JPH076750A - 鉛蓄電池の製造法 - Google Patents
鉛蓄電池の製造法Info
- Publication number
- JPH076750A JPH076750A JP5168689A JP16868993A JPH076750A JP H076750 A JPH076750 A JP H076750A JP 5168689 A JP5168689 A JP 5168689A JP 16868993 A JP16868993 A JP 16868993A JP H076750 A JPH076750 A JP H076750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lug
- thickness
- ear
- depth
- strap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
腐食を防止し、カルシウム合金圧延体を機械加工した陰
極格子を用いる鉛蓄電池の信頼性と安全性を向上する。 【構成】 溶解ナゲットの深さDと耳の厚さTの関係に
おいて、T≧1.1−D/6の領域をストラップの製造
領域とする。
Description
するものであり、特に微少のカルシウムを含む鉛合金の
圧延体を陰極格子として用いる構成のストラップを備え
る鉛蓄電池の改良に関するものである。
改善と生産性向上のために、微少のカルシウムを含む鉛
合金を添加しこれに錫などを加えたいわゆるカルシウム
合金の連続鋳造体(スラブ)をシート状に多段に冷間圧
延加工し、これを網状に展開して格子に用いる構成が多
く採用されるようになった。すなわち、前記圧延シート
にエキスパンドやパンチングなどの機械加工を加えて連
続網状体とした後、これに活物質ペーストを塗着し、こ
の連続体から極板の形状を成型する極板の製造法が一般
的である。これら極板の集電体である格子の耳は、網状
体に連続する非網状化部分、すなわちシート状圧延体部
分より成型されるのが普通である。
極板は、バーニングやキャストオン方式によって同極性
の耳を棚状のストラップに集合溶接される。耳にカルシ
ウム合金を用いる場合は、融点が比較的高く、足し鉛合
金と比較的なじみが悪いので、単に凹部に注入された溶
融合金に耳を倒立挿入して凝固させるキャストオンより
も、櫛状金型により形成される凹部内で突出する耳の上
部を足し鉛の合金と共にバーナで溶解するバーニングが
使用される場合が多い。
おいて、電池使用中に電解液が減少した時、陰極側の格
子耳のストラップへの付け根あたりで、急速に腐食断線
するという現象が見られることがある。この現象は、単
に性能の劣化だけでなく、場合によってはスパークの原
因にもなり、最悪の場合には電池内部の滞留ガスに引火
し破裂に至る危険性を伴うものであった。
界面の密着性に原因があるとして、溶接エネルギーの強
化やフラックスの適用など界面の修正が検討されたが、
一面の改善効果がみられたものの、ストラップの下へ露
出している部分の腐食が課題として残された。本発明
は、このバーニング方法で耳の溶接を十分行うと同時
に、耳露出部での陰極腐食を抑制し、電池の信頼性と安
全性を高めることを目的とする。
の手段として本発明は、微少のカルシウムを含む鉛合金
の圧延体を格子の耳とする負極板をストラップに集合溶
接して用いる場合に、耳の厚さT(mm)と耳の先端の
溶融ナゲット(溶解、凝固した部分)の下端の深さD
(mm)の関係においてT≧1.1−D/6の領域に耳
の厚さを構成することを特徴とする鉛蓄電池の製造法を
提供するものである。ここにおいて、圧延体は、圧延前
の鋳造スラブの厚さに対して8%以上とすることが好ま
しい。また、耳の厚さは1.0mm以上が好ましい。
とりわけ耳の領域内で熱の影響を受けて元の繊維状圧延
組織をこえて大きな粒界が形成された熱履歴層の構造に
関係し、特にストラップから露出した部分での上記熱履
歴層が腐食断線に寄与し、さらにはこの問題の熱履歴層
が溶融部のナゲットの深さと耳の厚さに深い関係をもつ
という発見に基づいている。すなわち、耳の先端部の溶
融ナゲットと未溶解の部分との境界では、溶融体凝固体
の共存領域であったことを示すもので、耳の熱履歴を与
える先端である。この深さDは、バーナの火力によって
左右され、火力が大きいと浅く、小さいと深くなる。こ
のとき熱は耳の組織をとおって下部の格子部に放熱さ
れ、耳のなかに熱履歴の大きい部分と放熱によって熱履
歴の小さい部分ができる。当然足し鉛の溶解層に対面す
る耳の表面近くは、熱履歴を受けやすい。
上端の深さNはナゲットよりも浅いところにできる。こ
れはナゲットの深さと耳の放熱性に左右される。耳の厚
さが薄く、放熱が少ない状況でナゲット深さDが浅い
と、非熱履歴領域の先端はストラップ付け根よりも外に
なる。すなわち、このとき腐食溶断の危険性が高まる。
ゲットの深さDを選定する場合に採用すべき耳の厚さを
明らかにするものであり、逆に用いる厚さが決まれば許
容されるナゲットの深さDの位置、すなわち溶接条件を
決めることができる。上記のような熱履歴によって断線
につながる大きい粒界の発生程度は、元のスラブからの
圧延厚さ比率によっても影響を受ける。
る。図1〜3はストラップの耳溶接部の部分構造の例を
示している。図1は本発明の理想的構造を説明する図で
ある。図2は耳の厚さTと溶融ナゲットの深さDの関係
が適正の限界にある構造を示す。図3は本発明の適正領
域を逸脱した従来の不具合を発生する構造の例である。
ここで、1は負極板、2は負極用格子の耳で鉛−0.0
7%カルシウム−0.3%錫のカルシウム合金の12m
mの鋳造スラブから圧延厚さ比率8.3%で1mmに多
段圧延したシートの一部である。3はセル間接続体、4
はストラップの合金でアンチモン系合金や錫系合金が用
いられる。5は耳の先端が溶解され凝固した溶解ナゲッ
トの境界、6は熱履歴を受けていない非熱履歴領域の先
端、7は溶解した足し鉛に面した耳の表面である。ここ
で、Tは耳の厚さ、Dは耳の先端の溶解ナゲットの境界
の深さ、Nは非熱履歴領域の先端の深さである。
履歴領域を耳露出部に飛び出させる危険性に影響する原
理を説明するための図である。耳厚さTをT1;1.0
mm、T2;0.75mmと一定にして溶接エネルギー
量を変化させて、熱履歴領域の先端の深さNとの関係を
調べた結果、T1、T2に対応するD1、D2以下において
非熱履歴領域をストラップから飛び出させることにな
る。すなわち、D1、D2は耳の厚さT1、T2のときのナ
ゲットの深さDの許容下限値Dlimに相当する。
との関係、およびTとDの関係においての安全領域、危
険領域を示したものである。実験式T=1.1−D/6
によって示される直線Lによって、非熱履歴領域を耳露
出部に飛び出させる危険領域Kと危険の少ない安全領域
Sとに分けられる。すなわち十分耳の先端を溶解する必
要のあるバーニング法での安全な設計領域はT≧1.1
−D/6の領域であって、これを無視すると腐食溶断す
る可能性を持つことになる。
げて合理化するために耳を薄くし、溶接強度を上げるた
めにエネルギーを高めてナゲット深さを浅くし、かえっ
てK領域にて溶接されることになったものである。さら
