JPH0770398B2 - E型コア - Google Patents

E型コア

Info

Publication number
JPH0770398B2
JPH0770398B2 JP2200383A JP20038390A JPH0770398B2 JP H0770398 B2 JPH0770398 B2 JP H0770398B2 JP 2200383 A JP2200383 A JP 2200383A JP 20038390 A JP20038390 A JP 20038390A JP H0770398 B2 JPH0770398 B2 JP H0770398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic leg
cutting
central
leg
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2200383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0485906A (ja
Inventor
大助 戒能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2200383A priority Critical patent/JPH0770398B2/ja
Publication of JPH0485906A publication Critical patent/JPH0485906A/ja
Publication of JPH0770398B2 publication Critical patent/JPH0770398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、トランス、チョークコイル及びノイズフィ
ルタ等の磁芯に使用される磁性材料よりなるE型コアに
関するものである。
(従来の技術) 近年、電子機器への小型化の要求が高まり、殊に、屋外
或いは屋内において、携帯して使用することが可能な薄
型軽量な電子機器が要望されている。
このため、これらの電子機器に用いられるトランス、チ
ョークコイル及びノイズフィルタ等も小型軽量化が切望
されている。
従って、前記トランス、チョークコイル及びノイズフィ
ルタ等の磁芯として使用されている磁性材料よりなるコ
アに就いても、薄型化及び軽量化が強く求められ、これ
までにも種々の提案がなされてきた。
前記トランス等に組込まれる磁芯としては、E型コアが
一般的であり、該E型コアの従来例を、第3図を参照し
ながら説明する。
フェライト等の磁性材料よりなるE型コア1は、略正方
形の断面を有する中央磁脚2の両側に、各々第1溝6及
び第2溝7を有して一対の第1側磁脚3並びに第2側磁
脚4が配置されるとともに、該中央磁脚2、第1側磁脚
3及び第2側磁脚4の各々一端がヨーク部5により連結
されることにより構成されている。
この際、前記中央磁脚2、第1側磁脚3及び第2側磁脚
4の他端面は、同一面上に形成されるとともに、前記E
型コア1の磁気特性を最良とするために、該中央磁脚2
の断面積が該第1側磁脚3及び第2側磁脚4の各々の断
面積の和に等しくなるように形成されている。
前記E型コア1をトランス等に組込む場合には、同図に
仮想線にて示すように、エナメル線等が捲回されたコイ
ル等よりなるコイルボビン8を、前記中央磁脚2に嵌装
し、さらにE型或いはI型のコアと組合わせて、図示し
ない固定金具等により固定している。
上記のようにして、前記E型コア1にコイルボビン8を
嵌装すると、該コイルボビン8の巻線上部及び下部が、
該E型コア1の中央磁脚2上下面よりZ幅突出されてお
り、従って前記E型コア1の構造設計において各部寸法
を有効活用しておらず、しかも該トランス等を電子回路
基板等に搭載する際の安定が悪い等の不具合があった。
このため、中央磁脚の断面積が第1側磁脚及び第2側磁
脚の断面積の和に等しいという条件を満足しつつ、E型
コアの各部寸法を有効活用した構造設計を行うことによ
り、該E型コアが組込まれるトランス等を小型化した従
来例を、第4図を参照しながら説明する。
E型コア11は、横方向に長形化された中央磁脚12がヨー
ク部15の正面略中央下部より延設されるとともに、該中
央磁脚12の両側に第1溝16及び第2溝17を有して第1側
磁脚13及び第2側磁脚14が配設され、該第1側磁脚13並
びに第2側磁脚14の各々一端が前記ヨーク部15により連
結されている。
さらに前記E型コア11は、該中央磁脚12、第1側磁脚13
及び第2側磁脚14の他端面が同一面上に形成されるとと
もに、該中央磁脚12、第1側磁脚13及び第2側磁脚14の
下面が同一面上に形成されることにより構成されてい
る。
前記E型コア11の中央磁脚12には、同図に仮想線にて示
すように、エナメル線等が捲回されてコイルを構成する
コイルボビン18が嵌装され、さらに該E型コア11と同一
構造を有するE型、或いはI型のコアと組合わされるこ
とにより、トランス等が形成されるようになっている。
前記E型コア11によると、前記中央磁脚12が横方向に長
形化されるとともに、前記第1側磁脚13、第2側磁脚14
及びヨーク部15の高さに比して該中央磁脚12の上部に空
間を有することにより、該中央磁脚12に嵌装されたコイ
ルボビン18の上捲回部が、第1側磁脚13、第2側磁脚14
及びヨーク部15の内壁よりも突出することがなくなり、
該E型コア11の小型化等に対応した構造設計が為されて
いる。
前記E型コア11は、例えば複数の加圧面を有する複動型
プレス装置(図示省略)により、磁性材料を加圧成型す
ることにより、成型加工される。
上記の複動型プレス装置によれば、各々の加圧面が複式
連動して、前記磁性材料を加圧するため、該磁性材料を
均一な密度を有するように成型加工することが困難であ
るとともに、該複動加圧される際の内部応力により、前
記E型コア11にマイクロクラック等が発生する恐れがあ
った。
さらに、前記複動型プレス装置は、大型であり、動作制
御が複雑且つ成型速度が遅いために、大量生産に不向き
であった。
このめた、第5図(a)〜(d)に示すようなE型コア
の製造方法が提案された。
該方法によると、磁性材料を単動型プレス装置(図示省
略)により成型部材28に成型加工し(同図(a))、該
成型部材28を例えば旋盤等により切削溝27a,27bを切削
加工する(同図(b))。
次に、所定幅に前記成型部材28を順次切断し(同図
(c))、該切断片の略中央上部を切削加工して、中央
磁脚22の両側部に第1側磁脚23及び第2側磁脚24が配置
形成されるとともに、該中央磁脚22、第1側磁脚23及び
第2側磁脚24の各々一端を連結するヨーク部25が形成さ
れることにより構成されるE型コア21が製造される。
前記E型コア21には、切削加工により中央磁脚切削部26
a及びヨーク部切削部26bとが同一面をなす切削溝部26が
形成されており、該切削溝部26のヨーク部切削部26bの
幅W4′は、中央磁脚切削部26aの幅W1′に対して幅広に
形成されて、該ヨーク部切削部26bの両側部に余切欠部3
0が形成されるのが一般であった。
該E型コア21には、図示しないコイルボビンが、該中央
磁脚22に嵌装されるとともに、他のE型或いはI型のコ
アと組合わされることにより、トランス等が構成され
る。
この際、前記切削溝部26が形成されていることにより、
第6図に示すように、前記中央磁脚22の高さH1′が、前
記第1側磁脚23及び第2側磁脚24の高さH2′に対して、
H1′<H2′となっており、従って前記コイルボビンの上
捲回部は、該第1側磁脚23及び第2側磁脚24の上面より
突出することか防止され、電子回路基板等への安定搭載
並びに小型低背化に寄与していた。
上記E型コアの製造方法によると、前記複動型プレス装
置35を使用する必要がなくなり、一般的な装置並びに工
程により該E型コア41を製作することができた。
また、前記E型コア21と異なる形状を有するE型コア31
は、第7図に示すように、中央磁脚32の両側に、各々切
削溝37a,37bを有して一対の第1側磁脚33並びに第2側
磁脚34が配置されるとともに、該中央磁脚32、第1側磁
脚33及び第2側磁脚34の各々一端がヨーク部35により連
結されることにより構成されている。
さらに前記E型コア31は、該中央磁脚32の上面が高さH
1′に切削加工されるとともに、該ヨーク部35が前記高
さH1′より高背な高さH3′に、テーパ部40を有して切削
加工されて切削溝部36が形成されている。
前記E型コア31の切削溝部36においては、該中央磁脚32
の上面と、該ヨーク部35の切削加工された上面とが、同
一面上になっていなかった。
なお、前記磁性材料に鉄粉を適用した場合は、加圧成型
することにより圧粉磁芯が形成され、またフェライト粉
を適用した場合は、該フェライト粉にバインダを加えて
造粒し、加圧成型し、さらに焼成することによりフェラ
イトコアが形成される。
(発明が解決しよとする課題) しかしながら、上記従来のE型コア21(第5図(d)参
照)によれば、中央磁脚切削部の幅W1′とヨーク部切削
部の幅W4′とが、W1′<W4′なる関係を有することによ
り、ヨーク部において余切欠部が形成され、また第1側
磁脚及び第2側磁脚の幅W2′とヨーク部の幅W3′とが、
略W2′=W3′なる関係を有することにより、該余切欠部
の断面積が第1側磁脚及び第2側磁脚の断面積よりも小
さくなるため、第1側磁脚及び第2側磁脚の断面積の和
が中央磁脚の断面積に等しくなる関係が保てないことに
より、該E型コアが組込まれたトランス等に高い負荷が
与えられた場合、前記余切欠部に磁気飽和が生じてしま
