイッチの配置例を
示す背面図である。
【図29】本発明のカメラの各操作スイッチの配置例を
示す平面図である。
【図30】モード切換スイッチとマクロボタンの関係を
示す、異なる作動状態の断面図である。
【図31】モード切換スイッチとマクロボタンの関係を
示す、異なる作動状態の断面図である。
【図32】本発明のカメラの制御系を示すブロック図で
ある。
【図33】ズームモータの駆動回路図である。
【図34】本発明のカメラの動作を示すフロー図であ
る。
【図35】本発明のカメラの動作を示すフロー図であ
る。
【図36】本発明のカメラの動作を示すフロー図であ
る。
【図37】本発明のカメラの動作を示すフロー図であ
る。
【符号の説明】
1 鏡筒ブロック 2 ファインダおよびストロボブロック 3 発光部 4 受光部 4e 近距離補正光学素子 5 ズームモータ 7 ピニオン 11 後固定板 12 ガイドロッド 13 前固定板 14 カムリング 16 前群枠 17、19 ローラ 18 後群枠 20、21 ズーミングカム溝 24 前群レンズ枠 23 シャッタブロック 25 ヘリコイド 30 バリヤブロック 53 カム板 54 ファインダブロック 55 変倍カム溝 54 パララックス補正カム溝 57 ストロボカム溝 58 キセノンランプ 63、64、65 ガイド溝 66 変倍レンズ枠 67 偏角プリズム作動板 68 ストロボケース 66a、67a、68a ガイド突起 69、70、71 従動ピン 76 位置規制駒 90 コード板 92 ブラシ 99 レリーズボタン 100 ズームモータコントロールユニット 101 モード切換スイッチ 102 ズームスイッチ 103 測光スイッチ 104 ズームエンコーダ 109 メインコントロールユニット 107 ズームモータドライブ回路 L1〜L6 レンズ P1 偏角プリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 5/00 E 7513−2K 13/02 9120−2K (72)発明者 近藤 茂 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 大久保 秀樹 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 沼子 紀夫 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 菅原 三郎 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズ系からなる撮影光学系を備
    えたレンズシャッタ式ズームレンズカメラにおいて、 該ズームレンズ系の構成レンズ群を、その焦点距離を変
    化させるズーム区間と、このズーム区間よりも構成レン
    ズ群がフィルム側に接近する収納位置とに移動可能に支
    持し、 上記ズームレンズ系の構成レンズ群が、上記ズーム区間
    にあること、ズーム区間から収納位置への移行域にある
    こと、及び収納位置にあることをそれぞれ識別するバイ
    ナリーコードによる識別手段を設け、 このズームレンズ系を駆動するモータと、このモータへ
    正逆回転指令を与える手動ズームスイッチと、ズームレ
    ンズ系の構成レンズ群を収納位置とズーム区間との間で
    移動させるべく上記モータに正逆回転指令を与えるメイ
    ンスイッチと、上記モータへの通電制御を行なうモータ
    制御手段とを設け、 上記バイナリーコードによる識別手段と上記モータ制御
    手段とにより、ズームレンズ系が上記ズーム区間にある
    ときには上記手動ズームスイッチによるモータの正逆回
    転を可能とし、上記メインスイッチにより上記移行域に
    あるときにはモータへの通電停止を禁止し、上記収納位
    置に至ったときにはモータを停止させるように制御する
    ことを特徴とするレンズシャッタ式ズームレンズカメ
    ラ。
JP12381294A 1994-06-06 1994-06-06 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ Expired - Lifetime JP2772617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12381294A JP2772617B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12381294A JP2772617B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2271285A Division JP2572678B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772543A true JPH0772543A (ja) 1995-03-17
JP2772617B2 JP2772617B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=14869954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12381294A Expired - Lifetime JP2772617B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772617B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415109B1 (en) 1999-11-02 2002-07-02 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and method of manufacturing camera
JP2002287202A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Optical Co Ltd カメラ及びコード板
JP2006053444A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2012247468A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Ricoh Co Ltd レンズ鏡筒および撮影装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415109B1 (en) 1999-11-02 2002-07-02 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and method of manufacturing camera
JP2002287202A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Optical Co Ltd カメラ及びコード板
JP2006053444A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Pentax Corp レンズ鏡筒
JP2012247468A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Ricoh Co Ltd レンズ鏡筒および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772617B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163414B1 (ko) 카메라용 줌 렌즈계 구동장치
US6094535A (en) Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
JP2709932B2 (ja) ズームレンズ駆動装置
US5162831A (en) Zoom lens drive system for camera
US5280317A (en) Lens shutter camera including zoom lens drive system
JP2572583B2 (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JP2894659B2 (ja) ズームエンコーダ
JPS62264034A (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ
JPH0772543A (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH064329Y2 (ja) ズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装置
JP2549051B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JP2528120Y2 (ja) ズ−ムレンズ系駆動装置
JP2521469Y2 (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JPH06324382A (ja) バリヤ機構を有する沈胴式カメラ
JP2572678B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JP2727592B2 (ja) カメラ
KR960009241B1 (ko) 렌즈셔터식 카메라용 줌렌즈계 구동장치
JP3752138B2 (ja) ステップズームレンズカメラ
JPH0339921A (ja) カメラ用ズームレンズの制御方法およびズームレンズ鏡筒
JP4012001B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JPS59219704A (ja) カメラ
JP2782540B2 (ja) カメラの表示制御装置
JP2002174763A (ja) 焦点距離切換レンズ絞り装置及び該装置を使用可能なカメラ
JPH04278933A (ja) カメラ
JPH09244092A (ja) カメラの露出制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term