JPH0771678B2 - 汚泥脱水剤 - Google Patents

汚泥脱水剤

Info

Publication number
JPH0771678B2
JPH0771678B2 JP61106072A JP10607286A JPH0771678B2 JP H0771678 B2 JPH0771678 B2 JP H0771678B2 JP 61106072 A JP61106072 A JP 61106072A JP 10607286 A JP10607286 A JP 10607286A JP H0771678 B2 JPH0771678 B2 JP H0771678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
sludge
aqueous solution
water
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61106072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62262799A (ja
Inventor
久雄 武田
睦美 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP61106072A priority Critical patent/JPH0771678B2/ja
Publication of JPS62262799A publication Critical patent/JPS62262799A/ja
Publication of JPH0771678B2 publication Critical patent/JPH0771678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は都市下水、屎尿の余剰汚泥、消化汚泥をデカン
ター、ベルトプレスなどで凝集脱水する際に添加する汚
泥脱水剤に関するものである。
(従来の技術) 従来、汚泥脱水剤としてメタクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウムクロリドの単独重合体、あるい
は、これとアクリルアミドとの共重合体が主に市販され
使用されている。また無機塩を含有する汚泥の処理に対
しては、メタクリロイルオキシエチルジメチルベンジル
アンモニウムクロリドの共重合体が優れた性能を有して
いる(特開昭54−121557)。
(発明が解決しようとする問題点) 汚泥脱水剤として主に使用されているメタクリロイルオ
キシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(以下DMC
と略す)の単独重合体あるいはアクリルアミドとの共重
合体は、都市下水の汚泥に関しては、比較的良好な脱水
性能を示すものの、その他の汚泥に関しては、様々の欠
点を有している。例えば、屎尿の余剰汚泥の処理では、
DMCの単独重合体では、ほとんど凝集を起こさず、DMCが
40モル%以下のアクリルアミドとの共重合体のような低
カチオンのもののみ凝集を起こす。しかしながら、この
低カチオンの脱水剤では充分に脱水できず、脱水ケーキ
の含水率が高くなる欠点を有している。またメタクリロ
イルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリ
ドの単独重合体及び共重合体では、無機塩を含む汚泥に
は良好な効果を示すが、都市下水の汚泥に対しては、カ
チオン密度が低いため、含水率が低下しないという欠点
を有している。
(発明の目的) 本発明は上述の問題点を解決するためになされたもの
で、上述の種々の汚泥に対して脱水性能の優れた汚泥脱
水剤を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記の欠点を克服し、種々の汚泥に対して
脱水性能の優れた汚泥脱水剤を鋭意検討した結果、本発
明に到達した。
すなわち本発明は下記式(I)及び(II)を必須成分と
してそれぞれ5モル%以上含む水溶性単量体の共重合体
であることを特徴とする汚泥脱水剤に関するものであ
る。
この式(I)で示される単量体の代表的なものはアクリ
ロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、
ジメチルアミノエチルアクリレートの塩酸塩等が挙げら
れ、式(II)で示される単量体の代表例はアクリロイル
オキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリドが
挙げられる。また式(I)(II)と共重合可能な他の水
溶性単量体としては(メタ)アクリルアミド、N−メチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド等が挙げられるが、式(I)(II)と共重
合可能な水溶性単量体ならば特に限定されない。
本発明の必須成分である式(I)と(II)の水溶性単量
体は共重合体中にそれぞれ5モル%以上必要であり、そ
れ以下では両者の相乗作用が発揮されない。
次に重合方法であるが、公知の重合方法はすべて適用で
きる。例えば水溶液中で重合してもよく、疎水性溶剤中
での懸濁重合、逆相乳化重合も採用できる。最終製品の
形も限定されず、水溶液状でも、乾燥した粉末状でも油
中水型エマルジヨンでもよい。
重合温度も、重合開始剤の種類により異なり、開始剤が
機能する温度であればよく、特に限定されない。また、
重合開始剤も一般的に使用されているレドツクス系、ア
ゾ系などどのようなものを使用してもよく、限定されな
い。
(作 用) 本発明の特徴は式(I)と(II)で示される水溶性単量
体を共重合させ両者の相乗作用により、広範囲の汚泥に
対して優れた脱水性能を持つ汚泥脱水剤を提供すること