に、図面上1.1mm以上の厚さの耳を使えば、ナゲッ
トの深さゼロまでの広い領域で自由に十分な溶接が許さ
れる。ただし、ナゲットの深さDは0.5mm〜3mm
が好ましいことを考慮すると、耳の厚さ1.0mm以上
を選択することによって幅広く安定な信頼性を持つ電池
が提供できる。
陰極腐食の要因である圧延体の熱履歴領域がストラップ
からの耳露出領域で横断しないよう管理できる設計値を
定めたもので、鉛蓄電池の信頼性と安全性を高めるもの
である。
示す要部断面側面図である。
正の限界にある構造を示す要部断面側面図である。
要部断面側面図である。
露出部に飛び出させる危険性に影響する原理を説明する
図である。
および安全領域と危険領域を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 微少のカルシウムを含む鉛合金の圧延体
を格子の耳とする負極板をストラップにバーニングによ
って集合溶接するに際し、耳の厚さ(mm)と耳の先端
の溶解、凝固部分の下端の深さD(mm)の関係におい
てT≧1.1−D/6の領域に耳の厚さを構成すること
を特徴とする鉛蓄電池の製造法。 - 【請求項2】 前記圧延体は、圧延前の鋳造スラブの厚
さに対して8%以上とする請求項1記載の鉛蓄電池の製
造法。 - 【請求項3】 圧延体である耳の厚さが1.0mm以上
である請求項1または2記載の鉛蓄電池の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16868993A JP3222988B2 (ja) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | 鉛蓄電池の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16868993A JP3222988B2 (ja) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | 鉛蓄電池の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH076750A true JPH076750A (ja) | 1995-01-10 |
JP3222988B2 JP3222988B2 (ja) | 2001-10-29 |
Family
ID=15872645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16868993A Expired - Lifetime JP3222988B2 (ja) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | 鉛蓄電池の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3222988B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005045956A1 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Gs Yuasa Corporation | 鉛蓄電池およびその製造方法 |
JP2009064720A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 鉛蓄電池 |
-
1993
- 1993-06-14 JP JP16868993A patent/JP3222988B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005045956A1 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Gs Yuasa Corporation | 鉛蓄電池およびその製造方法 |
JP2009064720A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 鉛蓄電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3222988B2 (ja) | 2001-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3594555B2 (ja) | 密閉式電池の製造方法及び密閉式電池 | |
JP4966677B2 (ja) | 二次電池、及びその製造方法 | |
JP2000090893A (ja) | 電池及び電池の製造方法 | |
JPWO2020170598A1 (ja) | 電極板及びその製造方法、二次電池及びその製造方法 | |
CN114824293A (zh) | 电极板和二次电池 | |
JPH076750A (ja) | 鉛蓄電池の製造法 | |
JPH11250894A (ja) | 鉛蓄電池及びその製造法 | |
JP2002042742A (ja) | 密閉型電池の製造方法 | |
JPS634312B2 (ja) | ||
US11978895B2 (en) | Secondary battery electrode plate comprising a protrusion and secondary battery using the same | |
JP3417976B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2021106096A (ja) | 二次電池及び溶接方法 | |
JPH1145697A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP3118944B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造法 | |
JPH06310120A (ja) | 鉛蓄電池の製造法 | |
JP7361054B2 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JPH05225967A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2002170545A (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JPH11111329A (ja) | 鉛蓄電池及びその製造法 | |
JPH06349476A (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JPS6031159Y2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH0512929Y2 (ja) | ||
JPH0148611B2 (ja) | ||
JP2002008624A (ja) | 鉛蓄電池用ストラップ | |
JP4599914B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |