JPH0770091A - フェノール系s−トリアジン - Google Patents

フェノール系s−トリアジン

Info

Publication number
JPH0770091A
JPH0770091A JP6177556A JP17755694A JPH0770091A JP H0770091 A JPH0770091 A JP H0770091A JP 6177556 A JP6177556 A JP 6177556A JP 17755694 A JP17755694 A JP 17755694A JP H0770091 A JPH0770091 A JP H0770091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
formula
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6177556A
Other languages
English (en)
Inventor
Rita Pitteloud
ピッテロウト リタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0770091A publication Critical patent/JPH0770091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/38Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/20Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with no nitrogen atoms directly attached to a ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/52Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】式Iの化合物、その製造中間体(式IV)、
熱、酸化および/または光誘導崩壊を受けやすい有機材
料と式Iの化合物とからなる組成物、該化合物による前
記材料の安定化方法。 【化1】 〔R1 ,R2 =メチル,第三ブチル基等、n=3〜8、
3 =メチル,ブチル,オクチル基,−(CH2 m
COOR4 等、R4 =オクチル基等、m=1,2、X=
O,S,NR6 、R3 +R6 =ピペリジル,モルホリニ
ル基等〕 【効果】式Iの化合物は有機材料に対して優れた安定化
作用を示し、特にポリオレフィンやスチレン含有ポリマ
ーの好適な酸化防止剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なフェノール系s−
トリアジン、熱、酸化および/または光誘導崩壊を受け
やすい有機材料のための安定剤としてのそれらの使用、
および上記新規化合物を含有する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】安定剤としてs−トリアジンを含有する
カラー写真記録材料は米国特許第4584265号に開
示されている。少なくとも1個の立体障害性アミノ基お
よびフェノール基を含有する1,3,5−トリアジンは
米国特許第4161592号にポリマー材料のための光
安定剤および酸化防止剤として開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱、酸化および/また
は光誘導崩壊を受けやすい有機材料のための有効な安定
剤の提供が依然として要求されている。そして、本発明
はこのような要求を満たす新規化合物の提供を課題とし
てなさたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】特定のフェノール系s−
トリアジンが上記の基材に対してすぐれた安定化作用を
有することが驚くべきことに今見出された。
【0005】従って、 本発明は、次式I:
【化6】 (式中、R1 およびR2 は互いに独立して水素原子、炭
素原子数1ないし24のアルキル基、フェニル基で置換
された炭素原子数1ないし4のアルキル基、非置換もし
くは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基、非置換もしく
は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェ
ニル基を表すが、ただし両置換基R1 およびR2 は同時
に水素原子を表すことはなく、nは3ないし8の整数を
表し、R3 は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表
すか、−O−、−S−もしくは−NR4 −により中断さ
れている炭素原子数2ないし8のアルキル基、非置換も
しくは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された
炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、フェニル基
で置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、非置
換もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換
されたフェニル基または次式:−(CH2 m −COO
4 もしくは
【化7】 で表される基を表し、R4 は炭素原子数1ないし18の
アルキル基、非置換もしくは炭素原子数1ないし4のア
ルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロア
ルキル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、R5
水素原子、メチル基、ベンジル基または次式:−OR7
で表される基を表し、mは1または2を表し、XはO、
SまたはNR6 を表し、そしてR6 は水素原子または炭
素原子数1ないし12のアルキル基を表すか、またはR
3 およびR6 は結合しているN−原子と一緒になって次
式:
【化8】 で表される基を表し、そしてR7 は炭素原子数1ないし
12のアルキル基を表す)で表される化合物に関する。
【0006】炭素原子数1ないし18のアルキル基とし
て定義されるR1 、R2 、R3 およびR4 は線状であっ
ても、分岐していてもよく、そして典型的にはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、s−ブチル(第二ブチル)基、第三ブチル
基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ドデシル基またはオクタデシ
ル基である。炭素原子数1ないし24のアルキル基とし
てのR1 およびR2 はさらに、線状または分岐したエイ
コシル基、ヘンエイコシル基、ドコシル基またはテトラ
コシル基であってよい。R1 およびR2 は好ましくは炭
素原子数1ないし8のアルキル基、典型的には炭素原子
数1ないし4のアルキル基、好ましくはメチル基または
第三ブチル基である。R4 は好ましくはオクチル基異性
体の混合物である。
【0007】炭素原子数1ないし12のアルキル基とし
て定義されるR6 およびR7 は線状または分岐してお
り、そして典型的にはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、
第三ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デ
シル基またはドデシル基である。R6 は例えば炭素原子
数1ないし8のアルキル基、特に炭素原子数1ないし4
のアルキル基、好ましくはメチル基である。
【0008】−O−、−S−または−NR4 −により中
断された炭素原子数2ないし8のアルキル基として定義
されるR3 は典型的には次式:−(CH2 x OC
3 ,−(CH2 x OC2 5 ,−(CH2 O)x
3 ,−(CH2 O)x 2 5,−(CH2 CH
2 O)x CH3 ,−(CH2 CH2 O)x 2 5 ,−
(CH2 x SCH3 ,−(CH2 x SC2 5 (式
中、xは1ないし20である)で表される基である。
【0009】炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基
として定義されるR1 、R2 、R3およびR4 はシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基およ
びシクロオクチル基、好ましくはシクロペンチル基およ
びシクロヘキシル基である。これらの基が炭素原子数1
ないし4のアルキル基により置換されているならば、そ
の場合該基は1ないし3個、好ましくは1または2個の
アルキル置換基、最も好ましくは1個のアルキル置換基
を有していてもよい。そのような置換された基の典型例
はメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、
ジメチルシクロペンチル基およびエチルシクロペンチル
基である。
【0010】フェニル基で置換された炭素原子数1ない
し4のアルキル基として定義されるR1 、R2 およびR
3 は典型的にはベンジル基、α,α−ジメチルベンジル
基、α−メチルベンジル基、1−フェニルエチル基、2
−フェニルエチル基またはフェニルベンジル基である。
ベンジル基が好ましい。
【0011】フェニル基で置換された炭素原子数1ない
し4のアルキル基R1 、R2 およびR3 中のフェニル環
は1ないし3個、好ましくは1または2個のアルキル置
換基、最も好ましくは1個のアルキル置換基を有してい
てもよい。典型例はトリル基、キシリル基、メシチル
基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、プロピル
フェニル基、イソプロピルフェニル基またはブチルフェ
ニル基である。R3 中のフェニル環は炭素原子数1ない
し12のアルキル基により置換されていてもよく、そし
て典型的にはオクチルフェニル基、ノニルフェニル基ま
たはドデシルフェニル基である。
【0012】R3 は好ましくは炭素原子数1ないし12
のアルキル基、典型的には炭素原子数1ないし8のアル
キル基および次式:−(CH2 m −COOR4 で表さ
れる基である。R5 は好ましくは水素原子またはメチル
基、最も好ましくはメチル基である。R6 は好ましくは
水素原子またはメチル基である。
【0013】上記式I中、XがSまたはNR6 、好まし
くはSを表す化合物が好ましい。上記式I中、nが4な
いし6の整数を表す化合物がその他の興味深い化合物で
ある。上記式I中、R1 およびR2 が互いに独立して炭
素原子数1ないし4のアルキル基またはシクロヘキシル
基を表す化合物が特記のために選び出されるべきであ
る。上記式I中、R3 が炭素原子数1ないし18のアル
キル基、−(CH2 m COOR4 、ベンジル基または
フェニル基、好ましくは炭素原子数1ないし18のアル
キル基または−(CH2 m COOR4 を表す化合物が
特に好ましい。
【0014】上記式I中、R1 およびR2 が互いに独立
して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、nが4
ないし6の整数を表し、R3 が炭素原子数1ないし12
のアルキル基または次式:−(CH2 m COOR4
表される基を表し、R4 が炭素原子数1ないし12のア
ルキル基を表し、mが1を表し、XがO、SまたはNR
6 を表し、そしてR3 およびR6 が結合しているN原子
と一緒になって次式:
【化9】 で表される基を表す化合物が興味深い。
【0015】塩化シアヌルと異なるプロトン反応体との
反応はそれ自体公知であり、そして特に「総合的な複素
環の化学」第3巻,第2B部,第482頁(ペルガモン
・プレス,1884)["Comprehensive Heterocyclic C
hemistry", Volume 3, Part2B, page 482 (Pergamon Pr
ess, 1884)]またはダブリュ.エフ.ビーチ(W. F. Beec
h) によるJ. Chem. Soc. (C), 1967, pp. 466-472に記
載されている。さらに詳細には、刊行物エドウィン エ
ム.スモリンおよびローレンス・ラポポート(Edwin M.
Smolin and Lorence Rapoport)) による「s−トリアジ
ンおよび誘導体」("s-Triazines and Derivatives")
〔「複素環式化合物の化学」(インターサイエンス・ニ
ューヨーク,ロンドン,1959)第13巻,第48頁
("The Chemistry of Heterocyclic Compounds", (Inter
science New York, London, 1959),13, page 48)に所
収〕および米国特許第4161592号中に見出される
であろう。
【0016】従って、式Iで表される化合物は以下のス
キームに沿って塩化シアヌル(II)をω−(ヒドロキ
シフェニル)アルカノール(III)と反応させ(反応
)、そしてアルコール、メルカプタンまたはアミンと
反応させる(反応)ことにより製造され得る:
【化10】 (上記式中、R1 、R2 、R3 、Xおよびnは式Iに関
する上記の定義と同じ意味を表す)
【0017】反応工程:1当量の塩化シアヌル(I
I)を1ないし1.3当量の相当するフェノール系アル
コール(III)と有機溶媒中弱塩基の存在下で通常反
応させる。適当な塩基は典型的には窒素含有塩基、例え
ばピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルアミンま
たはピペリジン、好ましくはピリジンおよびトリメチル
ピリジンであってよい。無機塩基、例えばアルカリ金属
炭酸塩または水酸化物もまた適当である。適当な塩基を
1当量使用することが好都合である。
【0018】反応は非プロトン性溶媒、例えばアセト
ン、アセトン/水、テトラヒドロフランまたはジエチル
エーテル中で行われ得る。反応温度は反応混合物の融点
と沸点との間の範囲であってよい。反応は0℃ないし8
0℃、好ましくは5℃ないし50℃の温度範囲で好都合
に行われ得る。
【0019】生成物は公知の標準的方法、典型的には洗
浄、有機溶媒での抽出、蒸留、結晶化および/またはク
ロマトグラフィーにより同様に精製され得る。
【0020】アルコールと塩化シアヌルとの縮合は高沸
点溶媒、例えばトルエンまたはキシレン中、約100℃
ないし約150℃の温度範囲で行われてもよい。この過
程において、形成する塩化水素は乾燥窒素流で好都合に
排除される。この方法はエルデル,コーレ、エルトガス
−ペトロヘミ,第25巻,3(1972)第130〜1
35頁[Erdol, Kohle, Erdgas-Petrochem, 25, 3 (197
2), pp.130-135] に記載されている。
【0021】反応工程:化合物(IV)とアルコー
ル、メルカプタンまたはアミンとの反応は塩基の存在下
5℃ないし100℃の温度範囲で好都合に行われる。そ
れぞれのアルコール、メルカプタンまたはアミンを少な
くとも2モル当量、典型的には2.4モル当量使用する
ことが適当である。化合物(IV)とアミンとの反応に
おいて、少なくとも4モル当量のアミンとの反応を行う
ことも可能である。
【0022】適当に使用され得る塩基は典型的には例え
ばトリメチルピリジン、第三アミン(例,トリエチルア
ミン)、またはナトリウムおよびリチウムアルコレー
ト、典型的にはナトリウムエタノレートまたはリチウム
メタノレートである。わずかに過剰の塩基が、例えば2
ないし2.4モル当量で好都合に使用される。
【0023】化合物(IV)とアルコールまたはフェノ
ールとを反応させる場合、相当するナトリウムまたはリ
チウムアルコレートまたはフェノレートが最初に形成さ
れ得る。
【0024】反応工程Aの後に中間体(IV)を単離
し、そして次の反応工程Bのために精製体で使用するこ
とは通常好都合である。しかしながら、中間体(IV)
を単離せずに単一工程で反応を行うことも可能である。
【0025】塩化シアヌルはそれ自体公知であり、そし
て市販のものが利用可能である。式IIIで表されるω
−(ヒドロキシフェニル)アルカノールは公知方法また
は公知方法に類似の方法により製造され得る。従って、
式IIIで表される化合物はUS−A−4260832
号に開示の方法によるか、またはそれに類似の方法によ
り得られてもよい。この方法で2,6−二置換フェノー
ルをアルカリ金属、アルカリ金属水酸化物またはアルコ
キシドの存在下、200℃ないし300℃の温度範囲で
反応させ、その間に相当するα,ω−アルカンジオール
〔HO−(CH2 n −OH〕との反応水を除去する。
生成物はその後、慣用の方法により単離され得、そして
塩化シアヌルとの反応に使用され得る。しかしながら、
さらに精製せずに式Iで表される化合物の製造のために
粗生成物を直接使用することも可能である。
【0026】次式IV:
【化11】 (式中、R1 およびR2 は互いに独立して水素原子、炭
素原子数1ないし24のアルキル基、フェニル基で置換
された炭素原子数1ないし4のアルキル基、非置換もし
くは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基、非置換もしく
は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェ
ニル基を表すが、ただし両置換基R1 およびR2 は同時
に水素原子を表すことはなく、そしてnは3ないし8の
整数を表す)で表されるジクロロトリアジン中間体は新
規であり、それ故に本発明の対象である。既に記載した
ように、式IVで表される化合物は新規フェノール系s
−トリアジンの製造のための反応体(エダクツ,educt
s)である。式IVで表される化合物は上記方法(反応
工程A)により塩化シアヌル(II)をω−(ヒドロキ
シフェニル)アルカノール(III)と反応させること
により製造される。
【0027】上記したように、式Iで表される化合物は
熱、酸化および/または光誘導崩壊を受けやすい有機材
料を安定化するのに適当である。熱、酸化および/また
は光誘導崩壊を受けやすい有機材料を安定化するために
式Iで表される化合物を使用する方法、ならびに熱、酸
化および/または光誘導崩壊を受けやすい有機材料の安
定化方法はそれ故に、少なくとも1種の上記式Iで表さ
れる化合物を上記有機材料に添加することからなる。
【0028】本発明はまた、(a)熱、酸化および/ま
たは光誘導崩壊を受けやすい有機材料および(b)少な
くとも1種の式Iで表される化合物からなる組成物に関
する。
【0029】上記有機材料(a)の例は以下のとおりで
ある: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−
1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリイソプレンま
たはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン例えばシ
クロペンテンまたはノルボルネンのポリマー、ポリエチ
レン(非架橋でも架橋されていてもよい)、例えば高密
度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(L
DPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分
岐低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0030】ポリオレフィン、すなわち前項に例示した
モノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレンお
よびポリプロピレンは異なる方法、特に以下の方法によ
り製造され得る: a)ラジカル重合(通常、高温高圧下)。 b)周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII族の
金属1種以上を通常含有する触媒を用いる接触重合。こ
れらの金属は通常1以上の配位子、典型的にはπ(パ
イ)−またはσ(シグマ)−配位されていてよい酸化
物、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテ
ル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/またはアリ
ールを有する。これらの金属錯体は遊離体であっても、
または基体(substrate) 、典型的には活性化塩化マグネ
シウム、塩化チタン(III)、アルミナまたは酸化ケ
イ素に固定されていてもよい。これらの触媒は重合化媒
体に可溶性であっても、不溶性であってもよい。触媒は
重合においてそれ自体で使用され得、またその他の活性
化剤、典型的には金属アルキル、金属水素化物、金属ア
ルキルハロゲン化物、金属アルキル酸化物または金属ア
ルキルオキサンが使用され得る(上記金属は周期表のI
a、IIaおよび/またはIIIa族の元素である)。
活性化剤はその他のエステル、エーテル、アミンまたは
シリルエーテル基で慣用方法により変性されてもよい。
上記触媒系は通常フィリップス、スタンダード・オイル
・インディアナ、チーグラー(−ナッタ)、TNZ(デ
ュポン)、メタロセンまたは単一部位触媒(single sit
e catalyst, SSC)と命名されている。
【0031】2.前項1.に記載したポリマーの混合
物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合
物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えば
PP/HDPE,PP/LDPE)および異なる種類の
ポリエチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0032】3.モノオレフィンとジオレフィン相互ま
たは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレ
ン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびこれと低密度ポリエチレン(LD
PE)との混合物、プロピレン/ブテン−1コポリマ
ー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/
ブテン−1コポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマ
ー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/
ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、
プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イ
ソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレート
コポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリ
マー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびそれらの
一酸化炭素とのコポリマーまたはエチレン/アクリル酸
コポリマーおよびそれらの塩類(アイオノマー)、並び
にエチレンとプロピレンとジエン例えばヘキサジエン、
ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネンと
のターポリマー;および上記コポリマー相互の、および
項1.に記載のポリマーとの混合物、例えばポリプロピ
レン/エチレンプロピレンコポリマー、LDPE/エチ
レン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エ
チレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE
/EVA、LLDPE/EAAおよび交互またはランダ
ムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー、およびそれ
らとその他のポリマー例えばポリアミドとの混合物。
【0033】4.炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5な
いし9のもの)およびそれらの水素化変性体(例えば粘
