JPH0771493A - 自動車の惰力運転相を開始及び終了するためのクラッチの自動制御方法 - Google Patents

自動車の惰力運転相を開始及び終了するためのクラッチの自動制御方法

Info

Publication number
JPH0771493A
JPH0771493A JP6126577A JP12657794A JPH0771493A JP H0771493 A JPH0771493 A JP H0771493A JP 6126577 A JP6126577 A JP 6126577A JP 12657794 A JP12657794 A JP 12657794A JP H0771493 A JPH0771493 A JP H0771493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
input shaft
clutch
transmission input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6126577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560363B2 (ja
Inventor
Reinhard Ruediger
ラインハルト・リユーデイゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JPH0771493A publication Critical patent/JPH0771493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560363B2 publication Critical patent/JP3560363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • F16D2500/31446Accelerator pedal position change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5045Control of engine at idle, i.e. controlling engine idle conditions, e.g. idling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5046Preventing engine over-speed, e.g. by actuation of the main clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/512Relating to the driver
    • F16D2500/5126Improving response to driver inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/52General
    • F16D2500/525Improve response of control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70668Signal filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ショックのないようにやさしくかつ快適に、
しかも迅速にエンジンの接続および切離しを行うことで
ある。 【構成】 自動車の惰力運転層の開始および終了のため
に、駆動エンジン1はクラッチ3を介して自動車のパワ
ートレーンに接続されるかまたは切り離される。この接
続および切離し過程の制御方法では、アクセルペダル位
置の変化速度またはエンジンのアイドリング回転数の変
化速度に依存して、切離し過程が制御され、そして接続
過程のためにエンジン回転数の時間的な変化が用いられ
る。この制御量が予め定めた値を上回ると、アクセルペ
ダル位置またはエンジン回転数の実際に測定した時間的
な変化に依存して、切り換え過程が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関と変速機の間
に、コンピュータによって操作可能なクラッチが設けら
れ、このクラッチが自動車の惰力運転相を開始するため
に切ることが可能であり、閉鎖方向におけるアクセルペ
ダル角度の時間的な変化の所定の値を上回ることが、ク
ラッチを切るための制御量と見なされる、自動車のパワ
ートレーンからの内燃機関の自動的な切り離しを制御す
る方法と、内燃機関と変速機の間に、コンピュータによ
って操作可能なクラッチが設けられ、このクラッチが自
動車の惰力運転相を終了するためにつなぐことが可能で
ある、自動車のパワートレーンへの内燃機関の自動的な
接続を制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人のドイツ連邦共和国特許出願公
開第2748697号明細書により、自動車を運転する
ためのパワートレーンと方法が知れられている。この場
合、駆動エンジンは惰力運転相でパワートレーンから切
り離され、停止する。このような惰力運転相は、エンジ
ンが車両質量によって駆動される車輪によって駆動され
るときに生じる。この場合、車輪はアクセルペダルの状
態に対応する回転数よりも高い回転数を有する。このよ
うな惰力運転相においてエンジンがパワートレーンから
切り離されて停止すると、走行特性を悪化させることな
く、自動車の全体の燃料消費が非常に少なくなる。
【0003】更に、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3
026489号明細書によって、自動車のための上記種
類のパワートレーンが知られている。このパワートレー
ンの場合には、閉鎖方向におけるアクセルペダル角度ま
たはスロットル弁角度の時間的な変化が所定の値を上回
るときに、エンジンがパワートレーンから切り離され
る。閉鎖方向におけるスロットル弁またはアクセルペダ
ルの時間的な調節角度変化のために所定の限界値を利用
することにより、期待されるような惰力運転状態が容易
に生じる。それによって、エンジンを切り離すために、
クラッチを非常に早く切ることができる。前記明細書で
は更に、アクセルペダル角度またはスロットル弁角度を
コンピュータメモリ内で表で整理し、各々の調節角度に
エンジンの惰性回転数を対応させることが提案されてい
る。この惰性回転数は、負荷されない状態(すなわちク
ラッチを切った状態)でスロットル弁またはアクセルペ
ダルが所定の調節角度であるときのエンジンの回転数で
ある。
【0004】スロットル弁とアクセルペダルの角度の時
間的な変化を検出することによる操作量は惰力運転相の
