JPH0772034B2 - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH0772034B2
JPH0772034B2 JP61026679A JP2667986A JPH0772034B2 JP H0772034 B2 JPH0772034 B2 JP H0772034B2 JP 61026679 A JP61026679 A JP 61026679A JP 2667986 A JP2667986 A JP 2667986A JP H0772034 B2 JPH0772034 B2 JP H0772034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
time
transfer
roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61026679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62185655A (ja
Inventor
浩一 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61026679A priority Critical patent/JPH0772034B2/ja
Publication of JPS62185655A publication Critical patent/JPS62185655A/ja
Publication of JPH0772034B2 publication Critical patent/JPH0772034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は給紙トレイから送り出された転写紙がグリツプ
ローラを経てレジストローラに至り、更に感光体に向け
て送り出されるまでの給紙部に於ける制御装置に関す
る。
(従来技術) まず、本発明の前提となる給紙機構の概要を第1図を参
照しながら説明する。
1は転写紙を載置したトレイで図中省略してあるがモー
タにより上下動して常に転写紙最上部がピツクアツプロ
ーラ2に適正な圧力を以て接するように制御されてい
る。3はその紙を更に確実に送り込むためのフイードロ
ーラで共にフイードモータ4に連動して駆動される。フ
イードモータ4は後述するCPUからON−OFF信号を受けて
スタート及びストツプするように構成されたもので、通
常パルスモータを用いている。
5,6,及び8,9は送られて来た紙を搬送するためのグリツ
プローラ及びそれらに対向するピンチローラである。グ
リツプローラ5,6は搬送モータ7を駆動源とし、これは
連続給紙中は通常、常に回転している。10は後述するOP
Cベルト、即ち潜像を担持して回転している感光体に同
期して回転ON−OFFを行うレジストローラで、レジスト
モータ11により駆動され、感光体上の画像と転写紙との
タイミングを合わせる。レジストモータ11もここではパ
ルスモータを使用し、制御はCPUによつて行われる。12
は感光体を構成するOPCベルトで帯電、露光、現像の各
工程を経て画像を形成し、転写紙上にそのトナー像を転
写してクリーニング部へと進む。13はこの転写時に必要
な帯電を行う転写チヤージヤーである。
次に給紙のタイミングについて説明する。
給紙部において本来要求される機能は感光体上のトナー
像に合わせて紙を送り出し、転写紙と画像とのずれを極
力抑えることにある。
この機能を達成するために給紙搬送部は大きく3つの部
分、機能に分けることができる。1つは転写紙のずれと
感光体上の画像のずれとを補正するレジスト部で、通常
これは停止していて紙が来てもそれをたわませている
が、感光体上の画像が所定の位置に来るとCPUからの信
号を受けて回転し紙を送り出す。このたわみが出来た時
に転写紙のスキユーも取ることが出来る。この部分は第
1図中レジストローラ10、レジストモータ11から構成さ
れる。
もう1つは第1図中グリツプローラ5,6、搬送モータ
7、ピンチローラ8,9からなる搬送部で、その機能とし
て紙は決められた線速で搬送することである。通常この
部分は連続給紙中はローラが回転したままであり、また
大型機になるとこの経路が長くなり、摩耗によるローラ
径の変化による線速の変化や変動が問題になつてくる。
この部分の線速が落ちた場合、前述のレジスト部におけ
る紙のたわみ量が減少し、スキユーを補正出来なくなる
ばかりか、更には画像と転写紙のずれを来す。
最後は第1図中給紙トレイ、ピツクアツプローラ2、フ
イードローラ3、フイードモータ4からなる給紙部で、
ここでは給紙トレイ1から1枚ずつ紙を繰り出しレジス
ト部で適正なたわみを得るように紙のスタート時期を調
整する機能が要求される。
