JP7361054B2 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7361054B2
JP7361054B2 JP2020569447A JP2020569447A JP7361054B2 JP 7361054 B2 JP7361054 B2 JP 7361054B2 JP 2020569447 A JP2020569447 A JP 2020569447A JP 2020569447 A JP2020569447 A JP 2020569447A JP 7361054 B2 JP7361054 B2 JP 7361054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
negative electrode
copper
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020158255A1 (ja
Inventor
洋志 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020158255A1 publication Critical patent/JPWO2020158255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361054B2 publication Critical patent/JP7361054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、二次電池及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池は、正極板及び負極板を含む電極体を電解質とともに電池ケース内に収容した構造を有している。電極体を構成する正極板及び負極板は、それぞれ金属製の芯体の表面に活物質層が形成されている。そして、正極板及び負極板のそれぞれに設けられた芯体露出部は、集電体を介して、電池ケースに取り付けられた端子と電気的に接続されている。
芯体と集電体とを接合する方法として、超音波接合により接合する方法が知られている。超音波接合は、積層された芯体と集電体とをホーンとアンビルとで挟み込みながら、超音波による振動エネルギーを接合面に加えることによって行われる。なお、積層された芯体と集電体とを確実に挟み込むために、ホーン及びアンビルの表面には、それぞれ複数の突起部が設けられている。
例えば、特許文献1には、ホーンの表面に設けられた突起部の形状を円弧状にしたり、ホーンの周辺に、突起部が形成されていないマージン領域を設ける方法が開示されている。
特開2012-125801号公報
本開示の一つの目的は、正極板と負極板の短絡が抑制された二次電池を提供することである。
本開示の一形態の二次電池の製造方法は、
第1電極板と、
前記第1電極板と極性の異なる第2電極板と、
前記第1電極板と前記第2電極板を含む電極体と、
前記第1電極板に電気的に接続された銅又は銅合金製の第1電極集電体と、を備え、
前記第1電極板は、銅又は銅合金製の第1電極芯体と、前記第1電極芯体上に形成された第1電極活物質層を有し、
前記電極体は、前記第1電極芯体が積層された前記第1電極芯体積層部を有し、
前記第1電極芯体積層部が前記第1電極集電体に接合された二次電池の製造方法であって、
前記第1電極芯体積層部と前記第1電極集電体をホーンとアンビルで挟み込み、前記アンビルが前記第1電極集電体と接する状態で、前記第1電極芯体積層部と前記第1電極集電体を超音波接合して接合部を形成する接合工程と、
前記接合工程において前記第1電極集電体において前記アンビルと接していた部分を酸化させる酸化処理工程と、
を有する。
本願発明者等は、積層された複数の芯体と集電体とを超音波接合により接合した後に、接合部で発生した金属小片(発塵)を調べていたところ、芯体の膜みよりも大きい金属小片が含まれていることに気がついた。その後の詳細な分析から、このような大きさの金属小片は、芯体から剥がれてできたものではなく、集電体から削り取られてできたものであることが分かった。
集電体が銅又は銅合金製である場合、超音波接合の際に集電体から削り取られた金属小片は銅又は銅合金からなる金属小片(銅片、銅合金片)となる。そして、例えば電解液を電池ケース内に注入する際などに、この銅又は銅合金からなる金属小片が正極板上に移動することがある。正極板上に銅又は銅合金からなる金属小片が存在すると、二次電池の充放電により正極板上の銅又は銅合金からなる金属小片が電解液に溶解するとともに、負極板上でデンドライトに成長する虞がある。その結果、デンドライトがセパレータを突き破り、正極板と負極板との間で内部短絡が発生する虞がある。
本開示の一形態の二次電池の製造方法によると、集電体において超音波接合の際にアンビルが接した部分を酸化処理することにより、銅又は銅合金からなる金属小片ないし銅又は銅合金からなる金属小片となりうるバリを酸化させることができる。酸化された銅又は銅合金からなる金属小片が正極板上に存在しても、二次電池の充電によっては電解液に溶解しない。したがって、負極板上に銅又は銅合金からなるデンドライトが生じることを抑制できる。よって、正極板と負極板の短絡が抑制された二次電池を提供することができる。なお、第1電極板は正極板であってもよいし、負極板であってもよい。
本開示の一形態の二次電池は、
第1電極板と、
前記第1電極板と極性の異なる第2電極板と、
前記第1電極板と前記第2電極板を含む電極体と、
前記第1電極板に電気的に接続された銅又は銅合金製の第1電極集電体と、を備え、
前記第1電極板は、銅又は銅合金製の第1電極芯体と、前記第1電極芯体上に形成された第1電極活物質層を有し、
前記電極体は、前記第1電極芯体が積層された前記第1電極芯体積層部を有し、
前記第1電極芯体積層部が前記第1電極集電体に接合された二次電池であって、
前記第1電極集電体において、前記第1電極芯体積層部が接合された面と反対側の面には凹凸形成部が形成され、
前記凹凸形成部の表面には、2価の銅を含む銅化合物からなる層が形成され、
前記2価の銅を含む銅化合物からなる層の厚みは、前記第1電極集電体において前記凹凸形成部から離れた位置にある部分の表面に形成された酸化膜よりも厚みの大きい二次電池。
本開示の一形態の二次電池の構成であると、正極板と負極板の短絡が抑制された二次電池を提供することができる。
本開示によれば、正極板と負極板の短絡が抑制された二次電池を提供することができる。
実施形態に係る角形二次電池の角形外装体の正面部分と絶縁シート正面部分とを取り除いた電池内部を示す模式的な正面図である。 実施形態に係る角形二次電池の上面図である。 (a)は実施形態に係る正極板の平面図である。(b)は実施形態に係る負極板の平面図である。 実施形態に係る負極集電体と負極芯体積層部の断面図であり、負極集電体と負極芯体積層部をホーンとアンビルで挟み込む前の状態を示す図である。 実施形態に係る負極集電体と負極芯体積層部の断面図であり、負極集電体と負極芯体積層部をホーンとアンビルで挟み込んだ後の状態を示す図である。 実施形態に係る負極集電体と負極芯体積層部の断面図であり、負極集電体と負極芯体積層部を超音波接合した後の状態を示す図である。 実施形態に係る超音波接合した後の負極集電体と負極芯体積層部の平面図である。 (a)及び(b)は、負極集電体の凹凸形成部にレーザー照射し、凹凸形成部の表面を酸化処理する様子を示す図である。 凹凸形成部の拡大断面図である。(a)は酸化処理前を示す図であり、(b)は酸化処理後を示す図である。 酸化処理後の負極集電体の平面図である。 変形例1に係る負極集電体と負極芯体積層部の断面図であり、負極集電体と負極芯体積層部をホーンとアンビルで挟み込む前の状態を示す図である。 変形例1に係る負極集電体と負極芯体積層部の断面図であり、負極集電体と負極芯体積層部をホーンとアンビルで挟み込んだ後の状態を示す図である。 変形例1に係る負極集電体と負極芯体積層部の断面図であり、負極集電体と負極芯体積層部を超音波接合した後の状態を示す図である。 変形例1に係る酸化処理前の負極集電体と負極芯体積層部の平面図である。 変形例1に係る酸化処理後の負極集電体と負極芯体積層部の平面図である。 図15におけるXVI-XVIの断面図である。
以下、本開示の実施形態に係る二次電池としての角形二次電池100について、図面を参照しながら説明する。なお、本開示の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
まず、一実施形態に係る角形二次電池100の構成を説明する。図1及び図2に示すように、角形二次電池100は、上方に開口を有する角形外装体1と、当該開口を封口する封口板2を備える。角形外装体1及び封口板2により電池ケース200が構成される。角形外装体1及び封口板2はそれぞれ金属製であり、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。角形外装体1内には、帯状の正極板と帯状の負極板とが帯状のセパレータを挟んで巻回された偏平状の巻回型の電極体3が非水電解質(図示省略)と共に収容される。角形外装体1と電極体3の間には樹脂製の絶縁シート14が配置されている。封口板2には電池ケース200内の圧力が所定値以上となると破断し、電池ケース200内のガスを電池ケース200外に排出するガス排出弁15が設けられている。また、封口板2に設けられた電解質注液孔16が、封止部材17により封止されている。
図3(a)に示すように、正極板4は、金属製の正極芯体4aと、正極芯体4aの両面に形成された正極活物質層4bを有する。正極板4は、幅方向の端部に、長手方向に沿って、正極芯体4aの両面に正極活物質層4bが形成されていない正極芯体露出部を有する。正極芯体4aは、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。正極活物質層4bは、正極活物質を含む。正極活物質としては、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物等を用いることができる。また、正極活物質層4bは、バインダー及び導電材を含むことが好ましい。バインダーとしては樹脂製のバインダーが好ましく、例えばポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。導電部材としてはカーボンブラック等の炭素材料が好ましい。
図3(b)に示すように、負極板5は、金属製の負極芯体5aと、負極芯体5aの両面に形成された負極活物質層5bを有する。負極板5は、幅方向の端部に、長手方向に沿って、負極芯体5aの両面に負極活物質層5bが形成されていない負極芯体露出部が形成されている。負極芯体5aは、銅又は銅合金製であることが好ましい。負極活物質層5bは、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば、黒鉛や非晶質炭素等の炭素材料、シリコンや酸化シリコン等のシリコン材料等を用いることができる。負極活物質層5bは、バインダーを含むことが好ましい。バインダーとしては樹脂製のバインダーが好ましく、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメシルセルロース(CMC)を含むことが好ましい。負極活物質層5bは必要に応じて導電材を含んでもよい。
巻回型の電極体3は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有する。巻回された正極芯体露出部は、正極芯体4aが積層された正極芯体積層部40を構成する。巻回された負極芯体露出部は、負極芯体5aが積層された負極芯体積層部50を構成する。
正極芯体積層部40には正極集電体6が接続されている。正極集電体6は封口板2に取り付けられた正極端子7と接続されている。封口板2と正極集電体6の間には樹脂製の内部側絶縁部材10が配置されている。封口板2と正極端子7の間には樹脂製の外部側絶縁部材11が配置されている。内部側絶縁部材10及び外部側絶縁部材11により、正極集電体6及び正極端子7は封口板2と電気的に絶縁されている。正極集電体6及び正極端子7は、金属製であり、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。
負極芯体積層部50には負極集電体8が接続されている。負極集電体8は封口板2に取り付けられた負極端子9と接続されている。封口板2と負極集電体8の間には樹脂製の内部側絶縁部材12が配置されている。封口板2と負極端子9の間には樹脂製の外部側絶縁部材13が配置されている。内部側絶縁部材12及び外部側絶縁部材13により、負極集電体8及び負極端子9は封口板2と電気的に絶縁されている。負極集電体8及び負極端子9は、金属製であり、例えば、銅又は銅合金製であることが好ましい。また、負極端子9は、銅又は銅合金からなる部分と、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分を有することが好ましい。そして、銅又は銅合金からなる部分を銅又は銅合金からなる負極集電体8と接続し、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分が封口板2よりも外部側に露出するようにすることが好ましい。
正極端子7は、封口板2よりも電池外部側に配置される鍔部7aと、鍔部7aの一方の面に形成された挿入部(図示省略)を有する。挿入部が封口板2に設けられた正極端子取り付け孔(図示省略)を貫通し、正極集電体6に接続される。
負極端子9は、封口板2よりも電池外部側に配置される鍔部9aと、鍔部9aの一方の面に形成された挿入部(図示省略)を有する。挿入部が封口板2に設けられた負極端子取り付け孔(図示省略)を貫通し、負極集電体8に接続される。
なお、正極集電体6と正極端子7を、他の導電部材を介して電気的に接続してもよい。また、負極集電体8と負極端子9を、他の導電部材を介して電気的に接続してもよい。
正極集電体6は、封口板2と電極体3の間に配置されるベース部6aと、ベース部6aの端部から電極体3側に延びるリード部6bを有する。ベース部6aに正極端子7が接続されている。リード部6bが正極芯体積層部40に接合されている。リード部6bの幅方向の端部にはリブ6cが設けられる。なお、リブ6cを省略することもできる。
