JPH0771032A - 既製杭及び既製杭の設置方法 - Google Patents

既製杭及び既製杭の設置方法

Info

Publication number
JPH0771032A
JPH0771032A JP14664094A JP14664094A JPH0771032A JP H0771032 A JPH0771032 A JP H0771032A JP 14664094 A JP14664094 A JP 14664094A JP 14664094 A JP14664094 A JP 14664094A JP H0771032 A JPH0771032 A JP H0771032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ready
head
made pile
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14664094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543229B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Kitani
好伸 木谷
Masato Watanabe
正登 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP14664094A priority Critical patent/JP3543229B2/ja
Publication of JPH0771032A publication Critical patent/JPH0771032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543229B2 publication Critical patent/JP3543229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】杭頭と基礎との連結に際し、杭埋設後に、杭頭
のコンクリートを破壊しあるいは杭頭に連結用の鉄筋を
溶接する作業を省略する。 【構成】杭本体35の軸方向の構造鉄筋36、36の杭
頭側を所定長さ上方に突出させて、構造鉄筋36の突出
した部分を連結鉄筋37とする。杭本体35の端板38
に掛止突起6、6を連設して既製杭39を構成する
(a)。次に、既製杭39の杭頭部に、保護カバー42
を連結鉄筋37を覆うように被冠する。回転ロッド14
の下端に取付けた掛止具13に、既製杭7の掛止突起6
を掛止して、既製杭39を杭穴15内に挿入する
(a)。既製杭39を所定位置に設置した後、回転ロッ
ド14、掛止具13、保護カバー42を引き上げる
(b)。次に、所定の基礎構築用の基礎鉄筋17、18
と既製杭7の連結鉄筋37、37とを連結固定し
(c)、コンクリートを打設して基礎を既製杭7と一体
に構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、既製杭及び既製杭を
杭穴内に設置する為の既製杭の設置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】埋設した杭と、その杭の上方に構築予定
のフーチングとを一体に連結する必要があった。この
為、従来、既製コンクリート杭では、杭頭の掛止部に回
転ロッドに設置した掛止具を連結して、杭を回転しなが
ら杭穴内に設置し、設置完了後に杭頭部のコンクリート
を所定長さだけ破壊して鉄筋を露出させ、露出させた鉄
筋とフーチングの鉄筋とを連結していた。また、鋼管杭
では同様に杭穴内に設置した後、杭頭部に連結用の鉄筋
を溶接し、該鉄筋とフーチングの鉄筋とを連結してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
杭埋設後の杭頭部のコンクリートの破壊、あるいは連結
用の鉄筋の溶接に手間が掛り、工事遅延の要因の一つと
なる問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、杭頭
部に連結鉄筋を突出させたので、前記問題点を解決し
た。
【0005】即ちこの発明は、杭本体の主構造体に連結
した連結鉄筋の先端部を前記杭本体の杭頭から所定長さ
だけ上方に突出したことを特徴とする既製杭である。ま
た、杭本体を構成する軸方向の構造鉄筋を、杭頭から所
定長さだけ上方に突出して連結鉄筋を構成したことを特
徴とする既製杭である。また、杭本体の杭頭に回転ロッ
ドとの連結用の掛止部を設けた既製杭である。また、杭
頭に連結鉄筋を覆うことができる保護カバーを被冠した
既製杭である。
【0006】また、回転ロッドの下端部に少なくとも連
結鉄筋の長さと同等以上の長さの支持部を有する掛止具
を連結し、前記掛止具を、杭頭から所定長さ連結鉄筋が
突出した既製杭に嵌合し、前記支持部を前記既製杭の杭
頭掛止部に掛止した後、前記回転ロッドを回転しつつ前
記既製杭を杭穴内に設置し、その後前記掛止具を既製杭
から取り外すことを特徴とした既製杭の設置方法であ
る。更に、回転ロッドの下端部に少なくとも連結鉄筋の
長さと同等以上の長さの支持部を有する掛止具を連結
し、前記掛止具を、既製杭の杭頭から所定長さ連結鉄筋
が突出すると共に該連結鉄筋に保護カバーを被冠した既
製杭に嵌合し、前記掛止具の支持部を前記既製杭の杭頭
掛止部に掛止した後、前記回転ロッドを回転しつつ前記
既製杭を杭穴内に設置し、その後前記掛止具及び前記保
護カバーを前記既製杭から取り外すことを特徴とした既
製杭の設置方法である。
【0007】前記における既製杭は、鋼管杭、鉄筋コン
クリート杭などその構造は問わない。
【0008】
【作用】連結鉄筋を杭頭部から突出させたので、この状
態で杭が埋設され、基礎との連結の際に、杭頭部を破壊
する作業、あるいは連結用の鉄筋を杭頭部に溶接する作
業を省略できる。また、連結鉄筋の長さと同等以上の長
さの支持部を有する掛止具を使用したので、回転ロッド
の回転力及び押込み力を既製杭に伝えることができる。
また、杭頭部に保護カバーを被冠すれば、使用中に連結
鉄筋を屈曲し、汚すおそれがない。
【0009】
【実施例1】図1乃至図3に基づきこの発明の実施例を
説明する。
【0010】鋼管からなる杭本体1の内面に、連結鉄筋
2、2の基端部3を溶接し、該連結鉄筋2の上部は杭の
肉厚内に位置させると共に、上方に突出させる。前記杭
本体1に端板4を装着固定し、所定の配筋(図示してい
ない)後、コンクリート5を打設して成形、養生してコ
ンクリートが固化した後、前記端板4に掛止突起6を連
設して、既製杭7を構成する(図1(a)(b))。前
記において、端板4の上方に突出した連結鉄筋2の長さ
Lは杭上方に構築すべき基礎の形状などにより種々選択
する。また、図中8は連結鉄筋2と端板の透孔の間に嵌
装したパッキングであり、成形時に該部からセメントペ
−ストが漏れることを防止する。
【0011】次に、基板9の上部に回転ロッドとの連結
部12を固定し、前記基板9の下面に前記既製杭7に嵌
装でき、かつ前記既製杭7の掛止突起6に係合できる掛
止爪10を有する支持部11を突設して掛止具13を構
成する(図2(a))。前記掛止具13の連結部12を
回転ロッド14の下端部に取り付け、前記掛止具13を
前記既製杭7の上方から近付け(図2(a))、杭頭部
7aに嵌装し、回転ロッド14を回動して、前記掛止具
13の掛止爪10、10を前記掛止突起6、6に掛止す
る(図1(a))。
【0012】この状態で、既製杭7を杭穴15内に嵌挿
し、回転ロッド14を回転しつつ、既製杭7を所定位置
に設置する。その後回転ロッド14を逆回転して、前記
掛止爪10、10と掛止突起6、6との係合を外し、回
転ロッド14、掛止具13を引き上げる。ここで、必要
ならば掛止突起6、6を取り外す。
【0013】次に、所定の基礎構築の為に、必要ならば
地面16を所定深さで根切りし、所定の基礎鉄筋17、
18を組み、該基礎鉄筋17、18と既製杭7の連結鉄
筋2、2とを溶接その他の方法で連結固定する(図1
(c))。次に、所定の型枠を設置後コンクリートを打
設して、基礎を前記既製杭7と一体に構築する(図示し
ていない)。
【0014】前記実施例において、連結鉄筋2、2は4
本設けたが、既製杭7の口径や所望の強度に応じて3本
以下あるいは5本以上とすることもできる。
【0015】また、前記実施例において、掛止突起6は
端板4の外側に突出させて既製杭7を構成したが、掛止
突起6を端板4の中空19側に突出するように設けて、
既製杭20を構成することもできる(図2(b))。こ
の場合、掛止具23は基板9に、既製杭20の端板4の
中空19に嵌挿でき、かつ前記既製杭20の掛止突起に
係合できる掛止爪21を有する支持部22を突設してあ
る(図2(b))。
【0016】また、前記実施例において、鋼管の内側に
コンクリートを打設して既製杭7を構成したが、鋼管杭
でも可能である(図示していない)。この場合にも図1
(a)と同様に、鋼管の杭本体1の内面に連結鉄筋2の
基端部3を固定する。更に、杭本体として鉄筋コンクリ
ート杭を使用した場合には、杭本体25の鉄筋26、2
7に連結鉄筋28の基端部29を固定して、コンクリー
トを打設、成形、養生してコンクリートが固化した後、
端板30に掛止突起31を連設して、既製杭32を構成
する(図3(a)(b))。この場合も掛止突起31を
端板30の中空部33側に突出させることもできる(図