この給紙部のフイードモータに関する制御について以下
に更に説明する。
紙を等間隔に送り出すことは紙の分離状態が非常に良け
れば簡単で、この場合はフイードモータ4を一定時間で
オン−オフすれば良い。つまりフイードモータ4をトレ
イ1の先端からグリツプローラ5に紙が入るまで回転さ
せてから一定時間停止し、紙間隔だけ待つてから次の給
紙を始め、これを繰り返せば良いことになる。
しかし実際には紙が完全には分離せず、給紙トレイ1の
先端からフイードローラ3の間のどこかで次の紙が停止
していることがある。
そこで実際には紙をトレイ1から繰り出したらフオトセ
ンサ14に紙が検知された時点で1度停止させるような制
御を行う。そしてレジストローラ10で適正なたわみを得
るようなタイミングでフイードモータ4を再スタートす
れば良い。
前の紙が行つた後は次の紙が同様にトレイ1からスター
トし、フオトセンサ14の下まで先端が到達した時点で停
止し、次のスタートタイミングを待つ。ここでグリツプ
ローラ5及びグリツプローラ6は常に回転しているので
フイードモータ4は紙の先端がこれに銜えられるまでの
時間だけ回っていれば良い。
ところで、紙検知センサの出力線に外来雑音や電源雑音
が混入すると、これらの雑音を紙検知センサの検知信号
として誤検知してしまうことがある。近傍に雑音発生源
となる装置がある場合や、十分な雑音除去対策を講じて
いない電源を用いた場合には当然このような事態が予想
できる。
(目的) 本発明はこのような背景に基づいて成されたものであ
り、紙検知センサの検知信号に雑音が混入して異常信号
が検出された時でも、給紙制御不良や転写紙搬送異常を
生じない複写装置を提供することを目的とする。
(構成) この目的を達成するために本発明は、給紙ローラとクリ
ツプローラとの間の給紙搬送路の近傍に所定距離だけ離
間して配置された第1紙検知センサと第2紙検知センサ
との間を転写紙が移動する時間を計測し、この時間と記
憶手段から読み出した当該転写紙の直前に搬送された転
写紙が前記紙検知センサ間を移動する時間との差を演算
し、演算した時間差が所定の範囲内にあるか否かを判定
して、所定の範囲内にあつた時は記憶手段に記憶された
転写紙の移動時間を更新記憶させ、所定の範囲内になか
つた時は転写紙の移動時間を更新記憶させないように
し、制御手段は給紙動作中はグリツプローラを常に回転
させ、給紙ローラを回転させてトレイから繰り出された
転写紙を搬送させた後、第1紙検知センサが当該転写紙
の先端を検知すると給紙ローラの回転を停止させ、所定
のタイミングで給紙ローラの回転を開始させることによ
り再給紙された当該転写紙をグリツプローラ位置まで搬
送させるようにすると共に、給紙ローラの回転数を補正
して、記憶手段から読み出された当該転写紙より前に搬
送された転写紙が前記紙検知センサ間を移動する時間と
当該転写紙が前記紙検知センサ間を移動するに要する時
間とが一致するように駆動手段を制御したものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。第2図は本発明の一実施例に係る搬送系の各距離を
示した概念図である。グリツプローラ5,6は搬送パスの
長さによつてその必要個数が変化するが働きとしては同
じなので1つにして考える。但し図示してあるのはグリ
ツプローラ群のうちでフイードローラ3に最も近いもの
である。
またフイードローラ3、グリツプローラ5、レジストロ
ーラ10の線速をそれぞれA,B,C(mm/s)とする。
第3図は給紙関係のタイミングチヤートである。
以下、これを基にして給紙タイミングを説明する。
S.OPCは感光体12のエンコーダ(図省略)から得られる
パルスであり、感光体12上のトナー像の位置と1対1で
対応している。レジストモータ11は当然これに合わせて
動かなければならない。そこでレジストモータ11はS.OP
Cの信号を検知してからTR〔S〕にスタートし(紙の長
さ+余裕〕、1Cだけ回転してから止まるようにする。こ
こでCは前述した様にレジストモータの線速である。
一方、フイードモータ4には次のような制御が考えられ
る。S.OPCが来ると一定時間Tcの後フイードモータ4が
回り出しトレイ1から紙が繰り出されて送られていく。
その後紙はセンサ14に到達し、その信号によりフイード
モータ4は直ぐに停止する。その後S.OPCの信号からTb
だけ経過した時点でフイードモータ4は再スタートする
が、この時間は以下の式で与えられる。
Tb=TR−〔l3/A+(l4+l5+lB)/B〕 ……(1)式 ここでlBはレジスト前で必要な紙のたわみ量〔mm〕であ
る。つまりフオトセンサ14からレジストモータまで紙の
先端が移動し且つlBのたわみを持つのに必要な時間を求
め、レジストモータ11のスタートタイミングからそれを
引いた値を再フイードタイミングとする。再びスタート
