JPH0768275B2 - ウイルスの不活性化および活性蛋白質の精製 - Google Patents

ウイルスの不活性化および活性蛋白質の精製

Info

Publication number
JPH0768275B2
JPH0768275B2 JP62171330A JP17133087A JPH0768275B2 JP H0768275 B2 JPH0768275 B2 JP H0768275B2 JP 62171330 A JP62171330 A JP 62171330A JP 17133087 A JP17133087 A JP 17133087A JP H0768275 B2 JPH0768275 B2 JP H0768275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antithrombin
product
heparin
solution
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62171330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323896A (ja
Inventor
ロバート・イー・ジヨーダン
ジヤレー・キルパトリツク
Original Assignee
マイルス・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25384645&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0768275(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マイルス・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド filed Critical マイルス・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS6323896A publication Critical patent/JPS6323896A/ja
Publication of JPH0768275B2 publication Critical patent/JPH0768275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8128Antithrombin III
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この開示は、一般に、ウイルスの不活性化工程を最後の
活性蛋白質精製工程の前に実施する、安全な効率の高い
活性蛋白質生成物の精製に関する。精製および引続くウ
イルスの不活性化の普通の順序を逆転することによっ
て、比較的過酷な条件のウイルスの不活性化工程から生
ずる不活性または変性された蛋白質を除去することが可
能である。本発明は、アンチトロビンとして知られてい
る特別の活性蛋白質を使用して例示する。しかしなが
ら、後述するように、開示する方法は他の生物学的に活
性な蛋白質に適用することができる。
アンチトロンビンは、また、アンチトロンビンIII、AT
−IIIまたはヘパリンコファクターとして知られてお
り、凝固プロセスを阻害する能力をもつ血漿蛋白質であ
る。アンチトロンビンは凝固プロテアーゼ類の阻害剤で
あり、その阻害剤活性はヘパリンの存在下の顕著に増大
される。ヘパリンは、臨床的に抗凝固剤として広く使用
されている動物起源の硫酸化グリコサミノグリカンであ
る。
血液血漿中のアンチトロンビンの正常の循環レベルに欠
ける患者は、血栓症の危険が増大しているKとが示され
た。欠乏した状態は先天性または後天性であることがあ
る。プールした正常血漿のそれの70%より低いアンチト
ロンビンレベルは、血栓症の危険に関連する。精製され
た血漿誘導アンチトロンビンを使用する置換の治療は、
このような欠乏を有する固体にとって、かなり有益であ
ることがる。
ヘパリンによるアンチトロンビン活性の増強は、主とし
てヘパリンと阻害剤との間の結合の相互作用に起因す
る。この結合の相互作用の厳密な高度に特異的な性質の
認識は、生物学的流体からのアンチトロンビンの吸着の
ための親和性支持体として、固定化されたヘパリンを使
用することを誘発した。アンダーソン(Anderson)らへ
の米国特許第3,842,061号参照。この技術は、多数の研
究者らによって、アンチトロンビンの十分な精製を達成
するための高度に有効な工程であることが示された。し
たがって、アンチトロンビンのための事実上大規模な分
離方法は、固定化されたヘパリン上への親和吸着を用い
る。アンチトロンビン精製の他の例はよく知られてい
る。
しかしながら、商業的コーン冷エタノール法(Cohn col
d ethanol process)における初期の時点における血漿
からのアンチトロンビンの直接吸着のためのヘパリン親
和クロマトグラフィーの使用は、いくつかの理由で複雑
である。血漿は蛋白質と、ヘパリンに対する親和性を変
化させる他の成分との高度に複雑な混合物である。固定
化されたヘパリン支持体を血漿と直接接触させると、こ
れらの成分の多くは吸着する。同一源の血漿からいくつ
かの異なる蛋白質生成物が得られるので、親和接触工程
の結果として、これらの生成物における悪い変化を導入
する可能性に関して重要な考慮がなされる。
親和ゲルへの多数の血漿成分の吸着は、また、アンチト
ロンビンそれ自体の溶離の前に、望ましくない汚染物質
の選択的吸着を必要とする。これは単一の親和クロマト
グラフィー工程において達成することが非常に困難であ
ることが立証されそして、しばしば、これらの不純物を
除去するための追加の精製工程を含めることを必要とす
る。あるいは、ヘパリンのゲルからアンチトロンビンを
溶離するる前に、広範な洗浄工程を含めることは、純度
を許容されうるレベルに増加するが、アンチトロンビン
の収量をかなり減少させるだけである。
商業的血漿の分画の間に通常用いられる大きい体積およ
び処理の後の工程から誘導される生成物に対するクロマ
トグラフィーへ強い影響を及ぼす可能性のために、処理
の未使用廃棄画分はアンチトロンビン源として考慮され
てきた。とくに、アンブミンの精製前の中間工程から誘
導される、通常廃棄される沈殿である血漿源コーンフラ
クションIV−1は、アンチトロンビンに富んだ源である
ことが発見された。参照、ウィッカーハウゼル(Wicker
hauser)ら、ボックス・サング(Vox Sang.)36、281−
293(1979)。しかしながら、このような源は、多量の
リポ蛋白質および他の変性された成分のために、クロマ
トグラフィー(再懸濁後)のための理想的な溶液ではな
い。収量を大量に犠牲にしないで、固形化されたヘパリ
ンのコーンフラクションIV−1の溶液の直接クロマトグ
ラフィーにより、高いレベルのアンチトロンビンの純度
を得ることは通常非常に困難である。
プールした血漿または生理学的に活性な蛋白質の他の源
から蛋白質を精製するための追加の考慮は、ウイルスの
汚染の可能性である。肝炎B型ウイルスおよびエイズの
ウイルスがとくに考えられる。肝炎B型ウイルスに関す
ると、0.5モルのクエン4酸ナトリウムの存在下に60℃
に10時間加熱すると、ウイルスは完全に不活性化するこ
とが示された。参照、テイバー(Tabor)ら、血栓症の
研究(Thrombosis Research)22、233−238(1981)。
アンチトロンビンの活性の大部分はこの熱処理の間に維
持されるが、有意なかつ変化する量の不活性化が起こる
ことが観測された。参照、上のテイバー(Tabor)ら、
およびバロウクリッフェ(Barrowcliffe)ら、Fr.J.Hae
matology)、55、37−46(1983)。こうして、ウイルス
の汚染からの安全性を確保する必要は、アンチトロンビ
ン自体の不活性化を引き起こす危険を多少伴なう。この
後者の可能性は、熱変性された蛋白質の注射が、これら
の物質の潜在的に新しい抗原性のために患者に応対を誘
発することがあるので、面倒である。
現在まで、臨床的アンチトロンビン濃縮物のための大規
模な調製法は、固定化されたヘパリン上の親和吸着工程
に引続いて、低温殺菌工程を組込んだ。こうして、これ
らの生成物は、上のバロウクリッフェ(Barrowcliffe)
らが示すように、大量の変性されたアンチトロンビンを
潜在的に含有する。われわれは、変性または不活性化さ
れた蛋白質および他の不純物をウイルスの不活性化後に
除去する、生物学的に活性な蛋白質生成物を調製する方
法を知らない。
上の問題の各々を処理する、生物学的に活性な蛋白質の
精製法を、ここに記載する。この方法は、多くの活性な
治療的蛋白質について適用可能であると考えられる。後
に例示するように、本発明の方法は、血漿蛋白質の混合
物、例えば、コーンフラクションIV−1からアンチトロ
ンビンを分離するためにとくに適する。この手順の必須
の成分は、2つの工程を含む:初期のウイルスの不活性
化(例えば、低温殺菌)工程および引続く生物学的に活
性な蛋白質の調製工程。アンチトロンビンの例示する場
合において、部分的に精製されたアンチトロンビンの濃
縮物をウイルスの不活性化工程(例えば、テイバー(Ta
bor)らが前に記載したような、0.5モルのクエン酸ナト
リウムの存在下の低温殺菌)にかける。次いで、この熱
処理したアンチトロンビン溶液を、例えば、ヘパリン親
和ゲル(固定化されたヘパリン)の直接のクロマトグラ
フィーによって、分離する。この親和クロマトグラフィ
ーは、最初の精製から誘導される汚染物質の大部分の除
去ならびに、熱処理工程から生ずる、不活性なアンチト
ロンビン自体を包含する変性された蛋白質の大部分の除
去を確実にする。次いで、アンチトロンビンを溶離し、
そして濃縮する。次いで、濃縮物は、好ましくは、さら
に処理して、例えば、所望の賦形剤を含め、そして凍結
乾燥する。得られる凍結乾燥された蛋白質(アンチトロ
ンビン)濃縮物は、非常に高いレベルの純度、かなりの
程度のウイルスの安全性、および変性されたまたは不活
性のアンチトロンビンの事実上の不存在によって特徴づ
けられる。活性蛋白質、例えば、アンチトロンビンのた
めの血漿源はよく知られている。本発明の好ましい源
は、コーンフラクションIV−1ペーストとして知られて
いる現在廃棄される分画である。血漿中に存在するか、
あるいは遺伝子工学に付される微生物または細胞系から
発現される、他の活性蛋白質、例えば、血小板因子IV、
凝固因子II、V、VII、VIII、IXおよびX、プロテイン
CおよびSならびに蛋白質類(例えば、抗体、成長因子
α1−PI、および精製のために利用できる生物学的親和
性を有する事実上任意の蛋白質)を、同様に調製し、そ
して活性ウイルスを実質的に含有せずかつ不活性な形態
の蛋白質を実質的に含有しないようにすることができ
る。
アンチトロンビンの精製の場合において、本発明の好ま
しい分離工程は、炭水化物の支持体上に固定化されたヘ
パリン(例えば、セファロース(Sepharose)アガロー
スへ共有結合したヘパリン)を使用する。この開示の方
法を使用して、活性ウウイルスを実質的に含有ぜず、そ
して総アンチトロンビン蛋白質1mgにつき少なくとも約
6国際単位の生理学的に活性なアンチトロンビンの活性
を有する、精製されたアンチトロビン生成物を得ること
ができた。
実施例I (アンチトロンビンの精製) コーンフラクションIV−1ペースト、6kg(プールした
血漿から集め、そして−30℃に凍結して貯蔵したもの)
を、0.1モル濃度(以下、モル濃度を、単に「モル」と
略記する。)のトリス、0.02モルの塩化ナトリウムから
成る緩衝液、pH8.2、の合計50リットル中に溶解した。
5℃において1時間撹拌した後、この溶液を40℃に加温
し、そしてさらに1時間撹拌した。この溶液を20℃に冷
却した。次いで、0.02モルのトリス、0.15モルのNaCl、
pH7.8、中で前もって平衡化した、ヘパリン−セファロ
ースゲル(固定化されたヘパリン)、6kgを、コーンフ
ラクションIV−1の溶液に添加し、そして20分間撹拌し
た。この懸濁液をフィルターの漏斗に移し、そして濾液
のコーンフラクションIV−1の溶液を集め、保存した。
次いで、ゲルを0.02モルのトリス、0.3モルのNaClから
成る緩衝液、pH7.5、で、溶離液の吸収(280nm)が0.36
に到達するまで、よく洗浄した。次いで、0.02モルのト
リス、2モルのNaClから成る緩衝液、pH7.5、でゲルを
洗浄することによって、アンチトロンビンを溶離した。
0.2(280nm)より大きい吸収で溶離される物質のすべて
を、さらに処理するために、プールとして集めた。
次いで、バッチのヘパリン−セファロース吸着からプー
ルした溶離液を、中空繊維の限外濾過装置(ロミコン
(Romicon))で4.0リットルの最終体積に濃縮し、そし
て0.02モルのリン酸ナトリウム、0.15モルのNaCl、0.5
モルのクエン酸ナトリウムから成る最終緩衝液、pH7.
5、に対して透析した。次いで、この溶液を、ウイルス
の不活性化を確実にするために十分な条件下に加熱した
(例えば、60℃±0.5℃の溶液温度に10時間)。
この熱処理後、溶液を20℃に冷却し、そして0.2ミクロ
ンのフィルターで濾過して、低温殺菌から生じたかもし
れない粒状物質を除去した。次いで、濾過装置の洗浄得
を含む、濾過した溶液を、0.02モルのリン酸ナトリウ
ム、0.15モルのNaCl、pH7.5、中で前もって平衡化し
た、ヘパリン−セファロースのカラム(14×21cm)上に
直接適用し、そしてこのカラムを試料の適用後同一緩衝
液で洗浄した。基線の水準に到達するまで、溶離した溶
液の吸収を監視し(280nm)、次いでこのカラムを2モ
ルのNaClを含有するリン酸塩緩衝液で溶離した。0.04よ
り大きい吸収で溶離する物質のすべてを、合計の体積が
3.05リットルのプールとして集めた。アンチトロンビン
の回収の要約を、下表に表わす。
実施例II 実施例Iの工程を反復したが、ただし最終の低温殺菌し
たアンチトロンビン生成物を引続いて安定剤としてアミ
ノ酸(0.1モルのアラニン)と一緒に凍結乾燥した。
実施例III 実施例Iの工程を反復したが、ただしコーンフラクショ
ンIV−1の溶液のバッチ式接触後に、0.02モルのトリ
ス、0.15モルのNaClおよび1〜2g/lの硫酸デキストラン
を含有する緩衝液で、ヘパリン−アガロースゲルをさら
に洗浄した。
上の実施例はウイルスの不活性化および非常に特定の活
性蛋白質の精製を記載するが、当業者は理解するよう
に、開示した技術は種々の源(例えば、動物またはヒト
の血漿、遺伝子工学された微生物または細胞系など)か
ら得られる非常に広範な種類の活性蛋白質に適用するこ
とができる。開示した技術を使用するための主な要件
は、2つの組み合わせにある:(1)生物学的に活性な
蛋白質生成物中のウイルスの不活性化、および(2)変
性されたまたは不活性な形態の活性蛋白質が、存在する
場合、最小である、活性蛋白質生成物。
使用できる生物学的に不活性な技術は、低温殺菌、化学
的処理(薬剤、例えば、米国特許第4,534,972号などに
記載されているよう銅フタロシアニンの使用)および照
射である。活性蛋白質の分離技術の例は、活性な形態と
不活性な形態とを識別するように、蛋白質の生物学的活
性に基づく分離を可能とする方法(例えば、親和クロマ
トグラフィーまたは適用結合因子、例えば、生物学的に
活性な形態の蛋白質を認識する抗体の使用)を包含す
る。
ここで使用するとき、用語「生物学的に活性」は、蛋白
質に適用するとき、(不活性な、変性されたまたは無用
の状態の同一蛋白質と反対に)蛋白質がその意図する機
能を示すが、あるいは意図する結果に有用である蛋白質
の形態または形状を意味する。所定の蛋白質がその意図
する機能を示すか、あるいは意図する結果を達成するた
めの生物学的活性を有するかどうかは、当業者に知られ
た手段(例えば、簡単な機能的活性のアッセイ、免疫学
的手段など)によって決定することができる。
「ウイルスの不活性化または活性ウイルスを実質的に含
有しない」は、存在するウイルスを除去または不活性化
して、供されうるレベルまたは菌株不可能なレベルに安
全にすることを意味する。所定の活性蛋白質の調製物の
「低温殺菌した形態」は、存在するかも知れないウイル
スを不活性化するために十分な低温殺菌または熱処理
(例えば、60℃における少なくとも10時間の加熱)にか
けた調製物を意味する。所定の蛋白質の「変性されたま
たは不活性な形態を含まない」は、所定の蛋白質生成物
が生物学的に活性な蛋白質を主として含み、かつ変性さ
れたまたは不活性な形態が存在しないか、あるいは検出
できない少量で存在する(例えば、交差免疫電気泳動に
より決定して、一般に約10重量%より少ないか、あるい
は、アンチトロンビンの場合において、アンチトロンビ
ンの不活性種が約10重量%より少ない)ことを意味す
る。
上に与えた開示から種々の形態が、当業者にとって明ら
かであろう。したがって、上の実施例は例示をのみ目的
とし、そして本発明の範囲は特許請求の範囲によっての
み限定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−22022(JP,A) 特開 昭55−145615(JP,A) 特開 昭60−48930(JP,A) 特開 昭48−35017(JP,A) 特開 昭61−189228(JP,A) 特開 昭53−59018(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)所定の生物学的に活性なアンチトロ
    ビンのための源を、存在するすべてのウイルスを不活性
    化するために十分な条件下で処理するウイルス不活性化
    工程、および (b)工程(c)の生成物を、生物学的に不活性な形態
    のアンチトロンビンが総アンチトロンビンの10重量%よ
    り少なくなるようにそれらの不活性な形態のアンチトロ
    ンビンを除去するのに十分な条件下で、蛋白質分離工程
    にかける工程、 を含んでなることを特徴とする活性ウイルスを実質的に
    含有しない生物学的に活性な治療用アンチトロンビン生
    成物を製造する方法。
  2. 【請求項2】生物学的に活性なアンチトロンビンが、血
    漿蛋白質およびアンチトロンビンを発現することのでき
    る微生物または細胞系から誘導されたアンチトロンビン
    から選択される特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】工程(a)の生成物が、溶液中に存在する
    すべてのウイルスの不活性化を確実にするために十分な
    条件下に、低温殺菌される特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  4. 【請求項4】低温殺菌工程が、少なくとも約60℃の温度
    において少なくとも約10時間、溶液を加熱することを含
    む特許請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 【請求項5】工程(b)の分離が、工程(a)の生成物
    の溶液を固定化されたヘパリンと接触することを含む特
    許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 【請求項6】固定化されたヘパリンが、炭水化物の支持
    体へ結合されたヘパリンを含む特許請求の範囲第5項記
    載の方法。
JP62171330A 1986-07-11 1987-07-10 ウイルスの不活性化および活性蛋白質の精製 Expired - Lifetime JPH0768275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US884446 1986-07-11
US06/884,446 US4749783A (en) 1986-07-11 1986-07-11 Viral inactivation and purification of active proteins

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119509A Division JPH07116236B2 (ja) 1986-07-11 1994-05-09 アンチトロンビン調製物およびその調製方法
JP7023347A Division JPH083197A (ja) 1986-07-11 1995-01-19 ウイルスの不活性化および活性蛋白質の精製

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323896A JPS6323896A (ja) 1988-02-01
JPH0768275B2 true JPH0768275B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=25384645

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62171330A Expired - Lifetime JPH0768275B2 (ja) 1986-07-11 1987-07-10 ウイルスの不活性化および活性蛋白質の精製
JP6119509A Expired - Lifetime JPH07116236B2 (ja) 1986-07-11 1994-05-09 アンチトロンビン調製物およびその調製方法
JP7023347A Pending JPH083197A (ja) 1986-07-11 1995-01-19 ウイルスの不活性化および活性蛋白質の精製

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119509A Expired - Lifetime JPH07116236B2 (ja) 1986-07-11 1994-05-09 アンチトロンビン調製物およびその調製方法
JP7023347A Pending JPH083197A (ja) 1986-07-11 1995-01-19 ウイルスの不活性化および活性蛋白質の精製

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4749783A (ja)
EP (1) EP0252392B1 (ja)
JP (3) JPH0768275B2 (ja)
AU (1) AU589868B2 (ja)
CA (1) CA1341269C (ja)
DE (1) DE3751576T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678249B2 (ja) * 1988-06-22 1997-11-17 株式会社ミドリ十字 アンチトロンビン−▲iii▼製剤
CA1341379C (en) 1988-04-28 2002-07-23 Welfide Corporation Purified antithrombin-iii and methods of producing the same
JPH03215430A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Kita Kiyoshi 関節腔抗凝固剤
WO1991001367A1 (en) * 1989-07-20 1991-02-07 Bioeng, Inc. Supercritical fluid disruption of and extraction from microbial cells
FR2679251B1 (fr) * 1991-07-18 1993-11-12 Nord Assoc Essor Transfusion San Procede de preparation d'un concentre de thrombine humaine destine a un usage therapeutique.
US5610285A (en) 1994-08-24 1997-03-11 Bayer Corporation Purification of α-1 proteinase inhibitor using novel chromatographic separation conditions
ES2094701B1 (es) * 1995-07-12 1997-09-01 Grifols Grupo Sa Procedimiento para la produccion de antitrombina iii
US6632648B1 (en) * 1996-05-14 2003-10-14 Elan Drug Delivery Limited Methods of terminal sterilization of fibrinogen
AT405739B (de) 1997-09-19 1999-11-25 Immuno Ag Verfahren zur reinigung von antithrombin iii
US6093804A (en) * 1998-09-24 2000-07-25 American National Red Cross Method for purification of alpha-1 proteinase inhibitor
DE19923027C2 (de) 1999-05-19 2002-09-19 Aventis Behring Gmbh Verfahren zur Inaktivierung von Viren
NZ526940A (en) 2000-12-14 2005-06-24 Bayer Healthcare Llc Method of preparing alpha-1 proteinase inhibitor
US7777006B2 (en) 2002-12-31 2010-08-17 Csl Behring L.L.C. Method for purification of alpha-1-antitrypsin
SI1664123T2 (sl) * 2003-09-22 2012-03-30 Kamada Ltd Priprava inhibitorja alfa proteinaze v velikem merilu in njegova uporaba
US9624260B2 (en) 2004-06-07 2017-04-18 Therapure Biopharma Inc. Process for isolation of plasma or serum proteins
ES2294976B1 (es) * 2007-11-12 2008-12-16 Grifols, S.A. "procedimiento de obtencion de albumina humana de alta eficacia para su uso en terapia de detoxificacion".
EP3446710A1 (en) 2017-08-25 2019-02-27 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Methods of inactivating viral contaminants
WO2023052556A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Ichnos Sciences SA Methods of inactivating viral contaminants with a mixture of solvent and detergent

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE392038B (sv) * 1971-09-08 1977-03-14 Kabi Ab Forfarande for isolering av antitrombin ur blod eller blodprodukter
JPS5359018A (en) * 1976-11-10 1978-05-27 Green Cross Corp:The Concentrated xiii-th blood coagulating factor derived from human placentaand its preparation
CH630243A5 (fr) * 1978-05-11 1982-06-15 Nestle Sa Procede de recuperation des proteines du lactoserum.
DE2916711A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-06 Behringwerke Ag Blutgerinnungsfaktoren und verfahren zu ihrer herstellung
US4305871A (en) * 1980-09-02 1981-12-15 Edward Shanbrom Method of selectively increasing yield and purity of certain cryoprecipitate proteins by heating
DE3037600C2 (de) * 1980-10-04 1982-07-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Faktor zur Stimulation der Proliferationsrate von Leberzellen
JPS5874617A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Green Cross Corp:The 人由来血液凝固第7因子含有水溶液の加熱処理方法
US4481189A (en) * 1982-04-14 1984-11-06 New York Blood Center Inc. Process for preparing sterilized plasma and plasma derivatives
JPS6048930A (ja) * 1983-08-24 1985-03-16 Nippon Sekijiyuujishiya アンチトロンビン3の精製法
JPS6122022A (ja) * 1983-12-28 1986-01-30 Green Cross Corp:The 血漿蛋白の加熱処理方法
JPS61189228A (ja) * 1985-02-19 1986-08-22 Nippon Sekijiyuujishiya 血液凝固第8因子製剤の製法
US4673733A (en) * 1985-04-11 1987-06-16 Sudhish Chandra Treatment of biological and pharmaceutical products adsorbed on a solid phase with virus and pyrogen inactivating agents
US4656254A (en) * 1985-12-02 1987-04-07 Miles Laboratories, Inc. Method of preparing alpha-1-proteinase inhibitor and antithrombin III
EP0288841B1 (en) * 1987-04-27 1992-12-30 Miles Inc. Method of preparing highly purified alpha-1-proteinase inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116236B2 (ja) 1995-12-13
EP0252392A2 (en) 1988-01-13
DE3751576D1 (de) 1995-12-07
AU589868B2 (en) 1989-10-19
JPH06321994A (ja) 1994-11-22
AU7497587A (en) 1988-01-14
EP0252392A3 (en) 1989-06-07
JPS6323896A (ja) 1988-02-01
CA1341269C (en) 2001-07-10
US4749783A (en) 1988-06-07
EP0252392B1 (en) 1995-11-02
JPH083197A (ja) 1996-01-09
DE3751576T2 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0037078B1 (en) Process for heat treatment of aqueous solution containing human blood coagulation factor xiii
JPH0768275B2 (ja) ウイルスの不活性化および活性蛋白質の精製
EP0317376B1 (fr) Préparation de concentré de facteur IX humain de haute pureté et d'autres protéines plasmatiques
CA2192683C (en) Filtration
US5151499A (en) Production method for protein-containing composition
US4876241A (en) Stabilization of biological and pharmaceutical products during thermal inactivation of viral and bacterial contaminants
US4470969A (en) Process for producing a concentrate of coagulation factors VII and VIIa
JPH0611702B2 (ja) 治療上活性な蛋白質組成物の熱処理方法
JPH0764750B2 (ja) アルフア−1−プロテイナ−ゼ阻害剤の製造方法
JP4250771B2 (ja) カチオン交換クロマトグラフィーによる因子VIII/vWF複合体の精製方法
AU549584B2 (en) Heat stabilization of plasma proteins
JP2532535B2 (ja) 組織タンパクpp4含有医薬
CZ303932B6 (cs) Stabilní hemostaticky aktivní prípravek obsahující von Willebranduv faktor a zpusob jeho prípravy
JPS59134730A (ja) 血液凝固第8因子の加熱処理法
JP3471379B2 (ja) ヒトアンチトロンビン−iiiの調製方法
JPH07116235B2 (ja) 抗トロンビンiii濃縮物の製造法
US4473553A (en) Process for producing a lipoprotein-poor concentrate of coagulation factors VII and VIIa
WO1998030230A1 (fr) Compositions proteinees et procede de production
EP0650364B1 (en) Purification of factor ix
JP2965069B2 (ja) 蛋白質含有組成物の製造方法
JPH04502324A (ja) 純粋なi因子蛋白質および該蛋白質の製造方法
DK175644B1 (da) Fremgangsmåde til stabilisering af biologiske og farmaceutiske midler under inaktivering af virale og bakterielle kontaminanter
CA1076026A (en) Method of isolating albumin from blood products
JPH1053534A (ja) α2プラスミンインヒビターの製造方法
JPH0819159B2 (ja) 殺菌された抗プラスミン溶液の製造方法