JPH077164A - ショットキーダイオード回路および製造方法 - Google Patents

ショットキーダイオード回路および製造方法

Info

Publication number
JPH077164A
JPH077164A JP6005396A JP539694A JPH077164A JP H077164 A JPH077164 A JP H077164A JP 6005396 A JP6005396 A JP 6005396A JP 539694 A JP539694 A JP 539694A JP H077164 A JPH077164 A JP H077164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
guard ring
insulator
conductive contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6005396A
Other languages
English (en)
Inventor
James R Todd
アール.トッド ジェームズ
Joe R Trogolo
アール.トロゴロ ジョー
Andrew Marshall
マーシャル アンドリュー
Eric G Soenen
ジー.ソーネン エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH077164A publication Critical patent/JPH077164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/139Schottky barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/146Sheet resistance, dopant parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 降伏電圧が高く漏洩特性が改善されたショッ
トキーダイオードを提供する。 【構成】 半導体層24上にショットキーダイオード回
路20が形成される。半導体層24の表面上の導電コン
タクト36により導電コンタクト36と半導体層24と
の接合面にショットキーバリア40が形成される。半導
体層24内のガードリング26はショットキーバリア4
0に隣接しかつ半導体層24の一部により導電コンタク
ト36から離されている。ガードリング26と導電コン
タクト36との間には直接的な電気的経路は無い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に電子半導体デバ
イスおよび製造方法に関する。特に本発明はショットキ
ーバリアダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】ショットキーダイオードにはいくつかの
有用な特徴および特性がある。集積回路(IC)技術に
組み込むとショットキーダイオードにより利用可能なダ
イオードの範囲が増大する。代表的に、ショットキーダ
イオードはドープされた半導体層に接続された金属層に
より構成される。ショットキーバリアは金属と半導体の
接合面に形成される。ショットキーバリアのエッジにお
ける曲率半径効果により、逆バイアスを加えると急速に
フィールドが確立される。これにより降伏電圧が低下し
漏洩特性が劣化する。
【0003】従来降伏電圧はショットキーバリアの周り
に拡散されたP−形ガードリングを配置し、Pガードリ
ングをショットキーのアノード(金属板)に短絡させる
ことにより改善されてきた。これによりフィールドが緩
和され高い逆電圧破壊が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ガードリングにより望
ましくない寄生デバイスも導入され、それにより高い順
方向電流がショットキーダイオードを通る場合に電流漏
洩が生じることが判っている。これにより回路の正確な
動作が著しい衝撃を受けることがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一般的に、本発明の一形
状において、寄生効果を低減したガードリングを有する
ショットキーダイオードが提供される。ショットキーダ
イオード回路は半導体層上に形成される。半導体層の表
面上の導電コンタクトにより導電コンタクトと半導体層
との接合面にショットキーバリアが形成される。半導体
層内のガードリングはショットキーバリアに隣接しかつ
半導体層の一部により導電コンタクトから離されてい
る。ガードリングと導電コンタクトとの間には直接的な
電気的経路はない。
【0006】本発明の利点はガードリングが半導体層の
一部により導電コンタクト(アノード)から離されてい
ることである。この分離によりガードリングと半導体層
との間に形成される望ましくない寄生デバイスの影響が
低減される。これにより降伏電圧が高く漏洩特性が改善
されたショットキーダイオードが生成される。
【0007】
【実施例】図1〜図5は本発明の第1の実施例およびそ
の形成方法を示す断面図である。図1〜図5において、
降伏電圧を改善するPガードリング26を有するショッ
トキーダイオードが形成される。図1に示す回路20は
第1の実施例の完成構造である。回路20はP半導体基
板22、半導体層24(Nエピタシャル層)、Pガード
リング26、N+ ドープト領域、フィールド絶縁体3
0、絶縁体層32、パターン化された絶縁体34、導電
コンタクト36、および導電コンタクト38を含んでい
る。
【0008】Nエピタキシャル層24と導電コンタクト
36の間にショットキーバリア40が形成される。Nエ
ピタキシャル層24内にPガードリング26が形成され
る。Pガードリング26はショットキーバリア40から
距離42だけ離されている。距離42はショットキーバ
リア40の性能を最適化するように最適化される。Pガ
ードリング26により導電コンタクト36のコーナー4
1における電界が低減されそれによりショットキーバリ
ア40のエッジにおける曲率半径効果が低減される。そ
れによりショットキーバリア40の降伏電圧が高くなり
漏洩特性が改善される。
【0009】本実施例の一つの利点はPガードリング2
6が導電コンタクト36から距離42だけ離されている
ことである。この分離によりPガードリング26とNエ
ピタキシャル層24とP基板22との間に形成される望
ましくない寄生縦形PNPデバイスの影響が低減され
る。本実施例のもう一つの利点はPガードリング26が
Nエピタキシャル層24を通るもの以外導電コンタクト
36との電気的接続を持たないことである。これによ
り、寄生PNPの影響をさらに低減するフローティング
Pガードリング26が生成される。
【0010】製造方法の実施例を考慮すれば本発明の特
徴や特性がさらに明白になる。製造方法には図1〜図5
に断面図で示す次のステップが含まれている。
【0011】図2〜図5を参照して、図1の実施例の形
成方法について詳細に説明を行う。図2にP基板22上
にNエピタキシャル層24として形成される部分的に製
造された回路の断面を示す。Nエピタキシャル層24は
周知の技術によりP基板22上に成長させる。次に、フ
ィールド酸化膜等のフィールド絶縁体30がNエピタキ
シャル層24の表面内に形成される。フィールド絶縁体
30を形成した後で、Nエピタキシャル層24の表面上
に絶縁体層32が形成される。絶縁体層32はいくつか
の周知の技術のいずれかにより形成することができる。
例えば、絶縁体層32はシリコン酸化物を成長させたも
のとすることができる。次に、ホトレジスト44を堆積
させパターン化させてPガードリング26を形成するた
めに絶縁体層32の表面が露出される。ボロン等のドー
パント(例えば、40KeVにおいて1E13イオン/
cm2 )が露出された絶縁体層32を介してNエピタキ
シャル層24へ注入され、図3に示すPガードリング2
6が形成される。次にホトレジスト44が除去される。
【0012】次に、図3に示すように、ホトレジスト4
6が堆積されパターン化されてN+ドープト領域28を
形成するために絶縁体層32の表面が露出される。次に
アンチモニ(例えば、120KeVにおいて1E15イ
オン/cm2 )もしくはヒ素(例えば、135KeVに
おいて1E15イオン/cm2 )等のドーパントが露出
された絶縁体層32を介して注入されてN+ ドープト領
域28が形成される。N+ ドープト領域28を形成した
後で、ホトレジスト46が剥離されて図4に示す構造が
残される。
【0013】次にフィールド絶縁体30および絶縁体層
32上にBPSG(borophososilicat
e glass)からなるパターン化された絶縁体34
が形成される。BPSGはCVD(chemical
vapor deposition)法により堆積され
る。BPSGはリフローされて尖ったエッジが平滑化さ
れる。次に図5に示すように、BPSGをパターン化し
異方性エッチングを行って角のある側面48、50を有
するパターン化された絶縁体34が得られる。図5に示
すように、パターン化された絶縁体34の下層とならな
い絶縁体層32部分もエッチングにより除去される。
【0014】パターン化された絶縁体34およびNエピ
タキシャル層24上に金属層が堆積される。次に、図1
に示すように、金属層をパターン化しエッチングするこ
とにより導電コンタクト36、38が得られる。導電コ
ンタクト36はショットキーダイオードのアノードを形
成し、導電コンタクト38はショットキーダイオードの
カソードを形成する。
【0015】図6は図1に示す回路の回路図である。ア
ノード60は導電コンタクト36と同等である。カソー
ド62は導電コンタクト38と同等である。エミッタ6
4はPガードリング26と同等である。ベース66はN
エピタキシャル層24と同等である。コレクタ68はP
基板22と同等である。アノード60とエミッタ64間
のオープン回路70はフローティングPガードリング2
6を表わす。ダイオード72はショットキーバリア40
を表わす。
【0016】図1はPガードリング26を有するショッ
トキーダイオードを示している。Pガードリング26は
直接もしくは抵抗を介して導電コンタクト36に接続さ
れてはいない。導電コンタクト36とPガードリング2
6との唯一の電気的経路はNエピタキシャル層24を介
したものである。このフローティングPガードリング2
6は図6の回路図ではオープン回路70として示されて
いる。
【0017】フローティングPガードリング24によ
り、Pガードリング(エミッター)26、Nエピタキシ
ャル層(ベース)24、およびP基板(コレクタ)22
により生成される寄生PNPトランジスタの影響を最少
限に抑えながら降伏電圧が高くなるという利点が得られ
る。逆バイアス動作中にディプレッション領域はNエピ
タキシャル層24の表面のショットキーバリア40から
広がる。ディプレッション領域はガードリングの無いシ
ョットキーダイオードの降伏電圧よりも低い印加電圧で
フローティングPガードリング26へ広がる。さらに高
い逆バイアスを印加すると、フローティングPガードリ
ング26はNエピタキシャル層24内へディプリートし
ショットキーバリア40のエッジ41は周辺の高い電界
効果から遮へいされる。
【0018】距離42の効力はショットキーバリアディ
プレッション領域が広がる電圧を制御してショットキー
バリア40周りの遮へいを最適化することである。順バ
イアス状況の元ではフローティングPガードリング26
により少数キャリアは注入されないため、フローティン
グPガードリング26がダイオードの順バイアス動作に
著しい悪影響を及ぼすことはない。
【0019】前記実施例により順バイアス中にNエピタ
キシャル層24への少数キャリアの注入を防止しながら
高圧ショットキーダイオードを実現することができる。
この少数キャリア注入によりPガードリング(エミッ
タ)26、Nエピタキシャル層(ベース)24、および
P基板(コレクタ)22により生成される寄生PNPト
ランジスタ内に望ましくない利得が生成されることがあ
る。この方法によれば、少数キャリア注入を含むように
作用するディープN+ およびN+ 埋込層を使用してショ
ットキーデバイスの分離を行う必要がなくなる。
【0020】図7は本発明の第2の実施例を示す斜視図
である。図8〜図11は図7に示す第2の実施例を形成
する方法を示す断面図である。可能な場合には同じ番号
は同じ部品を表わす。図7に抵抗ポリシリコン層84に
接続されたPガードリング82を有するショットキーダ
イオードを示す。図7に示す回路80はP基板22、N
エピタキシャル層24、Pガードリング82、N+ ドー
プト領域28、フィールド絶縁体30、絶縁体層32、
抵抗ポリシリコン層84、パターン化された絶縁体8
6、導電コンタクト88、導電コンタクト90、導電コ
ンタクト92、導電コンタクト94、および導電延長部
93を含んでいる。
【0021】図8〜図11を参照して、図7の第2の実
施例を形成する方法を詳細に説明する。図8に部分的に
製造された回路の断面を示し、P基板22、Nエピタキ
シャル層24、および絶縁体層32は第1の実施例につ
いて前記した方法に従って形成される。フィールド絶縁
体30および絶縁体層32の表面上に抵抗ポリシリコン
層84が堆積される。図8にはポリシリコン抵抗を形成
するためにパターン化しエッチングを行った後のポリシ
リコン層84が示されている。ポリシリコン層84はP
ガードリング82の整合を行うために絶縁体層32の一
部に重畳されている。
【0022】次にホトレジスト96が堆積されパターン
化されてPガードリング82を形成するための絶縁体層
32の表面が露出される。図9に示すように、ポリシリ
コン層84の一部も露出されてPガードリング82はポ
リシリコン層84と自己整合される。次にボロン等のド
ーパント(例えば、40KeVにおいて1E13イオン
/cm2 )が露出された絶縁体層を介して注入されてP
ガードリング82が形成される。Pガードリング82の
形成後、第1の実施例について前記した方法により図1
0に示すN+ ドープト領域28が形成される。
【0023】次に、第1の実施例について前記した方法
によりBPSG層が形成される。図11に示すように、
BPSG層をパターン化し異方性エッチングを行って角
のある側面100、102、およびコンタクト領域10
4、106、108を有するパターン化された絶縁体8
6が得られる。次に金属層を堆積し、パターン化し、エ
ッチングを行って図7に示す導電コンタクト88、9
0、92、94および導電延長部93が得られる。
【0024】ポリシリコン層84の一部によりダイオー
ドのPガードリング82とアノード(導電コンタクト8
8)の間に抵抗が形成される。導電コンタクト92およ
び導電延長部93により抵抗ポリシリコン層84が導電
コンタクト88に接続される。導電コンタクト94によ
りPガードリング82が抵抗ポリシリコン層84に接続
される。導電層90はショットキーダイオードのカソー
ドである。ポリシリコン層84の一部が絶縁体層32の
一部に重畳されてPガードリング82はポリシリコン層
84に自己整合される。
【0025】図12に図7の回路の回路図を示す。図1
2に示すバイポーラトランジスタ120は寄生縦形PN
Pトランジスタであり、ここでエミッタ122はPガー
ドリング82と同等であり、ベース124はNエピタキ
シャル層24と同等であり、コレクタ126はP基板2
2と同等である。アノード128は導電層88と同等で
ある。カソード130は導電層90と同等である。抵抗
132は導電コンタクト92、94間のポリシリコン層
84部分と同等である。ダイオード134はショットキ
ーバリア40と同等である。
【0026】抵抗132に電流が流れない場合には、構
造はPガードリング82が存在しないかのように挙動す
る。抵抗132に電流が流れ始めると、抵抗132の両
端間に電圧が生じ、寄生PNP120のベース124か
らエミッタ122への電圧が降下してPNP120をオ
フとする。これにより縦方向電流が最少限に抑えられ
る。この状況では抵抗器132はPNP120の負帰還
として作用して、その利得を制限する。
【0027】抵抗132の抵抗値が大きい程、電流は低
くなる。これはアノード128(導電コンタクト88)
とエミッタ122(Pガードリング82)間の無限大抵
抗値、すなわち電気的フローティング、を制限する場合
に利用することができ、それについては前記第1の実施
例に示した。
【0028】実施例について本発明を説明してきたが、
本説明は制約的意味合いを有するものではない。当業者
ならば本明細書を読めば他の実施例だけでなく図示した
実施例のさまざまな修正や組合せを容易に考えられるこ
とと思われる。このような修正や実施例は全て特許請求
の範囲に入るものとする。
【0029】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1).半導体層上のショットキーダイオード回路であ
って、該回路は半導体層の表面上に設けられ半導体層と
の接合面にショットキーバリアを形成する第1の導電コ
ンタクトと、ショットキーバリアに隣接しかつ半導体層
の一部により第1の導電コンタクトから離されて半導体
層内に設けられ第1の導電コンタクトに対する唯一の電
気的経路が半導体層を通るものであるガードリングを備
えているショットキーダイオード回路。
【0030】(2).第1項記載の回路であって、さら
に半導体層内にフィールド絶縁体を有し、ガードリング
はフィールド絶縁体の第1のエッジに整合されているシ
ョットキーダイオード回路。
【0031】(3).第2項記載の回路であって、さら
に半導体層内にフィールド絶縁体の第2のエッジと整合
されたドープト領域を有するショットキーダイオード回
路。
【0032】(4).第3項記載の回路であって、さら
にドープト領域に接続された第2の導電コンタクトを有
するショットキーダイオード回路。
【0033】(5).第4項記載の回路であって、さら
に半導体層の表面上にフィールド絶縁体に隣接して絶縁
体層を有するショットキーダイオード回路。
【0034】(6).第5項記載の回路であて、さらに
絶縁体層およびフィールド絶縁体を第1および第2の導
電コンタクトから分離するパターン化された絶縁体を有
するショットキーダイオード回路。
【0035】(7).第1項記載の回路であって、半導
体層がエピタキシャル層であるショットキーダイオード
回路。
【0036】(8).第1項記載の回路であって、さら
に半導体基板を有し、半導体層は半導体基板の表面上に
あるショットキーダイオード回路。
【0037】(9).第1項記載の回路であって、半導
体基板がP形であるショットキーダイオード回路。
【0038】(10).第1項記載の回路であって、半
導体層がN形であるショットキーダイオード回路。
【0039】(11).第1項記載の回路であって、ガ
ードリングがP形であるショットキーダイオード回路。
【0040】(12).第3項記載の回路であって、ド
ープト領域がN+ 形であるショットキーダイオード回
路。
【0041】(13).半導体層上のショットキーダイ
オード回路であって、該回路は、半導体層の表面上に設
けられ半導体層との接合面にショットキーバリアを形成
する第1の導電コンタクトと、ショットキーバリアに隣
接しかつ半導体層の一部により第1の導電コンタクトか
ら離されて半導体層内に設けられるガードリングと、ガ
ードリングがその第1のエッジと整合される半導体層内
のフィールド絶縁体と、フィールド絶縁体に隣接する半
導体層の表面上の絶縁体層と、フィールド絶縁体の一部
および絶縁体層の一部上の抵抗層と、絶縁体層と抵抗層
とフィールド絶縁体上に配置され抵抗層への第1および
第2の開口部とガードリングへの第3の開口部を有する
パターン化された絶縁体と、ガードリングを抵抗層に接
続するパターン化された絶縁体上の第2の導電コンタク
トと、抵抗層を第1の導電コンタクトに接続するパター
ン化された絶縁体上の第3の導電コンタクト、を備えた
ショットキーダイオード回路。
【0042】(14).第13項記載の回路であって、
さらにフィールド絶縁体の第2のエッジに整合された半
導体層内のドープト領域を有するショットキーダイオー
ド回路。
【0043】(15).第14項記載の回路であって、
さらにドープト領域に接続された第4の導電コンタクト
を有するショットキーダイオード回路。
【0044】(16).第13項記載の回路であって、
さらに半導体基板を有し、半導体層は半導体基板の表面
上にあるショットキーダイオード回路。
【0045】(17).半導体層上にショットキーダイ
オードを製造する方法であって、該方法は、半導体層上
にフィールド絶縁体を形成し、半導体層上にフィールド
絶縁体に隣接して絶縁体層を形成し、半導体層内にガー
ドリングを形成し、絶縁体層およびフィールド絶縁体上
にパターン化された絶縁体を形成し、半導体層の表面お
よびパターン化された絶縁体の第1の部分上に第1の導
電コンタクトを形成して第1の導電コンタクトと半導体
層との接合面にショットキーバリアを形成し、ガードリ
ングはショットキーバリアに隣接しかつ半導体層の一部
により第1の導電コンタクトから離される、ことからな
るショットキーダイオード製造方法。
【0046】(18).第17項記載の方法であって、
さらにフィールド絶縁体の第1のエッジと整合して半導
体層内にドープト領域を形成することからなり、ドープ
ト領域はパターン化された絶縁体の前に形成されるショ
ットキーダイオード製造方法。
【0047】(19).第18項記載の方法であって、
さらにドープト領域の一部およびパターン化された絶縁
体の第2の部分上に第2の導電コンタクトを形成するこ
とからなるショットキーダイオード製造方法。
【0048】(20).第17項記載の方法であって、
ガードリングはフィールド絶縁体の第2のエッジと整合
されているショットキーダイオード製造方法。
【0049】(21).第17項記載の方法であって、
さらにフィールド絶縁体の一部および絶縁体層の一部上
に抵抗層を形成することからなり、抵抗層はガードリン
グの前に形成されるショットキーダイオード製造方法。
【0050】(22).第21項記載の方法であって、
ガードリングは抵抗層のエッジと整合されているショッ
トキーダイオード製造方法。
【0051】(23).第21項記載の方法であって、
さらに、パターン化された絶縁体上に抵抗層の第1の部
分と電気的に接触して第3の導電コンタクトを形成し、
第3の導電コンタクトを第1の導電コンタクトに接続す
る導電延長部を形成し、絶縁体上に抵抗層の第2の部分
およびガードリングと電気的に接触して第4の導電コン
タクトを形成する、ことからなるショットキーダイオー
ド製造方法。
【0052】(24).第17項記載の方法であって、
さらに半導体基板上に半導体層を形成することからなる
ショットキーダイオード製造方法。
【0053】(25).第17項記載の方法であって、
半導体層がエピタキシャル層であるショットキーダイオ
ード製造方法。
【0054】(26).半導体層上にショットキーダイ
オード回路が形成される。半導体層の表面上の導電コン
タクトにより半導体層との接合面にショットキーバリア
が形成される。半導体層内のガードリングはショットキ
ーバリアに隣接しかつ半導体層の一部により導電コンタ
クトから離されている。ガードリングと導電コンタクト
との間には直接的な電気的経路は無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理ステップに従ったさまざまな製造
状態における本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図2】本発明の処理ステップに従ったさまざまな製造
状態における本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図3】本発明の処理ステップに従ったさまざまな製造
状態における本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図4】本発明の処理ステップに従ったさまざまな製造
状態における本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図5】本発明の処理ステップに従ったさまざまな製造
状態における本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図6】図1の構造の回路図。
【図7】本発明の第2の実施例の斜視図。
【図8】本発明の処理ステップに従った図7の第2の実
施例のさまざまな製造状態における断面図。
【図9】本発明の処理ステップに従った図7の第2の実
施例のさまざまな製造状態における断面図。
【図10】本発明の処理ステップに従った図7の第2の
実施例のさまざまな製造状態における断面図。
【図11】本発明の処理ステップに従った図7の第2の
実施例のさまざまな製造状態における断面図。
【図12】図7の構造の回路図。
【符号の説明】
20 ショットキーダイオード回路 24 半導体層 26 ガードリング 36 導電コンタクト 40 ショットキーバリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドリュー マーシャル アメリカ合衆国テキサス州ダラス,ウィン ディー ノール ドライブ 9501 (72)発明者 エリック ジー.ソーネン アメリカ合衆国テキサス州ダラス,オーデ リア 12516,アパートメント ナンバー 219

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層上のショットキーダイオード回
    路であって、該回路は半導体管の表面に設けられ半導体
    層との接合面にショットキーバリアを形成する第1の導
    電コンタクトと、ショットキーバリアを隣接しかつ半導
    体層の一部により第1の導電コンタクトから離されて半
    導体層内に設けられ第1の導電コンタクトに対する唯一
    の電気的経路が半導体層を通るものであるガードリン
    グ、を備えているショットキーダイオード回路。
  2. 【請求項2】 半導体層上にショットキーダイオードを
    製造する方法であって、該方法は半導体層内にフィール
    ド絶縁体を形成し、半導体層上にフィールド絶縁体を隣
    接して、絶縁体層を形成し、半導体層内にガードリング
    を形成し、絶縁体層およびフィールド絶縁体上にパター
    ン化された絶縁体を形成し、絶縁体層の表面およびパタ
    ーン化された絶縁体の一部の上に第1の導電コンタクト
    を形成して第1の導電コンタクトと半導体層との接合面
    にショットキーバリアを形成し、ガードリングはショッ
    トキーバリアに隣接しかつ半導体層の一部により第1の
    導電コンタクトから離されている、ことからなるショッ
    トキーダイオード製造方法。
JP6005396A 1993-01-21 1994-01-21 ショットキーダイオード回路および製造方法 Pending JPH077164A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US006911 1993-01-21
US08/006,911 US5418185A (en) 1993-01-21 1993-01-21 Method of making schottky diode with guard ring

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077164A true JPH077164A (ja) 1995-01-10

Family

ID=21723226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005396A Pending JPH077164A (ja) 1993-01-21 1994-01-21 ショットキーダイオード回路および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5418185A (ja)
JP (1) JPH077164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754580A (en) * 1996-10-10 1998-05-19 Daihen Corporation Carbon dioxide gas laser oscillation apparatus
US10699894B2 (en) 2008-08-29 2020-06-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696025A (en) * 1996-02-02 1997-12-09 Micron Technology, Inc. Method of forming guard ringed schottky diode
DE19616605C2 (de) * 1996-04-25 1998-03-26 Siemens Ag Schottkydiodenanordnung und Verfahren zur Herstellung
US5859465A (en) * 1996-10-15 1999-01-12 International Rectifier Corporation High voltage power schottky with aluminum barrier metal spaced from first diffused ring
US6121122A (en) 1999-05-17 2000-09-19 International Business Machines Corporation Method of contacting a silicide-based schottky diode
US6690037B1 (en) * 2000-08-31 2004-02-10 Agere Systems Inc. Field plated Schottky diode
US6907028B2 (en) * 2002-02-14 2005-06-14 Nokia Corporation Clock-based time slicing
US7129558B2 (en) * 2002-11-06 2006-10-31 International Rectifier Corporation Chip-scale schottky device
US7019377B2 (en) * 2002-12-17 2006-03-28 Micrel, Inc. Integrated circuit including high voltage devices and low voltage devices
DE10330838B4 (de) 2003-07-08 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit Schutzring
US6998694B2 (en) * 2003-08-05 2006-02-14 Shye-Lin Wu High switching speed two mask Schottky diode with high field breakdown
US8901699B2 (en) 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US7875950B2 (en) * 2007-03-08 2011-01-25 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky diode structure with multi-portioned guard ring and method of manufacture
US8168466B2 (en) * 2007-06-01 2012-05-01 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky diode and method therefor
GB2451124A (en) * 2007-07-20 2009-01-21 X Fab Uk Ltd Schottky diode with overlaid polysilicon guard ring
US8338906B2 (en) * 2008-01-30 2012-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Schottky device
US9000550B2 (en) 2008-09-08 2015-04-07 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US7960781B2 (en) * 2008-09-08 2011-06-14 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having vertical charge-compensated structure and sub-surface connecting layer and method
US7902075B2 (en) * 2008-09-08 2011-03-08 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor trench structure having a sealing plug and method
JP2010118548A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR101097984B1 (ko) * 2010-03-26 2011-12-23 매그나칩 반도체 유한회사 샤키 다이오드 및 그 제조방법
JP5434961B2 (ja) * 2010-08-04 2014-03-05 株式会社デンソー 横型ダイオードを有する半導体装置
US9214457B2 (en) 2011-09-20 2015-12-15 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Method of integrating high voltage devices
US8368167B1 (en) * 2011-09-30 2013-02-05 Chengdu Monolithic Power Systems, Inc. Schottky diode with extended forward current capability
CN110690267B (zh) * 2018-07-06 2023-03-24 立锜科技股份有限公司 高压元件及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833876A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPS59135779A (ja) * 1983-01-24 1984-08-04 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器
JPS59232467A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Toshiba Corp ガ−ドリング付きシヨツトキ−バリヤ−ダイオ−ド
JPS6020585A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Sanyo Electric Co Ltd シヨツトキ−バリア・ダイオ−ド
JPS60201666A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Nec Corp 半導体装置
JPS61228669A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Rohm Co Ltd シヨツトキバリアダイオ−ド
CA1285334C (en) * 1987-01-13 1991-06-25 Rick C. Jerome Schottky barrier diode with highly doped surface region
US4874714A (en) * 1988-06-02 1989-10-17 Texas Instruments Incorporated Method of making laterally oriented Schottky diode
JPH065842A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754580A (en) * 1996-10-10 1998-05-19 Daihen Corporation Carbon dioxide gas laser oscillation apparatus
US10699894B2 (en) 2008-08-29 2020-06-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
US10854443B2 (en) 2008-08-29 2020-12-01 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
US11610772B2 (en) 2008-08-29 2023-03-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5539237A (en) 1996-07-23
US5418185A (en) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077164A (ja) ショットキーダイオード回路および製造方法
US11574903B2 (en) Positive strike SCR, negative strike SCR, and a bidirectional ESD structure that utilizes the positive strike SCR and the negative strike SCR
KR100683100B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US5289019A (en) Insulated gate bipolar transistor
US5320972A (en) Method of forming a bipolar transistor
EP0057024A1 (en) Semiconductor device having a safety device
US6794237B2 (en) Lateral heterojunction bipolar transistor
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
KR100683099B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JPH0420265B2 (ja)
US20090166795A1 (en) Schottky diode of semiconductor device and method for manufacturing the same
US5274267A (en) Bipolar transistor with low extrinsic base resistance and low noise
US7816763B2 (en) BJT and method for fabricating the same
US6911715B2 (en) Bipolar transistors and methods of manufacturing the same
CA1202430A (en) Semiconductor device
US6445058B1 (en) Bipolar junction transistor incorporating integral field plate
US6815732B1 (en) High-voltage silicon controlled rectifier structure
US5717227A (en) Bipolar junction transistors having insulated gate electrodes
US4127864A (en) Semiconductor device
US7811894B2 (en) Bipolar junction transistor and manufacturing method thereof
US6017785A (en) Method for improving latch-up immunity and interwell isolation in a semiconductor device
US20040120085A1 (en) Semiconductor device with surge protection circuit
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
JP3004026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6437421B1 (en) Self-aligned dual-base semiconductor process and structure incorporating multiple bipolar device types

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706