WO2005045956A1 - 鉛蓄電池およびその製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005045956A1
WO2005045956A1 PCT/JP2004/016712 JP2004016712W WO2005045956A1 WO 2005045956 A1 WO2005045956 A1 WO 2005045956A1 JP 2004016712 W JP2004016712 W JP 2004016712W WO 2005045956 A1 WO2005045956 A1 WO 2005045956A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
strap
electrode plate
lead
boundary
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Ishiguro
Masashi Watanabe
Original Assignee
Gs Yuasa Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gs Yuasa Corporation filed Critical Gs Yuasa Corporation
Priority to JP2005515365A priority Critical patent/JPWO2005045956A1/ja
Publication of WO2005045956A1 publication Critical patent/WO2005045956A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/08Alloys based on lead with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • H01M50/541Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a lead storage battery and a method for manufacturing the same.
  • an electrode plate group is usually formed by laminating or winding a positive electrode plate and a negative electrode plate via a separator. Thereafter, the lugs of the same polarity are joined together by welding, so that the lugs are electrically connected.
  • the current collector formed during this bonding is called a strap.
  • the joining method there are a cast 'on' strap method (Caston Strap, abbreviated as COS) and a burner method.
  • COS Cast 'on' strap method
  • molten lead or a molten lead alloy is poured into a rectangular shape having a strap shape, and a bundle of electrode lugs is inverted and immersed in the rectangular shape.
  • the burner method is a method in which the upper ends of the plate ears are melted with a gas burner and at the same time, additional lead is supplied while being melted, and the plate ears are joined together by welding. The latter method has been applied to lead-acid batteries of low production because of its simple manufacturing equipment and easy application to various types.
  • FIG. 3 is a perspective view of an essential part showing an example of forming a strap by joining electrode plate ears by welding by a burner method.
  • 1 is an electrode plate group
  • 2 is an electrode plate ear
  • 3 is a completed strap
  • 4 is a welding aid A having a comb-shaped notch (usually referred to as a comb shape. Description)
  • 41 is a comb-like cut portion provided in the comb shape
  • 6 is a burner
  • 7 is an additional lead.
  • the shape of the comb 4 is omitted for the sake of simplicity, but the actual comb 4 forms a container into which the lead 7 serving as the strap 3 is poured.
  • the shape is shown in Fig. 5 (a), (b) and (c).
  • the electrode plate ears 2 are partially melted by the burner 6, and at the same time, the additional lead 7 is supplied while being melted to form the strap 3. In this way, the electrode plate ears 2 are joined by welding to form the strap 3.
  • FIG. 4 is a schematic view showing a cross section in which electrode lugs manufactured by the structure are integrally joined by a wrench method shown in FIG.
  • reference numeral 2 denotes an electrode plate ear
  • 3 denotes a strap
  • 23 denotes a welded joint
  • 15 and 8 denote metal structures formed in the strap.
  • a columnar structure is formed as described later.
  • Reference numeral 9 denotes a structural structure formed at the ears of the electrode plate
  • 10 denotes a boundary of the metal structure
  • 11 denotes a boundary of the distribution of metal elements.
  • the electrode lug 2 and the additional lead 7 are mutually melted.
  • the formed portion, that is, the joint between the lower surface of the strap 3 and the upper end of the electrode plate ear 2 is referred to as a weld joint 23.
  • the wrench method When the wrench method is used, heat is easily transferred via a welding jig such as the comb 4 shown in FIG. 3 during welding. Therefore, the added lead in the molten state is cooled from the strap lower surface. As a result, as shown in FIG. 4, the strap 3 is formed by the growth of the columnar crystal microstructure 8 from the lower surface to the upper surface. On the other hand, the metal ear formed at the time when the lattice was formed is formed in the electrode lug 2. In FIG. 4, since the lug of the electrode plate is produced by gravity structure, a granular structure 9 is formed as a metal structure. In this way, different portions of the metal structure are formed at the welded joint 23. This is called the boundary 10 of the metallographic structure. In this way, at the boundary of the metallographic structure, the structural structures on both sides are different,
  • the composition (usually alloy type) of the additional lead forming the strap 3 and the electrode plate ear 2 is often different.
  • the additional lead 7 has pure lead (Pb), a Pb—Sn alloy, and a pole plate (grid) with Pb. — C a — S n-based alloys are often used.
  • the welded joint is analyzed using an electron beam microanalyzer (EPMA, hereinafter referred to as EPMA).
  • EPMA electron beam microanalyzer
  • the phrase “different compositions between the electrode plate ear 2 and the strap 3” does not mean only the case where a different metal element is contained. This includes the case where the types of elements constituting the alloy are the same, but the composition ratio of each element is different.
  • a method for improving the corrosion at the plate ears when the alloys are different between the plate ears and the strap and the two are joined together by welding is disclosed in Japanese Patent Laid-Open Publication No. It is proposed in Japanese Patent No. 2500894.
  • the gist of the invention of JP-A-11-250894 is as follows.
  • the electrode lug produced by rolling has a fibrous metal structure.
  • the fibrous metal structure changes to a granular structure due to heat. This granular structure had a problem that it was inferior in corrosion resistance to the fibrous structure.
  • the electrode plate lugs are coated with a low melting point lead alloy and then joined by welding. This suppresses "change in fiber structure to granular structure due to recrystallization" at the time of welding, thereby improving corrosion resistance. Disclosure of the invention
  • the boundary 10 of the metal structure and the boundary 11 of the distribution of metal elements are formed at the same welded joint 23.
  • the lead storage battery was found to have a short life.
  • the reason is that the corrosion caused by the different metallographic structures mentioned above and the electric current caused by the difference of the alloy type. This is because the corrosion caused by the difference occurs in the same place, and corrosion is intensively promoted in the welded joint 23 due to a synergistic effect of the two.
  • the determination as to whether or not “the boundary 10 of the metal structure and the boundary 11 of the distribution of the metal elements are formed in the same welded joint 23” is made as follows.
  • the longest distance between the boundary 10 of the metal structure and the boundary 11 of the distribution of metal elements in the height direction (vertical direction in FIGS. 4 and 6) of the electrode plate ear is 0.5 mm.
  • the boundary 10 of the metal structure and the boundary 11 of the distribution of the metal elements are not formed in the same welded joint 23.
  • the longest distance between the boundary 10 of the metallographic structure and the boundary 11 of the distribution of metal elements in the height direction of the lug of the electrode plate is less than 0.5 mm, the condition The boundary 10 of the structure and the boundary 11 of the distribution of metal elements are formed in the same welded joint 23.
  • An object of the present invention is to provide a lead-acid battery which suppresses corrosion at a welded joint and has excellent life performance and a method for manufacturing the same.
  • a lead-acid battery in which an electrode plate ear and a strap are integrally formed, wherein an alloy type is different between the electrode plate ear and the strap.
  • the longest length of the distance between the boundary of the metal structure to be formed and the boundary of the distribution of metal elements is 0.5 mm or more.
  • the phrase “the electrode plate ears and the strap are integrally formed” described in this specification does not mean that the electrode plate ears and the strap are formed simultaneously by a single structure. This means that in the finished lead-acid battery, the electrode lugs and the strap are formed as one metal part.
  • the strap is formed by the method shown in FIG. 3 in which the strap is joined to the pole ears previously formed as a solid at the same time when the strap for melting and solidifying the added lead is formed. Including the joined body of the electrode plate ear and the strap.
  • a second invention according to the present invention is the lead-acid battery according to the first invention, wherein the distance between the boundary of the metal structure and the boundary of the distribution of metal elements formed in the electrode lug is determined by the distance The maximum length on the surface is 0.5 mm or more.
  • the measuring method of “the length of the distance between the boundary of the metal structure and the boundary of the distribution of metal elements on the surface of the electrode lug” is a method of measuring the distance on the surface of the electrode lug. Except for doing the same, in the first invention, "the boundary of the metal structure formed in the The distance from the boundary of the metal element distribution is the same as the measurement method.
  • Corrosion of the plate ears progresses from the surface of the plate ears to ⁇ . Therefore, if the distance between the boundary of the metal tissue and the boundary of the distribution of metal elements is 0.5 mm or more on the surface of the electrode lug, use of a lead-acid battery near that part Almost no corroded parts can be present over a long period of time from the start.
  • a third invention according to the present invention is the lead storage battery according to the first invention or the second invention, wherein the electrode plate ear and the strap are used for a positive electrode.
  • a fourth invention according to the present invention is the lead-acid battery according to the first invention or the second invention, wherein the proportion of Pb in the composition of the strap is 90 mass. / 0 or more and 100% by mass or less, and the ratio occupied by Sn is 0% by mass or more and 5% by mass or less, and the ratio occupied by Pb in the composition of the electrode plate ears is 90% by mass. /. Not less than 100% by mass, the proportion occupied by Ca is 0% by mass or more and less than 0.05% by mass, and the proportion occupied by Sn is 0% by mass or more and 5% by mass. /. It is as follows.
  • a fifth invention according to the present invention is the lead-acid battery according to the first invention or the second invention, wherein the proportion of Pb in the composition of the strap is 90% by mass or more and 100% by mass. /. And the proportion occupied by Sn is 0% by mass or more and 5% by mass or less, and the composition occupied by Pb is 90% by mass or more and 100% by mass in the composition of the electrode lugs. /.
  • the proportion occupied by Ca is from 0.05% by mass to 0.15% by mass, and the proportion occupied by Sn is from 0% by mass to 3% by mass.
  • a sixth invention according to the present invention is a method for manufacturing a lead-acid battery in which an electrode plate ear and a strap are integrally formed, wherein at least a part of the electrode plate ear is melted and then solidified by cooling. Thereafter, the strap is formed by solidifying molten lead or a molten lead alloy so as to be joined to the electrode lug.
  • a seventh invention according to the present invention is the lead-acid battery manufacturing method according to the sixth invention, wherein at least a part of the electrode plate ears is melted and then solidified by cooling, the longest length of the height of the part.
  • the force is SO .5 mm or more.
  • the method for measuring “the height of the portion solidified by cooling after melting at least a part of the electrode plate ear” in the seventh invention is described in “The height of the electrode plate ear is formed in the electrode plate ear”. Distance between the boundary of the metallographic structure and the boundary of the distribution of the metal elements ”.
  • An eighth invention according to the present invention is the lead-acid battery manufacturing method according to the sixth invention, wherein at least a part of the electrode plate ears is melted and then solidified by cooling, The longest length on the side surface of the plate ear is 0.5 mm or more.
  • the “side surface of the electrode plate ear” in the eighth invention refers to the left and right surfaces of the electrode plate ear in FIG.
  • the measuring method of “the height of the height of the portion solidified by cooling after melting at least a part of the electrode plate ear portion on the side surface of the electrode plate ear portion” is as follows. , This is the same as the measuring method of the “length of the distance between the boundary of the metal structure and the boundary of the distribution of metal elements on the surface of the electrode lug” in the second invention.
  • a ninth invention according to the present invention is the method for producing a lead storage battery according to the sixth, seventh or eighth invention, wherein the electrode plate ears and the strap are used as a positive electrode.
  • a tenth invention according to the present invention is the method for manufacturing a lead storage battery according to the sixth, seventh, or eighth invention, wherein a ratio of Pb to the composition of the strap is 90 mass. / 0 or more 100 mass. / 0 or less, and the proportion occupied by Sn is 0 mass% or more and 5 mass%. / 0 or less, the proportion of Pb in the composition of the electrode plate ears is 90% by mass or more and 100% by mass. / 0 or less, the proportion occupied by Ca is 0% by mass or more and less than 0.05% by mass, or the proportion occupied by Sn is 0% by mass. / 0 or more 5 mass. /. The following is assumed.
  • An eleventh invention according to the present invention is the method for manufacturing a lead storage battery according to the sixth, seventh or eighth invention, wherein the composition of the strap is as follows.
  • the ratio occupied by ⁇ is 90% by mass or more and 100% by mass. / 0 or less
  • the ratio occupied by Sn is 0% by mass or more and 5% by mass or less
  • the ratio occupied by Pb in the composition of the electrode plate ears is 90% by mass. / 0 to 100% by mass
  • Ca accounts for 0.05% to 0.15% by mass
  • Sn accounts for 0%. / 0 to 3% by mass.
  • the strap is formed using a comb having a notch having a thickness of 4 mm or more.
