JPH0767511A - 多用途仕掛針とその製造方法 - Google Patents

多用途仕掛針とその製造方法

Info

Publication number
JPH0767511A
JPH0767511A JP36091091A JP36091091A JPH0767511A JP H0767511 A JPH0767511 A JP H0767511A JP 36091091 A JP36091091 A JP 36091091A JP 36091091 A JP36091091 A JP 36091091A JP H0767511 A JPH0767511 A JP H0767511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
lead
needle
bait
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36091091A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuo Koyakata
福男 古館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36091091A priority Critical patent/JPH0767511A/ja
Publication of JPH0767511A publication Critical patent/JPH0767511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目 的】 波や潮時に影響されず、短時間に、多
様な釣りを楽しむことを、可能にする。 【構 成】 掛針1が掛針支持体2を介して、えさ
取付部から、針上方にあり、支点3と鉛沈5及び掛針支
持体2が同一円周上にある。 【効 果】 仕掛針が海底で安定し、魚が安心して
捕食できる。また製造上も容易である。釣果が上昇す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、漁業及び広く釣りを趣
味とする者に供される、仕掛針に関する物である。
【0002】
【従来の技術】本発明は、丸型かわはぎを釣ることを主
目的として成されたものであるが、従来、かわはぎを釣
るには、小型の針に直接沖あみ等のえさを付け、うきに
て魚信を確認し、釣り揚げる方法と、複数の掛針を掛針
支持体にて、鉛沈部から平行、あるいは、斜め下方に吊
り下げて、鉛沈よりもかなり上方に、二枚貝等のえさを
仕掛け、魚信確認後、導糸を強く引き揚げることにより
釣り揚げていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
ののうち、前者は、えさを捕食するのが上手なかわはぎ
相手では、魚信が判断しにくく、釣り揚げるのは難し
い。また丸型かわはぎは、海底近くに住むので、釣果は
期待できない。
【0004】また、後者においては、魚が好む良潮時に
は捕食率が高いが、掛針とえさの関係が上下であり、魚
がその中間にうまく入って確実に捕食しないと、魚信が
判らない。その上、波の影響で、仕掛けが定まらず、頭
を下に、尾を上にして捕食する魚の習性を考えれば、魚
の視界にある掛針に危険を感じながら捕食していること
は容易に想像が付く。さらに、掛針と掛針の間が近接状
態にあり、針がからみやすく、投入後、仕掛針の役目を
果たしているか、はなはだ疑問である。また、海底の状
態がさまざまであり、誤って海底に達すると、根掛りす
ることが、しばしば起こっていた。
【0005】本発明は、これらの問題点に鑑み、その目
的とする処は、全く波や潮時に左右されず、その仕掛け
た、えさの種類により、かわはぎを始め、多種多様の魚
を釣る事を可能にする、仕掛針を提供しようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の仕掛針は、鉛沈の底部の形状を、海底に軽
着陸する様に、なだらかな曲線を描き、鉛沈から出発し
て、斜め上方に、湾曲させた掛針支持体をもうけ、先端
をつるべ状に曲げて、掛針を吊り下げる。導糸との連結
部である支点は、鉛沈及び掛針支持体と共に、同一円周
上で、なおかつ、掛針支持体と左右関係に有る。
【0007】えさは、鉛沈と、えさ押えばねの間に、貝
の中身を見せて挟み付けられる。
【0008】また、掛針を、えさの取付方向に向き合う
様に、掛針支持体先端に、針を手前に、針先を下にして
取付けても良い。
【0009】また、沖あみを好む魚には、こませかご
を、図(5)の様に取付けても良い。
【0010】
【作 用】支点は、導糸の力を、うまく掛針支持体
に伝達される様な形状に成っており、支点が、導糸によ
り、強く押し揚げられると、円運動を起こして、鉛沈が
海底から離れ、そのの反作用で掛針支持体が、ばねの働
きをして、掛針が、鉛沈上のえさに向かって速やかに突
進する。支点と掛針支持体とが成す空間にはばまれた魚
は、逃避時に、掛針に捕えられる。
【0011】鉛沈上に近接して取付けられた、えさ押え
ばねが、えさを確実に固定すると共に、鉛沈を覆い隠
す。
【0012】
【実 施 例】実施例について、図面を参照して説明す
る。掛針支持体2の中で、左右の2本は、支点3の頂点
を中心として折り曲げることにより、一括加工される。
【0013】また、中央に存在する、3本目の掛針支持
体2は、鉛沈5より、容易に脱落しない様に、その片方
の先端部を曲げて、鉛沈内に収められる。
【0014】掛針支持体は、3個以上、4〜5〜6個
と、扇状に配することができる。
【0015】同様に、えさおさえばね4及び、ばね止マ
リ7も、えさ押えばね4の頂点を中心として、折り曲
げ、ばね止マリ7を終点として、一括加工される。
【0016】鉛沈5の底の形状は、なだらかな曲線を持
つ、形状を有している。
【0017】沖あみを好む魚には、図(5)の様に、掛
針支持体2と、鉛沈5の交点から、導糸に線を結び、こ
ませかご12を取付ける。
【0018】掛針の取付方法は、図(1)(2)に示す
方法の他に、図(3)の様に、掛針支持体2の先端に、
針先を下にして、巻綱線8にて結び、ハンダ付けする
か、輪状金具をはめて、圧着する。
【0019】
【発明の効果】請求項1の場合は、えさ取付部の鉛沈5
と、掛針支持体2の間に、魚が安心して捕食できる、充
分な空間があり、海底に到達後、約10秒で魚信があ
る。
【0020】請求項2の場合も、同様の効果が、期待さ
れる。
【0021】本発明は、鉛沈が、海底に接する事を特長
としているので、掛針が海底に接する事は、従来品より
も少ない。誤って根掛りを起こしても、支点及び、鉛沈
の相互作用で、仕掛け全体を、しゃくり揚げ、根掛り状
態を、脱することができる。
【0022】本発明は、掛針支持体2と支点3が同一材
にて、折り曲げ、一括加工される。えさ押えばね4及
び、ばね止マリ7も同様である。しかも、上記2種類の
部材を鉛沈にて収めることにより構成されるので、従来
品に比ベ、大幅なコストダウンが期待される。
【0023】この仕掛針の有利性を利用して、丸型かわ
はぎを始め、かれい・ベラ・アイナメ・タコ・シマダイ
・石ガキダイの幼魚・メゴチ等、海底の岩礁を好む根魚
や、回遊魚等が、豊富に釣り揚げられる。船上からの脈
釣りにも応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す、平面図である。
【図2】本発明の構成を示す、正面図である。
【図3】請求項2記載の実施例である。
【図4】実際の釣りを想定した、本発明の仕掛針の使用
想像図である。
【図5】魚信確認後、魚を釣り揚げる想像図である。
【図6】沖あみを入れるこませかごを取付けた場合の正
面図である。
【図7】従来の仕掛針の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 掛針 2 掛針支持体 3 支点 4 えさ押えばね 5 鉛沈 6 吊輪 7 ばね止マリ 8 巻綱線 9 導糸 10 釣り竿 11 岸壁 12 こませかご
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【符号の説明】 13 こませかごのふた
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】
【図7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】 鉛沈5を基点として、斜め上方に湾
    曲した掛針支持体2を扇状に複数個、配列し、導糸9に
    連結する支点3及び、えさ押えばね4及び、えさ押えば
    ねを掛けるばね止マリ7を集合させ、鉛を融解固着ある
    いは圧着して鉛沈を形成し、掛針支持体2の先端部を円
    曲させて成る吊輪6に、掛針1を各々吊り下げて構成さ
    れる仕掛針。
  2. 【請求項 2】 掛針支持体2の先端部に、掛針1
    を、えさの取付方向と向き合う様に、針先を下にして配
    置した、請求項1記載の仕掛針。
JP36091091A 1991-12-11 1991-12-11 多用途仕掛針とその製造方法 Pending JPH0767511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36091091A JPH0767511A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 多用途仕掛針とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36091091A JPH0767511A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 多用途仕掛針とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767511A true JPH0767511A (ja) 1995-03-14

Family

ID=18471422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36091091A Pending JPH0767511A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 多用途仕掛針とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659125B1 (ja) * 2010-05-20 2011-03-30 宗治 前川 釣り具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659125B1 (ja) * 2010-05-20 2011-03-30 宗治 前川 釣り具
JP2011239751A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Shuji Maekawa 釣り具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232470A (en) Fish hook
US3914896A (en) Fishing lure
US2759290A (en) Fishing rig
US4751789A (en) Swivel jig fishing lure
US4777760A (en) Artificial fly
JPH0767511A (ja) 多用途仕掛針とその製造方法
JP3929041B2 (ja) ジグヘッド
US20110214334A1 (en) Artificial Bait Trailer Retainer
JP2005192477A (ja) 釣り用仕掛及びこれに用いるおもり
JP3223600U (ja) 太刀魚テンヤ
TW497954B (en) Fishhook
US4848024A (en) Method of bait mounting
US2742730A (en) Chum rig for fishing and crabbing
JP7290238B1 (ja) 釣り用スナップ
US2719380A (en) Fish hook
JP3057635U (ja) タチウオ釣りの仕掛け
JP3156154B2 (ja) 太刀魚用ルアー
KR100310161B1 (ko) 게 잡이용 낚시바늘
JP3014902U (ja) バネ式釣り仕掛け
KR20190044831A (ko) 문어과 포획을 위한 조구
RU2005368C1 (ru) Рыболовный крючок
JP2003250410A (ja) 吸込み釣針
JP3073432U (ja) イカ釣り用掛け針
JP2003259781A (ja) 釣り用仕掛
JP3068120U (ja) 魚掛けの餌付け具及び引っ掛け針