したフイードモータ4はTaだけ駆動された後ストツプす
る。Taは以下の式で与えられる。
Ta=(ls+la)/A ……(2)式 ここでlaは余裕分で通常数ミリから十数ミリ見込んでお
けば良い。
第3図は3枚連続給紙を行つた時のタイミングチヤート
で、1枚目のフイードモータ駆動パターンと2枚目のそ
れとは同様になつているが、3枚目に関しては前とは少
し違つている。
以下これを説明する。(2)式ではグリツプローラの線
速Bを一定であるとしてTbを求めているが、実際にはロ
ーラの摩耗、スリツプ率の変化等により径時的に変化し
ていく。つまり線速が段々小さくなつていくのである。
そのため実際よりTbの値は大きくなるので結果的に紙が
レジストに追いつかなくなる。そこで前々回の紙の動き
のデータを測定してこれを給紙タイミングに反映する方
法を取つている。具体的にはフイードモータ4の再スタ
ート時からレジスト前にあるセンサ15に紙が到達するま
での時間TM1を測定し記憶しておき、3枚目の給紙の再
スタート時をS.OPCからTbだけ経つた時としないでTd
け経つた時とするのである。Tdは以下の式で表される。
Td=TR−〔TM1+(l5+lB)/B〕 ……(3)式 3枚目以降はそれぞれ前々回の給紙のデータつまり
TM1,TM2を順次使用していく。この様にすれば経時的に
線速Bが変化し、小さくなつたとしても測定値TMnは大
きくなり、その結果Tdが小さくなつて再給紙タイミング
を早めるので、レジストローラ10のタイミングに紙が間
に合わず、レジストの紙のたわみが少なくなつてしまう
ことが防げる。(3)式では右辺3項目にBが残つてい
るが搬送路全体長に対してl5+lBが充分小さければ、B
の変化によるこの項の誤差は無視し得る。
さて、上記の方法ではグリツプローラ5の線速の変化を
補償するためにフイードローラ3の再スタートタイミン
グを測定値TMnによつて変えているわけであるが、実際
はこのフイードローラ3の線速も同様に摩耗やスリツプ
率の変化により経時的に落ちてくる。
もし線速のダウンをそのままにしておくと、フイードモ
ータ4が回り出して紙がトレイ1から送り出されセンサ
15に到達するまでの時間が長くなる。
つまり第3図中のTxの部分が長くなり、結果的にフイー
ドモータ再スタートまでの時間的余裕がなくなることに
なる。これが極端になると紙はレジストローラ10のスタ
ートタイミングに間に合わなくなる。そのためグリツプ
ローラ5までの給紙線速を測定して線速が落ちたらその
分フイードローラ3の回転数を上げ線速を早めるように
している。線速のダウンを検知する手段としてはセンサ
14に紙が到達してからセンサ15に紙が到達するまでの時
間TFnを測定しこの変化を線速の変化とみなして、例え
ば初期状態よりTFnがXパーセント長くなつたらフイー
ドモータ4の線速をXパーセント速くしてやるようにす
る。尚、フイードローラ3とグリツプローラ5の間のセ
ンサ14,15の他にレジストローラ10の手前にセンサ16が
設けてある。
さて、以上のように各ローラの線速変化を補償している
わけであるが、もし線速を測定するセンサ14,15の信号
にノイズが混入するとどのようなことになるか以下に述
べる。
例えば、センサ14に紙が到達する以前に恰も紙が検知さ
れたような信号が後述するCPUに入るとCPUはそこでタイ
ムカウントを始め、センサ15から紙検知の信号が来るま
でカウントを続ける。すると実際に紙がセンサ14とセン
サ15の間を通過するのにかかつた時間よりも多い時間が
測定されることになる。プログラムでは線速の減少を補
償するようにしてあるので次回の給紙からはフイードモ
ータ4の回転数が上がることになる。しかし実際には線
速が減少している訳では無いので必要以上に線速が上が
り後から給紙された紙が前の紙の後端に衝突するなどの
不具合が生じる。
そこで、本実施例ではセンサ14から15までの時間TFn
測定したら、それとその一つ前の同様のデータTF(n-1)
とを比較してある一定以上の差がそこに認められたらT
Fnはデータとして採用せず、TF(n-1)を以てこれに変え
るようにするものである。
現実的にはTFnの値は経時的にゆっくりした変化をする
ので前後での差が大きい場合はエラーと考えて差し支え
ない。
以上の制御を行うフローチヤートを第4図,第5図に示
す。
SUB1はセンサ14の立ち上がり信号、つまり紙が到達した
ことを検知して時間測定を開始し、センサ15に紙が到達
した時これをやめるサブルーチンである。その時の測定
値はTFnに入れられる。但しこれが一枚目である時は比
較するべき前のデータがないので何もしない。そうでな
ければ前のデータTF(n-1)とTFnの差を求め、これが許容
範囲Tsを超えているかどうか判断し、超えていればTFn
にTF(n-1)を代入する。