にある。後述する効果例のように式(II)の単量体を含
むことにより、低カチオンでありながら、脱水ケーキの
含水率を低下させている。これは式(II)の単量体にあ
るベンジル基の疎水性が含水率の低下に寄与しているも
のと考えられる。
(実施例) 次に本発明を実施例にもとづき更に具体的に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に
制約されるものではない。
実施例1 1ビーカーにアクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウムクロリドの80%水溶液を53.6g(20モル
%)、アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアン
モニウムクロリドの80%水溶液を74.8g(20モル%)、
及びアクリルアミド47.3g(60モル%)を仕込み、それ
に824.3gのイオン交換水を加えて混合し均一にした。40
℃に加温し、窒素ガスにより脱酸素を行つた後、過硫酸
アンモニウムの1%水溶液を1.5c.c.、亜硫酸水素ナト
リウムの1%水溶液を1.5c.c.加えて、重合を開始さ
せ、16時間重合を継続し、ゲル状の含水重合体を得た。
このもののポリマー濃度0.5%水溶液の粘度はブルツク
フイールド粘度計で420cp(25℃)であつた。
実施例2 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素導入管を備えた500m
lの五つ口のセパラブルフラスコに、シクロヘキサン200
gを仕込み、エチルセルロース(ハーキユリーズ社製T
−100)を1gを加え60℃に加温して溶解させ、窒素ガス
を通して脱酸素した。
アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
リドの80%水溶液32.4g(40モル%)とアクリロイルオ
キシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリドの80
%水溶液67.6g(60モル%)とを混合したものに2,2′−
アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩の10%水溶液
を1.6g加え、滴下ロートに仕込み、窒素ガスを通して酸
素を除いた。これを撹拌下、シクロヘキサン中に徐々に
滴下し重合を行つた。
60℃で3時間重合した後、還流冷却器を共沸水分離器に
替え、フラスコ中で撹拌下、外温80〜90℃の湯浴にて共
沸脱水を行つた。充分脱水後ポリマー粒子を別し、シ
クロヘキサンを乾燥により除くとビーズ状の固体高分子
を得ることができた。
このもののポリマー濃度0.5%水溶液の粘度はブルツク
フイールド粘度計で590cp(25℃)であつた。
実施例3 実施例2で用いたセパラブルフラスコにシクロヘキサン
200gを仕込み、エチルセルロース(ハーキユリーズ社製
T−100)を1g加え60℃に加温して溶解させ、窒素ガス
を通して脱酸素した。アクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロリドの80%水溶液69g(70モル
%)、アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアン
モニウムクロリドの80%水溶液27.4g(20モル%)、ア
クリルアミドの50%水溶液5.8g(10モル%)を混合した
ものに2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸
塩の10%水溶液を1.6g加え、滴下ロートに仕込み、窒素
ガスを通して酸素を除いた。これを撹拌下、シクロヘキ
サン中に徐々に滴下し重合を行つた。60℃で3時間重合
した後、還流冷却器を共沸水分離器に替え、フラスコ中
で撹拌下、外温80〜90℃の湯浴にて共沸脱水を行つた。
充分脱水後ポリマー粒子を別し、シクロヘキサンを乾
燥により除くとビーズ状の固体高分子を得ることができ
た。
このもののポリマー濃度0.5%水溶液の粘度はブルツク
フイールド粘度計で480cp(25℃)であつた。
実施例4 実施例2で用いたセパラブルフラスコにアイソパーM
(エツソ石油)を80g仕込み、これに界面活性剤(ICI社
製B−246)を12g加え溶解した。別の容器にアクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドの80%
水溶液を11.0g(10モル%)、アクリロイルオキシエチ
ルジメチルベンジルアンモニウムクロリドの80%水溶液
38.0g(25モル%)、アクリルアミド20.8g(65モル%)
を採り、イオン交換水を50.2g加えて均一にした。この
単量体水溶液を前述のセパラブルフラスコに添加し、撹
拌して、アイソパーMに乳化した。系を50℃に加温し、
窒素ガスを通して撹拌下、脱酸素した。次にAIBNの10%
アセトン溶液を0.3g添加し重合を開始させ、系の温度を
50℃に調節しながら16時間重合を続けると、半透明の油
中水型エマルジヨンが得られた。
このエマルジヨンをツイーン20で転化し、ポリマー濃度
0.5%になるように水で溶解した。
このものの粘度はブルツクフイールド粘度計で450cp(2
5℃)であつた。
実施例5 1ビーカーにジメチルアミノエチルアクリレート塩酸
塩の80%水溶液を32.7g(10モル%)、アクリロイルオ
キシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリドの80
%水溶液を49.0%(10モル%)、アクリルアミドを82.6
g(80モル%)仕込み、それに835.7gイオン交換水を加
えて均一にした。40℃に加温し、窒素ガスを通して脱酸
素した後、過硫酸アンモニウムの1%水溶液を1.5c.
c.、亜硫酸水素ナトリウムの1%水溶液を1.5c.c.加え
て重合を開始させ、16時間重合を継続し、ゲル状の含水
重合体を得た。
このもののポリマー濃度0.5%水溶液の粘度はブルツク
フイールド粘度計で530cp(25℃)であつた。
実施例6 200c.c.のビーカーにアクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロリドの80%水溶液を34.1g(30モ
ル%)、アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルア
ンモニウムクロリドの80%水溶液を47.5g(30モル
%)、アクリルアミド10.0g(30モル%)、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド4.7g(10モル%)を採り、イオン交換
水を23.4g加え、均一にした。系を50℃に加温し、窒素
ガスを通して脱酸素した後、2,2′−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)塩酸塩の10%水溶液を0.8g加えて重合
を開始させ、8時間重合を継続し、ゲル状の含水重合体
を得た。この重合体をナイフでスライス状に薄く切り、
105℃で乾燥し、さらにコーヒー・ミルで粉砕し、粉末
状の重合体を得た。
このもののポリマー濃度0.5%水溶液の粘度はブルツク
フイールド粘度計で380cp(25℃)であつた。
(効 果) 実施例で合成した重合体を種々の汚泥に対して適用し脱
水性能を試験した。試験方法は次のようである。
汚泥200mlを500mlのビーカーに入れ次いで各種重合体の
0.25%水溶液を所定量添加した。先端に直径5mm長さ20m
mの丸棒を3本付した撹拌棒を用いて1000r.p.m.で10秒
間撹拌した。
凝集汚泥を重力過により6メツシユのナイロン布で
過し、20秒後の水量を測定した。また重力過後の
汚泥を30cm角のポリエステル製モノフライメント布
(敷島カンバス製T−1179L)2枚にはさみ更にこれを
水ぬけの溝を有するポリ塩化ビニル板にはさみピストン
径20mmの油圧プレスにてピストン圧50Kg/cm2の加圧条件
を保ちつつ30秒間プレス脱水した。脱水汚泥の重量と12
0℃で3時間乾燥後の汚泥固型分の重量から脱水汚泥の
含水率を測定した。
添加量は汚泥スラリーの容量に対する重量で示した。
また本発明品と比較したサンプルは下記のようなもので
ある。
比較サンプルA:DMCのホモポリマー、0.5%水溶液粘度48
0cp 比較サンプルB:DMC(60モル%)とアクリルアミド(40
モル%)の共重合体、0.5%水溶液粘度440cp 比較サンプルC:DMC(30モル%)とアクリルアミド(70
モル%)の共重合体、0.5%水溶液粘度450cp 比較サンプルD:アクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウムクロリド(30モル%)とアクリルアミド(70
モル%)の共重合体、0.5%水溶液粘度450cp 比較サンプルE:アクリロイルオキシエチルジメチルベン
ジルアンモニウムクロリド(30モル%)とアクリルアミ
ド(70モル%)の共重合体、0.5%水溶液粘度420cp 比較サンプルF:アクリロイルオキシエチルジメチルベン
ジルアンモニウムクロリドのホモポリマー、0.5%水溶
液390cp (1) K市衛生処理場の屎尿余剰汚泥;固型分1.8
%、ポリマー添加量225ppm (2) O市屎尿処理場の海水希釈の屎尿余剰汚泥;固
型分2.8%、ポリマー添加量250ppm (3) N市下水処理場;下水混合生汚泥;固型分1.5
%、ポリマー添加量100ppm (4) U市下水処理場;下水消化汚泥;固型分2.5
%、ポリマー添加量250ppm このように本発明品は比較サンプルに比べて、水量と
含水率の両方において良好な性能を示している。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I)及び(II)を必須成分として
    それぞれ5モル%以上含む水溶性単量体の共重合体であ
    ることを特徴とする汚泥脱水剤。 (式中、R1、R2は炭素数1〜2のアルキル基;R3はH又
    は炭素数1〜2のアルキル基;X-はアニオン性対イオン
    である。)
  2. 【請求項2】上記式(I)の単量体としてアクリロイル
    オキシエチルトリメチルアンモニウム塩、及び上記式
    (II)の単量体としてアクリロイルオキシエチルジメチ
    ルベンジルアンモニウム塩を必須成分とする請求項1記
    載の汚泥脱水剤。
  3. 【請求項3】上記式(I)の単量体としてアクリロイル
    オキシエチルトリメチルアンモニウム塩、上記式(II)
    の単量体としてアクリロイルオキシエチルジメチルベン
    ジルアンモニウム塩及びアクリルアミドを必須成分とす
    る請求項1記載の汚泥脱水剤。
JP61106072A 1986-05-09 1986-05-09 汚泥脱水剤 Expired - Lifetime JPH0771678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106072A JPH0771678B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 汚泥脱水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106072A JPH0771678B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 汚泥脱水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62262799A JPS62262799A (ja) 1987-11-14
JPH0771678B2 true JPH0771678B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14424394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106072A Expired - Lifetime JPH0771678B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 汚泥脱水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108394A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 高分子凝集剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130108A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 汚泥の脱水法
JPS63274409A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Sanyo Chem Ind Ltd 有機性汚泥の脱水法
JPH0651755B2 (ja) * 1988-10-14 1994-07-06 ハイモ株式会社 水溶性カチオンポリマー分散液の製造方法
US5451326A (en) * 1994-05-16 1995-09-19 Nalco Chemical Company Chemical treatment of food processing wastes using dispersion polymers
US5437792A (en) * 1994-07-27 1995-08-01 Eastman Kodak Company Process of recovering silver from photographic solutions
US5708071A (en) 1994-12-15 1998-01-13 Hymo Corporation Aqueous dispersion of an amphoteric water-soluble polymer, a method of manufacturing the same, and a treating agent comprising the same
US6608124B1 (en) 1996-10-03 2003-08-19 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
US5792366A (en) * 1996-10-03 1998-08-11 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
US6664326B1 (en) 1996-10-03 2003-12-16 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
US5696228A (en) * 1996-10-03 1997-12-09 Cytec Technology Corp. Process for producing substantially dry polymer particles from aqueous dispersions
US5843320A (en) * 1996-10-03 1998-12-01 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
US5919854A (en) * 1996-10-03 1999-07-06 Cytec Technology Corp. Process for preparing aqueous dispersions
US6702946B1 (en) 1996-10-03 2004-03-09 Cytec Technology Corp. Aqueous dispersions
GB0218021D0 (en) 2002-08-05 2002-09-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
JP5964857B2 (ja) * 2010-12-20 2016-08-03 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company カチオン性ポリマーラテックス及び使用
JP5692910B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-01 ハイモ株式会社 汚泥脱水剤および汚泥脱水処理方法
JP5692911B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-01 ハイモ株式会社 凝集処理剤およびそれを用いた汚泥脱水方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108394A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 高分子凝集剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62262799A (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771678B2 (ja) 汚泥脱水剤
US6294622B1 (en) Polymer flocculants with improved dewatering characteristics
JPS63218718A (ja) ビニルアミン共重合体、それを用いた凝集剤およびその製造法
US5512646A (en) Water soluble powdered cationic polyelectrolyte comprising a copolymer of acrylamide and dimethylaminopropylacrylamide essentially free of bifunctional compounds
JP5521272B2 (ja) 汚泥または廃水の処理方法
WO2002100944A1 (en) Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JP3247795B2 (ja) 両性高分子汚泥脱水剤及びこれを用いた汚泥脱水方法
RU2321599C2 (ru) Полиэлектролиты, безопасные для окружающей среды, и их применение в качестве коагулянтов
JP2019069442A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2002256032A (ja) 両性水溶性高分子分散液
WO2018168447A1 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3819766B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP6486006B2 (ja) 高分子凝集剤並びにそれを用いる汚泥の脱水方法
JP3352835B2 (ja) 両性高分子凝集剤
JP2779732B2 (ja) 高分子凝集剤
JPWO2008047739A1 (ja) 下水汚泥の脱水方法
JP3731740B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2003145200A (ja) 汚泥脱水方法
JPH0665329A (ja) ビニルアミン共重合体からなる凝集剤
JP3651669B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP4178687B2 (ja) 両性高分子凝集剤、及びそれを用いる汚泥の脱水方法
JP2004089820A (ja) 汚泥の処理方法
JP2004089815A (ja) 汚泥の処理方法
JP6612630B2 (ja) 高分子凝集剤組成物及びその製造方法並びに該高分子凝集剤組成物を用いる汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term