JP2002038472A - 杭頭処理工法および保護部材 - Google Patents

杭頭処理工法および保護部材

Info

Publication number
JP2002038472A
JP2002038472A JP2000222343A JP2000222343A JP2002038472A JP 2002038472 A JP2002038472 A JP 2002038472A JP 2000222343 A JP2000222343 A JP 2000222343A JP 2000222343 A JP2000222343 A JP 2000222343A JP 2002038472 A JP2002038472 A JP 2002038472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
cage
concrete
reinforcing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222343A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Yamada
清造 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA CHIYOMI
Original Assignee
YAMADA CHIYOMI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA CHIYOMI filed Critical YAMADA CHIYOMI
Priority to JP2000222343A priority Critical patent/JP2002038472A/ja
Publication of JP2002038472A publication Critical patent/JP2002038472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 杭頭処理の作業時間を短縮でき、従来に比べ
杭頭処理にかかる費用を低減でき、さらに安全に作業が
できるようにすることにある。 【解決手段】 複数の杭主筋と、環状に形成した複数の
フープ筋とによって筒状に形成した鉄筋籠を、地盤に形
成した杭孔に挿入し、コンクリートを打設して構築する
工法であって、前記鉄筋籠の杭主筋の上部外周面に保護
部材を被着し、さらに鉄筋籠の上部外周に巻付け部材を
被着し、この鉄筋籠を杭孔に挿入してコンクリートを打
設し、杭孔内にコンクリートを充填するとともに鉄筋籠
上部の内外にコンクリートの余盛り部を形成し、コンク
リートの硬化後に、鉄筋籠上部の巻付け部材外側のコン
クリートを除去し、その後に巻付け部材を除去し、最後
に鉄筋籠上部内の余盛り部を保護部材とともに除去す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種のビル建設や
土木工事等における基礎の部分である場所打ち杭を構築
する場合の杭頭処理工法および保護部材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に場所打ち杭を構築する場合は、地
盤に杭孔を掘削し、この杭孔内に鉄筋籠を挿入した後、
トレミー管等で杭孔にコンクリートを下部から上部にか
けて打設している。コンクリートを打設してゆくと、杭
の上部に泥水や土砂等の不純物の混じった部分が生じ
る。この部分はコンクリートの余盛り部として、コンク
リートの硬化後にはつり取って除去している。すなわ
ち、構築する杭の設計天端レベルから1m程度上方まで
コンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に、その
コンクリートの部分(余盛り部)をはつり取るといった
杭頭処理工法が一般的に実施されている。
【0003】しかし、この工法では、余盛り部をはつる
際の振動により杭本体が劣化するおそれがあるととも
に、騒音や粉塵の発生により近隣の環境に悪影響を及ぼ
すという問題も生じる。また、コンクリートをはつる作
業に多大な労力を要し、労働災害が発生する危険性も高
い。
【0004】そこで従来は、こうした問題を解決するた
めに、鉄筋籠の杭主筋を挿入可能な複数の孔が底面に設
けられたキャップ型の杭頭処理具を、鉄筋籠の上端部に
嵌め込むことにより、余盛りするコンクリートの量を減
らして、はつり作業を容易にする杭頭処理工法も提案さ
れている。(特開平1−322020号公報等参照)。
【0005】しかしながら、鉄筋籠の直径や杭主筋の本
数及び配設ピッチ等は、構築しようとする杭によって異
なるため、前記従来の杭頭処理工法では、鉄筋籠の規格
に合わせた各種の杭頭処理具を用意しておく必要があっ
て、コスト高となった。
【0006】また、異形鉄筋からなる杭主筋には多くの
節(突起部)があるため、コンクリートの硬化後に前記
杭頭処理具を撤去する際、処理具底面の孔と杭主筋の節
とが引っかかって、容易に引き抜くことができず、撤去
に多大な手間がかかるとともに、杭主筋を曲げてしまう
おそれもあった。
【0007】さらに、撤去時にガス切断機等で切断され
た杭頭処理具が廃棄物となり、これが昨今の産業廃棄物
削減の動きに逆行することにもなっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な点に鑑みて開発されたものであり、前記の問題点を解
消でき、かつ杭頭処理の作業時間を短縮でき、従来に比
べ杭頭処理にかかる費用を低減でき、さらに安全に作業
ができる杭頭処理工法および保護部材を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
杭頭処理工法は、複数の杭主筋と、複数のフープ筋とに
よって筒状に形成した鉄筋籠を、地盤に形成した杭孔に
挿入し、コンクリートを打設して構築する工法であっ
て、前記鉄筋籠の杭主筋の上部外周面に保護部材を被着
し、さらに鉄筋籠の上部外周に巻付け部材を被着し、こ
の鉄筋籠を杭孔に挿入してコンクリートを打設し、杭孔
内にコンクリートを充填するとともに鉄筋籠上部の内外
にコンクリートの余盛り部を形成し、コンクリートの硬
化後に、鉄筋籠上部の巻付け部材の外側のコンクリート
を除去し、その後に巻付け部材を除去し、最後に鉄筋籠
上部内の余盛り部を保護部材とともに除去するようにし
た。
【0010】請求項2記載の本発明の杭頭処理工法は、
請求項1記載の杭頭処理工法において、巻付け部材が、
複数枚の金属板また合成樹脂板である。
【0011】請求項3記載の本発明の杭頭処理工法は、
請求項2記載の杭頭処理工法において、金属板また合成
樹脂板の上下端の近傍には、丸孔および/または横長の
長孔が形成されている。
【0012】請求項4記載の本発明の保護部材は、複数
の杭主筋と、複数のフープ筋とによって筒状に形成した
鉄筋籠の各杭主筋の上部外周面にできるように、クッシ
ョン性のある弾性材によって円筒状に形成し、一ヶ所の
長手方向に切れ目を形成した。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図15に基づいて説明する。先ず本発明の杭頭処理工
法に使用される鉄筋籠1(図1参照)は、従来の鉄筋籠1
aの上部2(杭頭部分)に杭主筋3の保護部材4と巻付
け部材5等を設けたものである。
【0014】この従来の鉄筋籠1aは、平面視環状に配
置されて上下方向に延在する複数の杭主筋3と、環状に
配され複数の杭主筋3の外側で上下方向に所定間隔を以
って巻装された複数のフープ筋6と、によって円筒状に
形成されたものである。勿論、この鉄筋籠1aは、複数
の杭主筋3を、二重、或いは三重以上の複数の環状に配
し、多数のフープ筋によって前記のように巻装した多重
の円筒状に形成したものであってもよい。
【0015】本発明の工法に使用される鉄筋籠1は、前
記従来の鉄筋籠1aの各杭主筋3の上部2に保護部材4
を被着し、さらに鉄筋籠1aの上部外周に固定具7によ
って巻付け部材5を被着してある。
【0016】保護部材4(図6〜図7参照)は、杭主筋3
の上部外周面8を覆って、杭主筋3の上部外周面8への
コンクリートの固着を防止するものであって、発泡ウレ
タンやその他の樹脂材等の弾力性のある弾性材によって
円筒状に形成され、一ヶ所の長手方向に切れ目9を形成
してある。また、保護部材4は、後述するコンクリート
の余盛り部10(図4参照)の高さに合わせた長さ、例
えば数十cm〜1m位の長さに形成してある。
【0017】さらに保護部材4は、内径を杭主筋3の外
径よりも小さく形成してあり、杭主筋3の上部外周面に
被着した場合(図6参照)、杭主筋3の一部が露出して
しまう。そのため、保護部材4は、杭主筋3の露出部分
が鉄筋籠1aの外側に位置するようにして被着する。杭
主筋3に被着させた保護部材4は、上下端近傍を針金や
紐等の結束材で杭主筋3に縛って固定する。杭主筋3の
露出部分は、後述する巻付け部材5(図3参照)に当接
させる。
【0018】なお、保護部材4は、内径を杭主筋3の外
径と同じ或いは略同じに形成し、杭主筋3の上部外周面
に被着した場合(図7参照)、杭主筋3の外周面を完全
に覆うことができるものであってもよい。
【0019】次に巻付け部材5(図8,図9および図1
参照)は、鉄筋籠1aの上部外周を被覆する折り曲げ
(湾曲)可能な金属板或いは合成樹脂板からなるもので
ある。図8に示す例の巻付け部材5は、鉄筋籠1aの上
部外周を複数枚で覆うことができる大きさに形成した四
角形状のものであって、図上の上下端近傍には、上下端
に沿って長孔11(スリット孔)を形成するとともに、
長孔11の両端近傍に丸孔12が形成してある。また、
各長孔11(スリット孔)の中央部分には、補強のため
の連結部13が長孔を切らずに残されている。
【0020】巻付け部材5の各丸孔12は、互いの巻付
け部材5を連結するときに、ボルトを通すのに使用す
る。また、各長孔12(スリット孔)は、巻付け部材5
を杭主筋3に固定する際に後述する固定具14(図1,
図5)のボルト15を通すのに使用する。
【0021】なお、巻付け部材5は、図9に示すように
図上の上下端近傍に、上下端に沿って長孔11(スリッ
ト孔)のみを形成したものであってもよい。この場合、
長孔11(スリット孔)は互いの巻付け部材5を連結す
るときにボルトを通したり、巻付け部材5を杭主筋3に
固定する際に固定具14のボルト15を通したりするの
に使用する。
【0022】また、巻付け部材5を杭主筋3に固定する
固定具14(図12参照)は、2本のボルト15と、2
ヵ所にネジ孔16を有する固定具本体17とからなる。
固定具本体17(図12、図13参照)は、横断面L字
状の金属部材の角の部分18に所定の間隔、すなわち杭
主筋3に保護部材4を被着したときの外径より大で、杭
主筋3に被着した杭主筋3の保護部材4の傍にボルトを
位置させることのできる間隔、それぞれ孔19を形成
し、この各孔19にナット20(ネジ孔)を固着したも
のである。
【0023】この固定具14を使用して、保護部材4を
被着した杭主筋3の上部2に巻付け部材5を取り付ける
場合(図1、図5,図12参照)は、鉄筋籠1aの上部
外周に沿って巻付け部材5を湾曲させて当接し、杭主筋
3の保護部材4を被着した所望の杭主筋3の両側にそれ
ぞれのボルト15を位置させる。そして巻付け部材5の
外側から長孔11(スリット孔)にボルト15を通し、
鉄筋籠1aの内側に配した固定具本体17の各ネジ孔1
6にボルト15をねじ込んで、各巻付け部材5を所望の
杭主筋3に固定する。
【0024】また、互いの巻付け部材5を連結する場合
(図10参照)は、各巻付け部材5の端部5a,5bを重
ね合わせ、各巻付け部材5にそれぞれに形成した丸孔1
2(また長孔12)を一致させ、巻付け部材5の外側
(鉄筋籠1aに巻付け部材5を取り付けたときの外側)
からボルト21を通し、このボルト21に巻付け部材5
の内側からナット22をねじ付ける。
【0025】なお、この時に使用されるナット22は、
図11に示すように突起状の回り止め部23を側部24
に設けておくのが好ましい。回り止め部23は、1本或
いは3本以上であってもよい。勿論、回り止め部23の
形状もコンクリートに食い込めれば如何なる形状であっ
てもよい。このナット22を使用することによって、鉄
筋籠1(図5参照)を杭孔25に挿入してコンクリート
を流し込んで硬化後に巻付け部材5を取り外す際、前記
ナット22の回り止め部23がコンクリートに食い込ん
で回り止めの働きをする。そのためボルト21は、ナッ
ト22とともに供回りすることなく容易に外すことがで
きる。
【0026】なお、杭主筋3に保護部材4(押し潰され
ていない状態)を介して固定具14を取り付けた場合、
施工の後の工程で巻付け部材5がずれ動いてしまうおそ
れが生じる。そのために固定具14は、固定状態を安定
させるために、図12に示すように保護部材4を被着し
た杭主筋3に巻付け部材5を取り付けたとき、保護部材
4を固定具本体17によって押し潰されるようにするの
が望ましい。そのため固定具本体17は、保護部材4と
の接触面積の小さな図13、図14に示す側面形状のも
のが好ましい。
【0027】また、図15に示すように保護部材4が杭
主筋3の全外周面8を覆っていると、保護部材4の巻付
け部材5に接する部分(符号Aで示す部分)が押し潰さ
れにくく、保護部材4のクッション性のため巻付け部材