負極集電体8は、封口板2と電極体3の間に配置されるベース部8aと、ベース部8aの端部から電極体3側に延びるリード部8bを有する。ベース部8aに負極端子9が接続されている。リード部8bが負極芯体積層部50に接合されている。リード部8bの幅方向の端部にはリブ8cが設けられている。なお、リブ8cを省略することもできる。
正極集電体6のリード部6bにおいて、正極芯体積層部40と接合された部分の正極芯体積層部40と接合された面とは反対側の面には、凹凸形成部6xが形成されている。この凹凸形成部6xは、正極集電体6と正極芯体積層部40を超音波接合する際に、正極集電体6にアンビルに設けられたアンビル突起が食い込むことにより形成される。即ち、凹凸形成部6xは、アンビルによる押圧痕である。
負極集電体8のリード部8bにおいて、負極芯体積層部50と接合された部分の負極芯体積層部50と接合された面とは反対側の面には、凹凸形成部8xが形成されている。この凹凸形成部8xは、負極集電体8と負極芯体積層部50を超音波接合する際に、負極集電体8にアンビルに設けられたアンビル突起が食い込むことにより形成される。即ち、凹凸形成部8xは、アンビルによる押圧痕である。
[封口板への各部品取り付け]
以下に、正極集電体6、正極端子7、負極集電体8及び負極端子9の封口板2への取り付け方法を説明する。
まず、封口板2に設けられた正極端子取り付け孔(図示省略)の周囲において、封口板2の電池外部側に外部側絶縁部材11を配置し、封口板2の内面側に内部側絶縁部材10及び正極集電体6のベース部6aを配置する。次に、正極端子7の挿入部を電池外部側から、外部側絶縁部材11の貫通孔、封口板2の正極端子取り付け孔、内部側絶縁部材10の貫通孔及びベース部6aの貫通孔に挿入し、正極端子7の挿入部の先端側をベース部6a上にカシメる。これにより、正極端子7、外部側絶縁部材11、封口板2、内部側絶縁部材10及び正極集電体6が一体的に固定される。なお、正極端子7の挿入部の先端のカシメられた部分をベース部6aに溶接してもよい。
同様に、封口板2に設けられた負極端子取り付け孔(図示省略)の周囲において、封口板2の電池外部側に外部側絶縁部材13を配置し、封口板2の電池内部側に内部側絶縁部材12及び負極集電体8のベース部8aを配置する。次に、負極端子9の挿入部を電池外部側から、外部側絶縁部材13の貫通孔、封口板2の負極端子取り付け孔、内部側絶縁部材12の貫通孔及びベース部8aの貫通孔に挿入し、負極端子9の挿入部の先端側をベース部8a上にカシメる。これにより、負極端子9、外部側絶縁部材13、封口板2、内部側絶縁部材12及び負極集電体8が一体的に固定される。なお、負極端子9の挿入部の先端のカシメられた部分をベース部8aに溶接してもよい。
[角形二次電池100の組立て]
封口板2に取り付けられた正極集電体6と正極芯体積層部40を接合し、封口板2に取り付けられた負極集電体8と負極芯体積層部50を接合する。そして、電極体3を絶縁シート14で覆い、絶縁シート14で覆われた電極体3を角形外装体1に挿入する。そして、封口板2を角形外装体1にレーザー溶接により溶接し、角形外装体1の開口を封口板2で封口する。封口板2の電解質注液孔16から非水電解質を電池ケース200内に注入した後、電解質注液孔16を封止部材17で封止する。これにより角形二次電池100となる。
以下、負極集電体8と負極芯体積層部50の接合方法を例に、集電体と芯体積層部の接合方法を説明する。なお、正極集電体6と正極芯体積層部40の接合も同様の方法で行うことができる。
[集電体と芯体積層部の接合]
図4に示すように、負極集電体8のリード部8bの一方の面側に負極芯体積層部50を配置する。そして、ホーン90とアンビル91で、負極芯体積層部50とリード部8bを挟み込む。ホーン90は先端に複数のホーン突起90aを有する。そして、ホーン突起90aが負極芯体積層部50と接するようにする。アンビル91は先端に複数のアンビル突起91aを有する。そして、アンビル突起91aがリード部8bと接するようにする。
図5に示すように、ホーン90とアンビル91で、負極芯体積層部50とリード部8bを挟み込むことにより、ホーン突起90aが負極芯体積層部50に食い込み、アンビル突起91aがリード部8bに食い込んだ状態とする。そして、ホーン90に超音波振動を与えることにより、図6に示すように負極芯体積層部50における負極芯体5a同士、及び負極芯体積層部50とリード部8bが接合される。これにより、負極芯体積層部50に接合部51が形成される。
接合部51の表面には、芯体側凹凸形成部51xが形成される。また、リード部8bには、アンビル91による押圧痕である凹凸形成部8xが形成される。
図7は、負極芯体積層部50とリード部8bが超音波接合された後の、リード部8bにおいて負極芯体積層部50が接合される面とは反対側の面の平面図である。リード部8bにおいて接合部51が形成された部分の反対側にはアンビル91による押圧痕である凹凸形成部8xが形成される。