開始時のエンジンの切り離しに有利に利用可能である
が、この操作量は惰力運転相の終わりにエンジンを接続
するためには利用できない。なぜなら、スロットル弁と
アクセルペダルの状態が接続過程にとって重要な実際の
エンジン回転数に関する情報を与えないからである。更
に、公知の切り離し方法では、切り離しを充分にやさし
くかつ快適に行うことはできない。なぜなら、いままで
はスロットル弁角度またはアクセルペダル角度の時間的
な変化から、差し迫っている惰力運転相に関する迅速な
情報だけしか推察できなかったからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた種類の自動車の惰力運転相を開始および終了す
るためのクラッチの自動操作方法を提供することでる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、自動車の運
転中、コンピュータがアクセルペダル状態とその時間的
な変化と変速機入力軸回転数を周期的に検出し、アクセ
ルペダル角度の検出値によって、エンジンのふさわしい
惰性回転数が算出されるかまたはコンピュータメモリの
表から読み出され、惰性回転数が変速機入力軸回転数を
下回るときに、クラッチが切られ、それによってエンジ
ンが残りのパワートレーンから切り離され、そして、閉
鎖方向における検出されたアクセルペダル角度の時間的
な変化が、所定の値を上回るときに、アクセルペダル角
度の時間的な変化の検出値に対応する補正量がコンピュ
ータによって算出されるかあるいは他のコンピュータメ
モリから読み出され、この補正量が、検出された変速機
入力軸回転数に加算されて、補正された変速機入力軸回
転数が求められ、続いて、惰性回転数が補正された変速
機入力軸回転数と比較され、惰性回転数が補正された変
速機入力軸回転数を下回るときに、クラッチが切られる
ことによって、あるいは自動車の運転中、コンピュータ
がエンジン回転数とその時間的な変化周期的に検出し、
エンジン回転数が変速機入力軸回転数を上回るときに、
クラッチがつなげられ、そして、検出されたエンジン回
転数の時間的な変化が所定の値を上回るときに、エンジ
ン回転数の時間的な変化に依存する補正量がコンピュー
タによって算出されるかあるいはコンピュータメモリか
ら読み出され、この補正量が続いて、検出された変速機
入力軸回転数から引き算されて、補正された変速機入力
軸回転数が求められ、続いて、エンジン回転数と補正さ
れた変速機入力軸回転数が互いに比較され、エンジン回
転数が補正された変速機入力軸回転数を上回るときに、
クラッチがつなげられることによって解決される。方法
の有利な実施形は従属請求項に記載してある。
【0007】本発明は、エンジンの切り離し過程の場合
には、スロットル弁またはアクセルペダルの位置とその
時間的な変化から導き出されるエンジン惰性回転数が、
そしてエンジンの接続過程の場合には、エンジン回転数
とその時間的な変化が、駆動エンジンと変速機の間のク
ラッチを操作するための制御量として用いられるという
認識に基づいている。惰性回転数を利用すると、閉鎖方
向へのスロットル弁またはアクセルペダル位置が迅速に
変化するときに、この変化速度に合わせて切り離しを早
く開始することが可能である。そのために、制御コンピ
ュータによって測定された変速機入力軸回転数に、調節
角度変化速度に依存するオフセット値が加算されるの
で、補正された変速機入力軸回転数が生じる。自動車の
運転中制御コンピュータによって常に行われる、変速機
入力軸回転数と惰性回転数との比較により、惰性回転数
が補正された変速機入力軸回転数を下回ることが早く確
認され、それによってクラッチを従来よりも早くかつ快
適に切ることができる。
【0008】これと同様に、エンジンの接続時には ─
この場合、例えばアクセルペダルを迅速に踏むことに
よってエンジン回転数が迅速に変化すると、まだ負荷さ
れていないエンジンの回転数が上昇する − エンジン
回転数の測定された変化速度に依存するオフセット値
が、実際の変速入力軸回転数から引き算される。
【0009】この場合にも、制御コンピュータは、エン
ジン回転数と補正された変速機入力軸回転数を周期的に
比較し、エンジン回転数が補正された変速機入力軸回転
数を上回ることを認識する。従って、エンジン回転数の
変化速度に依存して、エンジンの接続過程を快適にかつ
迅速に開始することができる。自動車のパワートレーン
へのエンジンのこの迅速な接続は、危険な状態、例えば
惰力運転相において車速を迅速に高める必要があるよう
な危険な状態が発生するときに、重要である。
【0010】
【実施例】実施例に基づいて本発明を明らかにする。そ
のために、明細書に図面が添付してある。
【0011】図1には、自動車のパワートレーンが示し
てある。この場合、1は駆動エンジン、2は変速機であ
る。エンジン1と変速機2はクラッチ3を介して互いに
連結されている。このクラッチはエンジンのクランク軸
7と変速機の入力軸8に固定されている。パワートレー
ンは被駆動側に変速機出力軸9を備えている。この変速
機出力軸によって差動装置4が駆動される。この差動装
置4から2本の駆動軸10,11が延びている。この駆
動軸の端部には駆動車輪5,6が固定されている。
【0012】このパワートレーンには制御コンピュータ
12が付設されている。この制御コンピュータは少なく
とも一つのメモリ13を備えている。制御コンピュータ
は詳しく示していないデータ入力部を介してエンジン回
転数と変速機入力軸8の回転数のためのセンサ14,1
5に接続されている。スロットル弁またはアクセルペダ
ル16の調節角度はセンサ18によって検知され、コン
ピュータ12で信号化される。更に、アクセルペダル1
6から足を離してアクセルペダルを戻したときに、惰性
運転が開始されたかどうかあるいは普通の変速が行われ
るかどうかを、コンピュータ12が認識できるようにす
るために、センサ17を介して変速情報をコンピュータ
に供給可能である。
【0013】自動車の運転中、コンピュータ12はアク
セルペダル位置の情報からエンジンの惰性回転数(自由
回転数)NFRを周期的に検出する。この惰性回転数はコ
ンピュータ12、特にコンピュータメモリ13から読み
取られる。このコンピュータメモリには、アクセルペダ
ル角度またはスロットル弁角度とエンジンの惰性回転数
の連係が表形式で整理されている。本発明の他の実施例
では、アクセルペダル角度との数学的な連係によって、
惰性回転数をコンピュータ12で計算することができ
る。
【0014】図2から判るように、時点t0 で、実際の
惰性回転数NFRに関する情報と、実際の変速機入力軸回
転数NGEがコンピュータに供される。両回転数値は自動
車の運転中、コンピュータによって常に相互比較され
る。惰性回転数NFRが変速機入力軸回転数NGEを下回る