5の固定状態が不安定になるおそれがある。そこで保護
部材4のクッション性は、適宜のクッションを有してい
るのがよい。すなわち、保護部材4は、固定具本体17
と当接する部分では押し潰されているが、その他の部分
では打設されるコンクリートの圧力に抗してクッション
性を維持している必要がある。コンクリートの圧力で保
護部材4が全体に押し潰された状態になってしまうよう
だと、後工程で鉄筋籠1内の余盛り部のコンクリートを
引き抜く作業が困難となり、保護部材4を設けた意味が
なくなってしまう。
【0028】なお、固定具14による巻付け部材5と保
護部材4との固定は、すべての杭主筋3について行う必
要はなく、例えば20本の杭主筋3がある鉄筋籠1の場
合においては、その内の5〜6本の杭主筋3に巻付け部
材5を固定すれば十分である。
【0029】次に前記した鉄筋籠1を使用した杭頭処理
工法について説明する(図5参照)。ビル等の建設現場
において、建屋の基礎となる場所打ち杭を構築するにあ
たっては、まず地盤26に所定深さの杭孔25を掘削形
成する。杭孔25は、掘削と同時に安定剤(ベントナイ
ト等の安定成分を含んだ泥水)を満たしつつ設計底まで
掘り進める。
【0030】一方、この杭孔25に挿入する鉄筋籠1を
予め組み立てておく。組立は組立工場で組み立てて現場
に搬入するも、また現場で組み立てるも自由である。
【0031】鉄筋籠1は、杭孔25に挿入したとき、構
築すべき杭の設計天端レベル27よりも上方となる鉄筋
籠1の上部26(コンクリートの余盛り部10に対応す
る部分)にはフープ筋6(図2参照)が巻かれておら
ず、杭主筋3のみで構成されている。この鉄筋籠1の上
部(頭部)26である各杭主筋3の上部外周面8(図2参
照)に、保護部材4を切れ目9から一旦少し広げて被着
する。保護部材4は、切れ目9箇所で少し開いた状態で
杭主筋3に被着され、切れ目箇所を鉄筋籠1aの外側に
向ける。
【0032】このように各杭主筋3の上部に保護部材4
を被着した後に、複数枚の巻付け部材5を1枚づつ鉄筋
籠1の上部の外周面に湾曲させて当接させる(図1参
照)。そして巻付け部材5の上下の各長孔11(スリッ
ト孔)に、巻付け部材5の外側から保護部材4を被着し
た所望の杭主筋3の両側にそれぞれボルト15を挿入す
る。この各ボルト15の先端部は、巻付け部材5の内側
に配した固定具本体17の各ねじ孔16にねじ込む。こ
のようにして巻付け部材5を鉄筋籠1aの上部26の外
周に固定する。この作業を複数枚の巻付け部材5ごとに
順次行い、複数枚の巻付け部材5からなる円筒状の巻付
け部材5で鉄筋籠1aの上部26の外周を覆う。
【0033】なお、巻付け部材5を杭主筋3に固定する
ものとしては、前記したような固定具14のみに限ら
ず、U字状ボルトと2個のナットからなるものであって
もよい。このU字状ボルトを使用して巻付け部材5を所
望の杭主筋3に固定する場合は、保護部材4を被着した
所望の杭主筋3に、鉄筋籠1aの内側からU字状ボルト
の内底部を引っ掛け、U字状ボルトの両ネジ部を巻付け
部材5の長孔11(スリット孔)から外方に突出させ
て、両ネジ部に各ナットを取り付けて固定する。なお、
巻付け部材5を杭主筋3に固定する場合は、鉄筋籠1a
の上部外周に筒状に配した巻付け部材5を、紐や線材等
によって縛り付けて固定するようにしてもよい。
【0034】また、鉄筋籠1の上部の外周に取り付けた
巻付け部材5の内、1枚の巻付け部材5の上端部には1
0cm×10cm程度の切欠き部(図示せず)を設け、
この切欠き部から露出する箇所の保護部材4を切り取っ
て杭主筋3を露出させておく。このことは、こうして露
出させた1本の杭主筋3の上端近傍部分に紐を結びつけ
ておき、杭孔に鉄筋籠1を挿入する時に紐の上端部を地
上側におき、杭孔に鉄筋籠1を挿入した後に、鉄筋籠1
が所定の高さに位置しているかを、紐を結びつけた杭主
筋3の上端近傍部分から地上側までの紐の長さによって
確認するために前記紐を用いる。勿論、紐は寸法を記載
したメジャーのような紐であればなおよい。
【0035】前記した保護部材4と巻付け部材5を設け
た鉄筋籠1(図1参照)は、クレーンで吊り上げて杭孔
25に挿入する。この場合、鉄筋籠1の巻付け部材5を
巻いた上部(頭部)26は、コンクリートを打設した地表
面26(図5参照)より上に突出している。この状態で
鉄筋籠1の上部(頭部)26に円筒状の型枠(図示せず)を
被せて、この型枠をコンクリートで固めた地表面26に
載置する。型枠によって鉄筋籠1の上部(頭部)26の外
周は囲繞される。また、所望杭主筋3に結びつけた紐
は、端部を型枠の上端に引っ掛け、鉄筋籠1が所定の高
さに位置していることを確認する。
【0036】次にトレミー管(図示せず)等からコンクリ
ートを杭孔25に注入して、杭孔25の下部から型枠の
上端近傍まで打設する。コンクリートが硬化した後は、
型枠を除去して鉄筋籠1の余盛り部10(図4,図5参
照)を露出させる。露出させた余盛り部10の下部であ
る鉄筋籠1の天端レベルをカラー塗料等でマーキング
(線引き)した後、この線28に沿ってカッターで切れ
目を入れる。
【0037】そして先ず余盛り部10の巻付け部材5の
外側で硬化したコンクリートをはつって除去する。この
部分のコンクリートは、円筒状であり、巻付け部材5と
杭主筋3によって隔離されているので容易に除去するこ
とができる。なお、巻付け部材5の上端より上側のコン
クリートは除去する必要がなく、全て側方から除去作業
が可能なので、余盛り部の上面に上って作業をしなけれ
ばならなかった従来工法に比べ安全に作業を行うことが
できる。
【0038】前記のようにして巻付け部材5の外側のコ
ンクリートが全て除去され、巻付け部材5が露出した状
態となると、次に巻付け部材5同士、及び巻付け部材5
と杭主筋3とを固定しているボルト15、21を外し、
巻付け部材5を1枚づつ取り外してゆく。なお、撤去し
た巻付け部材5は、別の現場で再使用することができ
る。その際、杭主筋3の径や、杭主筋3のピッチが異な
っても、巻付け部材5は、鉄筋籠1の外周面に応じて湾
曲可能であり、また長孔(スリット孔)を形成してある
ため、種々の鉄筋籠1に対して対応できる。
【0039】次に前記マーキングした余盛り部10の周
囲の3箇所位に側方から穴をあけ、この穴に矢(楔のよ
うな作用をなすもの)を打ち込む。すると外周面に多数
の凸状部の形成されている杭主筋3の周囲を覆っている
保護部材4が変形することで、鉄筋籠1の内側の余盛り
部10のコンクリートが容易に浮き上がる。そこで、こ
の余盛り部10の適宜箇所に複数の係止部材(図示せ
ず)を打ち込み、これらの係止部材にロープをかけてク
レーンで吊り上げる。このことによって鉄筋籠1内の余
盛り部10のコンクリートは容易に撤去することができ
る。この際、巻付け部材5の内側にあったナット22や
固定具本体17,および保護部材4もコンクリートにつ
いた状態で杭主筋3から外されることになる。
【0040】
【発明の効果】このように本発明の杭頭処理工法では、
はつりの作業時間を大幅に軽減できて杭頭処理の作業時
間を短縮でき、杭頭処理にかかる費用を低減でき、さら
に余盛り部の上に登ってのはつり作業の必要もなく、安
全に作業を行うことができる。
【0041】また、巻付け部材が、複数枚の金属板また
合成樹脂板であるので、各巻付け部材を順次、鉄筋籠の
上部外周に取り付けるのも簡単に取り付けることができ
る。
【0042】さらに、金属板または合成樹脂板の上下端
の近傍には、丸孔および/または横長の長孔を形成して
あるので、互いの金属板または合成樹脂板を丸孔を一致
させてボルト・ナットで簡単に連結することができ、ま
た、金属板等と対峙するどの杭主筋に固定具によって金
属板等を固定する場合には、横長の長孔を形成してある
が故に、固定具のボルトを所望の杭主筋の両側に容易に
配して、金属板等を所望の杭主筋に固定することがで
き、効率よく固定作業を行うことができる。
【0043】また、本発明の保護部材では、弾性材によ
って円筒状に形成し、一ヶ所の長手方向に切れ目を形成
してあるので、簡単に鉄筋籠の杭主筋に被着することが
でき、杭主筋へのコンクリートの固着を防止できる。し
たがって、杭主筋へのコンクリートの固着によるはつり
作業の必要もなくなり、杭頭処理作業の作業効率を一段
と向上させることができる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋籠1の上部を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明に係る鉄筋籠1aに保護部材8を設けた
説明図である。
【図3】本発明に係る鉄筋籠1を上端側から見た斜視図
である。
【図4】コンクリート打設後の余盛り部を示す説明図で
ある。
【図5】本発明に係る鉄筋籠1を杭孔25に挿入してコ
ンクリートを打設した状態を示す説明図である。
【図6】杭主筋に一例の保護部材を被着した横断面であ
る。
【図7】杭主筋に他の例の保護部材を被着した横断面で
ある。
【図8】本発明に係る一例の巻付け部材の正面図であ
る。
【図9】本発明に係る他の例の巻付け部材の正面図であ
る。
【図10】巻付け部材の取り付け状態を示す説明図であ
る。
【図11】本発明に係るナット22の平面図である。
【図12】本発明に係る固定具14の使用状態の説明図
である。
【図13】本発明に係る固定具14の一例の分解側面図
である。
【図14】本発明に係る固定具14の他の例の分解側面
図である。
【図15】本発明に係る固定具14と他の保護部材との
係合関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 鉄筋籠 1a 鉄筋籠 3 杭主筋 4 保護部材 5 巻付け部材 6 フープ筋 8 杭主筋の上部外周面 9 切れ目 10 余盛り部 25 杭孔 26 鉄筋籠の上部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の杭主筋と、環状に形成した複数の
    フープ筋とによって筒状に形成した鉄筋籠を、地盤に形
    成した杭孔に挿入し、コンクリートを打設して構築する
    工法であって、 前記鉄筋籠の杭主筋の上部外周面に保護部材を被着し、
    さらに鉄筋籠の上部外周に巻付け部材を被着し、この鉄
    筋籠を杭孔に挿入してコンクリートを打設し、杭孔内に
    コンクリートを充填するとともに鉄筋籠上部の内外にコ
    ンクリートの余盛り部を形成し、 コンクリートの硬化後に、鉄筋籠上部の巻付け部材外側
    のコンクリートを除去し、その後に巻付け部材を除去
    し、最後に鉄筋籠上部内の余盛り部を保護部材とともに
    除去するようにしたことを特徴とする杭頭処理工法。
  2. 【請求項2】 巻付け部材が、複数枚の金属板また合成
    樹脂板である請求項1記載の杭頭処理工法。
  3. 【請求項3】 金属板また合成樹脂板の上下端の近傍に
    は、丸孔および/または横長の長孔が形成されている請
    求項2記載の杭頭処理工法。
  4. 【請求項4】 複数の杭主筋と、複数のフープ筋とによ
    って筒状に形成した鉄筋籠の各杭主筋の上部外周面に被
    着できるように、クッション性のある弾性材によって円
    筒状に形成し、一ヶ所の長手方向に切れ目を形成してな
    る保護部材。
JP2000222343A 2000-07-24 2000-07-24 杭頭処理工法および保護部材 Pending JP2002038472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222343A JP2002038472A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 杭頭処理工法および保護部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222343A JP2002038472A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 杭頭処理工法および保護部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002038472A true JP2002038472A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18716598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222343A Pending JP2002038472A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 杭頭処理工法および保護部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002038472A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173273A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Taisei Corp 先組鉄筋およびその据え付け方法
JP2015038278A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 鹿島建設株式会社 杭頭処理方法および揚重治具
JP2015038280A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 鹿島建設株式会社 杭頭処理方法および破砕装置
JP2015038279A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 鹿島建設株式会社 杭頭処理方法および揚重治具
KR101765883B1 (ko) * 2016-05-10 2017-08-11 주식회사 액트파트너 Rc 기둥이 합성된 강관 선기둥 및 그 시공 방법
CN112127366A (zh) * 2020-09-28 2020-12-25 郑州梦铭机械科技有限公司 一种自动制作钢筋笼的地桩浇筑设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173273A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Taisei Corp 先組鉄筋およびその据え付け方法
JP2015038278A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 鹿島建設株式会社 杭頭処理方法および揚重治具
JP2015038280A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 鹿島建設株式会社 杭頭処理方法および破砕装置
JP2015038279A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 鹿島建設株式会社 杭頭処理方法および揚重治具
KR101765883B1 (ko) * 2016-05-10 2017-08-11 주식회사 액트파트너 Rc 기둥이 합성된 강관 선기둥 및 그 시공 방법
CN112127366A (zh) * 2020-09-28 2020-12-25 郑州梦铭机械科技有限公司 一种自动制作钢筋笼的地桩浇筑设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002038472A (ja) 杭頭処理工法および保護部材
JP2007297826A (ja) 橋脚の鋼板を用いた補強方法
JP2005120663A (ja) 山留め壁の構造
KR100817293B1 (ko) 확대기초구조물용 콘크리트 말뚝의 헤드커버
JP4147101B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋かご
KR100797185B1 (ko) 옹벽용 또는 흙막이용 토류벽 조성장치 및 방법
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
JP4129523B2 (ja) コンクリート地下構造物の外壁型枠工法及びコンクリート地下構造物
JP6322490B2 (ja) 分断材および現場造成杭の杭頭処理方法
KR102022203B1 (ko) 비틀림 제어 가능한 강관말뚝 두부 보강장치 및 그 공법
JPH0771032A (ja) 既製杭及び既製杭の設置方法
JP2007064636A (ja) Sc構造体およびその施工方法
JP6712498B2 (ja) 構真柱および基礎の構築方法
JP2001200536A (ja) 杭頭処理工法及び杭頭処理材
JPH10331569A (ja) 外表面に継手ボックスが開口する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JP2000192454A (ja) 場所打ちコンクリ―ト杭の余盛り部の撤去方法およびその撤去装置
JP2007100344A (ja) 法枠工法
JP4048516B2 (ja) 吹き付け法枠工法、及び吹き付け法枠、及び支圧部材
JP2005030119A (ja) 橋脚の段落とし部耐震補強構造
JP4177889B2 (ja) 構真柱の杭頭処理具および杭頭処理を施した構真柱施工方法
JP2006045928A (ja) 土圧壁
JP2005163330A (ja) 受撃版構築用治具および受撃版構築用壁面材および防護用堤体の構築方法
JPS6225809B2 (ja)
JPS62107113A (ja) 法面保護工法およびその法面保護構造物
JPH06313321A (ja) コンクリート構造物の構築方法及びこの方法に用いるコンクリート離型部材