SUB2は感光体よりの画像タイミング信号S.OPCを検知し
て次に給紙する時のフイードモータ3の回転数を、前回
の回転数とその時のセンサ14,15通過時間TFnから求め
る。
但し1枚目の時はTFnの値がノイズののつた時のデータ
である可能性があるので上記のような補正は行わない。
第6図に本実施例におけるハードウエア構成の概略図を
示す。
CPU20(制御手段、計時手段、演算手段および記憶制御
手段)は以上一連の制御を行うマイクロプロセツサで、
ROM21はそのためのプログラムを格納するメモリ、RAM22
は測定データTMn等を一時記憶しておくメモリである。
パルスモータドライバ23,24はCPU20からのパルスに応じ
てフイードモータ4、レジストモータ11を駆動するもの
でモータの回転速度をそのパルスを変えることによつて
簡単に可変できる。
また搬送モータ7もドライバ25により駆動されるように
なつている。これらモータ群は感光体と同期するエンコ
ーダ信号、フオトセンサ14,15からの信号を受けてCPU20
で上述の如き演算処理した結果制御されるものである。
(効果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明によれ
ば、第1紙検知センサと第2紙検知センサとの間を転写
紙が移動する時間を計測し、この時間と記憶手段から読
み出した当該転写紙の直前に搬送された転写紙が移動す
る時間との差を演算した時間差が所定の範囲内にあつた
時は記憶手段に記憶された転写紙の移動時間を更新記憶
させ、所定の範囲内になかつた時は転写紙の移動時間を
更新記憶させないようにし、トレイから繰り出されて一
旦搬送された後、停止させられた転写紙を所定のタイミ
ングで再給紙する際の回転数を補正して、記憶手段から
読み出された当該転写紙より前に搬送された転写紙が前
記紙検知センサ間を移動する時間と当該転写紙が前記紙
検知センサ間を移動するに要する時間とが一致するよう
にしたので、紙検知センサの検知信号に雑音が混入して
異常信号が検出された時でも、給紙制御不良や転写紙搬
送異常の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となる給紙機構を示す概略図、第
2図は搬送系の各距離を示した概念図、第3図は同、各
部の動作タイミングチヤート、第4図,第5図は本発明
の制御装置の各部の制御動作を示すサブルーチンのフロ
ーチヤート、第6図は同、制御ブロツク図である。 2…フイードローラ、4…フイードモータ、5,6…グリ
ツプローラ、7…搬送モータ、10…レジストローラ、11
…レジストモータ、14,15…センサ、20…CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレイから繰り出された転写紙を搬送する
    給紙ローラと、該給紙ローラにより搬送された転写紙を
    さらに搬送するグリツプローラと、該グリツプローラに
    より搬送された転写紙を像担持体の動きに同期させて送
    り出すレジストローラと、前記各ローラを駆動する駆動
    手段と、該駆動手段をそれぞれ制御して前記各ローラの
    回転の開始と停止のタイミングおよび給紙ローラの回転
    数を制御する制御手段を具えた複写装置において、 前記給紙ローラと前記グリツプローラとの間の給紙搬送
    路近傍に所定距離だけ離間してそれぞれ上流側と下流側
    に配置された第1紙検知センサおよび第2紙検知センサ
    と、 前記第1紙検知センサと前記第2紙検知センサとの間を
    転写機が移動する時間を計測する計時手段と、 該計時手段が計時した転写紙が移動する時間を記憶する
    記憶手段と、 前記計時手段が計時した転写紙が移動する時間と前記記
    憶手段から読み出した、当該転写紙の直前に搬送された
    転写紙の移動時間との差を演算する演算手段と、 該演算手段が演算した時間差が所定の範囲内にあるか否
    かを判定して、所定の範囲内にあつた時は前記記憶手段
    に記憶された転写紙の移動時間を更新記憶させ、所定の
    範囲内になかつた時は転写紙の移動時間を更新記憶させ
    ない制御を行う記憶制御手段を有し、 前記制御手段は給紙動作中は前記グリツプローラを常に
    回転させ、前記給紙ローラを回転させてトレイから繰り
    出された転写紙を搬送させた後、前記第1紙検知センサ
    が当該転写紙の先端を検知すると前記給紙ローラの回転
    を停止させ、所定の回転数で回転する前記給紙ローラの
    回転を所定のタイミングで開始させることにより再給紙
    された当該転写紙をグリツプローラ位置まで搬送させる
    ようにすると共に、前記給紙ローラの回転数を補正し
    て、前記記憶手段から読み出された当該転写紙より前に
    搬送された転写紙が前記第1および第2紙検知センサ間
    を移動する時間と当該転写紙が前記第1および第2紙検
    知センサ間を移動するに要する時間とが一致するように
    前記駆動手段を制御することを特徴とする複写装置。
JP61026679A 1986-02-12 1986-02-12 複写装置 Expired - Lifetime JPH0772034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026679A JPH0772034B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026679A JPH0772034B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185655A JPS62185655A (ja) 1987-08-14
JPH0772034B2 true JPH0772034B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=12200080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026679A Expired - Lifetime JPH0772034B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772034B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784296B2 (ja) * 1992-07-06 1998-08-06 ダイワ精工株式会社 用紙搬送制御装置
JP2016037370A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054208B2 (ja) * 1979-09-05 1985-11-29 株式会社東芝 材料追跡装置
JPS59227639A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 Ricoh Co Ltd 給紙装置の制御方法
JPS60236954A (ja) * 1984-05-08 1985-11-25 Ricoh Co Ltd 摩擦分離給紙制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62185655A (ja) 1987-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119766B2 (ja) 画像形成装置
JPS6392553A (ja) 複写機等の紙搬送制御方法
US20100289210A1 (en) Image forming apparatus
US5731680A (en) Method and apparatus for registering a sheet with an image-bearing member
JPS6151428A (ja) 摩擦分離給紙制御方法
JPH0772034B2 (ja) 複写装置
US6883800B2 (en) Paper convey method and device in image forming apparatus
JPH0772033B2 (ja) 複写装置
JPH09226982A (ja) 用紙搬送装置及び自動原稿送り装置
JPS58104856A (ja) 画像記録装置の給紙制御方法
JP2002002039A (ja) 画像形成装置及び紙搬送装置
JPH0693145B2 (ja) 画像形成装置
JP2010006547A (ja) 画像形成装置
JP2001337576A (ja) 画像形成装置の作像タイミング制御方法
JP2000335759A (ja) 給紙装置の給紙タイミング制御方法
JPH1053355A (ja) スキュー補正装置
JPS6288748A (ja) 複写用紙の転写位置制御装置
JP3096988B2 (ja) 用紙搬送制御方法
JPS6360844A (ja) 複写機の給紙制御装置
JP4041959B2 (ja) 印刷システムにおける印刷停止制御方式
JP2001296785A (ja) 作像タイミング制御方法および画像形成装置
JP2001294337A (ja) 給紙装置及び給紙制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002211793A (ja) 画像形成装置における搬送異常検知手段の補正方法および設定方法、並びに画像形成装置
JP2600160B2 (ja) 画像出力装置
JPS63185749A (ja) 画像形成装置