と、自動車の運転者が閉鎖方向へのアクセルペダルの戻
りによって惰力運転相を開始しようとすることが確実で
ある。この時点t2 に達するや否や、制御コンピュータ
12はクラッチ3を切換え、エンジン1をパワートレー
ンから切り離す。
【0015】スロットル弁角度またはアクセルペダル角
度のほかに、制御コンピュータは前記の操作量の時間的
な変化を周期的に検出する。制御コンピュータがほぼ時
点t 1 で、前もって定めた値を上回る、閉鎖方向へのア
クセルペダルの振れ角度の迅速な時間的変化を確認する
と、他のコンピュータメモリに記憶され変化速度に適合
する回転数値を、コンピュータが捜す。この回転数値は
時点t1 で測定した変速機入力軸回転数NGEに加算され
る。
【0016】そして、このようにして補正された変速機
入力軸回転数値N′GEは、アクセルペダル位置から検出
される実際の惰性回転数N′FR(t1 )と比較される。
惰性回転数値N′FRが算出された変速機入力軸値N′GE
を下回るや否や、クラッチは迅速にかつアクセルペダル
角度の変化速度に適合して開放可能である。開始すべき
惰力運転相のこの早期の検出によって、今までよりも早
くかつ変速時の快適性が向上するようにエンジンをパワ
ートレーンから切り離すことができる。
【0017】惰力運転相の終わりに自動車が動いている
ときに、現在の速度以上に車両を加速するために、エン
ジンをパワートレーンに再びつなぐときには、アクセル
ペダルの振れまたはスロットル弁の振れおよびその時間
的な変化は、クラッチ自動接続過程の制御のために利用
不可能である。なぜなら、それらが実際のエンジン回転
数に関する情報を与えないからである。図3に示すよう
に、自動車は時点t0では惰力運転速度で動く。この惰
力運転速度は変速機入力軸で値NGEによって確認可能で
ある。この時点で、アクセルペダルがすでに開放方向へ
踏まれているので、図1のスタータ19はエンジンを始
動させ、そのアイドリング回転数NL にもたらす。
【0018】アクセルペダルをゆっくり踏むと、エンジ
ン回転数NM がゆっくり上昇する。このエンジン回転数
は徐々に変速機入力軸回転数NGEに近づき、時点t2
上回る。この運転相の間も、制御コンピュータ12は常
に変速機入力軸回転数NGEとエンジン回転数NM を検出
する。両回転数を常に比較することによって、制御コン
ピュータ12は時点t2 でエンジン回転数NM が変速機
入力軸回転数を上回ることを確認し、クラッチ3をつな
ぐことによって惰力運転相の終了を開始する。
【0019】クラッチが完全につながるまで、或る時間
が経過するので、エンジン回転数N M が時点t3 で変速
機入力軸回転数に達するまで、エンジン回転数NM はい
わゆるオーバースイングで変速機入力軸回転数NGEより
も高くなる。
【0020】惰力運転相の終了時にエンジンの接続過程
を短縮するために、制御コンピュータは本発明に従っ
て、自動車運転時に常にエンジン回転数NM の時間的な
変化を検出する。すなわち、自動車の運転者がアクセル
ペダルを非常に迅速に踏むことによって、惰力運転相の
迅速に終了させたいときには、これは曲線N′M による
エンジン回転数の比較的に急激な上昇に表れる。
【0021】制御コンピュータがほぼ時点t1 でエンジ
ン回転数N′M における前もって定めた限界値を超える
ことを確認すると、制御コンピュータはふさわしいエン
ジン回転数のために、コンピュータメモリに記憶された
表から変速機入力軸回転数N GEの補正値を捜す。この補
正値は続いて、時点t1 で測定されたこの変速機入力軸
回転数NGEから引き算されるので、接続相のための補正
された変速機入力軸回転数N″GEが求められる。実際に
検出されたエンジン回転数N′M と補正された変速機入
力軸回転数N″GEとの比較時に、制御コンピュータ12
によって、エンジン回転数が補正された変速機入力軸回
転数N″GEを上回ることが確認されると、クラッチ3を
つなぐことによってエンジンが有利に接続される。
【0022】本発明による方法およびエンジンの接続お
よび切り離し過程にとって、エンジンを接続または切り
離す速度が、選択された操作量の時間的な変化、すなわ
ちアクセルペダルまたはスロットル弁の調節角度の時間
的な変化あるいはエンジン回転数の時間的な変化に依存
するということが重要である。更に、自動車の惰力運転
相の開始または終了のためにセンサ17の変速レバー情
報が必要でないことが明らかである。惰力運転相が自動
車の停止まで続けられ、停止状態から続いてスタートす
ることが望まれるときにのみ、変速レバー情報はエンジ
ンの始動のための制御量として使用される。
【0023】
【発明の効果】本発明による方法は、惰力運転時のエン
ジンの接続と切離しを、ショックを生じないようにやさ
しくかつ快適に、しかも迅速に行うことができるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御コンピュータと測定値センサを備えたパワ
ートレーンの略図である。
【図2】エンジン切り離し時の時間に対する回転数の経
過を示す略図である。
【図3】エンジン接続過程のための図2と同様な図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 2 変速機 3 クラッチ 4 差動装置 5,6 車輪 7 駆動軸 8 変速機入力軸 9 変速機出力軸 10,11 駆動軸 12 制御コンピュータ 13 コンピュータメモリ 14,15 回転数センサ 16 アクセルペダル 17 変速レバーセンサ 18 アクセルペダルセンサ 19 スタータ t 時間 N 回転数 NGE 変速機入力軸回転数 N′GE 補正した変速機入力軸回転
数 N″GE 補正した変速機入力軸回転
数 NM エンジン回転数 N′M 補正したエンジン回転数 NFR 惰性回転数 N′FR 補正した惰性回転数 NL アイドリング回転数

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のパワートレーンからの内燃機関
    の自動的な切り離しを制御する方法であって、 内燃機関と変速機の間に、コンピュータによって操作可
    能なクラッチが設けられ、このクラッチが自動車の惰力
    運転相を開始するために切ることが可能であり、 閉鎖方向におけるアクセルペダル角度の時間的な変化の
    所定の値を上回ることが、クラッチを切るための制御量
    と見なされる方法において、 自動車の運転中、コンピュータがアクセルペダル状態と
    その時間的な変化と変速機入力軸回転数(NGE)を周期
    的に検出し、 アクセルペダル角度の検出値によって、エンジンのふさ
    わしい惰性回転数(N FR)が算出されるかまたはコンピ
