JPH0769186A - 足踏み式パーキングブレーキ - Google Patents

足踏み式パーキングブレーキ

Info

Publication number
JPH0769186A
JPH0769186A JP21996993A JP21996993A JPH0769186A JP H0769186 A JPH0769186 A JP H0769186A JP 21996993 A JP21996993 A JP 21996993A JP 21996993 A JP21996993 A JP 21996993A JP H0769186 A JPH0769186 A JP H0769186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
drum
foot
parking brake
foot pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21996993A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamamoto
勝彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroishi Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kuroishi Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroishi Iron Works Co Ltd filed Critical Kuroishi Iron Works Co Ltd
Priority to JP21996993A priority Critical patent/JPH0769186A/ja
Publication of JPH0769186A publication Critical patent/JPH0769186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ロックスプリング方式の足踏み式パーキング
ブレーキにおいて、レリーズ時のロックスプリングの浮
き上りを均一化してレリーズ感を向上させる。 【構成】 車体側取付ブラケット1に固定された支軸部
3により回転可能に軸支された足踏みペダル5と、該ペ
ダルに接続されたブレーキケーブルと、支軸部に回転可
能に軸支され、かつ足踏みペダルに固定されたドラム部
4と、該ドラム部に巻成保持されるコイルスプリング1
1と、該コイルスプリングの固定端を上記車体側取付ブ
ラケットに固定する固定部材とを備えてなる足踏み式パ
ーキングブレーキにおいて、上記コイルスプリングの全
周をレリーズクリアランスを残して覆うとともに上記コ
イルスプリングの自由端を挿入係合する係合部を備えた
有底筒状のカバー部材13を設け、それを上記支軸部に
対して回転自在に支持するとともにレリーズレバー15
に連係させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、自動車の足踏み式パ
ーキングブレーキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の自動車ではセンターコンソール部
の空間を広くして商品性を高めたり、あるいは又高級車
などで後部座席の空調性能を高めるためにセンターコン
ソール内にモーターを設置したりする場合がある。その
ような場合、従来のようにドライバーズシート側方のセ
ンターコンソール部に手動式のパーキングブレーキを設
置することができなくなってきている。
【0003】そのため、該自動変速機付の車両では一般
にダッシュボード下部に足踏み式のパーキングブレーキ
を設置する構成が多く採用されるようになっている。
【0004】そして、このような足踏み式パーキングブ
レーキの一例として、例えば車体側ブラケットに固定さ
れた支軸部を中心にして回動するドラムが設けられ足踏
み操作によって回動することによりパーキングブレーキ
のブレーキング操作を行うブレーキアーム(足踏みペダ
ル)と、該ブレーキアームの先端に接続された駐車ブレ
ーキケーブルと、上記ブレーキアームが復帰回動するよ
うに付勢するリターンスプリングと、前記支軸部と前記
ブレーキアームとの間に設けられ前記ドラムとの間に生
じる摩擦力で前記ブレーキアームの復帰回動をロックす
るコイルスプリングと、該コイルスプリングの摩擦力を
解除するロック解除部材とを備え、前記コイルスプリン
グは一端が前記支軸部に係止されると共に、他端が前記
ロック解除部材に係止され、そのコイル部が前記ドラム
と支軸部とに外挿されて構成されたものがある(例えば
特開昭63−306957号公報参照)。
【0005】この足踏み式パーキングブレーキの構成で
は、足踏みペダルである上記ブレーキアームの後端が踏
み込まれると、上記ドラムも同じくブレーキアームと一
緒に回転する。この時、上記コイルスプリングは上記ブ
レーキアームの復帰方向への回動力、つまり駐車ブレー
キケーブルの引張力によって生じる回動力に対応したド
ラムの回動によってのみ締付力を発揮するようになって
おり、上記ブレーキアームの踏み込み時には予じめ初期
設定された緩い締付力しか作用しないので、上記ドラム
は比較的スムーズに所望踏み角に応じた所定回転角だけ
回転する。
【0006】そして、該所定回転角だけ回転してブレー
キアームの踏み込み動作が停止すると、以後は上記ブレ
ーキアームの先端に接続された上記駐車ブレーキケーブ
ルの上述した逆方向の引張力が作用することから、今度
は上記ドラムは上記コイルスプリングの締付力が増大す
る方向に所定微少量だけ回転して停止し、同停止時点で
確実にロックされる。
【0007】一方、該ロック状態において、上記レリー
ズレバー等のロック解除部材がレリーズ方向に引張操作
されると、上記コイルスプリングの自由端部(非係止側
端部)がレリーズ方向に押されて同コイルスプリングの
径が拡大する。その結果、同コイルスプリングの上記ロ
ック用のドラムに対する締付力が低減されて上記ドラム
およびブレーキアームの回転がフリーとなり、例えばリ
ターンスプリングの引張力によって元の非踏み込み状態
に復帰する。
【0008】上記の説明から明らかなように、該構成で
はブレーキアームのドラム部に巻成されたコイルスプリ
ングの締付力を可変するだけでパーキングブレーキのロ
ックおよびロック解除が可能であるから、例えば重量の
増大や大型化、コストアップを招くラチェット機構を採
用したものに比べてメリットが大きい。
【0009】ところが、上記構成の場合、ブレーキケー
ブルの反力に対する十分な緊縛力(ロック力)を得ようと
すると、摩擦面を広く取るために必然的にコイルスプリ
ングの径およびドラム径を大きくせざるを得ない。
【0010】しかし、他面コイルスプリングの径を拡大
すると、それだけスプリングとしての剛性は低下するこ
とになる。
【0011】該コイルスプリングは、一般にドラムに対
し一定の初期摩擦力(締付内圧)を持たせた上で巻成され
ているが、上記のようにコイルスプリングの剛性が低下
すると、上記ブレーキアームの踏み込み時初期にコイル
スプリング固定端側が若干ドラム面から浮き上るように
なる。
【0012】その結果、踏み込み終了後ブレーキアーム
をロックする際に、この浮き上り代により同コイルスプ
リングの固定端がドラム面に巻き込まれるまでに所定の
時間ロス(遊び)が生じ、これが結局踏み込みストローク
量のロス、すなわち、ブレーキケーブル引張ストローク
量の不足となって現れる。従って、そのままでは本来ド
ライバーが設定しようとした適正なブレーキ力より若干
低いブレーキ力しか設定できないことになる。
【0013】そこで、例えば図7及び図8に示すように
上記コイルスプリング11固定端11a側の固定に調整
ナット42aを備えた固定部材42を採用し、コイルス
プリング組付後に調整ナット42aを使用して同コイル
スプリング11固定端11a側に十分な引張力を付与す
ることにより、上記コイルスプリング固定端11a側の
浮き上り(図7の仮想線参照)を防止することが考えられ
ている。
【0014】上記固定部材42は、同図7および図8に
詳細に示すように上記取付ブラケット41の側壁面より
所定高さ突出した台部42bと、該台部42bの上面に形
成されたコイルスプリング固定側端部嵌合孔42cと、
該スプリング固定側端部嵌合孔42cの上部を覆ってボ
ルト43,44により上記台部42bの上面に固定された
押え部材42dと、上記スプリング固定側端部嵌合孔4
2cを貫通して後方に突出したコイルスプリング固定側
端部11aの突出端螺条部11cに螺合された調整ナット
42aとから構成されている。なお、図7において符号
3は支軸部、4はドラム、17はスペーサである。
【0015】このようなコイルスプリング固定構造によ
れば、一応コイルスプリング11の固定側端部11aが
常時ドラム密着方向の予圧力を与えられるようになるた
めに、従来足踏みペダル踏み込み時に生じていたコイル
スプリング固定側端部11a巻き始め部の浮き上りは比
較的生じにくくなり、また同踏み込時のドラム4や支軸
部3等各部品毎のバラツキや支軸部3と固定部材42間
の距離のバラツキ等によるコイルスプリング巻成部の浮
き上りも吸収されるようになる。
【0016】ところで、上記コイルスプリング11の巻
成部内径φ1とドラム4の外径φ2間には、ドラム4に対
してコイルスプリング11を巻装した時にコイルスプリ
ング11がφ1−φ2=Δφなる締代を有するようにし、
該締代(所謂レリーズクリアランス)Δφによって上記の
ようにコイルスプリング11がドラム4に対して巻き付
く力を発揮し得るようにしている。ところが、このよう
なロックスプリング式パーキングブレーキ装置において
は、上述のようにコイルスプリング固定端11a側の浮
き上りによる制動ロスが発生するので、この制動ロスを
押さえるために同コイルスプリング固定端11aの浮き
上がりを押さえる必要があり、該浮き上がりを押さえる
には、上記の様に固定部材42等を使用して強制的にお
さえる方法が考えられるのであるが、他方前述のΔφ自
体を少なくする方法も考えられる。しかしながら大荷重
の制動をする場合、前記締代Δφを少なくするとコイル
スプリング11のドラム4への巻き込み力そのものが低
くなり、上記コイルスプリング11がドラム4に巻き込
んで喰いつき、制動ロックするまでにタイムラグが発生
し、逆に制動ロスが発生するといった問題が生じる。
【0017】また、一方制動を解除する際には、通常コ
イルスプリング自由端11b側の腕部(図7参照)をレリ
ーズレバーで矢印方向に浮き上がらせて制動を解除する
ようにしている。しかし、一般にコイルスプリング11
の自由端11b側の解除方向へのバネ定数は低く、また
作動耐久性能上スプリングのバネ特性が劣化してドラム
4への押付け力(巻き込み力)が低下することなどによ
り、前述の様な制動ロック時のタイムラグによる制動量
を、さらに助長してしまうという問題がある。
【0018】さらにまたドラム4とコイルスプリング1
1の間は、一般に摩耗が発生しやすく、これを防止する
ため同ドラム4とコイルスプリング11の間には所定の
粘性を有した油脂を使用しているが、ペダル作動時に該
部分での摩擦力のために、ドラム4とコイルスプリング
11が空転せずにコイルスプリング11の締めがゆるみ
方向に移動する現象が発生し、結果として制動ロック時
のロックまでのタイムラグになるという問題もある。
【0019】そこで、例えば図9に示すように、上記コ
イルスプリング11の自由端11bをコイルスプリング
巻き込み方向に所定の弾性を有して押圧付勢するバネ部
材等の付勢手段50を設け、該付勢手段50により上記
コイルスプリング11の自由端11bをドラム緊縛方向
に付勢することも考えられる。
【0020】このように、制動力を満足するための最低
限のドラム4とコイルスプリング11の締め代の設定値
に対して、コイルスプリング11の自由端11bに同コ
イルスプリング11が上記ドラム4に巻き込まれる方向
に付勢力を与える付勢手段50を追加し、それによって
コイルスプリング11がドラム4に食い込むまでのタイ
ムラグを少なくするとともにドラム4とコイルスプリン
グ11との間の油脂による摩擦力の低下や上記コイルス
プリング11の自由端11bの耐久性劣化による堅縛力
不足を効果的に補うようにすると、一応上述した問題を
も解決でき、ロック時の十分な制動力保持機能を応答性
良く維持することができるようになる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記図7〜
図9の構成では上述した問題は一応解決できるが、他方
コイルスプリング巻成部各部の規制が均等でないから、
レリーズ時におけるロック用コイルスプリング各巻成部
の開き量が不均一となり(特に自由端付近の浮き上りが
大きい一方、固定端側で浮き上り量が不足する)、レリ
ーズ感度が悪いという問題が残る。
【0022】また、コイルスプリングは、相当高精度に
巻成したとしても、その精度には限界があり、製品によ
る自由端位置のバラツキが避けられない。又レリーズレ
バーアーム部の位置についても同様のことが言える。従
って、組付時において、それらのバラツキを正確に調整
しないと、良好なレリーズ感度を得ることは不可能であ
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1および2
記載の発明は、それぞれ上記の問題を解決することを目
的としてなされたもので、各々次のように構成されてい
る。
【0024】(1) 請求項1記載の発明の構成 この発明の足踏み式パーキングブレーキは、車体側取付
ブラケットに固定された支軸部により回転可能に軸支さ
れた足踏みペダルと、該足踏みペダルに接続されたブレ
ーキケーブルと、上記支軸部に回転可能に軸支され、か
つ上記足踏みペダルに固定されたドラム部と、該ドラム
部に巻成保持され、上記足踏みペダルの踏み込みによる
当該ドラム部の回転により緊縛力を低減する一方、上記
ブレーキケーブルの引張力による当該ドラム部の回転に
より緊縛力を増大するコイルスプリングと、該コイルス
プリングの固定端を上記車体側取付ブラケットに固定す
る固定部材とを備えてなる足踏み式パーキングブレーキ
において、上記コイルスプリングの全周をレリーズクリ
アランスを残して覆うとともに上記コイルスプリングの
自由端を挿入係合する係合部を備えた有底筒状のカバー
部材を設け、該有底筒状のカバー部材を上記支軸部に対
して回転自在に支持するとともに上記レリーズレバーに
連係させたことを特徴とするものである。
【0025】(2) 請求項2記載の発明の構成 この発明の足踏み式パーキングブレーキは、車体側取付
ブラケットに固定された支軸部により回転可能に軸支さ
れた足踏みペダルと、該足踏みペダルに接続されたブレ
ーキケーブルと、上記支軸部に回転可能に軸支され、か
つ上記足踏みペダルに固定されたドラム部と、該ドラム
部に巻成保持され、上記足踏みペダルの踏み込みによる
当該ドラム部の回転により緊縛力を低減する一方、上記
ブレーキケーブルの引張力による当該ドラム部の回転に
より緊縛力を増大するコイルスプリングと、該コイルス
プリングの固定端を上記車体側取付ブラケットに固定す
る固定部材と、上記コイルスプリングの全周をレリーズ
クリアランスを残して覆うとともに上記コイルスプリン
グの自由端を挿入係合する係合部を備えた有底筒状のカ
バー部材とからなり、該有底筒状のカバー部材を上記支
軸部に対して回転自在に支持するとともに上記レリーズ
レバーに連係させてなる足踏み式パーキングブレーキに
おいて、上記カバー部材上に回転角方向に位置調整が可
能な補助レバーを設け、該補助レバーを介して上記カバ
ー部材を上記レリーズレバーに連係させたことを特徴と
するものである。
【0026】
【作用】本願の請求項1および2記載の各発明の足踏み
式パーキングブレーキは、各々以上の構成に対応して次
のような作用を奏する。
【0027】(1) 請求項1記載の発明の足踏み式パー
キングブレーキの作用 この発明の足踏み式パーキングブレーキの構成では、先
ず車体側取付ブラケットに固定された支軸部により回転
可能に軸支された足踏みペダルと、該足踏みペダルに接
続されたブレーキケーブルと、上記支軸部に回転可能に
軸支され、かつ上記足踏みペダルに固定されたドラム部
と、該ドラム部に巻成保持され、上記足踏みペダルの踏
み込みによる当該ドラム部の回転により緊縛力を低減す
る一方、上記ブレーキケーブルの引張力による当該ドラ
ム部の回転により緊縛力を増大するコイルスプリング
と、該コイルスプリングの固定端を上記車体側取付ブラ
ケットに固定する固定部材とを備えて前提となる足踏み
式パーキングブレーキが構成されている。
【0028】したがって、足踏みペダルである上記ブレ
ーキアームの後端が踏み込まれると、上記ドラムも同じ
くブレーキアームと一緒に回転する。この時、上記コイ
ルスプリングは上記ブレーキアームの復帰方向への回動
力、つまり駐車ブレーキケーブルの引張力によって生じ
る回動力に対応したドラムの回動によってのみ締付力を
発揮するようになっており、上記ブレーキアームの踏み
込み時には予じめ初期設定された緩い締付力しか作用し
ないので、上記ドラムは比較的スムーズに所望踏み角に
応じた所定回転角だけ回転する。
【0029】そして、該所定回転角だけ回転してブレー
キアームの踏み込み動作が停止すると、以後は上記ブレ
ーキアームの先端に接続された上記駐車ブレーキケーブ
ルの上述した逆方向の引張力が作用することから、今度
は上記ドラムは上記コイルスプリングの締付力が増大す
る方向に所定微少量だけ回転して停止し、同停止時点で
確実にロックされる。
【0030】一方、該ロック状態において、例えばレリ
ーズレバー等によって、上記コイルスプリングの非係止
側自由端部がレリーズ方向(コイルスプリングを浮き上
がらせる方向)に押されると、同コイルスプリングの径
が拡大する。その結果、同コイルスプリングの上記ロッ
ク用のドラムに対する締付力が低減されて上記ドラムお
よびブレーキアームの回転がフリーとなり、例えばリタ
ーンスプリングの引張力によって元の非踏み込み状態に
復帰する。
【0031】そして、該発明の自動車の足踏み式パーキ
ングブレーキの構成では、上記前提となる構成における
足踏み式パーキングブレーキにおいて、上記コイルスプ
リングの全周をレリーズクリアランスを残して覆うとと
もに上記コイルスプリングの自由端を挿入係合する係合
部を備えた有底筒状のカバー部材を設け、該有底筒状の
カバー部材を上記支軸部に対して回転自在に支持すると
ともに上記レリーズレバーに連係させることにより、ロ
ック/アンロックするようになっている。
【0032】従って、レリーズレバーがレリーズ動作す
ると、上記カバー部材自体が上記コイルスプリングの巻
成部全体を覆った状態で、その係合部が当該コイルスプ
リングの非係止側自由端部をレリーズ方向に押して各巻
成部の浮き上り量が均等になるように拡開してドラムに
対する締付力を低減する。その結果、上記レリーズ時の
感度が向上する。
【0033】(2) 請求項2記載の発明の足踏み式パー
キングブレーキの作用 この発明の足踏み式パーキングブレーキの構成では、先
ず上記同様車体側取付ブラケットに固定された支軸部に
より回転可能に軸支された足踏みペダルと、該足踏みペ
ダルに接続されたブレーキケーブルと、上記支軸部に回
転可能に軸支され、かつ上記足踏みペダルに固定された
ドラム部と、該ドラム部に巻成保持され、上記足踏みペ
ダルの踏み込みによる当該ドラム部の回転により緊縛力
を低減する一方、上記ブレーキケーブルの引張力による
当該ドラム部の回転により緊縛力を増大するコイルスプ
リングと、該コイルスプリングの固定端を上記車体側取
付ブラケットに固定する固定部材とを備えて前提となる
足踏み式パーキングブレーキが構成されている。
【0034】したがって、足踏みペダルである上記ブレ
ーキアームの後端が踏み込まれると、上記ドラムも同じ
くブレーキアームと一緒に回転する。この時、上記コイ
ルスプリングは上記ブレーキアームの復帰方向への回動
力、つまり駐車ブレーキケーブルの引張力によって生じ
る回動力に対応したドラムの回動によってのみ締付力を
発揮するようになっており、上記ブレーキアームの踏み
込み時には予じめ初期設定された緩い締付力しか作用し
ないので、上記ドラムは比較的スムーズに所望踏み角に
応じた所定回転角だけ回転する。
【0035】そして、該所定回転角だけ回転してブレー
キアームの踏み込み動作が停止すると、以後は上記ブレ
ーキアームの先端に接続された上記駐車ブレーキケーブ
ルの上述した逆方向の引張力が作用することから、今度
は上記ドラムは上記コイルスプリングの締付力が増大す
る方向に所定微少量だけ回転して停止し、同停止時点で
確実にロックされる。
【0036】一方、該ロック状態において、例えばレリ
ーズレバー等によって、上記コイルスプリングの非係止
側自由端部がレリーズ方向に押されると、同コイルスプ
リングの径が拡大する。その結果、同コイルスプリング
の上記ロック用のドラムに対する締付力が低減されて上
記ドラムおよびブレーキアームの回転がフリーとなり、
例えばリターンスプリングの引張力によって元の非踏み
込み状態に復帰する。
【0037】そして、該発明の自動車の足踏み式パーキ
ングブレーキの構成では、上記前提となる構成における
足踏み式パーキングブレーキの上記コイルスプリングの
全周をレリーズクリアランスを残して覆うとともに上記
コイルスプリングの自由端を挿入係合する係合部を備え
た有底筒状のカバー部材を設け、該有底筒状のカバー部
材を上記支軸部して回転自在に支持するとともに上記レ
リーズレバーに連係させることによって上述の請求項1
記載の発明と同様にレリーズ感度を向上させてなる足踏
み式パーキングブレーキにおいて、上記カバー部材上に
回転角方向に位置調整が可能な補助レバーを設け、該補
助レバーを介して上記カバー部材を上記レリーズレバー
に連係させることにより、ロック/アンロックするよう
にしている。
【0038】そのため、レリーズレバーとコイルスプリ
ング非係止側自由端部間距離の製品によるバラツキを調
整吸収してコイルスプリングの開き量を一定にすること
が可能となり、さらにレリーズ感度が向上する。
【0039】
【発明の効果】従って、本願の請求項1および2記載の
発明によれば、その何れにあっても固定部材によりペダ
ル踏み込み時のロック用コイルスプリング固定端の局部
的な浮き上りを防止することができるとともに、レリー
ズレバー操作時におけるコイルスプリングの巻成部各部
の浮き上り量が可及的に均一になり、レリーズ時の感度
が向上する。また、カバー部材によりコイルスプリング
自体の保護が図られる結果、装置の信頼性が向上する。
【0040】さらに、その場合において、請求項2記載
の発明のように、位置調整可能な補助レバーを設ける
と、上述の如く製品間のバラツキによるレリーズレバー
とコイルスプリング自由端間の距離のバラツキを吸収調
整することができ、レリーズ時のコイルスプリングの十
分な開き量を一定レベルに確保することができる。
【0041】
【実施例】図1〜図6は、本願発明の実施例に係る自動
車の足踏み式パーキングブレーキの構成を示している。
【0042】先ず図1〜図6中、符号1は当該パーキン
グブレーキの車体側への取付ブラケットであり、該取付
ブラケット1には足踏みペダル支持用の大径の支軸部
(図3の断面H部)3が側方に突出する状態で一体成形さ
れている。そして、該支軸部3には、その外周側に位置
しブッシュ2を介してコイルスプリング巻装用のドラム
4が固着されている。また、その外周側にはパーキング
ブレーキ用の足踏みペダル5が当該支軸部3を支点とし
て図1仮想線の如く矢印(イ)又は(ロ)方向に回転可能に
嵌合されている。該足踏みペダル5の途中にはパーキン
グブレーキケーブルBCの連結部5aが設けられてお
り、該連結部5aには連結部材6を介してブレーキケー
ブルBCが連結されるようになっている。また、同足踏
みペダル5の下端部にはフット部8が形成されている。
さらに、同足踏みペダル5と上記取付ブラケット1との
間にはリターン時のペダル復帰用のリターンスプリング
(図示省略)が介設されている。
【0043】一方、上記支軸部3の中央部にはボルト7
を介して弾圧用ワッシャ10および補助軸14が同軸方
向に連結支持されている。そして、該補助軸14と上記
ドラム4との間には図3に示すように合成樹脂製のスペ
ーサ17が介装されている。そして、その上で上記ドラ
ム4の外周面部には所定の初期内圧(締付圧)を保った状
態で足踏みペダル5の踏み込み状態ロック用のコイルス
プリング(ロックスプリング)11が図示のように巻成さ
れている。
【0044】該コイルスプリング11は、図1および図
4に示すように、一端側(ドラム外端側)が自由端11b
として半径方向に起立されている一方、他端側(ペダル
側壁面側)が固定端11aとして上記取付ブラケット1側
面に所定高さの固定部材12を介して図4に示すように
係止固定されている。該固定部材12は、上記取付ブラ
ケット1の側壁より突出した台部12aと、該台部12a
の上面に形成された凹状のスプリング端部嵌合孔12b
と、該スプリング端部嵌合孔12bの上部を覆ってボル
ト21,22により上記台部12aの上面に固定された押
え部材12cと、上記スプリング端部嵌合孔12bを貫通
して後方に突出した固定側スプリング端部11aの突出
端螺条部11cに螺合された調整ナット12dとから構成
されている。そして、該コイルスプリング固定端11a
の上記ドラム4側基部(ドラム4周面への巻き込み開始
部分)から上記自由端11bの基部に到るコイル部外周に
は、例えば図4の仮想線に示すような足踏みペダル5の
踏み込み開始時における当該コイルスプリング巻回部各
線輪のドラム半径方向への浮き上り(拡がり)を押圧規制
するとともにレリーズ時のコイルスプリング巻成部各部
の浮き上り量を均一化し、かつコイルスプリング11を
保護するための図5および図6に示すような筒状のカバ
ー部材13が図3に示すように嵌合せしめられている。
【0045】該カバー部材13は、上記ドラム4上に巻
成されているコイルスプリング11に所望のレリーズク
リアランスΔSを残して嵌合される嵌合孔13aを有し
た筒壁部13bと、該筒壁部13b一側の底壁部13c
と、該底壁部13cの中央部に形成された筒状孔13dと
からなり、当該筒壁部13aには例えば図4、図5に示
すように、その半径方向一端側に上記コイルスプリング
11の自由端11b基部(巻き終り部)が挿入係合される
係合袋部13eが形成されている。又、上記筒壁部13b
の口縁部には、図5に示すように足踏みペダル5踏み込
み時のコイルスプリング固定端11a側巻き始め部の局
部的な浮き上りを防止する係合凹部13fが形成されて
いる。そして、該カバー部材13は、その底壁部13c
中央の筒状孔13dを上記補助軸14の先端14aに遊嵌
することにより回転可能に支持されている。また、上記
のようにしてカバー部材13を支持した補助軸14の先
端14aには後述する補助レバー18の一端18aがナッ
ト19を介して軸支されている。そして、該補助レバー
18の中間部18bは、周方向に複数の位置調整穴19
a〜19cを有し、該位置調整穴19a〜19cを介して
カバー部材13底壁部13cの固定穴20に対しては位
置調整ネジ21で固定されるようになっている。該補助
レバー18の他端18cにはピン22が枢着されてお
り、同ピン22を介してレリーズレバー15の一端側レ
リーズ片15aに係合されている。また、該補助レバー
18の他端は、コイルスプリング締付方向への付勢力を
有するコイルバネ27を介して上記取付ブラケット1に
係合されていて、上記カバー部材13の係合袋部13e
がコイルスプリング11の自由端11bをコイルスプリ
ングを締付ける方向に回転するように所定の張力を作用
させられている。
【0046】該補助レバー18は、位置調整穴19a〜
19cを利用して該補助レバー他端18c、すなわちレリ
ーズレバー5の係合部と上記カバー部材13の係合袋部
13e、すなわちコイルスプリング自由端11bとの回転
角方向の距離を調整し、製品間のバラツキによるレリー
ズ時のコイルスプリング拡開量の値を一定にするように
なっている。
【0047】一方、レリーズレバー15は上記取付ブラ
ケット1の外端部側ボス部1aに設けられた軸部31に
回動可能に嵌合されて回転可能に支持されており、該レ
リーズレバー15の他端側レリーズ片15bはコイルバ
ネ16によって、上記一端側レリーズ片15aが矢印鎖
線方向(リターン方向)に回動付勢されている。該レリー
ズレバー15bの上記他端側レリーズ片15のレリーズ
ケーブル係合溝25にはレリーズケーブルRCの先端2
6が係合接続されている。そして、該レリーズケーブル
RCが例えば上記コイルバネ16の引張付勢力に抗して
矢印実線方向に引かれると、上記レリーズ片15a,15
bが各々図示矢印実線方向に回転して上記補助レバー1
8を矢印実線方向に回転させる。その結果、上記カバー
部材13が補助軸14を支軸として矢印実線方向に回転
し、その係合袋部13eが上記コイルスプリング11の
自由端11bを同じく矢印実線方向に押してコイル部を
各部均等に拡開し、当該コイルスプリング11の上記ド
ラム4外周面に対する緊縛力を均一に低減する。その結
果、上記足踏みペダル5はスムーズにロック状態が解除
され上記ブレーキケーブルBCの引張反力によって元の
非踏み込み状態に復帰する。
【0048】従って、以上の構成では、先ず上記足踏み
ペダル5の踏み込み開始時における上記コイルスプリン
グ固定端11a側のコイル部線輪の上記浮き上りは上記
固定部材12側の引張係止力とともに上記有底筒状のカ
バー部材13の筒壁部13b口縁部の係合凹部13fによ
って確実に阻止され、上記浮き上りに基くブレーキケー
ブル6の引張ストロークのロス(制動ロス)は殆んど生じ
ないようになる。
【0049】また、レリーズレバー15操作時における
コイルスプリング11の巻成部各部の浮き上り量がカバ
ー部材13の筒状壁13bによる規制によって可及的に
均一になり、レリーズ時の感度が向上する。また、カバ
ー部材13によりコイルスプリング11自体の保護が図
られる結果、装置の信頼性が向上する。
【0050】さらに、コイルスプリング11の自由端1
1bとレリーズレバー15との回転角位置の調整が可能
な補助レバー18が設けられている結果、製品間のバラ
ツキによるレリーズレバー15とコイルスプリング自由
端11b間の距離のバラツキを吸収調整することがで
き、レリーズ時のコイルスプリング11の巻成部各部の
十分な開き量を一定レベルに確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の実施例に係る自動車のパー
キングブレーキのコイルスプリング側から見た側面図で
ある。
【図2】図2は、同パーキングブレーキの平面図であ
る。
【図3】図3は、同パーキングブレーキのドラム部の断
面図である。
【図4】図4は、同パーキングブレーキのカバー部材嵌
合状態におけるドラム部の構造を示す一部切欠側面図で
ある。
【図5】図5は、同パーキングブレーキのカバー部材の
構成を示す斜視図である。
【図6】図6は、同パーキングブレーキのカバー部材の
構造を示す断面図である。
【図7】図7は、第1従来例に係る自動車の足踏み式パ
ーキングブレーキの要部の構成と作用を示す説明図であ
る。
【図8】図8は、同パーキングブレーキのコイルスプリ
ング固定部の断面図である。
【図9】図9は、第2従来例に係る自動車の足踏み式パ
ーキングブレーキのコイルスプリング部の構造を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1は取付ブラケット、2はブッシュ、3は支軸部、4は
ドラム、5は足踏みペダル、10はワッシャ、11はコ
イルスプリング、11aはコイルスプリング固定端、1
1bはコイルスプリング自由端、13はカバー部材、1
3bは筒壁部、13cは底壁部、15はレリーズレバー、
17はスペーサ、18は補助レバー、19a〜19c位置
調整穴、20は固定穴、21は位置調整ネジである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側取付ブラケットに固定された支軸
    部により回転可能に軸支された足踏みペダルと、該足踏
    みペダルに接続されたブレーキケーブルと、上記支軸部
    に回転可能に軸支され、かつ上記足踏みペダルに固定さ
    れたドラム部と、該ドラム部に巻成保持され、上記足踏
    みペダルの踏み込みによる当該ドラム部の回転により緊
    縛力を低減する一方、上記ブレーキケーブルの引張力に
    よる当該ドラム部の回転により緊縛力を増大するコイル
    スプリングと、該コイルスプリングの固定端を上記車体
    側取付ブラケットに固定する固定部材とを備えてなる足
    踏み式パーキングブレーキにおいて、上記コイルスプリ
    ングの全周をレリーズクリアランスを残して覆うととも
    に上記コイルスプリングの自由端を挿入係合する係合部
    を備えた有底筒状のカバー部材を設け、該有底筒状のカ
    バー部材を上記支軸部に対して回転自在に支持するとと
    もに上記レリーズレバーに連係させたことを特徴とする
    足踏み式パーキングブレーキ。
  2. 【請求項2】 車体側取付ブラケットに固定された支軸
    部により回転可能に軸支された足踏みペダルと、該足踏
    みペダルに接続されたブレーキケーブルと、上記支軸部
    に回転可能に軸支され、かつ上記足踏みペダルに固定さ
    れたドラム部と、該ドラム部に巻成保持され、上記足踏
    みペダルの踏み込みによる当該ドラム部の回転により緊
    縛力を低減する一方、上記ブレーキケーブルの引張力に
    よる当該ドラム部の回転により緊縛力を増大するコイル
    スプリングと、該コイルスプリングの固定端を上記車体
    側取付ブラケットに固定する固定部材と、上記コイルス
    プリングの全周をレリーズクリアランスを残して覆うと
    ともに上記コイルスプリングの自由端を挿入係合する係
    合部を備えた有底筒状のカバー部材とからなり、該有底
    筒状のカバー部材を上記支軸部に対して回転自在に支持
    するとともに上記レリーズレバーに連係させてなる足踏
    み式パーキングブレーキにおいて、上記カバー部材上に
    回転角方向に位置調整が可能な補助レバーを設け、該補
    助レバーを介して上記カバー部材を上記レリーズレバー
    に連係させたことを特徴とする足踏み式パーキングブレ
    ーキ。
JP21996993A 1993-09-03 1993-09-03 足踏み式パーキングブレーキ Pending JPH0769186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21996993A JPH0769186A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 足踏み式パーキングブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21996993A JPH0769186A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 足踏み式パーキングブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0769186A true JPH0769186A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16743869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21996993A Pending JPH0769186A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 足踏み式パーキングブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045395A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Hikari:Kk 角度調節装置
US20130055848A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Ventra Group, Inc. Break-away retainer for installation of park brake

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045395A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Hikari:Kk 角度調節装置
US20130055848A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Ventra Group, Inc. Break-away retainer for installation of park brake
US8813601B2 (en) * 2011-09-07 2014-08-26 Ventra Group, Inc. Break-away retainer for installation of park brake

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913583B2 (en) Transmission shift control mechanism and method of installation
US5058462A (en) Parklock cable lock box
US5555774A (en) Control pedal effort reduction and return assist
US4385529A (en) Foot-operated parking brake lever assembly
US6508341B1 (en) Parking brake device for vehicle
US4949592A (en) Pedal-operated parking brake
JPH0769186A (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JPH086657Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JPH0632241U (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP2564365Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP2516953Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP3127048B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JP2576187Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP2848730B2 (ja) コントロールケーブルの調整装置
JP2520124Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP3032137B2 (ja) コラムシフト装置
JP2576613Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JPS6030438Y2 (ja) 操作部材の取付構造
JP2902748B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JP2922920B2 (ja) オートマチックトランスミッションのコントロールデバイス
JP3292087B2 (ja) 車両のシート回転装置
JPH0522432Y2 (ja)
JPS627004Y2 (ja)
JP4194900B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止機構
JP3127049B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置