示していない)。
【0017】
【実施例2】図4乃至図7に基づきこの発明の他の実施
例を説明する。この実施例は、鉄筋コンクリート杭の軸
方向の構造鉄筋を連結鉄筋として使用し、あるいは保護
カバーを使用した実施例である。
【0018】杭本体35を構成する軸方向の構造鉄筋
(異形鉄筋)36、36の杭頭側を所定長さ上方に突出
させて、該構造鉄筋36、36の突出した部分を連結鉄
筋37、37とする。実施例1と同様に杭本体35の端
板38に、掛止突起6、6を連設して既製杭39を構成
する(図4(a))。
【0019】次に、前記既製杭39の設置方法について
説明する。
【0020】前記既製杭39の連結鉄筋37、37に嵌
装できるパイプ40、40を、前記連結鉄筋37、37
の位置に合わせて配置し、該パイプを連結できる保護筒
41を前記パイプ40、40の外側に配置し、保護筒4
1の内面41aにパイプ40、40を固定して保護カバ
ー42を構成する(図5(a)(b))。前記既製杭3
9の杭頭部に、前記保護カバー42を、パイプ40、4
0が連結鉄筋37、37に嵌装するように被冠する(図
4(b))。
【0021】前記実施例1と同様の掛止具13を回転ロ
ッド14に取り付け、回転ロッド14を回動して、前記
掛止具13の掛止爪10、10を前記掛止突起6、6に
掛止して、杭穴15内に挿入する(図7(a))。
【0022】所定深さに既製杭39を設置したならば、
回転ロッド14を逆回転して、前記実施例1と同様に、
回転ロッド14、掛止具13を引き上げ、必要ならば所
定深さ根切りをし、保護カバー42を取り外す(図7
(b))。次に、実施例1と同様に、必要ならば掛止突
起6、6を取り外した後、基礎鉄筋17、18を組み、
該基礎鉄筋17、18と既製杭39の連結鉄筋37、3
7とを溶接その他の方法で連結固定する(図7
(c))。次に、所定の型枠を設置後コンクリートを打
設して、基礎を前記既製杭39と一体に構築する(図示
していない)。
【0023】前記において、既製杭39には保護カバー
を被冠したので、運搬、施工等において、連結鉄筋3
7、37に土砂等の汚れが付着したり、外力により変形
したりすることを防止できる。また、前記において、保
護カバー42を構成するパイプ40及び保護筒41の材
質は、鋼管とすることが望ましいが、適度の剛性を有し
て連結鉄筋37を保護できれば他の金属、紙、樹脂その
他のものでも可能である。
【0024】前記実施例において、既製杭39に予め保
護カバー42を被冠した状態で、既製杭39aとするこ
ともできる(図4(b))。この際、既製杭39と保護
カバー42とを仮止めすることもできる。
【0025】また、前記実施例において、掛止具13及
び掛止突起6の他の実施例は前記実施例1と同様であ
る。
【0026】また、前記実施例において、保護カバー4
2は、パイプ40、40と保護筒41から構成したが、
保護筒41のみ、あるいはパイプ40、40のみから構
成することもできる(図示していない)。
【0027】また、保護カバー42は連結鉄筋37、3
7を保護できれば、他の構成とすることもできる。例え
ば、前記保護筒41と同程度の口径の筒体43の下端部
に、段部44を介して既製杭39の中空部45と同程度
の口径からなる細径部46とし、該細径部46の下端側
に鍔部47を形成する。前記段部44及び鍔部47に既
製杭39の連結鉄筋37を挿通できる透孔48、49を
夫々穿設する(図6(b))と共に、前記鍔部47に既
製杭39の端板の螺孔に連通する透孔50を穿設して
(図6(a))、保護カバー51を構成することもでき
る(図6(a)(b))。この保護カバー51は、透孔
50に挿入したボルト52を端板の螺穴に螺合締結し
て、既製杭39に固定する。
【0028】また、この保護カバー42、52は前記実
施例1の各既製杭7、20、32を設置する際に同様に
被冠することもでき(図1(a)、図3(a)で鎖線図
示42)、各既製杭7、20、32に保護カバー42を
予め被冠したものを既製杭とすることもできる(図示し
ていない)。
【0029】
【発明の効果】連結鉄筋の先端部を杭本体の杭頭から所
定長さだけ上方に突出したので、杭設置後、構築現場で
の杭頭を破壊する作業を省き、あるいは杭頭に連結用の
鉄筋を溶接する作業を省くことができるので、工期の短
縮をはかることができる効果がある。また、連結鉄筋の
長さと同等以上の長さの支持部を有する掛止具を使用し
て連結鉄筋を有する既製杭を設置したので、連結鉄筋が
杭穴に当たるなど邪魔にならず、効率良く既製杭の設置
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の実施例の既製杭の縦断面
図、(b)は同じく平面図、(c)は同じく設置状態の
縦断面図である。
【図2】(a)は使用状態の斜視図、(b)は他の使用
状態の斜視図である。
【図3】他の実施例の既製杭で、(a)は縦断面図、
(b)は平面図である。
【図4】(a)(b)はこの発明の他の実施例の縦断面
図である。
【図5】この発明の実施に使用する保護カバーで、
(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図6】この発明の他の保護カバーで、(a)は縦断面
図、(b)は(a)とは別の位置で切断した縦断面図で
ある。
【図7】この発明の実施例の設置方法を説明する縦断面
図で、(a)は設置途中、(b)は設置完了後、(c)
は基礎構築中を夫々表す。
【符号の説明】
1 杭本体 2 連結鉄筋 3 (連結鉄筋)基端部 4 端板 6 掛止突起 7 既製杭 10 掛止爪 11 支持部 13 掛止具 14 回転ロッド 20 既製杭 21 掛止爪 22 支持部 23 掛止具 25 杭本体 28 連結鉄筋 29 (連結鉄筋)基端部 31 掛止突起 32 既製杭 35 杭本体 36 構造鉄筋 37 連結鉄筋 39 既製杭 42 保護カバー 51 保護カバー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】杭本体の主構造体に連結した連結鉄筋の先
    端部を前記杭本体の杭頭から所定長さだけ上方に突出し
    たことを特徴とする既製杭。
  2. 【請求項2】杭本体を構成する軸方向の構造鉄筋を、杭
    頭から所定長さだけ上方に突出して連結鉄筋を構成した
    ことを特徴とする既製杭。
  3. 【請求項3】杭本体の杭頭に回転ロッドとの連結用の掛
    止部を設けた請求項1又2記載の既製杭。
  4. 【請求項4】杭頭に連結鉄筋を覆うことができる保護カ
    バーを被冠した請求項1又は2記載の既製杭。
  5. 【請求項5】回転ロッドの下端部に少なくとも連結鉄筋
    の長さと同等以上の長さの支持部を有する掛止具を連結
    し、前記掛止具を、杭頭から所定長さ連結鉄筋が突出し
    た既製杭に嵌合し、前記掛止具の支持部を前記既製杭の
    杭頭掛止部に掛止した後、前記回転ロッドを回転しつつ
    前記既製杭を杭穴内に設置し、その後前記掛止具を前記
    既製杭から取り外すことを特徴とした既製杭の設置方
    法。
  6. 【請求項6】回転ロッドの下端部に少なくとも連結鉄筋
    の長さと同等以上の長さの支持部を有する掛止具を連結
    し、前記掛止具を、既製杭の杭頭から所定長さ連結鉄筋
    が突出すると共に該連結鉄筋に保護カバーを被冠した既
    製杭に嵌合し、前記掛止具の支持部を前記既製杭の杭頭
    掛止部に掛止した後、前記回転ロッドを回転しつつ前記
    既製杭を杭穴内に設置し、その後前記掛止具及び前記保
    護カバーを前記既製杭から取り外すことを特徴とした既
    製杭の設置方法。
JP14664094A 1993-06-30 1994-06-28 既製コンクリート杭及び基礎の構築方法 Expired - Lifetime JP3543229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14664094A JP3543229B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-28 既製コンクリート杭及び基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16155193 1993-06-30
JP5-161551 1993-06-30
JP14664094A JP3543229B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-28 既製コンクリート杭及び基礎の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771032A true JPH0771032A (ja) 1995-03-14
JP3543229B2 JP3543229B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=26477435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14664094A Expired - Lifetime JP3543229B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-28 既製コンクリート杭及び基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543229B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161996A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Maeda Seikan Kk 鋼管コンクリート複合杭
JP2010043471A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nippon Concrete Ind Co Ltd 杭施工装置および杭施工方法
JP2010255394A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Japan Pile Corp Sc杭、その製造方法及び杭頭処理方法
CN108468329A (zh) * 2018-05-09 2018-08-31 中冶沈勘工程技术有限公司 一种后注浆预制桩及其连接方法
KR20190006704A (ko) 2017-07-11 2019-01-21 주식회사 파일웍스 합성말뚝과 이의 제작방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161996A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Maeda Seikan Kk 鋼管コンクリート複合杭
JP2010043471A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nippon Concrete Ind Co Ltd 杭施工装置および杭施工方法
JP2010255394A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Japan Pile Corp Sc杭、その製造方法及び杭頭処理方法
KR20190006704A (ko) 2017-07-11 2019-01-21 주식회사 파일웍스 합성말뚝과 이의 제작방법
CN108468329A (zh) * 2018-05-09 2018-08-31 中冶沈勘工程技术有限公司 一种后注浆预制桩及其连接方法
CN108468329B (zh) * 2018-05-09 2023-08-11 中冶沈勘工程技术有限公司 一种后注浆预制桩及其连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543229B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771032A (ja) 既製杭及び既製杭の設置方法
JP2005120663A (ja) 山留め壁の構造
JP2001214534A (ja) アンカー構造体及びその施工方法
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP2899463B2 (ja) 腹起こし材
JP2005232866A (ja) 現場打ち中空コンクリートスラブ構造と現場打ち中空コンクリートスラブおよびその施工方法
JPS6354093B2 (ja)
JPH0213097B2 (ja)
JP3029343U (ja) 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具
JP2002038472A (ja) 杭頭処理工法および保護部材
JP2000034732A (ja) 鉄骨柱取付用金物、鉄骨柱取付構造及び鉄骨柱の建て込み方法
JP2739289B2 (ja) 杭装置及びその施工方法
JP3270603B2 (ja) アンカーボルト取付方法
JP2000192454A (ja) 場所打ちコンクリ―ト杭の余盛り部の撤去方法およびその撤去装置
JP3096660B2 (ja) 場所打鋼管コンクリート杭の杭頭部構造及びその施工法
JP2000297480A (ja) 鋼管構造柱脚部の補強方法
JPH0565652B2 (ja)
JP2709346B2 (ja) 法枠用ブロック体
JPH08100432A (ja) フーチング装置
JPH0643219Y2 (ja) コンクリートパイルの頭部内周に装着される中子体
JP2631066B2 (ja) 地下矩体構築工法
JP3959500B2 (ja) コンクリート建造物の建造方法
JP3205653B2 (ja) 半地下型駐車場のプレキャスト床版及びその取付け構造
JPH0712421Y2 (ja) 杭頭金具
JP4125068B2 (ja) 二次覆工用パネルの補強用仮設梁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term