JP2564365Y2 - 足踏み式パーキングブレーキ - Google Patents

足踏み式パーキングブレーキ

Info

Publication number
JP2564365Y2
JP2564365Y2 JP3363092U JP3363092U JP2564365Y2 JP 2564365 Y2 JP2564365 Y2 JP 2564365Y2 JP 3363092 U JP3363092 U JP 3363092U JP 3363092 U JP3363092 U JP 3363092U JP 2564365 Y2 JP2564365 Y2 JP 2564365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
drum
foot
foot pedal
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3363092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592027U (ja
Inventor
勝彦 山本
Original Assignee
黒石鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 黒石鉄工株式会社 filed Critical 黒石鉄工株式会社
Priority to JP3363092U priority Critical patent/JP2564365Y2/ja
Publication of JPH0592027U publication Critical patent/JPH0592027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564365Y2 publication Critical patent/JP2564365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願考案は、自動車の足踏み式パ
ーキングブレーキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の自動車では自動変速機を採用した
車両が多くなってきている関係で、従来のようにドライ
バーズシート側方のセンターコンソール部に手動式のパ
ーキングブレーキを設置することができなくなってきて
いる。
【0003】そのため、該自動変速機付の車両では一般
にダッシュボード下部に足踏み式のパーキングブレーキ
を設置する構成が多く採用されるようになっている。
【0004】そして、このような足踏み式パーキングブ
レーキの一例として、例えば車体側取付ブラケットに固
定された支軸を中心にして回動するドラムが設けられ足
踏み操作によって回動することによりパーキングブレー
キのブレーキング操作を行うブレーキアーム(足踏みペ
ダル)と、該ブレーキアームの先端に接続された駐車ブ
レーキケーブルと、上記ブレーキアームが復帰回動する
ように付勢するリターンスプリングと、前記支軸と前記
ブレーキアームとの間に設けられ前記ドラムとの間に生
じる摩擦力で前記ブレーキアームの復帰回動をロックす
るコイルスプリングと、該コイルスプリングの摩擦力を
解除するロック解除部材とを備え、前記コイルスプリン
グは一端が前記支軸に係止されると共に、他端が前記ロ
ック解除部材に係止され、そのコイル部が前記ドラムと
支軸とに外挿されて構成されたものがある(例えば特開
昭63−306957号公報参照)。
【0005】この足踏み式パーキングブレーキの構成で
は、足踏みペダルである上記ブレーキアームの後端が踏
み込まれると、上記ドラムも同じくブレーキアームと一
緒に回転する。この時、上記コイルスプリングは上記ブ
レーキアームの復帰方向への回動力、つまり駐車ブレー
キケーブルの引張力によって生じる回動力に対応したド
ラムの回動によってのみ締付力を発揮するようになって
おり、上記ブレーキアームの踏み込み時には予じめ初期
設定された緩い締付力しか作用しないので、上記ドラム
は比較的スムーズに所望踏み角に応じた所定回転角だけ
回転する。
【0006】そして、該所定回転角だけ回転してブレー
キアームの踏み込み動作が停止すると、以後は上記ブレ
ーキアームの先端に接続された上記駐車ブレーキケーブ
ルの上述した逆方向の引張力が作用することから、今度
は上記ドラムは上記コイルスプリングの締付力が増大す
る方向に所定微少量だけ回転して停止し、同停止時点で
確実にロックされる。
【0007】一方、該ロック状態において、上記レリー
ズレバー等のロック解除部材がレリーズ方向に引張操作
されると、上記コイルスプリングの非係止側端部がレリ
ーズ方向に押されて同コイルスプリングの径が拡大す
る。その結果、同コイルスプリングの上記ロック用のド
ラムに対する締付力が低減されて上記ドラムおよびブレ
ーキアームの回転がフリーとなり、例えばリターンスプ
リングの引張力によって元の非踏み込み状態に復帰す
る。
【0008】上記の説明から明らかなように、該構成で
はブレーキアームのドラム部に巻成されたコイルスプリ
ングの締付力を可変するだけでパーキングブレーキのロ
ックおよびロック解除が可能であるから、例えば重量の
増大や大型化、コストアップを招くラチェット機構を採
用したものに比べてメリットが大きい。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記構成の
場合、ブレーキケーブルの反力に対する十分な緊縛力
(ロック力)を得ようとすると、摩擦面を広く取るために
必然的にコイルスプリングの径およびドラム径を大きく
せざるを得ない。
【0010】しかし、他面コイルスプリングの径を拡大
すると、それだけスプリングとしての剛性は低下するこ
とになる。
【0011】該コイルスプリングは、一般にドラムに対
し一定の初期摩擦力(締付内圧)を持たせた上で巻成され
ているが、上記のようにコイルスプリングの剛性が低下
すると、上記ブレーキアームの踏み込み時初期に特にコ
イルスプリング固定端側が若干ドラム面から浮き上るよ
うになる(図6の仮想線の状態を参照)。
【0012】その結果、踏み込み終了後ブレーキアーム
をロックする際に、この浮き上り代により同コイルスプ
リングの固定端がドラム面に巻き込まれるまでに所定の
時間ロス(遊び)が生じ、これが結局踏み込みストローク
量のロス、すなわち、ブレーキケーブル引張ストローク
量の不足となって現れる。従って、そのままでは本来ド
ライバーが設定しようとした適正なブレーキ力より若干
低いブレーキ力しか設定できないことになる。
【0013】また、上記のようなコイルスプリングの浮
き上りとは別に、上記コイルスプリングを取付けるドラ
ムの径のバラツキや支軸部の径のバラツキによるガタ、
支軸からコイルスプリング固定部位置までの距離のバラ
ツキなどにより、上記ドラムとコイルスプリング固定腕
のスプリング巻き始め部に図7に示すような隙間Yが発
生して上記コイルスプリングが浮き上ったのと同様の状
態となり(つまり、支軸3とスプリング固定点位置間の
距離Xmが一定せず)、やはり同じように制動ロスを招く
問題がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願考案は、上記従来の
問題を解決することを目的としてなされたもので、車体
側取付ブラケットに固定された支軸により回転可能に軸
支された足踏みペダルと、該足踏みペダルに接続された
ブレーキケーブルと、上記支軸に回転可能に軸支され、
かつ上記足踏みペダルに固定されたドラム部と、該ドラ
ム部に巻成保持され、上記足踏みペダルの踏み込みによ
る当該ドラム部の回転により緊縛力を低減する一方、上
記ブレーキケーブルの引張力による当該ドラム部の回転
により緊縛力を増大するコイルスプリングと、該コイル
スプリングの基端側を上記取付ブラケットに対して固定
する固定部材とを備えてなる足踏み式パーキングブレー
キにおいて、上記固定部材を、上記コイルスプリングの
基端側巻き始め部が上記ドラム密着方向に変形してドラ
ム面に対して予圧力を与えるとともに上記足踏みペダル
踏み込み時の浮上り量を吸収すべく上記コイルスプリン
グ巻き始め部のドラム接線方向より支軸側に偏位した位
置に設置していることを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本願考案の足踏み式パーキングブレーキの構成
では、上記の如く、車体側取付ブラケットに固定された
支軸により回転可能に軸支された足踏みペダルと、該足
踏みペダルに接続されたブレーキケーブルと、上記支軸
に回転可能に軸支され、かつ上記足踏みペダルに固定さ
れたドラム部と、該ドラム部に巻成保持され、上記足踏
みペダルの踏み込みによる当該ドラム部の回転により緊
縛力を低減する一方、上記ブレーキケーブルの引張力に
よる当該ドラム部の回転により緊縛力を増大するコイル
スプリングと、該コイルスプリングの基端側を上記取付
ブラケットに対して固定する固定部材とを備えてなる足
踏み式パーキングブレーキにおいて、上記固定部材を、
上記コイルスプリングの基端側巻き始め部が上記ドラム
密着方向に変形してドラム面に対して予圧力を与えると
ともに上記足踏みペダル踏み込み時の浮上り量を吸収す
べく上記コイルスプリング巻き始め部のドラム接線方向
より支軸側に偏位した位置に設置している。
【0016】従って、例えば上記足踏みペダルの踏み込
み操作がなされても、コイルスプリングの固定側端部が
常時ドラム密着方向の予圧力を与えられており、しかも
ドラム径や支軸径、支軸および固定部材間位置等のバラ
ツキを十分に吸収し得るように固定部材の固定位置をド
ラム中心である支軸側に十分に偏位させて設定している
ために、その踏み込み初期における上記コイルスプリン
グ固定側端部の拡がりは上記固定部材によって確実に規
制され、最小限の拡がり量に止められるようになる。
【0017】そのため、コイルスプリングの浮き上りに
よるブレーキケーブル引張ストローク量のロスも可能な
限り小さく制限される。
【0018】
【考案の効果】従って、本願考案の自動車の足踏み式パ
ーキングブレーキの構造によると、略ドライバーの意図
した設定量通りの駐車ブレーキ力を実現し得る信頼度の
高い足踏み式パーキングブレーキを提供することができ
るようになる。
【0019】
【実施例】図1〜図5は、本願考案の実施例に係る自動
車の足踏み式パーキングブレーキの構成を示している。
【0020】図中、符号1は当該パーキングブレーキの
車体2側への取付ブラケットであり、該取付ブラケット
1には足踏みペダル支持用の支軸3が側方に突出して固
定されている。そして、該支軸3には、その先端側に位
置してドラム4が固着された足踏みペダル5が当該支軸
3を支点として図1仮想線の如く回転可能に嵌合されて
いる。該足踏みペダル5の先端部にはブレーキケーブル
6の連結部7(図1参照)が設けられており、該連結部7
にはブレーキケーブル6(図3参照)が連結されている。
また、同足踏みペダル5の後端部にはフット部8が形成
されている。さらに、同足踏みペダル5後端部と上記取
付ブラケット1との間にはリターン時のケーブル反力減
殺用のシリンダ型ダンパー9が介設されている。
【0021】一方、上記ドラム4と上記支軸3との間に
は合成樹脂製のスペーサ(ブッシュ)10が介装されてい
る。そして、その上で上記ドラム4の外周面部には所定
の初期内圧(締付圧)を保った状態で足踏みペダル5の踏
み込み状態ロック用のコイルスプリング(ロックスプリ
ング)11が巻成されている。
【0022】該コイルスプリング11は、一端側(スリ
ーブ外端側)が自由端11bとして斜め上方に起立されて
いる一方、他端側(ペダル側面側)が固定端11aとして
上記取付ブラケット1の側壁面に所定高さの固定部材1
2を介して係止固定されている。
【0023】上記固定部材12は、例えば図5に詳細に
示すように上記取付ブラケット1の側壁面より所定高さ
突出した台部12bと、該台部12bの上面に形成された
スプリング固定側端部嵌合孔12cと、該スプリング固
定側端部嵌合孔12cの上部を覆ってボルト21,22に
より上記台部12bの上面に固定された押え部材12d
と、上記スプリング固定側端部嵌合孔12cを貫通して
後方に突出した固定側スプリング端部11aの突出端螺
条部に螺合された調整ナット12aとから構成されてい
る。
【0024】そして、該固定部材12は、図示のよう
に、支軸3の中心部から従来の固定位置までの基準寸法
Xに対して、例えば上記コイルスプリング11を取付け
るドラム4の外径のバラツキ等によるガタ、又支軸3か
ら上記コイルスプリング11固定側端部11aの固定点
位置までの距離のバラツキなどにより上記ドラム4とコ
イルスプリング11固定側端部11aのスプリング巻き
始め部に発生する隙間量Yとコイルスプリング11のフ
リクションモーメントによる浮き代αの両方を十分に抑
制するように上記コイルスプリング11の固定側端部1
1aのドラム巻き始め部の接線上位置(従来の固定位置)
より更に上記Y+α量だけ支軸3の中心位置方向に十分
に偏位させて設けられており、又それによって上記コイ
ルスプリング11の固定側端部11aの巻き始め部にド
ラム4外周面方向に所定の押圧変形力Pが作用するよう
に位置設定してコイルスプリング固定側端部11aを確
実に固定するようになっている。
【0025】したがって、このようなコイルスプリング
固定構造によれば、コイルスプリング11の固定側端部
11aが常時ドラム密着方向の予圧力を与えられてお
り、しかもドラム径や支軸径、支軸および固定部材間位
置等のバラツキを十分に吸収し得るように固定部材12
の固定位置を支軸3側に十分に偏寄させて設定されてい
るために、従来足踏みペダル5踏み込み時に生じていた
コイルスプリング固定側端部11a巻き始め部の浮き上
りは殆んど生じず、また同踏み込時のドラム4や支軸3
等各部品毎の径のバラツキや支軸3と固定部材12間の
距離のバラツキ等によるコイルスプリング巻成部の浮き
上りも十分に吸収されるようになる。
【0026】さらに、符号15は上記支軸3の外端部側
に回動可能に嵌合されたレリーズレーバーであり、該レ
リーズレバー15の一端15a側は引張スプリング16
を介して上記取付ブラケット1上部の係止片17先端に
連結され、同引張スプリング16によって、その先端側
レリーズ片15bが上記コイルスプリング11の自由端
11b側から常に離接する方向(図3の矢印(イ)方向)に
付勢されている。該レリーズレーバー15の上記レリー
ズ片15bには図3に示すようにレリーズケーブル17
の連結部18が設けられており、該連結部18にレリー
ズケーブル17の先端が接続されている。そして、該レ
リーズケーブル17が例えば上記引張スプリング16の
付勢力に抗して矢印(ロ)方向に引かれると、上記レリー
ズ片15bが上記コイルスプリング11の自由端11bを
図3の矢印(ハ)方向に押してコイル部を拡開し当該コイ
ルスプリング11の上記スリーブ4外周面に対する緊縛
力を低減する。その結果、上記足踏みペダル5はロック
状態が解除され上記ブレーキケーブル17の引張反力に
よって元の非踏み込み状態に復帰する。
【0027】従って、上記本実施例の構成の自動車の足
踏み式パーキングブレーキによると、足踏みペダルロッ
ク用のコイルスプリング11固定側端部11aの巻き込
み部のドラム半径方向への浮き上りを可及的に防止する
ことができ、同浮き上りによって生じていた従来装置の
ようなブレーキケーブル引張ストローク量のロスを確実
に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願考案の第1実施例に係る自動車の
パーキングブレーキのシリンダダンパー側から見た側面
図である。
【図2】図2は、同パーキングブレーキの平面図であ
る。
【図3】図3は、同パーキングブレーキのコイルスプリ
ング側から見た斜視図である。
【図4】図4は、同パーキングブレーキのドラム部(ス
リーブ部)の断面図である。
【図5】図5は、同パーキングブレーキの要部の作用を
示す説明図である。
【図6】図6は、従来の自動車の足踏み式パーキングブ
レーキの要部の構成と作用を示す説明図である。
【図7】図7は、従来の自動車の足踏み式パーキングブ
レーキの要部の構成と図6とは別の事情による作用を示
す説明図である。
【符号の説明】
1は取付ブラケット、2は車体、3は支軸、4はドラ
ム、5は足踏みペダル、6はブレーキケーブル、10は
スペーサ、11はコイルスプリング、11aはコイルス
プリング固定側端部、11bはコイルスプリング自由側
端部、12は固定部材である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側取付ブラケットに固定された支軸
    により回転可能に軸支された足踏みペダルと、該足踏み
    ペダルに接続されたブレーキケーブルと、上記支軸に回
    転可能に軸支され、かつ上記足踏みペダルに固定された
    ドラム部と、該ドラム部に巻成保持され、上記足踏みペ
    ダルの踏み込みによる当該ドラム部の回転により緊縛力
    を低減する一方、上記ブレーキケーブルの引張力による
    当該ドラム部の回転により緊縛力を増大するコイルスプ
    リングと、該コイルスプリングの基端側を上記取付ブラ
    ケットに対して固定する固定部材とを備えてなる足踏み
    式パーキングブレーキにおいて、上記固定部材を、上記
    コイルスプリングの基端側巻き始め部が上記ドラム密着
    方向に変形してドラム面に対して予圧力を与えるととも
    に上記足踏みペダル踏み込み時の浮上り量を吸収すべく
    上記コイルスプリング巻き始め部のドラム接線方向より
    支軸側に偏位した位置に設置していることを特徴とする
    足踏み式パーキングブレーキ。
JP3363092U 1992-05-21 1992-05-21 足踏み式パーキングブレーキ Expired - Fee Related JP2564365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3363092U JP2564365Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 足踏み式パーキングブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3363092U JP2564365Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 足踏み式パーキングブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592027U JPH0592027U (ja) 1993-12-14
JP2564365Y2 true JP2564365Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12391775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3363092U Expired - Fee Related JP2564365Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 足踏み式パーキングブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564365Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592027U (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130732B2 (ja) 自動変速機操作装置のインターロック機構
JPS641349B2 (ja)
JP2564365Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
US4949592A (en) Pedal-operated parking brake
JP2959235B2 (ja) ペダル装置
JP2516953Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP2576187Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP2585010Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP2520124Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP2576613Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
KR100859019B1 (ko) 다이얼 조정기
JP3127048B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JP3252599B2 (ja) アクセルペダル構造
JPH0769186A (ja) 足踏み式パーキングブレーキ
JP4598207B2 (ja) ペダル装置
JP2902748B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JPH0340680Y2 (ja)
JPS6030438Y2 (ja) 操作部材の取付構造
JPH027736Y2 (ja)
JPH0414294Y2 (ja)
JPH04232158A (ja) 足踏み式駐車ブレーキ
JPH0315790Y2 (ja)
KR19990029056U (ko) 자동차의 액셀 페달 연동형 풋 브레이크 장치
JPH0226765Y2 (ja)
JPH0133410Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees