JPH0768832A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0768832A
JPH0768832A JP22258793A JP22258793A JPH0768832A JP H0768832 A JPH0768832 A JP H0768832A JP 22258793 A JP22258793 A JP 22258793A JP 22258793 A JP22258793 A JP 22258793A JP H0768832 A JPH0768832 A JP H0768832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrode
opening
control
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22258793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kitamura
哲弥 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP22258793A priority Critical patent/JPH0768832A/ja
Publication of JPH0768832A publication Critical patent/JPH0768832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低い制御電圧で、トナーの流れを制御できる
ようにすることによって、安価で高品質の記録装置を提
供すること。 【構成】 本記録装置のアパチャ電極1は、後述する絶
縁材料からなる板状の絶縁層2により構成されており、
その長手方向には多数の開口部4が等間隔で一列に並ん
で設けられている。前記絶縁層2の上面には、各開口部
4を独立して取り囲むように多数の制御電極3が設けら
れている。更に、各開口部4のトナー搬送方向の上流側
に、補助制御電極8が独立して設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ等に適用される記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の記録装置の一つとして、
開口部と、この開口部の周りに設けられる制御電極とを
有し、この制御電極に電圧を印加することによって、こ
の制御電極に対応する開口部を通過するトナーの流れを
変調制御するアパチャ電極と、そのアパチャ電極の裏面
に配置され、帯電したトナーを前記アパチャ電極の開口
部に搬送するトナー搬送装置と、そのトナー搬送装置に
より搬送され、前記アパチャ電極の開口部を通過したト
ナーを、前記アパチャの表面に配置される支持体に導く
対向電極とを備える記録装置が提案されている。
【0003】しかしながら、この記録装置は、アパチャ
電極の搬送されるトナーが、トナー搬送装置におけるト
ナー搬送体に、鏡像力などによって強固に付着している
ために、トナーの流れを制御することができなかった。
【0004】そこで、本出願人は、特願平4−2544
94号の出願に於て、前記トナー搬送体と、アパチャ電
極とを少なくとも開口部付近に於いて接触させて配置し
た記録装置を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
記録装置において、アパチャ電極の開口部を通過するト
ナーの流れを制御するには、非常に高い電圧を制御電極
に印加する必要があり、高い制御電圧でスイッチングで
きる駆動ICは、非常に高価なものであるために、記録
装置が非常に高価のものとなっていた。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、低い制御電圧で、トナーの流れ
を制御できるようにすることによって、安価で高品質の
記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の記録装置は、荷電粒子を搬送する荷電粒子
搬送体と、開口部と、この開口部の周りに設けられた制
御電極と、この制御電極の荷電粒子の搬送方向の上流側
に設けられる補助制御電極とを備える荷電粒子制御手段
と、荷電粒子制御手段の開口部を通過する荷電粒子を支
持体に引きつける対向電極とを有することを特徴とす
る。
【0008】
【作用】上記の構成を有する本発明の記録装置において
は、例えば、補助制御電極にプラス20ボルトの電圧が
印加されると、マイナス帯電したトナーが、この補助制
御電極に引きつけられて、トナー搬送方向の下流側に位
置する開口部に供給されるトナーの量が少なくなる。そ
の後、補助制御電極に、マイナス20ボルトの電圧が印
加されると、補助電極に引きつけられたトナーが解放さ
れて、トナー搬送方向の下流側に位置する開口部に供給
されるトナーの量が多くなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0010】図1は本発明を実施した記録装置の構成を
具体化した概略図であり、装置外装26の右側部には、
画像を記録すべき支持体Pを挿入するための挿入口21
が設けられており、左側部には画像が記録された支持体
Pが排出される取り出し口22が設けられている。そし
て、装置内部には、荷電粒子制御手段としてのアパチャ
電極1と、対向電極6と、トナー搬送装置10とが設け
られている。
【0011】前記アパチャ電極1は、図2に詳細に示さ
れるように、後述する絶縁材料からなる板状の絶縁層2
により構成されており、その長手方向には多数の開口部
4が等間隔で一列に並んで設けられている。前記絶縁層
2の上面には、各開口部4を独立して取り囲むように多
数の制御電極3が設けられている。更に、各開口部4の
トナー搬送方向の上流側に、各開口部4に対応して補助
制御電極8が互いに独立して設けられている。前記絶縁
層2は、厚さ25μmの高分子樹脂フィルム、望ましく
はポリイミドによって構成されており、前記制御電極3
及び、前記補助制御電極8は、厚さ1μm〜10μmの
金属膜、望ましくは銅によって構成されている。そし
て、各制御電極3及び、各補助制御電極8は、画像信号
印加部5及び、補助画像信号印加部9にそれぞれ接続さ
れている。
【0012】前記アパチャ電極1の下部には、トナー搬
送装置10が設けられている。このトナー搬送装置10
は、トナーケース15によって覆われており、トナー搬
送体としてのトナー搬送ローラ11と、供給ローラ12
と、ブレード13とから構成されている。また、前記ト
ナーケース15の内部には、トナー14が貯蔵されてい
る。前記供給ローラ12は、前記トナー搬送ローラ11
にトナー14を供給するために、図の矢印方向に回転す
るように構成されている。更には、前記ブレード13
は、トナー搬送ローラ11に圧接するように配設されて
いる。
【0013】上述のアパチャ電極1は、全ての開口部4
がトナー搬送ローラ11に接するように、台20によっ
て支持される。
【0014】前記アパチャ電極1の上方には対向電極6
が配置されている。更に、この対向電極6とアパチャ電
極1との間には、支持体Pが通過できるような、例えば
0.5ミリのスペースが設けられている。そして、この
対向電極6には、直流電源7によって、プラス1.5キ
ロボルトの電圧が印加されるようになっている。
【0015】支持体Pは一対のガイドローラ23によっ
て、挿入口21から対向電極6の下方へ向って搬送さ
れ、対向電極6を通過した後、内部に熱源を備えたヒー
トローラ24とプレスローラ25との間に搬送されて、
支持体上のトナーが熱定着されるように構成されてい
る。
【0016】次に、上記のように構成される記録装置の
動作を説明する。
【0017】トナー搬送装置10に於て、トナーケース
15に貯蔵されたトナー14は、供給ローラ12によっ
て、トナー搬送ローラ11に供給される。この場所で、
トナー14は、供給ローラ12とトナー搬送ローラ11
とによって、接触しつつ摩擦して、マイナスに帯電す
る。この帯電したトナー14は、トナー搬送ローラ11
が回転することによって、ブレード13を経由して、ア
パチャ電極1の開口部4に搬送される。前記ブレード1
3によって、トナー搬送ローラ11に担持されたトナー
14は、薄く均一な厚みのトナー層となる。
【0018】このトナー搬送ローラ11上に薄く均一な
厚みのトナー層となって担持されたトナー14は、アパ
チャ電極1の開口部4に搬送される前に、アパチャ電極
1の絶縁層2とトナー搬送ローラ11表面との摺動によ
って、せん断力による運動エネルギーを与えられて、ト
ナー搬送ローラ11へのトナー付着力が緩和される。こ
のトナー搬送ローラ11との付着力の緩和されたトナー
が、アパチャ電極1に搬送される。
【0019】そして、アパチャ電極1に搬送されたマイ
ナス帯電トナー14は、このアパチャ電極によって、開
口部4の通過を制御される。この際に、制御される帯電
トナーが、トナー搬送ローラ11との付着力が緩和され
た状態で搬送されるために、かなりの低い電圧による制
御が可能となっている。更に、補助制御電極8が設けら
れることによって、より低い駆動電圧でトナー流が制御
される。
【0020】図3から図7を用いて、より低い駆動電圧
でトナー流が制御される動作を説明する。補助制御電極
8には、制御電極3に印加される制御電圧に応じて、図
3に示されるような補助制御電圧が印加される。図3に
示されるAからDの時間領域におけるトナー14の制御
される動作を図4から順番に説明する。
【0021】図4に示されるように、Aの時間領域にお
いては、補助制御電極8にプラス20ボルトの電圧が印
加されるために、この補助制御電極8とアースに接続さ
れたトナー搬送ローラ11との間に、絶縁層2を挟ん
で、補助制御電極8の裏面に、マイナス帯電したトナー
14が引きつけらるような電界が形成される。そして、
絶縁層2を挟んで補助制御電極8の裏面に、トナー14
が付着する。このトナー14の付着によって、トナー搬
送ローラ11上のトナーが減少すると共に、トナー14
のトナー搬送方向の下流に位置する開口部4への搬送が
阻害されて、開口部に供給されるトナーの量が少なくな
る。この動作によって、マイナス20ボルトの低い制御
電圧で、トナー14の開口部4の通過が妨げられる。
【0022】次に、図3に示されるBの時間領域におけ
る動作を説明する。図5において、補助制御電極8にマ
イナス20ボルトの電圧が印加されるために、補助制御
電極8とアースに接続されたトナー搬送ローラ11との
間に、絶縁層2を挟んで、補助制御電極8の裏面に付着
したマイナス帯電したトナー14がトナー担持ローラ1
1に向かう電界が形成される。そして、この電界によっ
て、絶縁層2を挟んで補助制御電極の裏面に付着してい
たトナー14が、トナー担持ローラ11の上に担持され
て、トナー搬送方向の下流側に位置する開口部4に搬送
される。この時、搬送されるトナーの量は、通常トナー
搬送ローラ11上に担持されるトナーの量よりも多くな
り、更に、開口部4まで、アパチャ電極1のトナー搬送
面にトナーの付着がないために、トナー14がスムーズ
に搬送される。
【0023】その後、図3に示されるCの時間領域にお
いて、制御電極3に20ボルトのトナー通過電圧が印加
される。そして、図6に示されるように、制御電極3と
トナー搬送ローラ11との間に、マイナスに帯電したト
ナー14が通過するような電界が形成されることによっ
て、トナー14が開口部4を通過する。この時、開口部
4に供給されるトナー14の量が、前述したように、非
常に多いために、20ボルトの低い電圧で、多量のトナ
ー14が開口部4を通過することが可能となる。
【0024】そして、図3に示されるDの時間領域にお
いては、補助制御電圧8に、20ボルトの電圧が印加さ
れて、来るべき制御電極3に印加されるトナー遮蔽電圧
に備えて、絶縁層2を挟んで、補助制御電極8の裏面に
トナーが付着する。その後の動作は、以上説明したよう
になる。
【0025】対向電極6には電源7によってプラス1キ
ロボルトの電圧が印加されている。この電圧印加によっ
て対向電極6とアパチャ電極1との間に電界が形成さ
れ、この電界に沿ってアパチャ電極1の開口部4a、4
bを通過してきたトナー14が対向電極6へ吸引され
る。そして、搬送されてきた支持体Pにトナー14が塗
布される。
【0026】一方、挿入口21より装置内部に挿入され
た支持体Pは、一対のガイドローラ23によって対向電
極6に搬送される。
【0027】そして、順次支持体が搬送されることによ
って、トナー画像が支持体P上に形成される。
【0028】その後、支持体Pは取り出し口の方向に搬
送され、ヒートローラ24とプレスローラ25とによっ
て挟み込まれ、支持体P上のトナー画像は熱定着され
る。
【0029】トナー像の熱定着された支持体Pは、取り
出し口22へ搬送され、装置外に排出される。
【0030】以上説明したように、補助制御電極8を設
けることによって、開口部14に供給されるトナーの量
を制御することによって、低い制御電圧で、トナー流の
開口部の制御が可能となる。この結果、制御電極に接続
される駆動ICドライバーに、価格の非常に安い低電圧
のものが用いられるようになって、記録装置のコストが
低減される。
【0031】本発明は、以上詳述した実施例に限定され
るものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種
々の変更を加えることができる。
【0032】例えば、本実施例においては、トナー流制
御手段として、アパチャ電極を用いたが、特表平1−5
03221号公報に記載されたメッシュ状のトナー流制
御手段を用いることも可能であるのは、容易に理解され
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の記録装置
によれば、補助制御電極を設けることによって、開口部
に供給されるトナーの量を制御することによって、低い
制御電圧で、トナー流の開口部の制御が可能となる。こ
の結果、制御電極に接続される駆動ICドライバーに、
価格の非常に安い低電圧のものが用いられるようになっ
て、記録装置のコストが低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の構成断面図である。
【図2】本発明の記録装置に搭載される荷電粒子制御手
段の1実施例であるアパチャ電極の上面図である。
【図3】本発明の記録装置の制御電圧と、補助制御電圧
との印加のタイミングを説明する図である。
【図4】本発明の記録装置の動作説明図である。
【図5】本発明の記録装置の動作説明図である。
【図6】本発明の記録装置の動作説明図である。
【図7】本発明の記録装置の動作説明図である。
【符号の説明】
1 アパチャ電極 2 絶縁層 3 制御電極 4 開口部 6 対向電極 8 補助制御電極 10 トナー搬送装置 11 トナー搬送ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷電粒子を搬送する荷電粒子搬送体と、 開口部と、この開口部の周りに設けられた制御電極と、
    この制御電極の荷電粒子の搬送方向の上流側に設けられ
    る補助制御電極とを備える荷電粒子制御手段と、 荷電粒子制御手段の開口部を通過する荷電粒子を支持体
    に引きつける対向電極とを有することを特徴とする記録
    装置。
JP22258793A 1993-09-07 1993-09-07 記録装置 Pending JPH0768832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258793A JPH0768832A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258793A JPH0768832A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0768832A true JPH0768832A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16784810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22258793A Pending JPH0768832A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07256918A (ja) 記録装置
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
JPH0768832A (ja) 記録装置
JPH06336049A (ja) 画像形成装置
JP3134353B2 (ja) 記録装置
JP3276807B2 (ja) 記録装置
JPH06286205A (ja) 記録装置
JP3028593B2 (ja) トナージェット記録装置
JPH0747706A (ja) 記録装置
US5734397A (en) Image forming apparatus
JPH0740575A (ja) 記録装置
JPH07309028A (ja) 画像形成装置
JPH0789121A (ja) 記録装置
JPH07205470A (ja) 記録装置
JP3258410B2 (ja) 記録用電極
JP3292413B2 (ja) 画像形成装置
JPH07117263A (ja) 画像形成装置
JPH0776125A (ja) 画像形成装置
JPH0930030A (ja) 記録装置
JPH0911525A (ja) 記録装置
JPH0776124A (ja) 画像形成装置
JPH07309029A (ja) 記録装置
JPH09141919A (ja) 画像形成装置
JPH06286203A (ja) 記録用電極
JPH07178953A (ja) 画像形成装置