JPH0770083B2 - 振動ミラ−装置 - Google Patents

振動ミラ−装置

Info

Publication number
JPH0770083B2
JPH0770083B2 JP5712587A JP5712587A JPH0770083B2 JP H0770083 B2 JPH0770083 B2 JP H0770083B2 JP 5712587 A JP5712587 A JP 5712587A JP 5712587 A JP5712587 A JP 5712587A JP H0770083 B2 JPH0770083 B2 JP H0770083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
side magnet
magnetic circuit
elastic member
reflecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5712587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63223613A (ja
Inventor
始 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5712587A priority Critical patent/JPH0770083B2/ja
Publication of JPS63223613A publication Critical patent/JPS63223613A/ja
Publication of JPH0770083B2 publication Critical patent/JPH0770083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、記録媒体に情報を光学的に記録あるいはこれ
から情報を光学的に再生する光ディスク装置の光偏向器
として用いることのできる振動ミラー装置に関するもの
である。
従来の技術 近年、極めて高密度に記録媒体に情報を記録あるいはこ
れから情報を再生する光ディスク装置において、振動ミ
ラー装置は、情報の記録時あるいは再生時に記録媒体上
に形成されるトラックに対し高精度のトラッキング制御
をしている。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の振動ミラー
装置の一例について説明する。
第5図は、従来の振動ミラー装置の概略図を示すもので
ある。1は反射面が一平面である四角形の板状の反射手
段である。2は上記反射手段1の反射面に垂直な方向に
薄い金属平板で形成されている弾性部材で、上記反射手
段1の反射平面に平行な方向に回動軸を有し上記回動軸
回りに移動可能に上記反射手段1を支持している。3は
基台であり上記弾性部材2の両端を固定している。40は
磁石であり上記回動軸を中心として両磁極がほぼ左右対
称な位置に設けてある。6は上記磁石40の両磁極に対向
する位置に上記弾性部材2に固定されている第1のコイ
ルであり、電流を印加することにより上記弾性部材2の
変形を伴って上記反射手段1に回動運動せしめる。8は
上記磁石40の両磁極に対向する位置に上記第1のコイル
6に固定されている第2のコイルである。9は上記第1
のコイルと上記第2のコイルが位置する磁気空隙を有し
一巡閉ループの磁気回路を構成するヨーク部材である。
以上のように構成された振動ミラー装置について、以下
その動作について説明する。上記第1のコイル6に電流
を印加することにより上記反射手段1を回動運動せしめ
かつ上記第2のコイル8をも回動運動せしめる。この時
上記第2のコイル8は上記磁気空隙の磁束と鎖交しその
鎖交速度に比例した誘導起電力が上記第2のコイル8の
両端に生じる。ここで、上記誘導起電力をE、上記鎖交
速度をV、上記磁気空隙の上記第2のコイル8点上にお
ける磁束密度をB、上記磁束密度の磁界中を運動する上
記第2のコイル8の長さをLとすると、上記誘導起電力
Eは(1)式で表される。
E=BLV〔V〕 ……(1) また上記第2のコイル8には、上記反射手段1を回動運
動せしめるために上記第1のコイル6に印加する電流の
変化に伴い上記第1のコイル6との相互誘導作用により
相互誘導起電力を生じる。
以上のように、上記反射手段1が回動運動しているとき
は主に2つの誘導起電力を生じこの時の上記第2のコイ
ル8における誘導起電力の周波数特性は第6図に示すと
おり、上記反射手段1を備えた可動体部の基本周波数F0
で最大値を示す誘導起電力と周波数が大きくなるほど増
加する傾向を示す相互誘導起電力とに依存する。
上記第1のコイル6の電流を印加したときの上記可動体
部の変位の周波数特性は第7図に示すとおりである。破
線Aは上記第2のコイル8に生じる基本周波数F0近傍の
誘導起電力を上記第1のコイル6の印加電流に帰還して
いない場合の周波数特性であり、実線Bはトラッキング
制御時に不安定な動作を引き起す基本周波数F0の共振を
抑制するために上記第2のコイル8に生じる基本周波数
F0近傍の誘導起電力を上記第1のコイル6の印加電流に
負帰還したものである。すなわち、上記第1のコイルに
上記第2のコイルを設けることにより特定周波数におけ
る不所望な共振を抑制して、上記反射手段1を回動運動
せしめてトラッキング制御を行なう。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、以下に示されるよ
うな問題があった。すなわち第6図に示されているよう
に、上記第1のコイル6に上記反射手段1を回動運動せ
しめる電流を印加することで、相互誘導作用により上記
第2のコイル8に相互誘導起電力が生じ、上記第2のコ
イル8の周波数特性の高域においてそれが支配的にな
る。この上記周波数特性をもつ上記第2のコイル8の誘
導起電力を上記第1のコイル6の印加電流に負帰還する
と、上記基本周波数F0の共振は抑制される。しかし、第
7図に示すように上記相互誘導起電力の負帰還により、
上記可動体部のボード線図の高周波数域が実線Bで示す
ように変化し、所定のフィードバックゲインおよび制御
帯域を得ようとする場合、非常に扱いにくい制御対象と
なる。
また、上記相互誘導起電力の影響をなくそうとする場
合、上記第2のコイル8の周波数特性を低周波数通過フ
ィルターなどの回路を付加して、高周波数域の上記相互
誘導起電力を減少させて、上記第1のコイルに負帰還し
なくてはならなくなり、回路が複雑になるという問題点
を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、上記第1のコイルと上記第
2の次コイルとの相互誘導作用により生ずる上記第2の
コイルの相互誘導起電力を減少させ、基本周波数F0の共
振を抑制するとともに、上記可動体部のボード線図を2
次系の所定の安定したものとし、高精度なトラッキング
制御を行なう振動ミラー装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の振動ミラー装置
は、反射面が一平面である板状の反射手段と、上記反射
手段の反射平面に平行な方向に回動軸を有し上記回動軸
周りに移動可能に上記反射手段を支持した弾性部材と、
上記弾性部材を固定する基台と、上記反射面と相対する
上記反射手段の面側に設けた第1のコイル側磁石と、上
記第1のコイル側磁石の両磁極に空隙部を有し上記第1
のコイル側磁石を覆うように設けたヨーク部材と、上記
第1のコイル側磁石と上記ヨーク部材とで構成される閉
じた第1の磁気回路の上記空隙部に位置し上記第1のコ
イル側磁石に対向するように上記弾性部材に固定した第
1のコイルと、閉じた上記第1の磁気回路の外側に少な
くとも1つ以上設けた第2のコイル側磁石と、上記第2
のコイル側磁石と対向するように上記弾性部材に固定さ
れた第2の磁気回路を形成する第2のコイルとを具備し
た構成のものである。
作用 本発明は上記した構成によって、第2のコイルを第1の
コイルが位置する閉じた第1の磁気回路の外側に設けた
ことにより、上記第1のコイルと上記第2のコイルとの
相互誘導作用を減少させ、上記第2のコイルに生ずる誘
導起電力を第2のコイル側磁石の発生する磁界にほとん
ど依存したものにする。この上記誘導起電力を上記第1
のコイルに負帰還することで、可動体部の周波数特性
は、ボード線図の高周波数域に不所望の変動を与えずに
基本周波数の共振だけを抑制することとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の振動ミラー装置について図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における振動ミラー装置の概
略図、第2図は断面図を示すものである。1は反射面が
一平面である四角形の板状の反射手段である。2は上記
反射手段1の反射面に垂直な方向に薄い金属平板で形成
されている弾性部材で、上記反射手段1の反射平面に平
行な方向に回動軸を有し上記回動軸回りに移動可能に上
記反射手段1を支持している。3は基台であり上記弾性
部材2の両端を固定している。4は第1図のコイル側磁
石であり、上記反射面と相対する上記反射手段の面側に
上記回動軸を中心として両磁極がほぼ左右対称な位置に
設けてある。5は上記1次コイル側磁石の両磁極に空隙
部を有し上記第1のコイル側磁石を覆うように設けたヨ
ーク部材であり、上記第1のコイル側磁石との構成で閉
じた第1の磁気回路を形成する。6は第1のコイルであ
り、閉じた上記第1の磁気回路の空隙部に位置し、上記
第1のコイル側磁石に対向するように上記弾性部材2に
固定してある。7は第2図の磁気回路を形成する第2の
コイル側磁石であり、閉じた上記第1の磁気回路の外側
となる上記ヨーク部材5の外周面の上記回動軸を中心と
した対称な位置に2個固定してある。8は第2のコイル
であり、上記第2のコイル側磁石と対向するように上記
弾性部材2に固定してある。
以上のように構成された振動ミラー装置について、以下
その動作について説明する。上記第1のコイル6に電流
を印加することにより上記反射手段1を回動運動せし
め、かつ上記第2のコイル8をも回動運動せしめる。こ
のとき上記第2のコイル8は上記第2の磁気回路中の磁
界により誘導起電力を生じるが、上記第1のコイルとの
相互誘導作用は上記第1の磁気回路が閉じているために
ほとんど生じず、上記第2のコイルの誘導起電力の周波
数特性は第3図に示すようになる。
以上のように本実施例によれば、上記第2のコイルを閉
じた上記第1の磁気回路の外側に設けたことで、上記誘
導起電力を上記第1のコイルの印加電流に負帰還した場
合でも第4図に示すように、可動体部の変位の周波数特
性はボード線図の高周波数域を安定に維持したまま不所
望な基本周波数における共振を抑制することができ、安
定したトラッキング制御を行なうことができる。
また、特別に補償回路を付加することなく、上記第1の
磁気回路および上記第2の磁気回路を上記反射手段1の
反射裏面側に上記回動軸を中心として対称に配設したこ
とにより、小型の振動ミラー装置を提供することができ
る。
発明の効果 以上のように本発明は、反射面が一平面である板状の反
射手段と、上記反射手段の反射平面に平行な方向に回動
軸を有し上記回動軸回りに移動可能に上記反射手段を支
持した弾性部材と、上記弾性部材を固定する基台と、上
記反射面と相対する上記反射手段の面側に設けた第1の
コイル側磁石と、上記第1のコイル側磁石の両磁極に空
隙部を有し上記第1のコイル側磁石を覆うように設けた
ヨーク部材と、上記第1のコイル側磁石と上記ヨーク部
材とで構成される閉じた第1の磁気回路の上記空隙部に
位置し上記第1のコイル側磁石に対向するように上記反
射手段に固定した第1のコイルと、閉じた上記第1の磁
気回路の外側に少なくとも1つ以上設けた第2のコイル
側磁石と、上記第2のコイル側磁石と対向するように上
記反射手段に固定された第2の磁気回路を形成する第2
のコイルとを具備し、上記第1の磁気回路と上記第2の
磁気回路とを上記回動軸に対してそれぞれ対称な位置に
配設したことにより、上記第1のコイルと上記第2のコ
イルとの相互誘導作用により生ずる上記第2のコイルの
相互誘導起電力を減少させ、上記反射手段と上記弾性部
材とからなる可動体部の伝達関数が所定の2次系の安定
したものを得ることができ、高精度なトラッキング制御
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における振動ミラー装置の一
部切欠斜視図、第2図は第1図の断面図、第3図,第4
図は一実施例における周波数特性図、第5図は従来の振
動ミラー装置の一部切欠斜視図、第6図,第7図は従来
例における周波数特性図である。 1……反射手段、2……弾性部材、3……基台、4……
第1のコイル側磁石、5……ヨーク部材、6……第1の
コイル、7……第2のコイル側磁石、8……第2のコイ
ル、9……ヨーク部材、40……磁石。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射面が一平面である板状の反射手段と、
    上記反射手段の反射平面に平行な方向に回動軸を有し上
    記回動軸周りに移動可能に上記反射手段を支持した弾性
    部材と、上記弾性部材を固定する基台と、上記反射面と
    相対する上記反射手段の面側に設けた第1のコイル側磁
    石と、上記第1のコイル側磁石の両磁極に空隙部を有し
    上記第1のコイル側磁石を覆うように設けたヨーク部材
    と、上記第1のコイル側磁石と上記ヨーク部材とで構成
    される閉じた第1の磁気回路の上記空隙部に位置し上記
    第1のコイル側磁石に対向するように上記弾性部材に固
    定した第1のコイルと、閉じた上記第1の磁気回路の外
    側に少なくとも1つ以上設けた第2の磁気回路を形成す
    る第2のコイル側磁石と、上記第2のコイル側磁石と対
    向するように上記弾性部材に固定された第2のコイルと
    を具備し、上記第1の磁気回路と上記第2の磁気回路と
    を上記回動軸に対してそれぞれ対称な位置に配設したこ
    とを特徴とする振動ミラー装置。
JP5712587A 1987-03-12 1987-03-12 振動ミラ−装置 Expired - Lifetime JPH0770083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5712587A JPH0770083B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 振動ミラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5712587A JPH0770083B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 振動ミラ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223613A JPS63223613A (ja) 1988-09-19
JPH0770083B2 true JPH0770083B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=13046839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5712587A Expired - Lifetime JPH0770083B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 振動ミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770083B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603244B2 (ja) * 1987-03-20 1997-04-23 キヤノン株式会社 誤り訂正装置
JP4555905B2 (ja) * 1998-01-27 2010-10-06 カール ツアイス マイクロイメージング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スキャナ駆動部のための方向制御システム
JP4590081B2 (ja) * 2000-09-26 2010-12-01 オリンパス株式会社 アクチュエータ駆動装置
US6865064B2 (en) * 2001-08-29 2005-03-08 Olympus Corporation Drive apparatus and drive method for electromagnetic drive actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63223613A (ja) 1988-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333367B2 (ja) ヘッドアクチュエータ
JPH012015A (ja) 振動ミラ−装置
JPH0770083B2 (ja) 振動ミラ−装置
JPH06309822A (ja) 記録再生ヘッド及びこれを用いた記録再生装置
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5968841A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3125105B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0514335Y2 (ja)
JPH01276478A (ja) 浮動ヘッド
JPS58141471A (ja) 磁気デイスク用偏平ポジシヨナ
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3407811B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3435917B2 (ja) レンズアクチュエータ
JP2621200B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP4346252B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS6319967Y2 (ja)
JPH0253230A (ja) 光学系駆動装置
JPH031752B2 (ja)
KR100428333B1 (ko) 대물 렌즈 구동 장치
JP3133925B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS63166028A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH02302936A (ja) 光ピックアップ駆動装置
JPH05159332A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07147021A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6326841A (ja) 光ピツクアツプアクチユエ−タ