JPH04278933A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04278933A
JPH04278933A JP4163091A JP4163091A JPH04278933A JP H04278933 A JPH04278933 A JP H04278933A JP 4163091 A JP4163091 A JP 4163091A JP 4163091 A JP4163091 A JP 4163091A JP H04278933 A JPH04278933 A JP H04278933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mirror
photographing
camera
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4163091A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nakazawa
功 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4163091A priority Critical patent/JPH04278933A/ja
Publication of JPH04278933A publication Critical patent/JPH04278933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラに関し、更に詳細
には、撮影光学系を通過した光束をファインダー光学系
へ導くように構成された光学系構造を有するとともに、
非撮影時には撮影レンズがカメラ本体内に迄繰り込まれ
るように構成された、いわゆる沈胴型のカメラに関する
【0002】
【従来の技術】現在の銀塩フィルム対応スティルカメラ
は、レンズ交換可能型のカメラとレンズ交換不可能型の
カメラとに大別できる。
【0003】前者の代表は、ファインダー光学系への光
束と測光用光束とを撮影光学系を通して得るように構成
された、いわゆるTTL方式の光学系を有する一眼レフ
レックスカメラであり、後者の代表はファインダー光学
系と撮影光学系とが完全に分離されている、いわゆるコ
ンパクトカメラである。
【0004】コンパクトカメラは、一眼レフレックスカ
メラが登場して以来、専ら安価、小型、軽量で且つ素人
にも容易に扱えることを目的として設計されており、従
って、たとえばシャッターとして、絞りとシャッターと
を兼用できるレンズシャッターが採用される一方、操作
の簡易化を図るために各種操作の電子制御化が進められ
てきたが、カメラとしての基本機能の高級化は計画され
なかった。
【0005】ところが最近になって、コンパクトカメラ
の需要拡大に伴って該カメラの高機能化を目的とする開
発が行なわれるようになり、その結果、現在では、市販
されているコンパクトカメラのうちのかなりの機種がズ
ームレンズ付きのいわゆるズームカメラになってきた。
【0006】このように、レンズ非交換型のカメラにも
一眼レフレックスカメラに近い機能を持たせようとする
開発傾向は今後も続くであろうと予想されるが、レンズ
非交換型のカメラに一眼レフレックス並みの機能を持た
せるためには従来のコンパクトカメラに対する基本設計
も変更してゆく必要がある。たとえば、従来のコンパク
トカメラでは撮影光学系が倍率不変の非ズームレンズで
あったため撮影光学系とファインダー光学系のパララッ
クスも無視できる程度の値であったが、撮影倍率が大き
くなればパララックスも大きくなるため、従来のコンパ
クトカメラで撮影光学系をズームレンズにするとパララ
ックスの値が無視できない大きさとなり、この点から従
来の光学系の構造を踏襲することはできなくなる。また
、ズームレンズ付きのカメラでは遠方の被写体の測距を
正確に行なう必要があるが、現在のコンパクトカメラに
採用されているアクチブ方式の測距装置では遠方の測距
は困難であるため、パッシブ方式の測距装置に変更する
ことが必要になってくる。従ってカメラの光学系の構造
も現在の一眼レフカメラと同じTTL方式を採用するこ
とが望ましいと言える。なお、このような基本概念に基
ずいて設計されているレンズ非交換型のカメラも既に発
売されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】TTL方式の光学系を
有するカメラにおいては、ファインダー光学系へ光束を
導くための可動ミラーが不可欠であり、該ミラーの回動
のための空間を撮影光学系の後方に設けておかなければ
ならないので、カメラ本体の前方に突出する鏡筒部分の
長さが大きくなることは避けられない。従って、従来の
TTL方式の光学系とズームレンズとを搭載した従来の
カメラでは、カメラが大型化するという問題があった。
【0008】本発明の目的は、前述の問題を解決し、よ
り小型化されたカメラを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは、非撮
影準備状態では撮影レンズがカメラ本体内のアパーチャ
近傍のレンズ収納位置に迄後退し、その時にはミラーが
該レンズ収納位置の上方もしくは側方のミラー退避位置
に保持され、また、撮影準備状態では、該撮影レンズが
該レンズ収納位置から前方の撮影準備位置へ前進すると
ともに該ミラーが該退避位置から該レンズ収納位置に進
入するようになっている。そして、撮影レンズとミラー
とが接触しないように、該撮影レンズが該撮影準備位置
に存在することが検出された時のみ該レンズ収納位置へ
該ミラーの進入を許すように制御系が構成されている。
【0010】
【作用】図3に示すように、本発明のカメラでは、撮影
レンズ6が図示のように撮影準備位置に前進している状
態の時のみミラー20がレンズ収納位置に下降すること
ができるようになっている。従って、撮影レンズ6とミ
ラー20とが接触する恐れがなく、レンズ6をカメラ本
体内のレンズ収納位置迄、沈胴させることができ、カメ
ラの小型化を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下に図を参照して本発明の実施例について
説明する。図1乃至図7は本発明の第1実施例を示す図
であり、図1乃至図3において、1はカメラ本体、2は
撮影フィルム、3は撮影光学系の第1レンズ群、4は第
2レンズ群、5は第3レンズ群、6は第4レンズ群であ
る。
【0012】7は本体1に固定された固定筒で、後述の
ズームカム環14及び2群筒16の回転を規制する直進
溝7a(図4参照)とズームカム環14の回転規制を解
除した平行溝7b(図4参照)とが形成されている。8
は固定筒7に回転可能に保持された沈胴カム環で、図4
に示されるようにズームカム環の駆動を行なうズームカ
ム溝8bと2群筒16の駆動を行なう2群カム溝8c及
び平行カム溝8dとが形成され、その端部内側には内歯
車8aが設けられている。9はモーターで、減速機構1
0にて減速された駆動力を出力ギヤ11に伝え、該出力
ギヤ11と噛合する前記内歯車8aを駆動する。
【0013】14はズームカム環で、1群筒15及び3
群筒17を駆動するズーム溝(不図示)が形成され、図
4に示されるように外周に固着されたピン14aが前述
の沈胴カム環8及び固定筒7の溝8b及び7aと7bに
嵌合保持されている。15は第1レンズ群3を保持する
1群筒で、図1に示されるように外周に固着されたピン
15aがズームカム環14の溝に嵌合保持されている。 16は第2レンズ群を保持する2群筒で、図4に示され
るように外周に固着されたピン16aが前述の沈胴カム
環8及び固定筒7の溝に嵌合保持されている。17は第
3レンズ群5を保持する3群筒で、外周に固着されたピ
ン17aがズームカム環14の溝に嵌合保持されている
。18は第4レンズ群を保持する4群筒で、4群地板1
9に保持されると共に不図示のAF機構によりフォーカ
ス動作を行うべく構成されている。19は4群地板で、
1群筒15に取付けられている。
【0014】20はミラーで、図2に示すように軸20
aを中心に回転可能に本体1に保持され、側面にダボ2
0bが固着されている。21はコンデンサーレンズ、2
2はペンタプリズム、23は接眼レンズ、で公知のファ
インダー系を構成している。図2において、24はシャ
ッター羽根で、SH(シャッター)駆動機構25により
駆動される。26はミラーアップ検知スイッチで、切片
27と28により構成されている。29はミラーダウン
検知スイッチで、切片30と31により構成される。
【0015】32はミラー駆動モーターで、回転軸にピ
ニオンギヤ33が固着されている。34は減速ギヤで、
軸34aを中心に回転可能に本体1に取付けられており
、ピニオンギヤ33と噛合する大歯車部346と小歯車
部34cを有している。35はカムギヤで、軸35aを
中心に回転可能に本体1に取付けられており、前記減速
ギヤ34の小歯車部34cと噛合するギヤ部35cとカ
ム部35bとを有している。36は伝達レバーで、軸3
6aを中心に回転可能に本体1に支持され、2方に伸び
た腕36b・36cを有し、腕36bにはバネ38が掛
けられ、腕36cは前述のカム部35bに当接している
【0016】37は扇形をしたセクターレバーで、伝達
レバー36と同軸に保持されており、ギヤ部37aと腕
37bを有し、ダボ部37cにはバネ38が掛けられて
いる。バネ38は伝達レバー36とセクターレバー37
とを結合するバネで、腕36bと腕37bとが当接した
状態を保持する。39は長穴39aにて本体1にスライ
ド可能に取付けられた駆動レバーで、側面に前記セクタ
ーレバー37のギヤ部37aと噛合するラック部39b
を有し、先端部のスリ割39cがミラー20のダボ20
aをはさみ込んでおり、腕39dに掛けられたバネ40
により図中下方向へ付勢されている。
【0017】49は表面に導通パターン49a(図5参
照)を有するレンズ検知基板で、沈胴カム環8の内周に
固着され、該レンズ検知基板49上に乗る切片50と5
1とでレンズスイッチ52を構成している。
【0018】図6は本実施例のカメラの制御系の概略を
示すブロック図である。41はカメラの動作を司どるC
PU(すなわち、マイコン)。42はカメラのメインス
イッチであるSWO。43はミラー駆動モーター32を
制御するミラー駆動回路。44はモーター9を制御する
沈胴駆動回路。45はパルスシート12とフォトインタ
ラブタ13から構成されるエンコーダ検出回路でモータ
ー9の回転量を検出する。46はSH(シャッター)駆
動回路で、SH駆動機構25によりシャッター羽根24
を駆動する。47はレリーズ釦の半押しにてONするス
イッチSW1、48は更に押込んでONするスイッチS
W2である。
【0019】以上の構成において、図7に示すフローチ
ャートを参照して本実施例の動作を説明する。
【0020】カメラが非作動状態では図1及び図6に示
す状態にあり、メインスイッチ42(SWO)の待機状
態である。SWOがONされるとマイコン41は起動し
、まず、エンコーダー検出回路45を作動させると同時
に沈胴駆動回路44を作動させてまずモーター9に通電
を行ない、沈胴カム環8を駆動する。すると沈胴カム環
8は回転を始め、ピン14aと16aを介してズームカ
ム環14及び2群筒16を被写体方向へ繰出す。図4(
a),(b)はその様子を示しており、沈胴カム環8が
矢印A方向へ回転を始めるとピン14a、16aは直進
溝7aによって規制されているため同図(b)の様にカ
ム溝8b,8cによって被写体側(図中左)へ移動する
。従って、ズームカム環8に保持された1群筒、3群筒
、4群筒も同様に移動し、wide位置まで駆動される
(図2及び図4(b)の状態)。wide位置を検出す
るとモーターへの通電が断たれて沈胴カム環8は停止し
、撮影レンズはwide状態になる。wide位置の検
出はレンズスイッチ52により行なわれる。即ち、レン
ズスイッチ52は沈胴状態では図5(a)の状態にあり
、切片51のみが導通パターン49a上にあり、切片5
0と51は非導通状態にある。
【0021】前述の沈胴繰出し動作により沈胴カム環8
が回転するとそれに固着されたレンズ検知基板59も回
転し図5中、下方へ移動する。そしてwide状態では
同図(b)に示すように切片50も導通パターン上に至
り切片50と51は導通状態となる。該状態を検出する
とモーター9は停止されて沈胴駆動回路44は停止する
。上記動作は動作開始以前にセットされたタイマーが設
定する時間内に完了すべきもので、該タイマーがアップ
して前記動作に充分な時間が経過したのにもかかわらず
切片50と51とが導通状態にならない場合は異常と判
断し、カメラは禁止状態となる。切片50と51とが導
通状態になったならばカメラ動作は正常であり、マイコ
ン41は次の動作を行なう。
【0022】ミラー駆動回路43が作動され、ミラー駆
動モーター32に通電を行なうと減速ギヤ34を介して
カムギヤ35は時計方向に回転する。ところで、駆動レ
バー39はバネ40の付勢力により図中下方向へ付勢さ
れており、該駆動レバーとギヤ結合しているセクターレ
バー37及び該セクターレバーと同軸にバネ結合されて
いる伝達レバー36は時計方向に付勢されることとなり
、腕部36cがカムギヤ35のカム部35cの大径部に
当接して停止している。カムギヤ35が時計方向に回転
して腕部36cの当接がカム部35cの大径部から小径
部に移行するとバネ40の付勢力により伝達レバー36
及びセクターレバー37は時計方向に回転し駆動レバー
39は下方向に移動する。するとミラー20のダボ20
bもスリ割39cによって下方へ移動されるので該ミラ
ー20は20aを中心に回転し最終的には図3に示すミ
ラー下降状態に至る。この時ミラー20の先端部が切片
30を押して切片31と接触せしめてミラーダウンスイ
ッチ29がONされる。
【0023】ミラーの下降状態を検出するとミラー駆動
モーター32が停止されてミラー駆動回路43が停止す
るが、該状態の検出は前述の沈胴動作と同様に前述のエ
ンコーダによりミラー駆動モーター32の駆動パルス数
をカウントして行なわれる。ここでミラーダウンスイッ
チ29の状態を確認し、ON状態でなければミラー20
が下降しておらず異常状態であるのでカメラは禁止モー
ドとなり、ON状態であれば次の動作へ進み、SH駆動
回路46を作動させる。するとSH駆動機構にてシャッ
ター羽根24が開口し、被写体光が撮影レンズを通過し
ミラー20で反射されてファインダー系へと導かれ、撮
影者が被写体像を観察できる状態となり、カメラは撮影
可能状態となる。この状態にてミラーは、被写体光が撮
影フィルム2に至らないようにミラー20と不図示の本
体ミラーボックスにて遮光がなされている。
【0024】上述の撮影可能状態から撮影者がレリーズ
釦を押すことにより撮影動作が行なわれるが、その内容
については本発明の意図に直接関係するものではないの
で以下に簡単に説明する。SW1がONされるとカメラ
は測光、測距を行ない、その測距情報に基いてFocu
s動作が行なわれる。次にSW2がONされるとレリー
ズ動作を行ない、まずシャッター羽根を閉じてミラーを
上昇させてから前記測光情報に基ずき再びシャッター羽
根を開閉させて適正露光がなされた後、ミラー下降及び
シャッター羽根開口が行なわれてレリーズ動作は終了す
る。
【0025】次に上述の撮影可能状態において撮影者が
撮影画角を変える為にズーム操作を行った場合の動作を
説明する。不図示のズーム釦を操作すると、モーター9
に通電が行なわれ再び沈胴カム環8が駆動される。つま
り、図4(c)のwide状態に於て沈胴カム環8がさ
らに矢印A方向に駆動される。ピン16aは平行カム溝
8dの領域に位置するので沈胴カム環8が回転しても図
4(d)に示すようにピン16aは動かず、即ち2群筒
16は動かずにそのままの状態を保つ。また、ピン14
aは直進溝7aによる規制が解除されて平行溝7bの領
域に位置するので図4(d)に示すように矢印A方向と
同じ方向へと移動する。つまり、ズームカム環14は図
3に示すwide位置に位置したまま回転を行なう。す
ると、ズームカム環14のカム溝に嵌合保持されたピン
15aと17aを介して1群筒15及び3群筒17が駆
動されるが、該1群筒15及び3群筒17は前述の2群
筒により回転規制が成されているのでズームカム環8の
カム溝に沿って直進的に繰出されてズーム動作を行なう
。該動作の間、レンズスイッチは図5(c)に示すよう
に常にON状態である。
【0026】以上の動作がズーム動作で、wideから
Tele方向への動きを説明したが、Teleからwi
de方向への動きはモーター9への通電を前述とは逆方
向へ通電することにより行なわれて同様の動作をするも
のである。
【0027】次に、カメラを非使用状態にする動作につ
いて図2及び図3を参照しつつ説明する。まず、図3に
おいてメインスイッチ42(図6参照)をOFFにする
と、マイコン41はSH駆動回路46を作動し、SH駆
動機構25にてシャッター羽根24を駆動して閉じる。 公知のスイッチ手段等によりシャッター羽根の閉成を検
知後、SH駆動回路46は停止する。次にミラー駆動回
路43が作動されてミラー駆動モーター32に通電を行
なうと、減速ギヤ34を介してカムギヤ35は時計方向
に回転し、カム部35cの大径部が伝達レバー36の腕
36cを押し上げて該伝達レバー36を図3において反
時計方向に回転せしめる。セクターレバー37はバネ3
8にて伝達レバー36に結合されているので同様に反時
計方向に回転してギヤ部37aが駆動レバー39のラッ
ク部39bを介して該駆動レバー39をバネ40に抗し
て図中上方へ押し上げる。するとミラー20のダボ20
bもスリ割部39cによって上方へ押し上げられるので
該ミラー20は20aを中心に回転し最終的には図2に
示すミラー上昇状態に至る。この時、ミラー20の先端
部が切片28を押して切片29と接触せしめ、ミラーア
ップスイッチ26がONされる。
【0028】前述のミラー下降動作と同様に不図示のエ
ンコーダーによりミラー駆動モーター32の駆動パルス
数をカウントしてミラーの上昇に必要な駆動が行なわれ
たことを検出するとミラー駆動モーター32は停止され
てミラー駆動回路43は停止する。ここでマイコン41
はミラーアップスイッチ26の状態を確認し、ON状態
であれば次の動作である沈胴動作を行なうが、ON状態
でない場合はミラーが上昇状態にはないので沈胴動作に
より撮影レンズとミラーが衝突して破壊するのを防ぐた
めに禁止となる。ON状態であれば沈胴駆動回路44を
作動しモーター9に前述の沈胴繰出し動作とは逆方向に
通電して沈胴カム環を逆方向へ回転させることで成され
る。その動作は前述の沈胴繰出と同様でその方向は逆と
なり、撮影レンズが図1の収納位置まで繰込まれるとモ
ーター9は停止されて沈胴駆動回路44は停止し、同時
にエンコーダー検出回路45も停止してマイコン41は
再びSWO待期状態となる。
【0029】図8〜図10は本発明の第2の実施例を示
す図で、前述した第1の実施例における場合と対応する
部分には同一の符号を付してあり、ここでの詳説は省略
する。第2の実施例に於ては撮影レンズの位置検出方法
が以下に説明するように第1の実施例とは異っている。
【0030】図8において、12はモーター9と同軸に
取付けられたパルスシートで、全周に明暗のパターンが
形成されており、モーターの駆動量をエンコーダ検出回
路45にて駆動されるフォトインタラプター13にて検
出する。60と61は切片で、撮影レンズが沈胴されて
収納位置に至ると接触して導通状態となる初期位置検出
スイッチ62を構成している。
【0031】図9はカメラの制御系の構成のブロック図
、図10はフローチャートを示す図で、以下に動作を説
明する。SWOがONされるとエンコーダー検出回路4
5及び沈胴駆動回路44が作動され、第1の実施例と同
様にモーター9を駆動源として沈胴カム環8が回転し、
撮影レンズはwide位置へ沈胴繰出し動作が行なわれ
る。該動作により撮影レンズが繰出されるのでレンズス
イッチ62の切片60及び61は非接触状態になり、該
状態を検出した時点を初期位置としてエンコーダー検出
回路45により検出されたパルス数をカウントし、所定
値カンウトされるとモーター9は停止されて沈胴駆動回
路44は停止する。上記動作は動作開始以前にセットさ
れたタイマーが設定する時間内に完了すべきもので、該
タイマーがアップして前記動作に充分な時間が経過した
にもかかわらず所定のパルス数がカウントされない場合
は異常と判断してカメラは禁止状態となる。前記所定の
パルス数がカウントされると次の動作のミラー下降動作
を行ない、開口動作、レリーズ動作と進むが、その動作
は前述の第1実施例と同様である。
【0032】メインスイッチ42をOFFすると前述の
第1の実施例と同様の動作を経て沈胴動作が行なわれ、
レンズスイッチ62がON状態になるまで駆動される。
【0033】以上説明のように、本第2実施例において
も前述の第1実施例と同様の動作を行なうものである。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のカメラ
では、撮影レンズが撮影準備位置に存在することが検出
された時のみミラーを退避位置からレンズ収納位置へ移
動させることを許すようにしたのでミラーと撮影レンズ
との接触が起こるおそれがなく、従って、本発明によれ
ば、ミラー配置位置に迄撮影レンズを沈胴させることが
可能な小型のカメラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のカメラの非撮影準備状態
を示した図。
【図2】前記カメラの撮影時の状態を示した図。
【図3】前記カメラの撮影準備状態を示した図。
【図4】前記カメラのカム機構の動作状態を示した図。
【図5】前記カメラのレンズスイッチの状態を示した図
【図6】前記カメラの制御系の概略図。
【図7】前記カメラの制御系の動作を表わすフローチャ
ート。
【図8】本発明の第2実施例のカメラの非撮影準備状態
を示した図。
【図9】図8のカメラの制御系の概略図。
【図10】図8のカメラの制御系の動作を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】
1…カメラ本体                  
  3…第1レンズ群4…第2レンズ群       
           5…第3レンズ群6…第4レン
ズ群                  7…固定筒
8…沈胴カム環                  
  8a…内歯車9…モーター           
           10…減速機構11…ギヤ  
                      12…
パルスシート 13…フォトインタラプタ          14…
ズームカム環 15…1群筒                   
   16…2群筒17…3群筒          
            18…4群筒19…地板  
                      20…
ミラー21…コンデンサレンズ           
 22…ペンタプリズム 23…接眼レンズ                 
 24…シャッター羽根 25…シャッター駆動機構          26…
ミラーアップ検知スイッチ 29…ミラーダウン検知スイッチ    32…ミラー
駆動モター 34…減速ギヤ                  
  35…カムギヤ36…伝達レバー        
          37…セクターレバー 38…バネ                    
    39…駆動レバー40…バネ 41…CPU(マイクロコンピュータ)42…メインス
イッチ              43…ミラー駆動
回路 44…沈胴駆動回路                
45…エンコーダ46…シャッター駆動回路     
     52…レンズスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮影準備位置とカメラ本体内のレンズ
    収納位置とに移動可能な撮影レンズと、該撮影レンズの
    光軸から離れた退避位置と該レンズ収納位置もしくは該
    レンズ収納位置を含む位置との間を移動可能なミラーと
    、該ミラーを該退避位置と該レンズ収納位置とに移動さ
    せるミラー駆動手段と、を有しているカメラにおいて、
    該撮影レンズが該撮影準備位置に存在することを検出す
    る撮影レンズ検出手段と、該撮影レンズが該撮影準備位
    置に存在することが検出された時にのみ該ミラーが該退
    避位置から該レンズ収納位置へ移動することを該ミラー
    駆動手段に許すミラー位置制御手段と、を有しているこ
    とを特徴とするカメラ。
JP4163091A 1991-03-07 1991-03-07 カメラ Pending JPH04278933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163091A JPH04278933A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163091A JPH04278933A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278933A true JPH04278933A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12613652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163091A Pending JPH04278933A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000369A (ja) * 2002-08-05 2010-01-07 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤払出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000369A (ja) * 2002-08-05 2010-01-07 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤払出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827296A (en) Single-lens reflex camera
JP3950549B2 (ja) カメラ
JPH0241721B2 (ja)
JP2000147595A (ja) 補助駆動装置
JP2001100296A (ja) 光学機器
JPH04278933A (ja) カメラ
JPH04278932A (ja) カメラ
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP4012001B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2528120Y2 (ja) ズ−ムレンズ系駆動装置
JPH0990452A (ja) 移動検出装置
JPH0772543A (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH02114247A (ja) カメラ
JP2001194573A (ja) カメラ
JP3176071B2 (ja) 可変焦点カメラ
JP2585057B2 (ja) 自動焦点調節カメラ及びその制御方法
JPH04294336A (ja) カメラ
JPS5944028A (ja) オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ
JPH04101127A (ja) 沈胴カメラ
JPH07306355A (ja) レンズ鏡筒
JP2002174763A (ja) 焦点距離切換レンズ絞り装置及び該装置を使用可能なカメラ
JPH04273207A (ja) 沈胴ズームレンズを有する光学機器
JP2003084328A (ja) 像振れ補正装置と撮影レンズとカメラ本体とカメラシステム
JPH1020381A (ja) カメラ
JPH06324382A (ja) バリヤ機構を有する沈胴式カメラ