    ュータメモリの表から読み出され、 惰性回転数(NFR)が変速機入力軸回転数(NGE)を下
    回るときに、クラッチが切られ、それによってエンジン
    が残りのパワートレーンから切り離され、 そして、閉鎖方向における検出されたアクセルペダル角
    度の時間的な変化が、所定の値を上回るときに、アクセ
    ルペダル角度の時間的な変化の検出値に対応する補正量
    がコンピュータによって算出されるかあるいは他のコン
    ピュータメモリから読み出され、この補正量が、検出さ
    れた変速機入力軸回転数(NGE)に加算されて、補正さ
    れた変速機入力軸回転数(N′GE)が求められ、 続いて、惰性回転数(NFR)が補正された変速機入力軸
    回転数(N′GE)と比較され、惰性回転数(NFR)が補
    正された変速機入力軸回転数(N′GE)を下回るとき
    に、クラッチが切られることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 アクセルペダル角度の代わりに、スロッ
    トル弁角度およびその時間的な変化が検出されることを
    特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 自動車のパワートレーンへの内燃機関の
    自動的な接続を制御する方法であって、 内燃機関と変速機の間に、コンピュータによって操作可
    能なクラッチが設けられ、このクラッチが自動車の惰力
    運転相を終了するためにつなぐことが可能である方法に
    おいて、 自動車の運転中、コンピュータがエンジン回転数
    (NM )とその時間的な変化周期的に検出し、 エンジン回転数(NM )が変速機入力軸回転数(NGE
    を上回るときに、クラッチがつなげられ、 そして、検出されたエンジン回転数の時間的な変化が所
    定の値を上回るときに、エンジン回転数の時間的な変化
    に依存する補正量がコンピュータによって算出されるか
    あるいはコンピュータメモリから読み出され、この補正
    量が続いて、検出された変速機入力軸回転数(NGE)か
    ら引き算されて、補正された変速機入力軸回転数(N″
    GE)が求められ、 続いて、エンジン回転数(NM )と補正された変速機入
    力軸回転数(N″GE)が互いに比較され、 エンジン回転数(NM )が補正された変速機入力軸回転
    数(N″GE)を上回るときに、クラッチがつなげられる
    ことを特徴とする方法。
JP12657794A 1993-06-09 1994-06-08 自動車の惰力運転相を開始及び終了するためのクラッチの自動制御方法 Expired - Fee Related JP3560363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4319209:2 1993-06-09
DE4319209 1993-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771493A true JPH0771493A (ja) 1995-03-17
JP3560363B2 JP3560363B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=6490027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12657794A Expired - Fee Related JP3560363B2 (ja) 1993-06-09 1994-06-08 自動車の惰力運転相を開始及び終了するためのクラッチの自動制御方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3560363B2 (ja)
CN (1) CN1045929C (ja)
DE (1) DE4419633B4 (ja)
FR (1) FR2706376B1 (ja)
GB (1) GB2279123B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125602A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 発進摩擦要素の制御装置
US7213570B2 (en) 2005-08-30 2007-05-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling throttle during vehicle coasting
JP2010203544A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2010223345A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012013186A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012013188A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012031939A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012031940A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012031942A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012031943A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19706628A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Kupplung
DE19920065C2 (de) 1999-05-03 2003-04-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Durchführung einer automatisierten Kupplungsbetätigung
DE19946856B4 (de) * 1999-09-30 2008-11-20 Zf Sachs Ag Verfahren zum Ansteuern eines Antriebssystems eines Fahrzeugs und Antriebssystem
BR0205395A (pt) * 2001-05-21 2003-06-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo de controle para veìculos automóveis com dispositivo de embreagem automatizado
WO2002099301A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Steuerverfahren für das bergabrollen eines fahrzeugs mit automatisch betätigbarer kupplung
SE524016C2 (sv) * 2002-10-02 2004-06-15 Volvo Lastvagnar Ab Automatiskt in-/urkopplingsförfarande av ett kopplingsberoende kraftuttag
JP3929871B2 (ja) * 2002-10-28 2007-06-13 日産ディーゼル工業株式会社 自動変速制御装置
DE10307462B4 (de) * 2003-02-21 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP5132409B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-30 ヤマハ発動機株式会社 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
DE102009028108A1 (de) * 2009-07-30 2011-02-03 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren für den Schubbetrieb eines Kraftfahrzeuges und Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
DE102009055922A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zum Überführen eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs von einem Segelzustand in einen Normalzustand
CN101738315B (zh) * 2009-12-29 2011-12-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力汽车用离合器位置检测开关及位置检测方法
DE102010024045A1 (de) * 2010-06-16 2011-12-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren für eine Gangwahl eines automatischen Getriebes für eine Zugphase nach einer Segelphase eines Kraftfahrzeuges
GB2492066B (en) * 2011-06-16 2017-12-13 Ford Global Tech Llc A method and system for controlling a motor vehicle
CN102494889A (zh) * 2011-11-30 2012-06-13 杭州电子科技大学 汽车离合器舒适性的计算机评价方法
DE102012206135A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Umschalten von einem Segel- oder Freirollbetrieb eines Kraftfahrzeugs auf einen Schubabschaltungsbetrieb
KR20150010982A (ko) * 2012-06-20 2015-01-29 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 제어 장치
JP2015231767A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
FR3052833B1 (fr) * 2016-06-17 2019-07-19 Renault S.A.S Procede et dispositif de commande d’ouverture et de fermeture automatique d’embrayage
CN106763303A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 常州机电职业技术学院 离合器控制装置以及节能车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2748697C2 (de) * 1977-10-29 1985-10-24 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Antriebsanordnung für ein Fahrzeug, insbesondere Personenkraftfahrzeug
DE3026489A1 (de) * 1980-07-12 1982-02-04 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Antriebsaggregat fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
DE3112777A1 (de) * 1981-03-31 1982-10-07 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Kupplung fuer kraftfahrzeuge mit momentabhaengiger auskuppelvorrichtung
DE3204002A1 (de) * 1981-07-23 1983-08-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebssystem
DE3208715A1 (de) * 1982-03-11 1983-09-22 Sachs Systemtechnik Gmbh Freilauf-steuervorrichtung fuer eine kraftfahrzeugkupplung
DE3430983A1 (de) * 1984-08-23 1986-03-06 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur steuerung des ein- und ausrueckens einer kupplung
JPH0796377B2 (ja) * 1986-04-24 1995-10-18 富士重工業株式会社 車両用自動クラツチの制御装置
DE3809118A1 (de) * 1987-03-26 1988-10-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einrichtung zur steuerung einer automatischen kraftfahrzeugkupplung
JPH0626943B2 (ja) * 1987-06-04 1994-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両用クラッチ制御装置
JPH01277660A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Shimadzu Corp エンジンブレーキの検出装置
DE3922315C2 (de) * 1989-07-07 1998-04-30 Mannesmann Sachs Ag Verfahren und Anordnung zum Steuern einer von einem Stellantrieb betätigten Kraftfahrzeugs-Reibungskupplung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125602A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 発進摩擦要素の制御装置
JP4591041B2 (ja) * 2004-11-01 2010-12-01 日産自動車株式会社 発進摩擦要素の制御装置
US7213570B2 (en) 2005-08-30 2007-05-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling throttle during vehicle coasting
JP2010203544A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2010223345A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012013186A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012013188A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012031939A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012031940A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012031942A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
JP2012031943A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4419633A1 (de) 1994-12-15
GB9411480D0 (en) 1994-07-27
CN1100690A (zh) 1995-03-29
FR2706376B1 (fr) 1998-11-06
CN1045929C (zh) 1999-10-27
JP3560363B2 (ja) 2004-09-02
GB2279123A (en) 1994-12-21
DE4419633B4 (de) 2004-04-01
FR2706376A1 (fr) 1994-12-23
GB2279123B (en) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771493A (ja) 自動車の惰力運転相を開始及び終了するためのクラッチの自動制御方法
JP3743421B2 (ja) 車両の制御装置
JP3341659B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
KR100362020B1 (ko) 무단변속기를 구비한 차량의 제어장치
JP4135107B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
WO2012133059A1 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2009154801A (ja) ハイブリッド車の駆動力制御装置及び方法
US7055635B2 (en) Electric power regeneration controller for hybrid vehicle
JP2000289471A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP3975693B2 (ja) エンジン自動停止/再始動車両
JP3454167B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003293816A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4337633B2 (ja) 車両の制御装置
CN114132319A (zh) 车辆的换挡控制方法和装置
CN108340910B (zh) 用于运行用于机动车的动力系统的方法以及相应的动力系统
JP2000257656A (ja) 車両の発進制御装置
JP3384328B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004182101A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP2003278806A (ja) クラッチ制御装置
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JPH11245691A (ja) 歯車式変速機の自動変速制御方法
JPH11193732A (ja) アイドル回転数制御装置を備えた車両
US20220289171A1 (en) Acceleration method for a hybrid drivetrain
EP3851309B1 (en) Power transmitting device for vehicle
US11378024B2 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees