JPH0769725A - セラミック製発熱素子 - Google Patents

セラミック製発熱素子

Info

Publication number
JPH0769725A
JPH0769725A JP5212869A JP21286993A JPH0769725A JP H0769725 A JPH0769725 A JP H0769725A JP 5212869 A JP5212869 A JP 5212869A JP 21286993 A JP21286993 A JP 21286993A JP H0769725 A JPH0769725 A JP H0769725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
heating element
temperature
exothermic
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5212869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121967B2 (ja
Inventor
Masahide Akiyama
雅英 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP05212869A priority Critical patent/JP3121967B2/ja
Publication of JPH0769725A publication Critical patent/JPH0769725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121967B2 publication Critical patent/JP3121967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】組成式が下記化1 【化1】 で表され、式中、AがSr、BaおよびCaの群から選
ばれる少なくとも1種、BはMg、Zr、Ce,Mn、
Fe,CoおよびNiの群から選ばれる少なくとも1種
であり、式中のx、y、z、kおよびmが0.01≦x
+y≦0.70、0<z≦0.1、0.90≦k≦1.
05、0≦m≦0.80を満足し、さらにAl、Si、
Ti等の金属不純物の総量が5重量%以下のセラミック
からなる発熱素子を提供する。 【効果】低電圧の印加により400〜1200℃の高温
まで発熱させることができ、しかも自己発熱型であるこ
とから局所発熱の起こりにくく、また長期使用において
変形等のない発熱素子を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合金属酸化物系セラ
ミックからなるセラミック製発熱素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来、セラミック製発熱素子としては、絶
縁性セラミックスであるアルミナ等の表面に白金(P
t)などの抵抗体を被着形成したり、セラミック絶縁体
の表面や内部にタングステン等の抵抗体を内蔵したもの
が一般に使用されている。
【0003】一方、チタン酸バリウム等に代表されるP
TCサーミスタと呼ばれる抵抗素子が知られている。こ
の素子は、電気抵抗が正の温度係数を有するとともにあ
る温度で電気抵抗が急激に増大する特徴を有する。通
常、チタン酸バリウムを主成分とし、これにNbやTa
等の半導体化のためのドナー成分やMn、Cu等の粒界
ポテンシャルバリア形成のためのアクセプター成分等が
微量加えられている。
【0004】前者の発熱素子は700℃程度までの比較
的高温域で、また、後者は350℃までの低い温度で使
用されており、これらの発熱素子は、通電初期には抵抗
が小さいのでわずかな時間で一定温度まで達する速応性
があること、また自己温度制御機能があることなどの利
点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
酸化物系の発熱素子において、抵抗体を内蔵した発熱素
子では、発熱素子に対する電圧分布が不均一なため、局
所的な発熱が生じるという欠点がある。それに対して、
サーミスタ等は均一な発熱が可能であるが、使用限界温
度が350℃程度と低く、高温での発熱に利用できない
という問題点があった。
【0006】本発明は、上記のような従来品に比較して
使用限界温度が高く、自己発熱型の発熱領域の広い発熱
素子を提供することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、酸化物系
セラミックスの抵抗体としての性能について検討を重ね
た結果、少なくともLa、CrおよびCaを含有するペ
ロブスカイト型複合酸化物が高温で発熱体としての適性
な抵抗を有するとともに、しかも高温での均一発熱性お
よび熱衝撃性に優れた材料であることを見いだし、本発
明に至った。
【0008】即ち、本発明のセラミック製発熱素子は、
組成式が化1
【0009】
【化1】
【0010】で表され、式中、AがSr、BaおよびC
aの群から選ばれる少なくとも1種、BはMg、Zr、
Ce,Mn、Fe,CoおよびNiの群から選ばれる少
