JP2003250410A - 吸込み釣針 - Google Patents

吸込み釣針

Info

Publication number
JP2003250410A
JP2003250410A JP2002053328A JP2002053328A JP2003250410A JP 2003250410 A JP2003250410 A JP 2003250410A JP 2002053328 A JP2002053328 A JP 2002053328A JP 2002053328 A JP2002053328 A JP 2002053328A JP 2003250410 A JP2003250410 A JP 2003250410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harris
bait
fishing
core member
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002053328A
Other languages
English (en)
Inventor
Naosuke Karasawa
直佑 柄澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUHAMA RECYCLE KOGYO KK
Original Assignee
MARUHAMA RECYCLE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUHAMA RECYCLE KOGYO KK filed Critical MARUHAMA RECYCLE KOGYO KK
Priority to JP2002053328A priority Critical patent/JP2003250410A/ja
Publication of JP2003250410A publication Critical patent/JP2003250410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】練餌の団子を、魚が警戒しないように、従来の
ピンポン玉大より非常に小さく(例えば直径10mmφ
位に)することができ、魚が吸い込み易い位置に釣針を
位置させることで、まず小魚を集め、該小魚を目当てに
集まる大型の魚を、いとも簡単に、素人でも達人のよう
に又はそれ以上に釣り上げることができるようにする。 【解決手段】上下に縦穴2aが形成され外周面2bから
該縦穴2aに対して通じる複数の貫通穴2cが形成され
外周面2bに突出した餌係止部2dが形成され小魚6が
飲み込める程度の大きさの重りからなる芯部材2を備
え、先端に釣針4が取り付けられたハリス3を貫通穴2
cから所定長出し、釣糸8を縦穴2aに通して固定する
ことで該釣糸8により芯部材2を吊り下げ可能に構成
し、かつ貫通穴2cを芯部材2の下端から全高の約1/
3の位置に形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸込み釣針に係
り、特に練餌の団子を、魚が警戒しないように、従来の
ピンポン玉大より非常に小さく(例えば直径10mm位
に)することができ、魚が吸い込み易い位置に釣針を位
置させることで、まず小魚を集め、該小魚を目当てに集
まる大型の魚を、いとも簡単に、素人でも達人のように
又はそれ以上に釣り上げることができる極めて高性能か
つ画期的な吸込み釣針に関する。
【0002】
【従来の技術】吸込み釣針は、鮎、山女、岩魚、ブラッ
クバス等を除き、主として鯉、鮒、ハヤ、ニジマス等の
川魚及び一般の海水魚等の雑魚を釣る際に用いる仕掛け
であり、夫々ハリスに取り付けられた複数の釣針を束ね
て、該釣針が分岐して配置されるようにしたものであっ
て、団子状に練餌を取り付けて該練餌中に釣針を埋め込
むようにして用いるものである。
【0003】釣人は、吸込み釣針を自作して用いる場合
もあるが、一般的には市販されている吸込み釣針を購入
して用いることが多く、この従来の吸込み釣針は、練餌
を付けるための芯部材に、例えば下方に向けて直径が大
きくなるラッパ形のスプリングを用いたものが一般的で
あった。
【0004】しかし従来の吸込み釣針は、芯部材が非常
に大きく、該芯部材を十分に隠すように練餌を取り付け
ると、練餌団子の直径が例えば50乃至60mmとピン
ポン玉大又はそれ以上に大きくなってしまい、水中に投
入した場合あまりの大きさに魚に警戒されてしまう結果
魚があまり釣れないという欠点があった。
【0005】また釣針を直径の大きな練餌団子の表面近
くに配置するために、ハリスの長さが長過ぎ、また釣針
の数も5乃至6本と多く、釣針及びハリスが絡みやすい
という欠点があった。釣針及びハリスが絡むと、ハリス
が痛んで毛羽立ち、更に絡みやすくなるという問題もあ
った。
【0006】この結果、従来の市販の吸込み釣針を用い
たのでは、たとえ釣りの達人であっても、あまり魚が掛
からず、一般の釣人ではなおさら魚が釣れないことが多
く、いずれにしても満足な釣果を上げることができない
という欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の欠点を除くためになされたものであって、その
目的とするところは、上下に縦穴が形成され外周面から
該縦穴に対して通じる複数の貫通穴が形成されると共に
外周面に突出した餌係止部が形成され小魚が飲み込める
程度の大きさの重りからなる芯部材を備え、貫通穴を該
芯部材の上下方向の中央より下方に形成し、ハリスを縦
穴から貫通穴に夫々通し、該貫通穴から所定長のハリス
を出し、該ハリスの先端に釣針を夫々取り付け、練餌を
付けた際に該練餌の団子の大きさを非常に小さくできる
ように構成することによって、練餌の団子が安定的に付
いた状態となるようにすると共に、魚が練餌の団子に対
する警戒心を抱かないようにして、食い付きをよくする
ことであり、またこれによって釣りの素人であっても、
達人のように又はそれ以上に魚を釣ることができるよう
にすることである。
【0008】また他の目的は、上記構成において、芯部
材を吊り下げる釣糸にハリスを結び付け、該釣糸を縦穴
に通して該縦穴の上下で固定することで該釣糸により芯
部材を吊り下げ可能に構成し、複数の貫通穴を芯部材の
下端から全高の約1/3の位置に形成することによっ
て、道糸に対して正しく取り付けることができるように
すると共に、魚が吸い込み易い位置に釣針を位置させる
ことであり、またこれによって魚が練餌の団子を斜め下
方からつついているうちに該団子の中から出て来る釣針
に、該魚の口がほぼ確実に引掛かるようにして未熟な釣
人でも魚が沢山釣れるようにすることである。
【0009】更に他の目的は、縦穴から外周面まで通じ
たすり割りを芯部材の2箇所又は3箇所に形成し、ハリ
スを該縦穴からすり割りに夫々通し、該すり割りから所
定長のハリスを出し、該ハリスの先端に釣針を夫々取り
付け、すり割りをつぶすことによりハリスを芯部材の下
端から全高の約1/3の位置に固定することによって、
釣針及びハリスの絡まりによるハリスの毛羽立ちや強度
の低下を防止すると共に、面白いように魚が釣れる吸込
み釣針を容易に製作できるようにすることである。
【0010】また他の目的は、小魚が飲み込める程度の
大きさに形成されると共に上部及び下部が夫々先細り状
に形成され上下方向の中央が太くなるように螺旋状に形
成されたコイルばね状の芯部材を備え、芯部材の下端か
ら約1/3の位置に2本又は3本の所定長のハリスを固
定し該ハリスの先端に釣針を夫々取り付けることによっ
て、釣人にとって親しみやすい外観でありながら、従来
品よりもはるかに魚がよく釣れる吸込み釣針を提供する
ことである。
【0011】更に他の目的は、上下に釣糸を通すための
縦穴を形成し、該縦穴から外周面まで通じたすり割りを
2箇所又は3箇所に形成し、外周面に突出した餌係止部
を形成してなり、釣針のハリスをすり割りに夫々通して
から該すり割りをつぶすことで該ハリスを下端から全高
の約1/3の位置に固定でき、縦穴の上下をつぶすこと
で釣糸を固定できるように構成することによって、ター
ゲットとなる魚の種類に応じて釣人が釣針やハリスを自
由に選択して吸込み釣針を自作でき、しかも該吸込み釣
針を使用することで釣人の狙い通り又はそれ以上に魚が
釣れるようにすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】要するに本発明(請求項
1)は、ハリスに夫々取り付けられた複数の釣針を束ね
て該釣針が分岐して配置されるように構成され団子状に