図8(a)は、図7におけるVIIIa-VIIIaの断面図である。図8(a)に示すように、負極集電体8のリード部8bにおいて凹凸形成部8xが形成された領域にレーザー等のエネルギー線Lを照射する。これにより、図8(b)に示すように、リード部8bの凹凸形成部8xの表面に酸化膜8yが形成される。なお、エネルギー線を照射する際、周囲の雰囲気は酸素を含むようにする。ここで、酸化膜8yは酸化銅(II)からなる。
図9(a)は酸化処理前の凹凸形成部8xの表面の拡大断面図である。図9(b)は酸化処理後の凹凸形成部8xの表面の拡大断面図である。図9(a)に示すように、超音波接合の際にリード部8bにおいてアンビル91に押圧された凹凸形成部8xの表面には銅又は銅合金からなるバリ8zが生じるおそれがある。図9(b)に示すように凹凸形成部8xの表面を酸化処理することにより、凹凸形成部8xの表面には酸化膜8yが形成される。そして、銅又は銅合金からなるバリ8zが酸化され、バリ8zに含まれる銅は二価となる。このため、バリ8zが凹凸形成部8xから脱離し、電極体3内に侵入し正極板4上に移動しても、充電の際に二価の銅は電解液に溶解しない。したがって、負極板5上に銅又は銅合金からなるデンドライトが生じることを抑制できる。よって、正極板4と負極板5の短絡が抑制された二次電池を提供することができる。
なお、図10に示すように、リード部8bにおいて凹凸形成部8x及びその周辺が酸化処理され、表面に酸化膜8yが形成されることが好ましい。なお、この酸化膜8yは、通常の銅又は銅合金の表面に形成される酸化膜よりも十分に厚みが大きい。例えば、
酸化処理により形成された酸化膜8yの厚みは、酸化処理が行われていない部分の表面に存在する自然酸化膜の厚みの2倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましく、10倍以上であることが更に好ましい。図8(b)は、図10におけるVIIIb-VIIIbの断面図である。
[変形例1]
図11~16に、変形例1に係る負極集電体と負極芯体積層部の接合形態を示す。変形例1では、上述の実施形態とは負極集電体のリード部の形状が異なる。変形例1に係る負極集電体108では、リード部108bにおいて負極芯体積層部50と対向する面とは反対側の面に凹部108dが設けられている。これにより、リード部108bに薄肉部108eが形成されている。負極集電体108は、リード部108bの幅方向の端部にリブ108cを有する。
図11に示すように、負極集電体108のリード部108bにおいて凹部108dが形成された面とは反対側の面に負極芯体積層部50を配置する。そして、ホーン90及びアンビル91で、負極芯体積層部50とリード部108bを挟み込む。
図12に示すように、アンビル91がリード部108bに形成された凹部108dの底面に接するようにする。なお、アンビル91のアンビル突起91aが凹部108dの底面に食い込むようにする。
図13に示すように、リード部108bの薄肉部108eにおいて、リード部108bと負極芯体積層部50が接合される。負極芯体積層部50における負極芯体5a同士、及び負極芯体5aとリード部108bの薄肉部108eが接合されて、接合部51が形成される。リード部108bに形成されるアンビル91の押圧痕である凹凸形成部108xは、凹部108dの底面に形成される。
図14は、負極芯体積層部50とリード部108bが超音波接合された後の、リード部108bにおいて負極芯体積層部50が接合される面とは反対側の面の平面図である。リード部108bにおいて接合部51が形成された部分の反対側にはアンビル91による押圧痕である凹凸形成部108xが形成される。なお、図13は、図14におけるXIII-XIIIの断面図である。
次に、凹凸形成部108xにレーザー等のエネルギー線を照射し、図15及び図16に示すように、リード部108bの凹凸形成部108xの表面に酸化膜108yが形成される。酸化膜108yは、リード部108bの凹部108dの底面に形成される。なお、図16は図15におけるXVI-XVIの断面図である。
凹凸形成部108xに形成された銅又は銅合金からなるバリや、凹凸形成部108xの表面に存在した銅又は銅合金からなる金属小片が酸化されるため、バリや金属小片に含まれる銅が2価の酸化物となる。よって、脱落した酸化されたバリや、酸化された金属小片が正極板4上に移動することがあっても、充電時にそれらが電解液に溶解することを抑制できる。したがって、負極板5上に銅又は銅合金からなるデンドライトが生じることを抑制できる。よって、正極板4と負極板5の短絡が抑制された二次電池を提供することができる。
なお、凹凸形成部108xがリード部108bの凹部108dの底面に形成されていると、酸化処理を行う領域を特定し易く、安定的に酸化処理を行うことができる。
[変形例2]
上述の実施形態及び変形例1では凹凸形成部にエネルギー線を照射する例を示したが、他の方法で凹凸形成部の表面を酸化処理してもよい。例えば、実施形態における凹凸形成部8x、変形例1における凹凸形成部108xの表面に酸化剤を接触させることにより凹凸形成部8x、凹凸形成部108xの表面を酸化することも考えられる。例えば、凹凸形成部8xや凹凸形成部108xに酸化剤を塗布又は吹き付けることができる。
酸化剤としては、KBr、KCl、LiBr、LiCl、CuBr、CuBr、CuCl及びCuClからなる群から選択される少なくとも一つを用いることが好ましい。なお、酸化剤は、金属銅を、銅が2価である銅化合物に酸化できるものであれば特に限定されない。
[変形例3]
上述の実施形態及び変形例1では凹凸形成部にエネルギー線を照射する例を示したが、他の方法で凹凸形成部の表面を酸化処理してもよい。例えば、実施形態における凹凸形成部8x、変形例1における凹凸形成部108xの表面を、酸素を含有する雰囲気下で所定時間加熱することが考えられる。例えば、80~120℃で5~200分間、凹凸形成部108xの表面を加熱することが考えられる。なお、この際、電極体3を構成するセパレータ等に悪影響を及ぼさないように、凹凸形成部108xの表面近傍を局所的に加熱することが好ましい。
[超音波接合]
集電体と芯体積層部を超音波接合する際の条件は、特に限定されないが、例えば、ホーン荷重を1000N~2500N(100kgf~250kgf)、周波数を19kHz~30kHz、接合時間を200ms~500msに設定して超音波接合を行ってもよい。また、周波数が20kHzの場合、ホーン振幅を最大振幅(例えば50μm)の50%~90%としてもよい。芯体積層部に超音波振動が加えられることにより、芯体積層部を構成する芯体の各表面、集電体の表面の酸化膜が摩擦によって取り除かれ、芯体同士が固相接合されると共に、芯体と集電体が固相接合される。
[ブローないし吸引]
芯体積層部と集電体を超音波接合した後、酸化処理を行う前に、凹凸形成部をブローないし吸引することにより、凹凸形成部に付着した金属小片を可能な限り除去することが好ましい。
<その他>
上述の実施形態では、二次電池として、偏平状の巻回電極体を有する角形二次電池を例示したが、セパレータを挟んで正極板と負極板とが交互に複数枚積層された積層型の電極体であってもよい。また、電極体における封口板側の端部に正極芯体積層部と負極芯体積層部が配置される構成であってもよい。
正極芯体がアルミニウム又はアルミニウム合金製である場合、正極芯体の厚みは5~30μmであることが好ましく、10~20μmであることがより好ましい。また、正極芯体積層部における正極芯体の積層数は10~100層であることが好ましく、30~100層がより好ましい。
負極芯体が銅又は銅合金製である場合、負極芯体の厚みは5~30μmであることが好ましく、6~15μmであることがより好ましい。また、負極芯体積層部における負極芯体の積層数は10~100層であることが好ましく、30~100層がより好ましい。
正極板、負極板、セパレータ、電解質等に関しては、公知の材料を用いることができる。
100・・・角形二次電池
200・・・電池ケース
1・・・角形外装体 2・・・封口板
3・・・電極体
4・・・正極板
4a・・・正極芯体
4b・・・正極活物質層
5・・・負極板
5a・・・負極芯体
5b・・・負極活物質層
6・・・正極集電体
6a・・・ベース部
6b・・・リード部
6c・・・リブ
6x・・・凹凸形成部
7・・・正極端子
7a・・・鍔部
8・・・負極集電体
8a・・・ベース部
8b・・・リード部
8c・・・リブ
8x・・・凹凸形成部
8y・・・酸化膜
9・・・負極端子
9a・・・鍔部
10・・・内部側絶縁部材
11・・・外部側絶縁部材
12・・・内部側絶縁部材
13・・・外部側絶縁部材
14・・・絶縁シート
15・・・ガス排出弁
16・・・電解質注液孔
17・・・封止部材

50・・・負極芯体積層部
51・・・接合部
51x・・・芯体側凹凸形成部

90・・・ホーン
90a・・・ホーン突起
91・・・アンビル
91a・・・アンビル突起

108・・・負極集電体
108b・・・リード部
108c・・・リブ
108d・・・凹部
108e・・・薄肉部
108x・・・凹凸形成部
108y・・・酸化膜

Claims (8)

  1. 第1電極板と、
    前記第1電極板と極性の異なる第2電極板と、
    前記第1電極板と前記第2電極板を含む電極体と、
    前記第1電極板に電気的に接続された銅又は銅合金製の第1電極集電体と、を備え、
    前記第1電極板は、銅又は銅合金製の第1電極芯体と、前記第1電極芯体上に形成された第1電極活物質層を有し、
    前記電極体は、前記第1電極芯体が積層された第1電極芯体積層部を有し、
    前記第1電極芯体積層部が前記第1電極集電体に接合された二次電池の製造方法であって、
    前記第1電極芯体積層部と前記第1電極集電体をホーンとアンビルで挟み込み、前記アンビルが前記第1電極集電体と接する状態で、前記第1電極芯体積層部と前記第1電極集電体を超音波接合して接合部を形成する接合工程と、
    前記接合工程において前記第1電極集電体において前記アンビルと接していた部分を酸化させる酸化処理工程と、
    を有する二次電池の製造方法。
  2. 前記酸化処理工程において、前記第1電極集電体において前記アンビルと接していた部分にエネルギー線を照射する請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記酸化処理工程において、前記第1電極集電体において前記アンビルと接していた部分に酸化剤を接触させる請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記酸化剤は、KBr、KCl、LiBr、LiCl、CuBr、CuBr、CuCl及びCuClからなる群から選択される少なくとも一つである請求項3に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記酸化処理工程において、前記第1電極集電体において前記アンビルと接していた部分を、酸素を含有する雰囲気下で加熱する請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記接合工程と前記酸化処理工程の間に、前記第1電極集電体において前記アンビルと接していた部分をブローないし吸引する工程を有する請求項1~5のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  7. 第1電極板と、
    前記第1電極板と極性の異なる第2電極板と、
    前記第1電極板と前記第2電極板を含む電極体と、
    前記第1電極板に電気的に接続された銅又は銅合金製の第1電極集電体と、を備え、
    前記第1電極板は、銅又は銅合金製の第1電極芯体と、前記第1電極芯体上に形成された第1電極活物質層を有し、
    前記電極体は、前記第1電極芯体が積層された第1電極芯体積層部を有し、
    前記第1電極芯体積層部が前記第1電極集電体に接合された二次電池であって、
    前記第1電極集電体において、前記第1電極芯体積層部が接合された面と反対側の面には凹凸形成部が形成され、
    前記凹凸形成部の表面には、2価の銅を含む銅化合物からなる層が形成され、
    前記2価の銅を含む銅化合物からなる層の厚みは、前記第1電極集電体において前記凹凸形成部から離れた位置にある部分の表面に形成された酸化膜よりも厚みの大きい二次電池。
  8. 前記2価の銅を含む銅化合物からなる層の厚みは、前記第1電極集電体において前記凹凸形成部から離れた位置にある部分の表面に形成された酸化膜の厚みの2倍以上である請求項7に記載の二次電池。

JP2020569447A 2019-01-29 2019-12-24 二次電池及びその製造方法 Active JP7361054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012633 2019-01-29
JP2019012633 2019-01-29
PCT/JP2019/050460 WO2020158255A1 (ja) 2019-01-29 2019-12-24 二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158255A1 JPWO2020158255A1 (ja) 2021-12-02
JP7361054B2 true JP7361054B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=71840853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569447A Active JP7361054B2 (ja) 2019-01-29 2019-12-24 二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11769936B2 (ja)
JP (1) JP7361054B2 (ja)
CN (1) CN113348573A (ja)
WO (1) WO2020158255A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272598A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JP2012164470A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池およびその製造方法
WO2013031937A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102027619B (zh) * 2008-06-25 2014-02-05 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用电极结构体、其制造方法及非水电解质二次电池
JP2012125801A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合装置
KR20140022531A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자 및 그 제조방법
JP2014212012A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
WO2015046537A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR101960581B1 (ko) * 2014-03-27 2019-03-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272598A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JP2012164470A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池およびその製造方法
WO2013031937A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158255A1 (ja) 2020-08-06
US11769936B2 (en) 2023-09-26
CN113348573A (zh) 2021-09-03
US20220094024A1 (en) 2022-03-24
JPWO2020158255A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10062873B2 (en) Secondary battery and battery pack using the same
US20100155378A1 (en) Battery Manufacturing
JP7229027B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP7027790B2 (ja) 二次電池の製造方法
US11539082B2 (en) Secondary battery
JP3825706B2 (ja) 二次電池
US10873068B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
JPWO2020129881A1 (ja) 角形二次電池
JP6641842B2 (ja) 角形二次電池
JP2011060644A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
WO2020130001A1 (ja) 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
JP7361054B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US20190088977A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
US11978895B2 (en) Secondary battery electrode plate comprising a protrusion and secondary battery using the same
US20220052425A1 (en) Electrode plate for secondary cell, and secondary cell using same
US11539083B2 (en) Secondary battery
JP7353302B2 (ja) 二次電池
JP2020119875A (ja) 二次電池及びその製造方法
US20220029167A1 (en) Secondary battery electrode plate and secondary battery using same
WO2020137715A1 (ja) 電極板及びそれを用いた二次電池
JP2020119873A (ja) 二次電池の製造方法
CN114207885A (zh) 电池
JP2006286290A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7361054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151