なくとも1種であり、式中のx、y、z、kおよびmが 0.01 ≦ x+y ≦ 0.70 0 < z ≦ 0.1 0.90 ≦ k ≦ 1.05 0 ≦ m ≦ 0.80 を満足することを特徴とするものであり、さらに、金属
不純物の総量が5重量%以下であることを特徴とするも
のである。
【0011】本発明におけるセラミック製発熱素子の抵
抗体を構成するセラミックスは、それ自体0.02〜
0.17Ω−cmの電気抵抗を有するものであり、ペロ
ブスカイト型の結晶相を主相とするものである。本発明
においてセラミックの組成を上記の範囲に限定したのは
以下の理由による。x+y値が0.01より小さいと所
定の電気抵抗を有するLaCrO3 系固溶体を作製する
ことが出来ず、逆に0.7を越えるとアルカリ金属とC
rを主成分とする異相が析出して電気抵抗が大きくなり
発熱素子として機能しない。また、z=0では、焼成温
度が1700℃以上となり、zが0.1を越えるとCa
とCrを主成分とする異相が析出して電気抵抗が大きく
なるなる。さらに、kが0.90より小さくなると、C
r等を含む化合物が生成して電気抵抗が増大し、逆に、
1.05を越えるとLa2 3 が析出して材料が短時間
のうちに分解する。mについては0.8を越えると電気
抵抗が小さくなり発熱素子として使用出来ない。なお、
本発明における望ましい範囲は、0.10≦x+y≦
0.40、0.01≦z≦0.05、0.95≦k≦
1.00、0≦m≦0.6である。
【0012】また、発熱素子は長時間高温度に保持され
るため、変形や寸法変化が起こり得る。この問題は材料
固有の性質の他にセラミックス中に含有されるAl、S
i、Ti、Zr等の金属不純物に大きく影響される。即
ち、金属不純物量の総量が5重量%を越えると高温にお
ける耐クリ−プ性が悪くなり、また長時間の使用におい
て焼結がおこり所定の形状を保持しなくなることがわか
った。このため、金属不純物量としては5重量%以下、
特に2重量%以下が望ましい。
【0013】また、本発明における発熱素子は、そのセ
ラミックスは、耐熱衝撃性の点から開気孔率が45%以
下、特に1〜30%、平均結晶粒径が50μm以下、特
に30μm以下であることが望ましい。
【0014】本発明の上記組成の抵抗体を具備する発熱
素子は、例えば、図1に示すように、前記組成の焼結体
からなる円筒状の抵抗体1と、抵抗体1の両端に被着形
成された一対の電極2,3により構成され、電極2,3
に40V以下の電圧を印加することにより図2に示すよ
うに約400〜1200℃の温度にまで発熱させること
ができる。
【0015】
【作用】一般にLaCrO3 で表されるランタンクロマ
イトは本来絶縁体であるが、これにCaなどのアルカリ
金属を固溶させると、下記式
【0016】
【化2】
【0017】で表される反応により電子ホ−ルが生成す
る。このような(La,Ca)CrO3 固溶体はホ−ル
濃度が極めて低いため、印加電圧の高い発熱素子として
利用できる。また、(La,Ca)CrO3 のCrをM
g,Ni、Mn等で置換すると電気抵抗は減少し、印加
電圧の低い発熱素子として利用できる。
【0018】しかしながら、(La,Ca)CrO3
溶体を発熱素子として利用する場合の大きな問題とし
て、焼結が非常に難しいことが挙げられ、大気中180
0℃以上の高温で焼成する必要があった。ところが、C
aを含みかつLaサイト(Aサイト)のCrサイト(B
サイト)に対する原子比(A/B)を1より大きくする
ことにより焼結性が向上し、1600℃以下の温度でも
焼成出来ることがわかった。この理由は、Caを含みか
つ(A/B)原子比を1より大きくすると、1300℃
付近の温度で液相が生成して、成分イオンの拡散が促進
される結果、焼結性が向上する。しかし、その(A/
B)原子比が大きくなり過ぎると、液相成分がそのまま
残存して、低温でアルカリ金属とCrを主成分とする異
相として析出して電気抵抗を増大させてしまう。そのた
め、(A/B)原子比を前記範囲に設定するこにより、
低温で焼成することができるのである。
【0019】さらに、本発明の発熱素子は高温で使用さ
れるため、耐クリ−プ性に優れる必要がある。また、使
用中に焼結が進行して、発熱素子として寸法変化が生じ
てはならない。金属不純物に関して、その量が少ないと
結晶内に固溶され、クリ−プや焼結性に大きな影響は与
えないが、その量が粒界に析出すると陽イオンの粒界拡
散速度を高め焼結を促進する効果を有する。また、クリ
−プに関しては、粒子の粒界すべりを引き起こし耐クリ
−プ性を悪くする。特にAl,Si、Ti、Zr等は耐
クリ−プ性を劣化させると同時に焼結を促進し発熱素子
としての寸法変化を助長する。以上の理由から、所望の
発熱素子を提供する材料組成と材料中の金属不純物の総
量を規定した。
【0020】本発明において、抵抗体となるセラミック
スはそれ自体に通電することにより、自己発熱性を有
し、しかも均一焼結体(モノリシック体)であるため、
電気特性が抵抗体全体として均一であり局所的な発熱も
当然ない。しかも、通電により500〜1200℃の高
温での発熱が可能であり、これまで使用されていた自己
発熱型の発熱素子に比較して発熱温度を大きく向上する
ことができ、その利用分野を拡大することができる。よ
って、あらゆる形状の発熱体を容易に作成することがで
きるため、円筒形状、円筒スパイラル、平板形状あるい
はハニカム形状の発熱素子として利用することができ
る。
【0021】
【実施例】
実施例1 市販の純度99.9%のLa2 CO3 、SrCO3 、C
aCO3 、BaCO3、Mn2 3 、Cr2 3 、Ni
O、FeO、CeO2 、ZrO2 、CoO、MgOを出
発原料とし、これを表1および表2に示す組成に調合し
て、ジルコニアボ−ルを用いて12時間混合した後、1
200℃で5時間仮焼して、固相反応を行わせた。これ
を、ジルコニアボ−ルを用いてさらに24時間粉砕を行
った後、1450〜1500℃で5時間焼成して、大き
さ3×3×65mmの試料を作製した後、この試料の1
000℃、大気中での電気抵抗を測定し、その結果を表
1,2に示した。また、ICP分析からいずれの試料と
もAl、Si、Tiの金属不純物の総量は0.43重量
%以下であった。さらに、電子顕微鏡(SEM)により
平均結晶粒径を調べたところ、5〜8μmであり、アル
キメデス法により気孔率を測定したところ、4〜8%で
あった。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】表1および表2から明らかなように、x+
yが0.01より小さいかまたは0.7を越えると電気
抵抗が極めて大きく発熱素子として利用できない。xが
0.7を越えたものについては、EPMA分析の結果ア
ルカリ金属とCrを主成分とする異相が析出していた。
また、zが0.1を越えても電気抵抗が大きくなった。
kが0.90より小さいとCrを主成分とする第2相が
析出し、電気抵抗が増大した。また、kが1.05を越
えるとLa2 3 が析出して材料が短時間に風化した。
【0025】実施例2 実施例1の表1中のNo.3、34の混合粉末にAl、
Si、Tiを不純物として総量が0.37〜6.52重
量%の範囲になるよう酸化物粉末で添加した。
【0026】この粉末をジルコニアボ−ルを用いて24
時間粉砕を行った後、1440〜1500℃で5時間焼
成して大きさ外径7mm、長さ100mmの円柱状焼結
体と3×3×65mmの角柱状焼結体をそれぞれ作製し
た。角柱状焼結体については実施例1に従い1000℃
で電気抵抗を測定した。また、円柱状焼結体については
電気炉に支点間距離を80mmとなるように横置きに設
置し、大気中1000℃で200時間焼鈍して変形率と
外径の変化率(収縮率)を測定した。この際、変形率は
試料のたわみ量を支点間距離80mmで徐したものを用
いた。試料中の不純物量はICP分析により測定し、A
l、Si、Tiの合量を示した。測定の結果は表3に示
した。
【0027】
【表3】
【0028】表3から明らかなように、両組成ともA
l、Si、Tiの金属不純物量が5.0重量%を越える
と急激に変形率、収縮率とも大きくなった。また、電気
抵抗も不純物量とともに増加する傾向があった。
【0029】実施例3 上記実施例1において得られた焼結体に間隔が50mm
となるように白金端子を取り付け、印加電圧を変化させ
て、試料温度を測定した。その結果、いずれの試料とも
低電圧で800℃以上の温度まで20秒以内で加熱する
ことが可能であった。また、電極間の50mmの領域で
は温度はほぼ均一であった。表1および表2中、試料N
o.3,29,34について具体的に印加電圧と試料温度
との関係を図2に示した。これより、本発明のセラミッ
クスが高温度まで作動させることができる発熱素子とし
て利用することが可能であることが分かる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、低
電圧の印加により400〜1200℃の高温まで発熱さ
せることができ、しかも自己発熱型であることから局所
発熱の起こりにくく、また長期使用において変形等のな
い発熱素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるセラミック製発熱素子の一実施
例の概略図である。
【図2】本発明におけるセラミック製発熱素子の印加電
圧と試料温度との関係を示した図である。
【符号の説明】
1 抵抗体 2,3 電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成式が化1 【化1】 で表され、式中、AがSr、BaおよびCaの群から選
    ばれる少なくとも1種、BはMg、Zr、Ce,Mn、
    Fe,CoおよびNiの群から選ばれる少なくとも1種
    であり、式中のx、y、z、kおよびmが 0.01 ≦ x+y ≦ 0.70 0 < z ≦ 0.1 0.90 ≦ k ≦ 1.05 0 ≦ m ≦ 0.80 を満足することを特徴とするセラミック製発熱素子。
  2. 【請求項2】請求項1に関して、材料中の金属不純物の
    総量が5w%以下であることを特徴とするセラミック製
    発熱素子。
JP05212869A 1993-08-27 1993-08-27 セラミック製発熱素子 Expired - Fee Related JP3121967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05212869A JP3121967B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 セラミック製発熱素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05212869A JP3121967B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 セラミック製発熱素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769725A true JPH0769725A (ja) 1995-03-14
JP3121967B2 JP3121967B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16629631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05212869A Expired - Fee Related JP3121967B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 セラミック製発熱素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201625A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Japan Fine Ceramics Center 電磁誘導型発熱体形成用材料、電磁誘導型通気性発熱体及び高温過熱蒸気生成システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193346A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Goyuu Shoji:Yugen 車輛保冷庫の庫内保冷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201625A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Japan Fine Ceramics Center 電磁誘導型発熱体形成用材料、電磁誘導型通気性発熱体及び高温過熱蒸気生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121967B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099011B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物とそれを用いたptc素子
WO1986003051A1 (en) Oxide semiconductor for thermistor and a method of producing the same
JPS6121184B2 (ja)
JP4307152B2 (ja) サーミスタ素子用焼結体及びその製造方法、並びにサーミスタ素子、温度センサ
JP7389307B1 (ja) 温度センサ素子および温度センサ
JP3121967B2 (ja) セラミック製発熱素子
JP6675050B1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
JP3131071B2 (ja) セラミック製発熱素子
JP2003238248A (ja) 圧電磁器組成物と圧電デバイス
JP2009227477A (ja) 半導体磁器組成物の製造方法及び半導体磁器組成物を用いたヒータ
WO2004046061A1 (ja) サーミスタ素子用焼結体及びその製造方法、並びにサーミスタ素子、温度センサ
JP4217337B2 (ja) 半導体磁器の製造方法
JP3145568B2 (ja) セラミック発熱素子
JPH11106261A (ja) セラミック発熱素子
WO2024004870A1 (ja) 温度センサ素子および温度センサ
JP3598177B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器
JP7473753B1 (ja) 温度センサ素子および温度センサ
JP7389306B1 (ja) 温度センサ素子および温度センサ
JP2012209292A (ja) 正特性サーミスタ
JP3956676B2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器の製造方法
JP2008285340A (ja) 圧電磁器および圧電素子
JPH05250916A (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH0778510A (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2004217500A (ja) サーミスタ素子用焼結体及びその製造方法、並びにサーミスタ素子、温度センサ
JPH10212161A (ja) 正特性サーミスタ材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees