JPH06310120A - 鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPH06310120A
JPH06310120A JP5100586A JP10058693A JPH06310120A JP H06310120 A JPH06310120 A JP H06310120A JP 5100586 A JP5100586 A JP 5100586A JP 10058693 A JP10058693 A JP 10058693A JP H06310120 A JPH06310120 A JP H06310120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrode plate
alloy
strap
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5100586A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takami
宣行 高見
Shiyouzou Murochi
省三 室地
Katsuhiro Takahashi
勝弘 高橋
Yasuhiko Suzui
康彦 鈴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5100586A priority Critical patent/JPH06310120A/ja
Publication of JPH06310120A publication Critical patent/JPH06310120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハイブリッド又はカルシウム電池において陰
極の格子体部分とストラップの溶接部分が腐食しない高
信頼性鉛蓄電池を提供する。 【構成】 鉛−カルシウム系合金からなる格子体を用い
た極板を備える鉛蓄電池の製造法であって、前記極板の
耳表面に、鉛−スズ系合金の粒子を例えば有機ロジン等
の還元性溶液に分散させたペーストを付与し、この耳を
鉛合金からなるストラップに加熱溶接し極板群を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用、産業用、民生
機器用等として広く用いられている鉛蓄電池の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、この種の鉛蓄電池はメンテナンス
フリー化を目的として、陽・陰極格子に鉛−カルシウム
系合金を用いたいわゆるカルシウムタイプや、陰極格子
に鉛−カルシウム系合金、陽極格子に鉛−アンチモン系
合金を用いたハイブリッドタイプが幅広く用いられてい
る。
【0003】一般に、鉛蓄電池の製造においては、極板
の耳をストラップに溶着させて極板群を形成するにあた
り、溶接用の足し鉛として鉛−アンチモン系合金を用
い、バーニングやキャストオン方式が適用されてきた。
しかしながら、特に格子体にカルシウム系合金を用いる
ようになってきてからは、陰極格子と足し鉛の接点、即
ちカルシウム合金とアンチモン合金との接点近傍で腐食
し易いカルシウムとアンチモンによる化合物が形成され
るため、ストラップと耳の溶接部分で著しく腐食されて
しまう問題があった。
【0004】このため、足し鉛に非アンチモン系の鉛−
スズ合金が用いられてきている。しかしながら、鉛−カ
ルシウム系合金からなる極板の耳は、鉛−スズ合金とな
じみが悪く溶接部分において隙間が生じやすい。そのた
め異常な減液等により陰極ストラップが露出した時に、
この隙間部分で隙間腐食が進行し、極板の耳とストラッ
プの溶接部分で断線するという別の問題が発生すること
が分かった。そこでこの問題を解決するために鉛−カル
シウム系合金からなる格子体の耳の表面に高濃度の鉛−
スズ合金を溶融メッキ等により付与する方法が試みられ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この溶融メッ
キ等による方法では一旦固化した合金層の上に改めて別
の合金を溶融する形となるので、特に隙間からの鉛垂れ
の防止と溶融力の関係で、溶融エネルギーの適正幅が狭
く制限されたバーニング溶接方法で溶接した場合には幾
分改善はされるが、やはり溶接部分において微小の隙間
が残ってしまい、この隙間部分で隙間腐食が進行し、耳
とストラップの溶接部分で断線する現象が発生すること
が多かった。
【0006】このように、従来技術では、陰極ストラッ
プが露出しても隙間部分で隙間腐食が起こらないように
極板の耳とストラップの溶接界面に隙間が生じないよう
な極板群構成を得ることが課題であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の課題を解
決するため、本発明は鉛−カルシウム系合金からなる格
子体を用いた極板を備える鉛蓄電池の製造法であって、
前記極板の耳表面に、鉛−スズ系合金の粒子を還元性溶
液に分散させたペーストを付与し、この耳を鉛合金から
なるストラップに加熱溶接して極板群を形成するように
した。
【0008】尚、前記鉛−スズ系合金の粒子の粒径は5
00μm以下であることが好ましい。
【0009】また、前記鉛−スズ系合金の粒子を分散さ
せる還元性溶液としては、例えば有機ロジン等が用いら
れる。
【0010】
【作用】上記構成により本発明の鉛蓄電池の製造法で
は、鉛−カルシウム系合金からなる極板の耳の表面が還
元性溶液によって酸化被膜が除去され、金属の濡れ性が
改善されると共に、粒子が低融点であること及び鉛−ス
ズ系合金が分散されていることにより比較的低い温度
で、しかも少ない溶解エネルギーで鉛−カルシウム系合
金からなる耳と足し鉛部分の鉛合金が隙間なく良好に溶
接できる。また、粒子の径を500μm以下とすること
で、過大な熱エネルギーによる二次的被膜の発生を抑制
することができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例について、比較例と共に
図面を参照しながら説明する。
【0012】まず、実施例として図1に示すように、鉛
−0.08%カルシウム−0.25%スズの組成からな
る格子体の耳1表面に、鉛−63%スズ合金粒子を有機
ロジンからなる還元性溶液に分散させたペースト2を付
与し、この耳1と鉛−2.5%スズからなる足し鉛をバ
ーニング加熱してストラップ3に溶着し、極板群を形成
した。そして、この極板群を組み込んで48Ah相当の
電池を作製した。
【0013】また、比較例1として図2に示すように、
鉛−0.08%カルシウム−0.25%スズの組成から
なる格子体の耳1表面に、鉛−63%スズの組成のハン
ダメッキ4を施し、この格子体の耳1と鉛−2.5%ス
ズからなる足し鉛をバーニング加熱してストラップ3に
溶着し、極板群を形成した。そして、この極板群を組み
込んで48Ah相当の電池を作製した。
【0014】また、比較例2として図3に示すように、
鉛−0.08%カルシウム−0.25%スズの組成から
なる格子体の耳1と鉛−2.5%スズからなる足し鉛を
バーニング加熱してストラップ3に溶着し、極板群を形
成した。そして、この極板群を組み込んで48Ah相当
の電池を作製した。
【0015】次いで、前記実施例並びに比較例の各電池
に付き、ストラップの下部から5mmの部分に液面を調
整し、液面は試験中一定として、90℃気相雰囲気にお
いて13.8V定電圧充電で5週間トリクル試験を行
い、その時のストラップと耳の溶着部近傍における腐食
の有無と切断数を観察した。その結果を下記表1に示し
た。
【0016】
【表1】
【0017】表1から明らかなように本実施例による鉛
蓄電池では腐食断線は全く観察されず、腐食の割合も極
めて少なく、比較例による鉛蓄電池に比べて明らかに優
れた効果が得られることが確認された。
【0018】尚、本実施例図では耳表面に鉛−63%ス
ズ合金粒子を用いたが、鉛−スズ−ビスマス合金粒子を
用いても同様の結果が得られた。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉛蓄電池
の製造法によれば、ストラップと格子体耳の溶接部分で
隙間がなくなり電解液からストラップが露出しても隙間
腐食による断線がない高信頼性の電池を供給することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によって得られた鉛蓄電池の極
板の耳とストラップの溶着状態を示す正面図
【図2】比較例1によって得られた鉛蓄電池の極板の耳
とストラップの溶着状態を示す正面図
【図3】比較例2によって得られた鉛蓄電池の極板の耳
とストラップの溶着状態を示す正面図
【符号の説明】
1 格子体の耳 2 ペースト 3 ストラップ 4 ハンダメッキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴井 康彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛−カルシウム系合金からなる格子体を
    用いた極板を備える鉛蓄電池の製造法であって、前記極
    板の耳表面に、鉛−スズ系合金の粒子を還元性溶液に分
    散させたペーストを付与し、この耳を鉛合金からなるス
    トラップに加熱溶接し極板群を形成することを特徴とす
    る鉛蓄電池の製造法。
  2. 【請求項2】 前記鉛−スズ系合金の粒子の粒径が50
    0μm以下であることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄
    電池の製造法。
JP5100586A 1993-04-27 1993-04-27 鉛蓄電池の製造法 Pending JPH06310120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100586A JPH06310120A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100586A JPH06310120A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 鉛蓄電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310120A true JPH06310120A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14277993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100586A Pending JPH06310120A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06310120A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218222A (ja) * 2009-05-21 2009-09-24 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池
JP2015028901A (ja) * 2012-12-18 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池
WO2016147240A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池
CN108352579A (zh) * 2015-11-17 2018-07-31 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池及其制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218222A (ja) * 2009-05-21 2009-09-24 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池
JP2015028901A (ja) * 2012-12-18 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池
WO2016147240A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池
CN107408674A (zh) * 2015-03-18 2017-11-28 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池
CN107408674B (zh) * 2015-03-18 2020-10-09 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池
CN108352579A (zh) * 2015-11-17 2018-07-31 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池及其制造方法
CN108352579B (zh) * 2015-11-17 2021-06-08 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112133887A (zh) 准固态电池极片及其制备方法和应用
JP2006156371A (ja) 鉛蓄電池用負極集電体
JP4133701B2 (ja) 非水電解液電池ケース用Niメッキ鋼板およびこの鋼板を用いた電池ケース
JPH06310120A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP5182464B2 (ja) 鉛蓄電池用負極集電体及び該集電体を用いた鉛蓄電池の製造方法
JPS60232668A (ja) 鉛蓄電池用格子体およびその製造法
JP3118944B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP2013012450A (ja) リチウムイオン二次電池電極の集電体用金属箔、該金属箔の製造方法、及び該金属箔を集電体としたリチウムイオン二次電池
JPS61147473A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP5135692B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2751625B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2004146262A (ja) 蓄電池
JP3163509B2 (ja) ハイブリッド両極極板の製造方法
CN106216888B (zh) 一种助焊剂及其制备方法、极群焊接方法及铅酸蓄电池
CN109719421A (zh) 一种铅酸蓄电池铸焊剂及使用该铸焊剂的焊接方法
JP3052588B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
CN116454288A (zh) 一种铅酸蓄电池的添加石墨烯循环性冲网正板栅方法
JPH11260357A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法およびその極板を用いた鉛蓄電池
JPH0513065A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
CN115692679A (zh) 一种基于石墨烯改性的锂电池电极材料的制备方法
JPH06243855A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH03297072A (ja) 非水電解液二次電池
JPS60221958A (ja) 水銀無添加アルカリ電池
JPS61198574A (ja) 鉛蓄電池