練餌を取り付け該練餌中に前記釣針を埋め込むようにし
て用いる吸込み釣針において、上下に縦穴が形成され外
周面から該縦穴に対して通じる複数の貫通穴が形成され
ると共に外周面に突出した餌係止部が形成され小魚が飲
み込める程度の大きさの重りからなる芯部材を備え、前
記貫通穴を該芯部材の上下方向の中央より下方に形成
し、前記ハリスを前記縦穴から前記貫通穴に夫々通し、
該貫通穴から所定長の前記ハリスを出し、該ハリスの先
端に前記釣針を夫々取り付けてなり、前記練餌を付けた
際に該練餌の団子の大きさを非常に小さくできるように
構成したことを特徴とするものである。
【0013】また本発明(請求項2)は、ハリスに夫々
取り付けられた複数の釣針を束ねて該釣針が分岐して配
置されるように構成され団子状に練餌を取り付け該練餌
中に前記釣針を埋め込むようにして用いる吸込み釣針に
おいて、上下に縦穴が形成され外周面から該縦穴に対し
て通じる複数の貫通穴が形成されると共に外周面に突出
した餌係止部が形成され小魚が飲み込める程度の大きさ
の重りからなる芯部材を備え、該芯部材を吊り下げる釣
糸に結び付けた前記ハリスを前記縦穴から前記貫通穴に
夫々通し、該貫通穴から所定長の前記ハリスを出し、該
ハリスの先端に前記釣針を夫々取り付けてなり、前記練
餌を付けた際に該練餌の団子の大きさを非常に小さくで
きるように構成し、前記釣糸を前記縦穴に通して該縦穴
の上下で固定することで該釣糸により前記芯部材を吊り
下げ可能に構成し、かつ前記複数の貫通穴を前記芯部材
の下端から全高の約1/3の位置に形成したことを特徴
とするものである。
【0014】また本発明(請求項3)は、ハリスに夫々
取り付けられた複数の釣針を束ねて該釣針が分岐して配
置されるように構成され団子状に練餌を取り付け該練餌
中に前記釣針を埋め込むようにして用いる吸込み釣針に
おいて、上下に縦穴が形成され該縦穴から外周面まで通
じたすり割りが2箇所又は3箇所に形成されると共に外
周面に突出した餌係止部が形成され小魚が飲み込める程
度の大きさの重りからなる芯部材を備え、前記ハリスを
前記縦穴から前記すり割りに夫々通し、該すり割りから
所定長の前記ハリスを出し、該ハリスの先端に前記釣針
を夫々取り付け、前記すり割りをつぶすことにより前記
ハリスを前記芯部材に固定してなり、前記練餌を付けた
際に該練餌の団子の大きさを非常に小さくできるように
構成すると共に、釣糸を前記縦穴に通して該縦穴の上下
をつぶして固定することで該釣糸により前記芯部材を吊
り下げ可能に構成し、かつ下端から全高の約1/3の位
置にハリスを固定したことを特徴とするものである。
【0015】また本発明(請求項4)は、ハリスに夫々
取り付けられた複数の釣針を束ねて該釣針が分岐して配
置されるように構成され団子状に練餌を取り付け該練餌
中に前記釣針を埋め込むようにして用いる吸込み釣針に
おいて、小魚が飲み込める程度の大きさに形成されると
共に上部及び下部が夫々先細り状に形成され上下方向の
中央が太くなるように螺旋状に形成されたコイルばね状
の芯部材を備え、前記芯部材の下端から約1/3の位置
に2本又は3本の所定長のハリスを固定し該ハリスの先
端に前記釣針を夫々取り付けたことを特徴とするもので
ある。
【0016】また本発明(請求項5)は、上下に釣糸を
通すための縦穴を形成し、該縦穴から外周面まで通じた
すり割りを2箇所又は3箇所に形成し、外周面に突出し
た餌係止部を形成してなり、釣針のハリスを前記すり割
りに夫々通してから該すり割りをつぶすことで該ハリス
を下端から全高の約1/3の位置に固定でき、前記縦穴
の上下をつぶすことで前記釣糸を固定できるように構成
したことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に示す実施例に
基いて説明する。本発明の第1実施例に係る吸込み釣針
1は、図1から図4において、芯部材2を備えており、
ハリス3に夫々取り付けられた複数の釣針4を束ねて該
釣針4が分岐して配置されるように構成され、団子状に
練餌5を取り付けて用いるようになっている。
【0018】芯部材2は、上下に縦穴2aが形成され、
外周面2bから該縦穴2aに対して通じる複数の貫通穴
2cが形成され、外周面2bに突出したリング状又は突
堤状の餌係止部2dが形成され、小魚6が飲み込める程