い、所望の特性が得られないという問題点があった。
また、前記余切欠部による磁気飽和を回避するために、
前記W1′とW4′とを略、W1′=W4′なる関係に、前記中
央磁脚及びヨーク部を切削加工すると、該切削加工によ
る切欠位置が少しでもずれることにりより、前記中央磁
脚上面に切削加工の行われない凸部が残留し、外観不良
が発生してしまうため、該切削加工に高い加工精度を要
するとともに、作業効率が悪いという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、余切
欠部が形成されることによる小断面積部による磁気飽和
を防止するとともに、該余切欠部を幅広にして加工精度
を緩和したE型コアを提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、中央磁脚と、該中央磁脚を左右から挟むよう
に対向配置された一対の第1、第2側磁脚と、前記中央
磁脚の一端及び前記一対の第1、第2の側磁脚の各々一
端を互いに連結するヨーク部と、を有するE型コアの前
記ヨーク部の幅を第1、第2側磁脚の幅よりも幅広にす
るとともに、少なくとも一方のE型面における中央磁脚
と、ヨーク部の一部と、を中央磁脚と第1、第2磁脚と
の間に設けられた各溝に沿って第1、第2側磁脚の高さ
よりも低くなるように切削加工したE型コアにおいて、 前記切削加工された切削面を前記中央磁脚と第1、第2
側磁脚との間に設けられた各溝の中央部に沿ってヨーク
部を切削して形成された垂直切削面二面と、中央磁脚切
削部及びヨーク部切削部からなる同一面上の切削溝部と
で形成することにより前記ヨーク部切削部の切削溝部の
幅が中央磁脚切削部の幅よりも大きく、ヨーク部の左右
の垂直切削面から中央磁脚連結部に到る部位に余切欠部
が形成され、且つ該左右の余切欠部の断面積の和と側磁
脚の断面積の和と中央磁脚の断面積とが略同一となるよ
うに切削加工したことを特徴とするE型コアを提供する
ことにより、上記目的を達成するものである。
(作用) 本発明においては、E型コアのヨーク部の幅を、該ヨー
ク部の余切欠部の断面積の和が第1側磁脚及び第2側磁
脚の断面積の和及び中央磁脚の断面積と略同一になるよ
うに切削加工しているため、該E型コアが組込まれたト
ランス等に高い負荷が与えられた場合であっても、前記
余切欠部において磁気飽和が生じることを防止できる。
また、前記E型コアの少なくとも一方のE型面を、中央
磁脚と第1、第2側磁脚との間に設けられた各溝の中央
部に沿ってヨーク部を切削して形成された垂直切削面二
面と、中央磁脚切削部及びヨーク部切削部からなる同一
面上の切削溝部とで切削面を形成しているため、切削加
工の際に、切欠位置が多少ずれても、中央磁脚上面に切
削加工の行われない凸部が残る恐れはなく、外観不良の
発生を防止できる。
(実施例) 本発明の実施例を、図面に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明に係わるE型コアの実施例を示す斜視
図、第2図(a)は同実施例のE型コアを示す平面図、
第2図(b)は同実施例のE型コアのX−X断面を示す
断面図が示されている。
第1図に示すE型コア51は、下記の工程等により製造さ
れる。
磁性材料を単動型プレス装置等により、一対の側柱と、
該側柱の両端部を各々連結する一対の共通柱と、該一対
の側柱の中央部を連結する中心共通柱と、を有する日型
成型部材に成型加工する。
該日型成型部材の中心共通柱に沿って、前記一対の側柱
と該中心共通柱との表面を、研摩材等より形成された円
板型グラインダにより切削加工する。
この際、切削加工幅は、該中心共通柱の幅よりも幅広且
つ該円板型グラインダが軸着された回転軸の設置高さに
よる切削深度に切削加工される。
また、前記単動型プレス装置のプレス面が平面加工され
ていることにより、前記日型成型部材の一対の側柱、一
対の共通柱及び中心共通柱の上面及び下面は、各々同一
面を成している。
次に、前記日型成型部材の一対の共通柱及び中心共通柱
を略中央部にて切断することにより、一対のE型コアが
製造される。
上記のようにして製造されたE型コア51は、第1図に示
すように、前記切削加工により形成された切削面が中央
磁脚52と第1、第2側磁脚53、54との間に設けられた各
溝56、57の中央部に沿ってヨーク部55を切削して形成さ
れた垂直切削面62、63の二面と、中央磁脚切削部61a及
びヨーク部切削部61bからなる同一面上の切削溝部61と
で形成されている。その結果、該中央磁脚切削部61aの
幅W1と、ヨーク部切削部61bの幅W4と、の間には、W1<W
4なる関係があり、該W4からW1を差引いた部位は、前記
第1溝56並びに第2溝57の略中央部まで切削加工された
余切欠部60となっている。
また、該E型コア51においては、第2図(a)を参照し
ても判るように、第1側磁脚53或いは第2側磁脚54の幅
W2と、ヨーク部55の幅W3と、の関係は、W2<W3なるが如
く、ヨーク部55が第1側磁脚53並びに第2側磁脚54より
幅広になっている。
この際、前記中央磁脚52の断面積は、第1側磁脚53及び
第2側磁脚54の断面積の和になるとともに、前記ヨーク
部55の左右の余切欠部60における断面積の和になってい
る。
即ち、前記中央磁脚52及びヨーク部55を切削加工する際
に、該ヨーク部55に余切欠部60を生じてしまうが、前記
W2<W3なる関係より、第1側磁脚53または第2側磁脚54
の断面積と、該余切欠部60におけるヨーク部55の断面積
と、は略同一となるように、前記E型コア51が構成され
ている。
上記のように構成されたE型コア51によれば、E型コア
の切削溝部における中央磁脚切削部の幅W1と、ヨーク部
切削部の幅W4とが、W1<W4なる関係を有し、さらにW4か
らW1を差引いた左右の余切欠部の幅が、中央磁脚の両部
に設けられた第1溝及び第2溝の幅に対して略1/2をな
して切削加工されることにより、該切削加工の際に、切
欠位置が多少ずれても、中央磁脚上面に切削加工の行わ
れない凸部が残ることを防止できる。
また、前記中央磁脚切削部の幅W1と、ヨーク部切削部の
幅W4とが、W1<W4なる関係を有することにより、該ヨー
ク部上に余切欠部が形成されているが、第1側磁脚また
は第2側磁脚の幅W2と、中央磁脚の幅W3とが、W2<W1な
る関係を有しているために、該第1側磁脚または第2側
磁脚の断面積と、ヨーク部の余切欠部における断面積
と、が略同一になることにより、前記余切欠部における
磁気飽和を回避できる。
また、前記E型コア51は、第2図(b)に示すように、
中央磁脚52の断面積が、第1側磁脚53及び第2側磁脚54
の断面積の2倍になっているとともに、該中央磁脚52の
高さH1が第1側磁脚53及び第2側磁脚54の高さH2よりも
低背に形成されている。
即ち、エナメル線等が捲回されたコイル等より構成され
るコイルボビン65(仮想線表示)が、前記中央磁脚52に
嵌装された際に、該コイルボビンの一方の捲線部は、該
第1側磁脚53及び第2側磁脚54の高さH2より突出するこ
とがなくなる。
従って、前記コイルボビンが装着されたE型コア51が、
他のE型或いはI型のコアとともに組込まれるトランス
等を電子回路基板等に安定搭載することができる。
なお、前記磁性材料に鉄粉を適用した場合は、加圧成型
することにより圧粉磁芯が形成され、またフェライト粉
を適用した場合は、該フェライト粉にバインダを加えて
造粒し、加圧成型し、さらに焼成することによりフェラ
イトコアが形成される。
(発明の効果) 本発明に係わるE型コアは、上記のように構成されてい
るため、以下に記載するような効果を有する。
(1)E型コアの切削溝部における中央磁脚切削部の幅
W1と、ヨーク部切削部の幅W4とが、W1<W4なる関係を有
し、さらに該W4からW1を差引た左右の余切欠部幅が、中
央磁脚の両部に設けられた第1溝及び第2溝の幅に対し
て略1/2に切削加工されることにより、該切削加工の際
に、切欠位置が多少ずれても、中央磁脚上面に切削加工
の行われない凸部が残る恐れはなく、外観不良の発生を
防止できるとともに、該切削加工に高い加工精度を必要
としないため、作業効率の向上が図れるという優れた効
果を有する。
(2)また、前記中央磁脚切削部の幅W1と、ヨーク部切
削部の幅W4とが、W1<W4となる関係を有することによ
り、該ヨーク部上に余切欠部が形成されているが、第1
側磁脚または第2側磁脚の幅W2と、中央磁脚の幅W3と
が、W2<W1なる関係を有しているために、該第1側磁脚
または第2側磁脚の断面積と、ヨーク部の余切欠部にお
ける断面積と、が略同一になり、該E型コアが組込まれ
たトランス等に高い負荷が与えられた場合であっても、
前記余切欠部において磁気飽和が生じることを防止する
ことができ、該E型コアが紙込まれたトランス等に所望
の特性を得ることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるE型コアの実施例を示す斜視
図、 第2図(a)は同実施例のE型コアを示す平面図、 第2図(b)は同実施例のE型コアのX−X断面を示す
断面図、 第3図及び第4図は従来のE型コアを示す斜視図、 第5図(a)〜(d)は従来のE型コアの製造工程を説
明する説明図、 第6図は同従来例の一部を切欠いた断面を示す断面図、 第7図は他の従来例の一部を切欠いた断面を示す断面図
である。 51……E型コア、52……中央磁脚、 53……第1側磁脚、54……第2側磁脚、 55……ヨーク部、 56……第1溝、57……第2溝、 60……余切欠部、 61……切削溝部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央磁脚と、該中央磁脚を左右から挟むよ
    うに対向配置された一対の第1、第2側磁脚と、前記中
    央磁脚の一端及び前記一対の第1、第2側磁脚の各々一
    端を互いに連結するヨーク部と、を有するE型コアの前
    記ヨーク部の幅を第1、第2側磁脚の幅よりも幅広にす
    るとともに、少なくとも一方のE型面における中央磁脚
    と、ヨーク部の一部と、を中央磁脚と第1、第2側磁脚
    との間に設けられた各溝に沿って第1、第2側磁脚の高
    さよりも低くなるように切削加工したE型コアにおい
    て、 前記切削加工された切削面を前記中央磁脚と第1、第2
    側磁脚との間に設けられた各溝の中央部に沿ってヨーク
    部を切削して形成された垂直切削面二面と、中央磁脚切
    削部及びヨーク部切削部からなる同一面上の切削溝部と
    で形成することにより前記ヨーク部切削部の切削溝部の
    幅が中央磁脚切削部の幅よりも大きく、ヨーク部の左右
    の垂直切削面から中央磁脚連結部に到る部位に余切欠部
    が形成され、且つ該左右の余切欠部の断面積の和と側磁
    脚の断面積の和と中央磁脚の断面積とが略同一となるよ
    うに切削加工したことを特徴とするE型コア。
JP2200383A 1990-07-28 1990-07-28 E型コア Expired - Lifetime JPH0770398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200383A JPH0770398B2 (ja) 1990-07-28 1990-07-28 E型コア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200383A JPH0770398B2 (ja) 1990-07-28 1990-07-28 E型コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485906A JPH0485906A (ja) 1992-03-18
JPH0770398B2 true JPH0770398B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16423409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200383A Expired - Lifetime JPH0770398B2 (ja) 1990-07-28 1990-07-28 E型コア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770398B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437011U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
JPH028117U (ja) * 1988-06-28 1990-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0485906A (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668931A (en) Composite silicon steel-amorphous steel transformer core
US4140987A (en) Core of a core-type transformer
JPH0770398B2 (ja) E型コア
JPH0154843B2 (ja)
JPH0770399B2 (ja) E型コア
JPH0770400B2 (ja) E型コア
JPH10144534A (ja) インダクタ用磁心及びインダクタ
JPH0795487B2 (ja) E型コア
JPH0485909A (ja) E型コア
JPH0795488B2 (ja) E型コア
JP3671171B2 (ja) コイル装置及びその製造方法
JPH0795489B2 (ja) E型コア
JPH0485908A (ja) E型コア
JPH0488612A (ja) E型コア
JPH07183126A (ja) インダクタンス素子
JPH0473912A (ja) E型コアの製造方法
JPH0766890B2 (ja) U型コア
JPH0488611A (ja) E型コア
JPH04109605A (ja) U型コア
JP2960122B2 (ja) E型コアの製造方法
JPH04109606A (ja) U型コア
JPS6120729Y2 (ja)
JPH04137514A (ja) 日型コアの製造方法
JPH0494513A (ja) E型コアの製造方法
JPH034010Y2 (ja)