着付与剤)およびポリアルキレンとデンプンとの混合
物。
【0034】5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチ
レン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0035】6.スチレンまたはα−メチルスチレンと
ジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、例えばス
チレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、ス
チレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエ
ン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/ア
ルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、ス
チレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチ
レンコポリマーと別のポリマー、例えばポリアクリレー
ト、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレン/ジエ
ンターポリマーからの高耐衝撃性混合物;およびスチレ
ンのブロックコポリマー例えばスチレン/ブタジエン/
スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン
/エチレン/ブチレン/スチレンまたはスチレン/エチ
レン/プロピレン/スチレン。
【0036】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルコポリマーにスチレン、ポリブタジエ
ンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリ
ロニトリル)、ポリブタジエンにスチレン、アクリロニ
トリルおよびメチルメタアクリレート、ポリブタジエン
にスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンにス
チレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸;ポリ
ブタジエンにスチレンおよびマレイミド;ポリブタジエ
ンにスチレンおよびアルキルアクリレート;エチレン/
プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアク
リロニトリル、ポリアルキルアクリレートまたはポリア
ルキルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンお
よびアクリロニトリル、並びにこれらと項6.に列挙し
たコポリマーとの混合物、例えばABS−、MBS−、
ASA−またはAES−ポリマーとして知られているコ
ポリマー混合物。
【0037】8.ハロゲン化ポリマー、例えばポリクロ
ロプレン、塩素化ゴム、塩素化またはスルホ塩素化ポリ
エチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、
エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマー、特にハロ
ゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例えばポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリ
フッ化ビニリデン並びにこれらのコポリマー、例えば塩
化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルま
たは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
【0038】9.α,β−不飽和酸およびその誘導体か
ら誘導されるポリマー、例えばポリアクリレートおよび
ポリメタアクリレート;ブチルアクリレートで耐衝撃性
に変性されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリル
アミドおよびポリアクリロニトリル。
【0039】10.前項9.に挙げたモノマー相互のま
たは他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリ
ロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル
/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル
/アルコキシアルキルアクリレートもしくはアクリロニ
トリル/ハロゲン化ビニルコポリマーまたはアクリロニ
トリル/アルキルメタアクリレート/ブタジエンターポ
リマー。
【0040】11.不飽和アルコールおよびアミンまた
はそれらのアシル誘導体もしくはアセタールから誘導さ
れるポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエ
ート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチレート、
ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;並び
にこれらと項1.に記載したオレフィンとのコポリマ
ー。
【0041】12.環状エーテルのホモポリマーおよび
コポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれら
とビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0042】13.ポリアセタール、例えばポリオキシ
メチレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含
むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリ
レートまたはMBSで変性されたポリアセタール。
【0043】14.ポリフェニレンオキシドおよびスル
フィド、およびポリフェニレンオキシドとスチレンポリ
マーまたはポリアミドとの混合物。
【0044】15.一方の成分としてヒドロキシ末端基
を含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエ
ンと他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシア
ネートとから誘導されたポリウレタン並びにその前駆
体。
【0045】16.ジアミンおよびジカルボン酸および
/またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから
誘導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリ
アミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/1
0、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、m−キシレン、ジアミンおよ
びアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメ
チレンジアミンとイメフタル酸および/またはテレフタ
ル酸とから、変性剤としてエラストマーを添加して、ま
たは添加せずに製造されたポリアミド、例えばポリ−
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミ
ドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;上記
ポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、
アイオノマーまたは化学結合化もしくはグラフト化エラ
ストマーとの、またはポリエーテル、例えばポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテ
トラメチレングリコールとのブロックコポリマー;並び
にEPDMまたはABSで変性させたポリアミドまたは
コポリアミド;および加工の間に縮合したポリアミド
(RIMポリアミド系)。
【0046】17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0047】18. ジカルボン酸およびジオールおよび
/またはヒドロキシカルボン酸から誘導されたポリエス
テルまたは相当するラクトン、例えばポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,
4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレートおよ
びポリヒドロキシベンゾエート並びにヒドロキシ末端ポ
リエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエス
テル;およびポリカーボネートまたはMBSで変性され
たポリエステル。
【0048】19.ポリカーボネートおよびポリエステ
ルカーボネート。
【0049】20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ンおよびポリエーテルケトン。
【0050】21.一方の成分としてアルデヒドおよび
他方の成分としてフェノール、尿素およびメラミンから
誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素/ ホルムアルデシド樹脂およびメラ
ミン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0051】22.乾性および不乾性アルキド樹脂。
【0052】23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールとのコポリエステルおよび架橋剤としての
ビニル化合物から誘導された不飽和ポリエステル樹脂、
および燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変性物。
【0053】24.置換アクリル酸エステル、例えばエ
ポキシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリ
エステルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
【0054】25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソ
シアネートまたはエポキシ樹脂と架橋されたアルキド樹
脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0055】26.ポリエポキシド、例えばビスグリシ
ジルエーテルまたは脂環式ジエポキシドから誘導された
架橋エポキシ樹脂。
【0056】27.天然ポリマー、例えばセルロース、
ゴム、ゼラチンおよびこれらの化学的に変性させた重合
同族体誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セ
ルロースおよび酪酸セルロースまたはセルロースエーテ
ル例えばメチルセルロース;並びにロジンおよびそれら
の誘導体。
【0057】28. 前記したポリマーの混合物(ポリブ
レンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPD
MまたはABS、PVC/EVA、PVS/ABS、P
VC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC
/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/ア
クリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性
PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PP
O/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、
PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO。
【0058】29.純単量体化合物またはその化合物の
混合物である天然および合成有機材料、例えば鉱油、動
物および植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成エ
ステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート
またはトリメリテート)をベースとしたオイル、脂肪お
よびワックス、およびあらゆる重量比にある合成エステ
ルと鉱油との混合物(典型的には紡糸用組成物として使
用される)、並びにこのような材料の水性エマルジョ
ン。
【0059】30.天然または合成ゴムの水性エマルジ
ョン、例えばカルボキシル化スチレン/ブタジエンコポ
リマーの天然ラテックス。
【0060】特に好ましい成分(a)は合成有機ポリマ
ー、該ポリマーの混合物または滑剤である。好ましい組
成物において成分(a)はエラストマーである。組成
(a)はまた、特にポリオレフィンまたはスチレン−含
有ポリマーであってよい。合成有機ポリマーにおける酸
化防止剤として式Iで表される化合物の使用は強調され
るべきである。
【0061】適当な滑剤および圧媒液(作動液)は鉱油
もしくは合成油またはそれらの混合物をベースとしてい
てもよい。滑剤は当業者に公知であり、そして関連の技
術文献、例えばディーテル・クラマン,「滑剤および関
連製品」,フェルラーク・ヘミー,バインハイム,19
82年 (Dieter Klamann, "Das Schmierstoffe und ver
wandte Produkte", Verlag Chemie, Weinheim 1982) 、
シューベ−コベック,「滑剤ハンドブック」,ドクトル
アルフレート・ヒューティッヒ−フェルラーク,ハイ
デルベルク,1974年 (Schewe-Kobek, "Schmiermitt
el-Taschenbuch", Dr. Alfred Huthig Verlag, Heidelb
erg 1974) および「工業化学事典」第13巻,第85−
94頁,フェルラーク・ヘミー,バインハイム,197
7年 ("Ullmanns Enzyklopadie der technischen Chemi
e", Verlag Chemie, Weinheim 1977) に記載されてい
る。
【0062】新規組成物は安定化されるべき材料の全量
を規準として、式Iで表される化合物の少なくとも1種
を通常0.01ないし10%、好ましくは0.05ない
し5%、最も好ましくは0.1ないし2%含有する。
【0063】式Iで表される化合物の他に、新規組成物
は慣用の添加剤をさらに含有してもよく、典型的には以
下のものを挙げることができる。 1.酸化防止剤 1.1.アルキル化モノフェノールの例 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−
第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ
−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第
三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシク
ロペンチル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチル
シクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,
6−ジオクタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,
6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三
ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノ
ニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、
2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−
1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールおよ
びその混合物。
【0064】 1.2.アルキルチオメチルフェノールの例 2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノ
ール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェ
ノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフ
ェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニル
フェノール。
【0065】1.3.ヒドロキノンおよびアルキル化ヒ
ドロキノンの例 2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,
5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第三アミル
ヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシル
オキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒドロキノ
ン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソー
ル、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソー
ル、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルス
テアレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)アジペート。
【0066】 1.4.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテルの例 2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェ
ノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル
−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,
6−ジ第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,
6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィ
ド。
【0067】1.5.アルキリデンビスフェノールの例 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェ
ノール〕、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メ
チレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフ
ェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチ
ル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレン
ビス〔6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノ
ール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(α,α−ジメ
チルベンジル)−4−ノニルフェノール〕、4,4’−
メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチル
フェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス
(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジ
ル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5
−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプ
トブタン、エチレングリコール−ビス〔3,3−ビス
(3’−第三ブチル−4’ーヒドロキシフェニル)ブチ
レート〕、ビス(3−第三ブチル−4ーヒドロキシ−5
−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス〔2−
(3’−第三ブチル−2’ーヒドロキシ−5’−メチル
ベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル〕テ
レフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0068】 1.6.O−,N−およびS−ベンジル化合物の例 3,5,3’,5’−テトラ第三ブチル−4,4’−ジ
ヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテ
ート、トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレー
ト、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0069】 1.7.ヒドロキシベンジル化マロネートの例 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル
−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシ
ル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル
−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)マロネート、ビス〔4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェニル〕−2,2−ビス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート。
【0070】 1.8.芳香族ヒドロキシベンジル化合物の例 1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、
1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)フェノール。
【0071】1.9.トリアジン化合物の例 2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−
1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−
トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシ
アヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ
−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,
5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート。
【0072】1.10.ベンジルホスホネートの例 ジメチル−2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホ
ネート、ジオクタデシル5−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチル
エステルのカルシウム塩。
【0073】1.11.アシルアミノフェノールの例 4−ヒドロキシラウリン酸−アニリド、4−ヒドロキシ
ステアリン酸−アニリド、オクチルN−(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバメー
ト。
【0074】1.12.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価ま
たは多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカ
ノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジ
オール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)
オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタ
デカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロ
ールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−
2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタ
ン。
【0075】1.13.β−(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と以下の
一価または多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカ
ノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジ
オール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)
オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタ
デカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロ
ールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−
2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタ
ン。
【0076】1.14.β−(3,5−ジシクロシクロ
ヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以
下の一価または多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカ
ノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジ
オール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)
オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタ
デカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロ
ールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−
2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタ
ン。
【0077】1.15.3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル酢酸と以下の一価または多価アルコー
ルとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカ
ノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジ
オール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)
オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタ
デカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロ
ールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−
2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタ
ン。
【0078】1.16.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドの例 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0079】2.UV吸収剤および光安定剤 2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリ
アゾールの例 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−
2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−
2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三アミル−
2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−
2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−
オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−
5’−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニル
エチル〕−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’
−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキ
シカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−
〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチ
ル〕−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−(3’
−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオ
クチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリア
ゾールの混合物、2,2’−メチレンビス〔4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリア
ゾール−2−イルフェノール〕;2−〔3’−第三ブチ
ル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−
ヒドロキシフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールとポ
リエチレングリコール300とのエステル交換体;次
式:〔R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −〕2
(式中、Rは3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−
5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル基
を表す)で表される化合物。
【0080】 2.2.2−ヒドロキシ−ベンゾフェノンの例 4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクチルオキ
シ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4
−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキシ
−および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導
体。
【0081】2.3.置換されたおよび非置換安息香酸
のエステルの例 4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチ
レート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイル
レゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レ
ゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ
−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0082】2.4.アクリレートの例 エチルα−シアノ−β, β−ジフェニルアクリレート、
イソオクチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリ
レート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチ
ルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメー
ト、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシン
ナメート、メチルα−カルボメトキシ−p −メトキシシ
ンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シア
ノビニル) −2−メチルインドリン。
【0083】2.5 ニッケル化合物の例 2,2’−チオビス−〔4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル) フェノール〕のニッケル錯体、例えば
1:1または1:2錯体であって、所望によりn−ブチ
ルアミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘ
キシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキ
ルエステル、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三
ブチルベンジルホスホン酸のメチルもしくはエチルエス
テルのニッケル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−
4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル
錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ
−ピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の
配位子を伴うもの。
【0084】2.6 立体障害性アミンの例 ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバ
ケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮
合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−
第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ第三ブチルベンジル)マロネート、3
−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,
3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジ
オン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチ
ル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシ
ネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス
(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビ
ス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成
物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−
ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、
3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピヘリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ド
デシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。
【0085】2.7.オキサミドの例 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−
ジオクチルオキシ−5,5’−ジ第三ブトキサニリド、
2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ第三ブトキ
サニリド、2−エトキシ−2’−エトキサニリド、N,
N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミ
ド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニ
リドおよび該化合物と2エトキシ−2’−エチル−5,
4’−ジ第三ブトキサニリドとの混合物、オルト−およ
びパラ−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物および
o−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合
物。
【0086】2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジンの例 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル) −1,3,5−トリアジン、2−(2−
ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,
6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−
トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロ
ピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ
−4−オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル〕−4,6
−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕−4,6
−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジ
ン。
【0087】3.金属不活性化剤の例 N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−
N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリ
チロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒド
ラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリア
ゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジ
ド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバ
コイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセター
ルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロ
イル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリ
チロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0088】4.その他のホスフィットおよびホスホナ
イトの例 トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフ
ィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノ
ニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィッ
ト、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペン
タエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペン
タエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ第
三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシ
ルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス
(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタ
エリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−ト
リス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホ
スフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィ
ット、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオク
チルオキシ−2,4,8,10−テトラ第三ブチル−1
2H−ジベンズ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホス
ホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ第三
ブチル−12−メチル−ジベンズ〔d,g〕−1,3,
2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ第三ブチル
−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス
(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)エチル
ホスフィット。
【0089】5.過酸化物スカベンジャーの例 β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、
ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メ
ルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベ
ンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリ
トールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオ
ネート。
【0090】6.ポリアミド安定剤の例 ヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅塩およ
び二価マンガンの塩。
【0091】7.塩基性補助安定剤の例 メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、
トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導
体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸の
アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばカル
シウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウム
ベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリ
シノレートおよびカリウムパルミテート、アンチモンピ
ロカテコレートまたは亜鉛ピロカテコレート。
【0092】8.核剤の例 4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢
酸。
【0093】9.充填剤および強化剤の例 炭酸カルシウム、ケイ酸塩(シリケート)、ガラス繊
維、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウ
ム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブラックおよ
びグラファイト。
【0094】10.その他の添加剤の例 可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防
止剤および発泡剤。
【0095】 11.ベンゾフラノンおよびインドリノンの例 US−A−4325863号またはUS−A−4338
244号に開示された化合物。
【0096】上記添加剤の他に、滑剤配合物はその他の
添加剤、典型的にはアミン系酸化防止剤、金属不活性化
剤、防錆剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、分散剤お
よび磨耗防止剤を含有してもよい。
【0097】
【実施例】以下の実施例は説明のためだけに提示された
ものであり、本発明の性質または範囲をなんら制限する
ものではない。なお、以下の実施例において、%はこれ
まで同様に、特記しない限り重量%を意味する。
【0098】A)ジクロロ中間体の製造 実施例1:2−〔6’−(3”−第三ブチル−5”−メ
チル−4”−ヒドロキシフェニル)ヘキシルオキシ〕−
4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン アセトン10ml中の6−(3’−第三ブチル−5’−
メチル−4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサノール7
6.7g(290ミリモル;1.3当量)の溶液をアセ
トン300ml中の塩化シアヌル40.57g(220
ミリモル)の懸濁液に添加し、次いで2,4,6−コリ
ジン29.3ml(220ミリモル)を5℃で45分間
かけて滴下して添加する。反応混合物を室温で5時間攪
拌し、次に氷/水約250mlに注ぎ、そして酢酸エチ
ルで抽出する。有機相を蒸発により濃縮し、そして粗生
成物をシリカゲルの短いカラム(600g;ヘキサン/
酢酸エチル=40/1→19/1)上で精製すると、所
望のフェノール系ジクロロトリアジン50.0g(理論
量の55%)が融点63−65℃(ヘキサン)を有する
白色粉末として得られる。分析データは第1表に示され
ている。
【0099】実施例2 実施例1に記載の方法により4−(3’,5’−ジ第三
ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブタノールを用い
て実施例2のジクロロトリアジンが製造される。この化
合物の構造および分析データは第1表に示されている。
【0100】第1表
【化12】
【表1】
【0101】B)新規s−トリアジンの製造 実施例3:2−〔6’−(3”−第三ブチル−5”−メ
チル−4”−ヒドロキシフェニル)ヘキシルオキシ〕−
4,6−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン メタノール中のナトリウムメチレート5.4N溶液1
1.5ml(63ミリモル)をトルエン120ml中の
実施例1の化合物12.4g(30ミリモル)および1
−オクタンチオール10.9ml(63ミリモル)の溶
液に窒素下5℃で滴下して添加する。懸濁液を次に室温
まで温め、1時間攪拌し、次いで濾過し、濾液を塩化ア
ンモニウムの水性飽和溶液中に注ぐ。生成物を次に酢酸
エチルで抽出する。有機相を乾燥させ、濃縮し、そして
残留する粗生成物をクロマトグラフィー(SiO2 ;ヘ
キサン/酢酸エチル=40/1)により精製する。収
量:表題化合物11.3g(理論量の60%),無色油
状。分析データは第2表に示されている。
【0102】実施例4−7 実施例3に記載された方法により適当なジクロロトリア
ジン化合物とメルカプタンとを用いて実施例4−7の化
合物を製造する。これらの化合物の構造および分析デー
タは第2表に示されている。
【0103】実施例8:2−〔4’−(3”,5”−ジ
第三ブチル−4”−ヒドロキシフェニル)ブトキシ〕−
4,6−ビス(ピペリジニ−1−イル)−1,3,5−
トリアジン ピヘリジン13.04ml(132ミリモル)をテトラ
ヒドロフラン120ml中の実施例2の化合物12.7
9g(30ミリモル)の溶液に5℃で滴下して添加す
る。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで登録商標
ハイフロ(Hyflo)で濾過する。濾液を塩化アンモニウム
の水性飽和溶液中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出す
る。有機相を乾燥させ、濃縮し、そして粗生成物をアセ
トニトリルからの再結晶により精製すると、融点118
−119℃の白色粉末14.2g(理論量の90%)が
得られる。その他の分析データは第2表に示されてい
る。
【0104】実施例9−11 実施例8に記載された方法により適当なジクロロトリア
ジンと第二級アミンとを用いて実施例9−11の化合物
を製造する。これらの構造および分析データは第2表に
示されている。
【0105】実施例12:2−〔6’−(3”−第三ブ
チル−5”−メチル−4”−ヒドロキシフェニル)ヘキ
シルオキシ〕−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリ
アジンメタノール中のナトリウムメチレート5.4N溶
液10.9ml(59ミリモル)をトルエン100ml
中の実施例1の化合物11.5g(28ミリモル)の溶
液に5℃で滴下して添加する。反応混合物を室温で2時
間攪拌し、次いで塩化アンモニウムの水性飽和溶液中に
注ぎ、その後、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥さ
せ、濃縮し、そして粗生成物をクロマトグラフィー(S
iO2 ;ヘキサン/酢酸エチル=19/1→9/1)に
より精製すると、融点62℃の白色粉末として表題化合
物9.13g(理論量の81%)が得られる。その他の
分析データは第2表に示されている。
【0106】実施例13−17 実施例12に記載された方法により、適当なナトリウム
またはリチウムアルコレートまたはフェノレートの溶液
を用いて実施例13−17の化合物を製造する。これら
の構造および分析データは第2表に示されている。
【0107】第2表
【化13】
【表2】
【表3】
【0108】実施例18:ポリプロピレンの安定化 ステアリン酸カルシウム0.3%で予め安定化されたポ
リプロピレンにジステアリルジチオプロピオネート(D
STDP)および第3表に示した安定剤0.1%を配合
し、この配合物をブラベンダー・プラストグラフ中20
0℃で10分間混練する。そのようにして得られた組成
物を引続き、表面温度260℃の段プレスで1mmシー
トに成形し、該シートから幅1cmで長さ10cmの試
験片を切断する。比較のために、安定剤を含まない別の
試験片を製造する。各々のシートから切り出したいくつ
かの試験片を135℃および149℃の空気循環炉内に
吊り下げ、そして一定の時間毎に観察する。上記試験片
の酸化崩壊は初期の循環黄変から認識可能である。試験
片の安定性の測定は分解開始までの時間(単位:日)で
ある。結果は下の第3表に示されている。
【0109】
【表4】
【0110】実施例19:アクリロニトリル/ブタジエ
ン/スチレンターポリマー(ABS)の安定化 第4表に示した各安定剤をヘキサンとイソプロパノール
との混合物40ml中に溶解させる。十分に攪拌しなが
ら、溶液を水600ml中のABS100gの分散液に
添加すると、該溶液は1分以内にABSにより完全に吸
収される。安定剤を含有するポリマー粉末を濾過により
単離し、そして真空下40℃で40時間乾燥させる。そ
の他の処理工程もまた、安定剤を含有しない試料との比
較のために行われる。乾燥粉末に、顔料として2%の二
酸化チタンおよび滑剤として1%のエチレンビス(ステ
アルアミド)が添加される。混合物を次に2本ロール機
により180℃で4分間混ぜあわせる。0.88mmシ
ートをロールしたシートから175℃で成形し、そして
45×17mm2 の寸法の試料をそれから打ち抜く。添
加された安定剤の有効性を調べる試験は空気循環炉内に
て180℃での加熱老化(加熱エージング)により行わ
れる。規準は45分後の発色である。色強度はASTM
D1295−79(黄色度指数)に従って決定され
る。試験結果は第4表に示されている。より大きい数値
はより強い黄変を示す。試験は、黄変が本発明の化合物
により抑制されていることを示す。
【0111】
【表5】
【0112】実施例20:ポリイソプレンの安定化 第5表に示した5種の安定剤の各々0.1%を2本ロー
ル機により60℃で登録商標IRカリフレックス305
(IR Cariflex 305) (シェル社)200g中に混合し、
そして配合物を90℃で10分間10mmのシートに成
形する。これらのシートを空気循環炉内にて70℃でエ
ージングさせる。7日間のエージング後、ムーニィ粘度
(ML 1+4(100))がASTM D1646に
従って決定される。オーブン老化後、初期の粘度の値か
らの変化がより少なければ少ないほど、使用された化合
物の安定化効果がすぐれていることを意味する。初期の
粘度の値は60である。結果は第5表に示されている。
【0113】
【表6】
【0114】実施例21:アクリロニトリル/ブタジエ
ン/スチレンターポリマー(ABS)の安定化 第6表に列挙された化合物が実施例19に記載の方法に
従って試験される。
【0115】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/3492 KBN KFB KFZ C08L 23/02 //(C07D 401/12 211:08 251:34)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I: 【化1】 (式中、R1 およびR2 は互いに独立して水素原子、炭
    素原子数1ないし24のアルキル基、フェニル基で置換
    された炭素原子数1ないし4のアルキル基、非置換もし
    くは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭
    素原子数5ないし8のシクロアルキル基、非置換もしく
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェ
    ニル基を表すが、ただし両置換基R1 およびR2 は同時
    に水素原子を表すことはなく、 nは3ないし8の整数を表し、 R3 は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表すか、
    −O−、−S−もしくは−NR4 −により中断されてい
    る炭素原子数2ないし8のアルキル基、非置換もしくは
    炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原
    子数5ないし8のシクロアルキル基、フェニル基で置換
    された炭素原子数1ないし4のアルキル基、非置換もし
    くは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換された
    フェニル基または次式:−(CH2 m −COOR4
    しくは 【化2】 で表される基を表し、 R4 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、非置換も
    しくは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された
    炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、ベンジル基
    またはフェニル基を表し、 R5 は水素原子、メチル基、ベンジル基または次式:−
    OR7 で表される基を表し、 mは1または2を表し、 XはO、SまたはNR6 を表し、そしてR6 は水素原子
    または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか、
    またはR3 およびR6 は結合しているN−原子と一緒に
    なって次式: 【化3】 で表される基を表し、そしてR7 は炭素原子数1ないし
    12のアルキル基を表す)で表される化合物。
  2. 【請求項2】 上記式I中、XがSまたはNR6 、好ま
    しくはSを表す請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 上記式I中、nが4ないし6の整数を表
    す請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 上記式I中、R1 およびR2 が互いに独
    立して炭素原子数1ないし4のアルキル基またはシクロ
    ヘキシル基を表す請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 上記式I中、R3 が炭素原子数1ないし
    18のアルキル基、−(CH2 m COOR4 、ベンジ
    ル基またはフェニル基、好ましくは炭素原子数1ないし
    18のアルキル基または−(CH2 m COOR4 を表
    す請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 上記式I中、R1 およびR2 が互いに独
    立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、 nが4ないし6の整数を表し、 R3 が炭素原子数1ないし12のアルキル基または次
    式:−(CH2 m COOR4 で表される基を表し、 R4 が炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、 mが1を表し、 XがO、SまたはNR6 を表し、そしてR3 およびR6
    が結合しているN原子と一緒になって次式: 【化4】 で表される基を表す請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 次式IV: 【化5】 (式中、R1 およびR2 は互いに独立して水素原子、炭
    素原子数1ないし24のアルキル基、フェニル基で置換
    された炭素原子数1ないし4のアルキル基、非置換もし
    くは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭
    素原子数5ないし8のシクロアルキル基、非置換もしく
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェ
    ニル基を表すが、ただし両置換基R1 およびR2 は同時
    に水素原子を表すことはなく、そしてnは3ないし8の
    整数を表す)で表される化合物。
  8. 【請求項8】 (a)熱、酸化および/または光誘導崩
    壊を受けやすい有機材料および(b)少なくとも1種の
    請求項1記載の式Iで表される化合物からなる組成物。
  9. 【請求項9】 成分(a)が合成有機ポリマー、該ポリ
    マーの混合物または滑剤である請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】 成分(a)がエラストマーである請求
    項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 成分(a)がポリオレフィンまたはス
    チレン含有ポリマーである請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 少なくとも1種の請求項1記載の式I
    で表される化合物を有機材料に混合することからなる
    熱、酸化および/または光誘導崩壊に対して有機材料を
    安定化する方法。
  13. 【請求項13】 熱、酸化および/または光誘導崩壊に
    対して有機材料を安定化するために請求項1記載の式I
    で表される化合物を使用する方法。
  14. 【請求項14】 合成有機ポリマーにおける酸化防止剤
    として式Iで表される化合物を使用する請求項13記載
    の方法。
JP6177556A 1993-07-08 1994-07-06 フェノール系s−トリアジン Pending JPH0770091A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2050/93-9 1993-07-08
CH205093 1993-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770091A true JPH0770091A (ja) 1995-03-14

Family

ID=4224759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177556A Pending JPH0770091A (ja) 1993-07-08 1994-07-06 フェノール系s−トリアジン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5449777A (ja)
JP (1) JPH0770091A (ja)
DE (1) DE4423553A1 (ja)
FR (1) FR2707292B1 (ja)
GB (1) GB2279649B (ja)
IT (1) IT1270597B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132948A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ミヨシ油脂株式会社 紫外線吸収剤とそれを用いた樹脂部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326368B1 (en) * 1996-03-27 2001-12-04 Dupont Pharmaceuticals Company Aryloxy- and arylthiosubstituted pyrimidines and triazines and derivatives thereof
CN115109466B (zh) * 2022-07-28 2023-03-21 佛山市帆思科材料技术有限公司 抗老化型水性色彩喷墨打印墨水产品及制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1393551A (en) * 1972-04-21 1975-05-07 Ciba Geigy Ag Piperidine derivatives
US4042562A (en) * 1972-11-15 1977-08-16 Sandoz Ltd. Nitrogen-containing aromatic heterocyclic compounds as anti-oxidants
IT1052501B (it) * 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
IT1060458B (it) * 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
US4161592A (en) * 1976-07-08 1979-07-17 Ciba-Geigy Corporation Piperidinyl-s-triazines
US4234707A (en) * 1977-11-10 1980-11-18 Ciba-Geigy Corporation Polymeric light stabilizers for plastics
EP0003542B1 (de) * 1978-02-08 1981-11-25 Ciba-Geigy Ag Neue Polyalkylpiperidinderivate von s-Triazinen, ihre Verwendung als Stabilisatoren für Polymere und die so stabilisierten Polymere
DE2963689D1 (en) * 1978-11-06 1982-11-04 Ciba Geigy Ag Colour-photographic recording material, process for its stabilisation and production of colour-photographic images
EP0082817B1 (de) * 1981-12-17 1987-03-04 Ciba-Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
CA1242918A (en) * 1982-11-18 1988-10-11 David G. Leppart Colour-photographic recording material
US5106888A (en) * 1990-02-22 1992-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal compositions stabilized with microcrystalline or fibrous cellulose and at least one co-stabilizer compound
US4972014A (en) * 1989-06-15 1990-11-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal compositions containing a non-meltable polymer stabilizer improved with at least one amide-containing phenolic antioxidant
US5086096A (en) * 1990-02-22 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal compositions stabilized with microcrystalline or fibrous cellulose

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132948A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ミヨシ油脂株式会社 紫外線吸収剤とそれを用いた樹脂部材

Also Published As

Publication number Publication date
US5449777A (en) 1995-09-12
ITMI941414A0 (it) 1994-07-07
DE4423553A1 (de) 1995-01-12
IT1270597B (it) 1997-05-07
GB2279649A (en) 1995-01-11
GB2279649B (en) 1997-07-16
FR2707292B1 (fr) 1995-09-15
FR2707292A1 (fr) 1995-01-13
GB9413248D0 (en) 1994-08-24
ITMI941414A1 (it) 1996-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2757517A1 (fr) Bisphosphites monomeres et oligomeres comme stabilisants pour des polymeres et des lubrifiants
SK279840B6 (sk) 3-(dihydrobenzofuran-5-yl)benzofuran-2-óny, kompoz
JP3533498B2 (ja) 新規の液状フェノール系酸化防止剤
EP0670842B1 (en) Beta crystalline modification of 2,2',2''-nitrilo triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl) phosphite]
EP0670841B1 (en) Amorphous solid modification of 2,2',2''-nitrilo triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite]
BE1008476A5 (fr) Composes piperidiques, composition stabilisee par ces composes, procede les utilisant et leur utilisation pour stabiliser une matiere organique.
EP0670843B1 (en) Alpha crystalline modification of 2,2',2"-nitrilo triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite]
JPH06239782A (ja) α,ω−アルカンジフェノール
US5414033A (en) Phenyl phosphites for use as stabilizers for organic materials
CZ284155B6 (cs) Stabilizátory na bázi oligomerních HALS-fosfitů a HALS-fosfonitů
JPH05208984A (ja) N−メチル化ビス−4−ピペリジルホスフィット
BE1008991A3 (fr) Phosphites et phosphoramides de composes stabilisants a la lumiere de type amine encombree utilisables comme stabilisants.
CZ139193A3 (en) 2,4-dialkyl-6-secondary alkyl phenyls and composition containing said compounds
JPH0770091A (ja) フェノール系s−トリアジン
EP0553059B1 (de) Neue Cycloalkyliden-bisphenol-phosphite
BE1009087A3 (fr) Phosphonites de composes stabilisants a la lumiere de type amine encombree utilisables comme stabilisants.
JPH04270258A (ja) アルキルチオメチルフェノールのスルホキシド
BE1009490A5 (fr) Bisphenylphosphites de composes stabilisants a la lumiere de type amine encombree monomeres et oligomeres utilisables comme stabilisants.
US5328623A (en) Compositions containing n-heterocyclic phosphonates which contain 6 ring members
JPH06200099A (ja) テトラ−〔n−アルキル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕−4,4’−ジフェニルビスホスホナイト
JPH08239393A (ja) 安定剤としてのhalsホスホルアミド