度の大きさ(直径5乃至6mmφ、長さ8乃至9mm程
度)の重りからなるものであって、材質は、例えば鉛等
の金属、樹脂等であり、質量は例えば2g、5g又は8
g程度である。
【0019】縦穴2aは、図4に示すように、例えば芯
部材2の中央に貫通して形成されており、釣糸8を該縦
穴2aに通して固定することで、該釣糸8により芯部材
2を吊り下げ可能に構成されている。釣糸8の固定方法
は、縦穴2aの下側に結び目8aを作った上で、該縦穴
2aの上下をつぶすことで釣糸8を挾持固定するように
なっている。なお、ハリス3は、縦穴2aの上側で釣糸
8に束ねられており、該上部をつぶすことによってハリ
ス3及び釣糸8が同時に挾持固定され、芯部材2から抜
けないようになっている。
【0020】芯部材2を吊り下げる釣糸8の上端には、
図1から図3に示すように、例えばリング部8bが形成
されている。なお本実施例においては、吸込み釣針1
は、釣竿10に接続された道糸11に対して、例えば輪
かん12を介して取り付けられるようになっているが、
その取付け方法は任意である。
【0021】貫通穴2cは、ハリス3を通すことができ
る程度の内径の穴であって、例えば3箇所に夫々形成さ
れ、縦穴2aを中心として外周面2bまで放射状に貫通
している。外周面2bにおける貫通穴2cの開口位置
は、図1に示すように、芯部材2の全高をhとすると、
下端から例えばh/3の位置が最良である。
【0022】餌係止部2dは、例えば芯部材2の外周面
2bの3箇所に夫々水平に形成された複数の突堤(又は
固定された複数のリング)であり、練餌5を付けて団子
9にしたときに、該練餌5が外れてしまわないようにす
るためのものである。なお餌係止部2dの形状は、練餌
5を安定的に付けておくことができればよいので、水平
な突堤に限られるものではなく、例えば適当な数のいぼ
状の突起を外周面2bに形成したものでもよい。
【0023】芯部材2に対するハリス3及び釣針4の取
付けは、まずハリス3を縦穴2aから貫通穴2cに夫々
通し、該貫通穴2cから所定長のハリス3を出し、該ハ
リス3の先端に釣針4を夫々取り付けている。
【0024】なお40cm程度の大きな魚13を釣るた
めには、ハリスの太さは、例えば8号又は9号程度が望
ましく、貫通穴2cから突出しているハリス3の長さ
は、例えば18乃至20mm程度が適切である。
【0025】次に、本発明の第2実施例に係る吸込み釣
針21は、図8及び図9に示すように、釣針4が2本と
なるようにしたものであり、他の部分は、本発明の第1
実施例と同様であるので、同一の部分には図面に同一の
符号を付して説明を省略する。
【0026】次に、本発明の第3実施例に係る吸込み釣
針31は、図10に示すように、芯部材2を大きく形成
したものであり、他の部分は、本発明の第1実施例と同
様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し
て説明を省略する。
【0027】次に、本発明の第4実施例に係る吸込み釣
針41は、図11に示すように、芯部材42を備えてい
る。
【0028】芯部材42は、小魚6が飲み込める程度の
第1実施例と同様の大きさに形成されると共に、上部4
2a及び下部42bが夫々先細り状に形成され上下方向
の中央が太くなるように螺旋状に形成されたコイルばね
状のものである。
【0029】ハリス3は、芯部材42の下端から約1/
3の位置に、例えば3本固定され、所定の長さを有して
いる。ここで所定の長さとは、第1実施例と同様に、4
0cm程度の大きな魚13を釣る場合には、例えば18
乃至20mm程度である。そしてハリス3の先端には、
3本の釣針4がハリス3に夫々取り付けられている。
【0030】芯部材42に対しては、釣糸8が結び付け
られており、該釣糸8により芯部材42を吊り下げるこ
とができるようになっている。
【0031】次に、本発明の第5実施例に係る吸込み釣
針51は、図12及び図13において、芯部材52を備
えている。
【0032】芯部材52は、上下に縦穴52aが形成さ
れ、該縦穴52aから外周面52bまで通じたすり割り
52cが、例えば3箇所に形成されると共に、外周面5
2bに突出した餌係止部(図示せず)が形成され、小魚
6が飲み込める程度の大きさの重りからなるものであ
る。
【0033】すり割り52cは、縦穴52aに通じてい
るので、図12に示すように、釣針4が取り付けられた
ハリス3を下側から縦穴52aに通し、すり割り52c
の中に向けて矢印A方向にハリス3を夫々送り込み、図
13に示すように、すり割り52cを矢印B方向に夫々
つぶすことによって、ハリス3が挟まれ固定されてい
る。なお、ハリス3は、すり割り52cにおいてのみ挾
持固定されているのではなく、縦穴52aの上側で釣糸
8に対して束ねられており、該縦穴52aの上部をつぶ
すことでハリス3及び釣糸8を同時に挾持固定され、芯
部材52から抜けないようになっている。また縦穴52
cの下側では、釣糸8の結び目8aを作った上で、該縦
穴52cをつぶすことで該釣糸8を挾持固定するように
なっている。
【0034】本発明は、上記のように構成されており、
以下その作用について説明する。本発明の第1実施例に
係る吸込み釣針1に練餌5をつけて団子9にすると、図
2に示すように、餌係止部2dの存在により団子9が安
定的に付いた状態となり、しかも芯部材2が小さいた
め、団子9の大きさは、例えば直径10mmφ程度とな
る。釣針4は、団子9の中に埋め込んでおくことができ
る。
【0035】吸込み釣針1は、釣竿10から導き出され
る道糸11に、例えば輪かん12を介して取り付けら
れ、図4に示すように、水中14に投入される。すると
練餌5が少しずつほぐれて水中14に分散し、それにつ
られて小魚6が集まってくる。団子9は小さいため小魚
6にも警戒されることがない。
【0036】小魚6が集まると、それにつられて大きな
魚13も集まって来て、図5及び図6に示すように、練
餌5の団子9を斜め下方からつついたり、飲み込もうと
し始める。
【0037】まもなく団子9がほぐれて来ると、次第に
該団子9中に隠れていた釣針4が現れて来る。ハリス3
は芯部材2の下端から全高の1/3の位置から出ている
ので、斜め下方から団子9をつついている魚13の口1
3aのところにちょうど釣針4が現れ、該釣針4はその
まま吸い込まれてしまう。
【0038】これによって、図7に示すように、釣針4
に魚13が掛かるので、該魚13を釣り上げることがで
きる。従来の吸込み釣針(図示せず)と比較すると、3
倍乃至4倍(300%乃至400%)又はそれ以上多く
の魚を、釣りの素人でも釣ることが可能である。これは
まさに釣りの達人以上の釣果である。そして本発明に係
る吸込み釣針1を使用すると、鯉、鮒、ハヤ、ニジマス
等の川魚はもちろんのこと、一般に釣りの難易度が高い
とされている海水魚のクロダイであっても、面白いよう
に釣り上げることができる。
【0039】なお、吸込み釣針1は、釣針4を2本又は
3本しか用いていないために、ハリス3が絡まって痛む
ことが少なく、非常に扱い易いと共に長寿命である。ま
た芯部材2を1本の釣糸8で吊り下げていることによ
り、該釣糸8が目立ちにくく、魚13に警戒されないと
いう特徴もある。
【0040】第2実施例に係る吸込み釣針21では、釣
針4の数が2本であるため、3本用いる場合よりも魚1
3の掛かりは悪くなるが、その一方でハリス3が絡まり
にくいという特徴があるので、使い勝手及び長寿命とい
う点では釣針を3本使用したものよりも優れている。
【0041】第3実施例に係る吸込み釣針31は、芯部
材2が大きく形成されているので、初めから大きな魚1
3をターゲットにする場合等に、練餌5の団子9をある
程度大きくすることができる。もちろんあまり大きな団
子9を付けてしまったのでは、従来品と同様に魚13が
掛からなくなるので、第1実施例及び第2実施例の場合
よりも若干団子9を大きくできるという点に特徴があ
る。
【0042】第4実施例に係る吸込み釣針41は、コイ
ルばね状に形成されているので、軽量であり、また練餌
5の団子9をより安定的に取り付けることができる。
【0043】第5実施例に係る吸込み釣針51は、完成
品として使用すれば、上記各実施例のように釣りの達人
以上に魚13を釣り上げることができるものであるが、
ターゲットとなる魚13の種類に応じて釣人が釣針4や
ハリス3を自由に選択して吸込み釣針を容易に自作でき
る、吸込み釣針のキットとしての機能も有するものであ
り、自作派の釣り人にとっては、釣りの楽しみを何倍に
も増やすことができるものである。
【0044】
【発明の効果】本発明は、上記のように上下に縦穴が形
成され外周面から該縦穴に対して通じる複数の貫通穴が
形成されると共に外周面に突出した餌係止部が形成され
小魚が飲み込める程度の大きさの重りからなる芯部材を
備え、貫通穴を該芯部材の上下方向の中央より下方に形
成し、ハリスを縦穴から貫通穴に夫々通し、該貫通穴か
ら所定長のハリスを出し、該ハリスの先端に釣針を夫々
取り付け、練餌を付けた際に該練餌の団子の大きさを非
常に小さくできるように構成したので、練餌の団子が安
定的に付いた状態となると共に、魚が練餌の団子に対す
る警戒心を抱かなくなるため、食い付きをよくすること
ができる効果があり、またこの結果釣りの素人であって
も、達人のように又はそれ以上に魚を釣ることができる
効果が得られる。
【0045】また上記構成において、芯部材を吊り下げ
る釣糸にハリスを結び付け、該釣糸を縦穴に通して固定
することで該釣糸により芯部材を吊り下げ可能に構成
し、複数の貫通穴を芯部材の下端から全高の約1/3の
位置に形成したので、道糸に対して正しく取り付けるこ
とができるようになると共に、魚が吸い込み易い位置に
釣針を位置させることができ、またこの結果魚が練餌の
団子を斜め下方からつついているうちに該団子の中から
出て来る釣針に、該魚の口がほぼ確実に引掛かるように
なり、未熟な釣人でも魚が沢山、例えば従来の3倍乃至
4倍も釣れるようになる効果がある。
【0046】更には、縦穴から外周面まで通じたすり割
りを芯部材の2箇所又は3箇所に形成し、ハリスを該縦
穴からすり割りに夫々通し、該すり割りから所定長のハ
リスを出し、該ハリスの先端に釣針を夫々取り付け、す
り割りをつぶすことによりハリスを芯部材の下端から全
高の約1/3の位置に固定するようにしたので、釣針及
びハリスの絡まりによるハリスの毛羽立ちや強度の低下
を防止できると共に、面白いように魚が釣れる吸込み釣
針を容易に製作できるという効果がある。
【0047】また小魚が飲み込める程度の大きさに形成
されると共に上部及び下部が夫々先細り状に形成され上
下方向の中央が太くなるように螺旋状に形成されたコイ
ルばね状の芯部材を備え、芯部材の下端から約1/3の
位置に2本又は3本の所定長のハリスを固定し該ハリス
の先端に釣針を夫々取り付けたので、釣人にとって親し
みやすい外観でありながら、従来品よりもはるかに魚が
よく釣れる吸込み釣針を提供し得る効果がある。
【0048】更には、上下に釣糸を通すための縦穴を形
成し、該縦穴から外周面まで通じたすり割りを2箇所又
は3箇所に形成し、外周面に突出した餌係止部を形成し
てなり、釣針のハリスをすり割りに夫々通してから該す
り割りをつぶすことで該ハリスを下端から全高の約1/
3の位置に固定でき、縦穴の上下をつぶすことで釣糸を
固定できるように構成したので、ターゲットとなる魚の
種類に応じて釣人が釣針やハリスを自由に選択して吸込
み釣針を自作でき、しかも該吸込み釣針を使用すること
で釣人の狙い通り又はそれ以上に魚が釣れるようになる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1から図7は、本発明の第1実施例に係り、
図1は吸込み釣針の正面図である。
【図2】練餌を団子にして付けた吸込み釣針の正面図で
ある。
【図3】吸込み釣針の縦断面図である。
【図4】吸込み釣針を水中に投入して釣りをし、小魚及
び大きい魚が集まって来た状態を示す斜視図である。
【図5】小魚や大きい魚が吸込み釣針に付けられた練餌
に集まっている状態を示す拡大斜視図である。
【図6】大きい魚が吸込み釣針を飲み込もうとしている
状態を示す斜視図である。
【図7】大きい魚が練餌をつついているうちに、該練餌
内から出てきた釣針を吸い込んでしまった状態を示す正
面図である。
【図8】図8及び図9は、本発明の第2実施例に係り、
図8は吸込み釣針の斜視図である。
【図9】吸込み釣針の縦断面図である。
【図10】本発明の第3実施例に係る吸込み釣針の斜視
図である。
【図11】本発明の第4実施例に係る吸込み釣針の斜視
図である。
【図12】図12及び図13は、本発明の第5実施例に
係り、図12はハリスを縦穴に通した後、すり割りに入
れて行く状態を示す正面図である。
【図13】すり割りをつぶすことによりハリスを挾持固
定する状態を示す、吸込み釣針の横断面図である。
【符号の説明】
1 吸込み釣針 2 芯部材 2a 縦穴 2b 外周面 2c 貫通穴 2d 餌係止部 3 ハリス 4 釣針 5 練餌 6 小魚 8 釣糸 9 団子 21 吸込み釣針 31 吸込み釣針 41 吸込み釣針 42 芯部材 42a 上部 42b 下部 52 芯部材 52a 縦穴 52b 外周面 52c すり割り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハリスに夫々取り付けられた複数の釣針
    を束ねて該釣針が分岐して配置されるように構成され団
    子状に練餌を取り付け該練餌中に前記釣針を埋め込むよ
    うにして用いる吸込み釣針において、上下に縦穴が形成
    され外周面から該縦穴に対して通じる複数の貫通穴が形
    成されると共に外周面に突出した餌係止部が形成され小
    魚が飲み込める程度の大きさの重りからなる芯部材を備
    え、前記貫通穴を該芯部材の上下方向の中央より下方に
    形成し、前記ハリスを前記縦穴から前記貫通穴に夫々通
    し、該貫通穴から所定長の前記ハリスを出し、該ハリス
    の先端に前記釣針を夫々取り付けてなり、前記練餌を付
    けた際に該練餌の団子の大きさを非常に小さくできるよ
    うに構成したことを特徴とする吸込み釣針。
  2. 【請求項2】 ハリスに夫々取り付けられた複数の釣針
    を束ねて該釣針が分岐して配置されるように構成され団
    子状に練餌を取り付け該練餌中に前記釣針を埋め込むよ
    うにして用いる吸込み釣針において、上下に縦穴が形成
    され外周面から該縦穴に対して通じる複数の貫通穴が形
    成されると共に外周面に突出した餌係止部が形成され小
    魚が飲み込める程度の大きさの重りからなる芯部材を備
    え、該芯部材を吊り下げる釣糸に結び付けた前記ハリス
    を前記縦穴から前記貫通穴に夫々通し、該貫通穴から所
    定長の前記ハリスを出し、該ハリスの先端に前記釣針を
    夫々取り付けてなり、前記練餌を付けた際に該練餌の団
    子の大きさを非常に小さくできるように構成し、前記釣
    糸を前記縦穴に通して該縦穴の上下で固定することで該
    釣糸により前記芯部材を吊り下げ可能に構成し、かつ前
    記複数の貫通穴を前記芯部材の下端から全高の約1/3
    の位置に形成したことを特徴とする吸込み釣針。
  3. 【請求項3】 ハリスに夫々取り付けられた複数の釣針
    を束ねて該釣針が分岐して配置されるように構成され団
    子状に練餌を取り付け該練餌中に前記釣針を埋め込むよ
    うにして用いる吸込み釣針において、上下に縦穴が形成
    され該縦穴から外周面まで通じたすり割りが2箇所又は
    3箇所に形成されると共に外周面に突出した餌係止部が
    形成され小魚が飲み込める程度の大きさの重りからなる
    芯部材を備え、前記ハリスを前記縦穴から前記すり割り
    に夫々通し、該すり割りから所定長の前記ハリスを出
    し、該ハリスの先端に前記釣針を夫々取り付け、前記す
    り割りをつぶすことにより前記ハリスを前記芯部材に固
    定してなり、前記練餌を付けた際に該練餌の団子の大き
    さを非常に小さくできるように構成すると共に、釣糸を
    前記縦穴に通して該縦穴の上下をつぶして固定すること
    で該釣糸により前記芯部材を吊り下げ可能に構成し、か
    つ下端から全高の約1/3の位置にハリスを固定したこ
    とを特徴とする吸込み釣針。
  4. 【請求項4】 ハリスに夫々取り付けられた複数の釣針
    を束ねて該釣針が分岐して配置されるように構成され団
    子状に練餌を取り付け該練餌中に前記釣針を埋め込むよ
    うにして用いる吸込み釣針において、小魚が飲み込める
    程度の大きさに形成されると共に上部及び下部が夫々先
    細り状に形成され上下方向の中央が太くなるように螺旋
    状に形成されたコイルばね状の芯部材を備え、前記芯部
    材の下端から約1/3の位置に2本又は3本の所定長の
    ハリスを固定し該ハリスの先端に前記釣針を夫々取り付
    けたことを特徴とする吸込み釣針。
  5. 【請求項5】 上下に釣糸を通すための縦穴を形成し、
    該縦穴から外周面まで通じたすり割りを2箇所又は3箇
    所に形成し、外周面に突出した餌係止部を形成してな
    り、釣針のハリスを前記すり割りに夫々通してから該す
    り割りをつぶすことで該ハリスを下端から全高の約1/
    3の位置に固定でき、前記縦穴の上下をつぶすことで前
    記釣糸を固定できるように構成したことを特徴とする吸
    込み釣針用の芯部材。
JP2002053328A 2002-02-28 2002-02-28 吸込み釣針 Pending JP2003250410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053328A JP2003250410A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 吸込み釣針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053328A JP2003250410A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 吸込み釣針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250410A true JP2003250410A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28664783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053328A Pending JP2003250410A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 吸込み釣針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250410A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020338B2 (en) Spitting weedless surface fishing lure
US7861456B2 (en) Fishing rig
US7841129B2 (en) Snag-proof multi-purpose fishing tackle
CA2571422A1 (en) Fish hook and method of attaching to fishing tackle
KR20220028589A (ko) 수직에기
US5950351A (en) Fishing lure
US8490320B1 (en) Fork-shaped fishing lure
US4777760A (en) Artificial fly
KR101226391B1 (ko) 다어종 포획용 망낚시구
US4751789A (en) Swivel jig fishing lure
KR100760356B1 (ko) 밑 걸림 방지 루어
KR100751564B1 (ko) 삼본 낚시 편대 채비
US20110214333A1 (en) Fishing Lure
KR20170001246U (ko) 주꾸미 낚싯바늘
KR102261100B1 (ko) 낚시용 루어
JP2003250410A (ja) 吸込み釣針
CN210299120U (zh) 无钩抛投钓蟹装置
US2742730A (en) Chum rig for fishing and crabbing
US20180199552A1 (en) Hooked on fishing lure/spinner bait
KR200496858Y1 (ko) 두족류 낚시용 전용 봉돌
KR100310161B1 (ko) 게 잡이용 낚시바늘
CN213246489U (zh) 一种路亚钓用仿生鱼饵
JP3209868U (ja) 釣り針
JP2005021113A (ja) 釣り餌に接続して使用する集魚体
KR20200132083A (ko) 탈착식 미노우 에깅 훅

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20041217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424