  • the present invention provides a lead-acid battery in which an electrode lug and a strap of different alloy types are integrally formed, and separates a boundary of a metal structure and a boundary of a distribution of metal elements near a joint thereof. It is. This disperses the corrosion of the electrode plate ears during use of the lead-acid battery, so that corrosion that penetrates deeply into the electrode plate ears is suppressed. As a result, the life performance of lead-acid batteries is greatly improved.
  • the method for manufacturing a lead storage battery of the present invention is a method of forming a boundary portion of a metal structure and a boundary portion of a distribution of metal elements on an electrode plate ear portion separately.
  • a part of the electrode lugs is first melted with a burner or the like, and then solidified by cooling. In this way, the melted portion solidifies while the metal structure grows from bottom to top, so that the same columnar crystal metal structure as when the strap is formed is formed.
  • a strap is formed so as to be joined to the pole lug.
  • the same columnar crystal microstructure is formed on both sides of the strap and the plate lug in the welded joint.
  • the boundary of the metal structure is not formed in this portion, but only the boundary of the element distribution due to the difference in the alloy type between the strap and the electrode plate ear is formed.
  • the height of the portion constituted by the columnar crystal microstructure formed by cooling after melting a part of the electrode lug is the highest.
  • the high part must be at least 0.5 mm.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the corrosion state of the product of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the corrosion state of a conventional product.
  • FIG. 3 is a perspective view of an essential part showing an example of joining by welding.
  • FIG. 4 is a schematic view of a cross section joined by welding.
  • FIG. 5 is a schematic view showing one example of the production method of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic view of a cross section joined by welding in the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic view showing a cell for an energization test.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing elements of a lead storage battery in Examples and Comparative Examples.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a joint state between the electrode tabs and the strap of the lead storage battery in the example.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing a joint state between the electrode tabs and the strap of the lead storage battery in the embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing the effect of the distance between the boundary of the metal structure and the boundary of the distribution of metal elements on the corrosion depth. Preferred embodiments for implementing the present invention
  • FIGS. 5 (a), (b), (c) and (d) are schematic views showing an example of the method of implementation.
  • reference numeral 1 denotes an electrode plate group
  • 2 denotes an electrode plate ear
  • 21 denotes a part of the electrode plate ear in a molten state.
  • 3 is a strap
  • 4 is a comb
  • 4 1 is a comb-shaped notch provided in the comb 4
  • 5 is a welding aid B (generally referred to as an agate). Show.
  • FIG. 5 (a) shows a state in which the electrode tabs 2 having a granular structure formed by gravity structure are fitted into the notches 41 of the comb 4 and the metal 5 is in contact with the comb 4.
  • the comb 4 and the metal 5 used had a thickness of 4 mm.
  • the thickness of the comb 4 here refers to the distance from the upper surface of the cutout 41 of the comb 4 (that is, the lower surface of the container into which the lead 7 serving as the strap 3 flows) to the lower surface of the comb 4. That is, the thickness of the comb 4 is equal to the thickness of the notch 41 of the comb 4.
  • FIG. 5 (b) shows a part of the electrode plate A state in which the molten portion 21 of the electrode plate ear 2 is formed to a portion below the upper surface of the cut portion 41 of the comb 4 (that is, the lower surface of the container into which the lead 7 serving as the strap 3 is poured). Show.
  • the heat of the burner is conducted to the back side of the comb 4, and the molten portion 21 of the electrode plate 2 frequently drops off from the comb. Occurred.
  • the use of the 4-mm comb 4 and the gold 5 prevented dripping. Therefore, in the present invention, it is preferable to use a comb having a thickness of 4 mm or more.
  • the molten portion 21 is solidified by being temporarily cooled, the melted portion solidifies while the metal structure grows from bottom to top, so that the same columnar crystal as that used when forming the strap is formed.
  • Metal structure is formed. At this stage, two types of metal structures are formed within the same electrode lug, while having the same alloy composition, but with columnar crystals at the upper end and granular structures at the lower end.
  • FIG. 5 (c) is a view showing a process in which the additional lead 7 is melted by the burner 6 and poured into a container composed of the comb 4 and the metal 5.
  • the additional lead 7 is supplied while being melted to form the strap 3. Thereby, the strap 3 joined to the electrode plate ear 2 is formed.
  • FIG. 5 (d) shows a state in which the strap 3 and the electrode plate ear 2 are integrally formed by the above method.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a cross section of the strap 3 and the electrode plate ear 2 formed by the above method.
  • 2 is the electrode plate ear
  • 3 is the strap
  • 2 3 is the welded joint
  • 8 is the columnar metal structure
  • 9 is the rust metal structure
  • 10 is the boundary of the metal structure
  • 11 is the metal element distribution. The boundaries are indicated.
  • the boundary 11 of the metal element distribution is formed at the welded joint 23.
  • the boundary 10 of the metallographic structure is the lower part of the columnar crystal structure formed in the plate ear 2 and the metal structure originally possessed by the plate ear 2 (here, the granular structure). Formed at the boundary with. In this way, the boundary 10 of the metal structure and the boundary 11 of the distribution of the metal elements are separated.
  • Pure lead is used for the additional lead that forms the strap, and 97.0 mass is used for the electrode plate ears. / o P b—3.0 mass. /.
  • An Sn alloy was used.
  • the grid was fabricated by a forging method, and the dimensions of the electrode lugs were 15 mm in width and 4.5 mm in thickness. After melting the electrode lugs, including the process of cooling and solidifying, according to the order of Fig. 5 (a), (b), (c) and (d), the electrode lugs are joined by welding, A strap was formed.
  • the plate lugs were joined by welding in the same manner as in Example 1 except that the composition of the lead forming the strap and the Pb—Sn alloy used for the plate lugs were changed. Was formed.
  • FIG. 7 reference numeral 2 denotes an electrode plate ear, 3 denotes a strap, 12 denotes a conductive rod, 13 denotes an electrolyte surface, 14 denotes a glass separator, and 15 denotes a counter electrode.
  • a voltage is applied so that a current flows from the strap and the plate ear to the counter electrode (that is, the potential of the strap and the plate ear becomes more noble than the counter electrode).
  • a test was conducted in which a current of 30 O mA was applied for 4 months. The electrolyte level was always kept above the strap, and dilute sulfuric acid with a specific gravity of 1.30 (at 20 ° C) was used for the electrolyte. After the test was completed, each cell was disassembled and the strap portion was taken out, and the corrosion state of the electrode plate ear and the strap was compared and observed by observing the cross section.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the corrosion state of the strap and the electrode plate ears in Examples 1 to 12 after the test. 16 indicates a corroded layer, and 17 indicates intergranular corrosion.
  • the other components are given the same numbers as in FIG.
  • FIG. 2 is a schematic view showing the corrosion state of the strap and the electrode plate ears in Comparative Examples 1 to 12 after the test. 16 indicates a corroded layer, and 17 indicates intergranular corrosion.
  • the other components are given the same numbers as in FIG. Comparative evaluations of the corrosion state of Examples 1 to 12 and Comparative Examples 1 to 12 were made based on the length of intergranular corrosion that penetrated into the inside from the surface of the electrode plate. For example, the length of the part a in Fig. 1 or the part b in Fig. 2 was measured, and when multiple intergranular corrosion occurred, the length of each was measured and integrated. .
  • the intergranular corrosion length at the boundary of the metal structure and the boundary of the distribution of metal elements was measured by a metal micrograph of one cross section of the strap and the lug of the electrode plate.
  • the position of the boundary of the distribution of the metal elements was analyzed by EPM A.
  • Example 1 the composition and the intergranular corrosion length of the Pb—Sn alloy used for the “electrode lug” and the “lead forming the strap” Table 1 shows the measurement results.
  • the numerical value of the length of intergranular corrosion in Table 1 is the average of the measured values at multiple electrode lugs.
  • Example 1 2 0.6. 2. 9
  • Comparative Example 112 since the boundary of the metallographic structure and the boundary of the distribution of the metal elements are formed in the same place, intergranular corrosion is intensive in this part. happens. As a result, as shown in Table 1, it became clear that intergranular corrosion had deeply penetrated into the inside of the electrode plate ears.
  • Example 112 the boundary where the intergranular corrosion occurs is dispersed because the boundary of the metal structure and the boundary of the distribution of the metal elements are separated. Therefore, intergranular corrosion plates The length of penetration into the ear has been reduced. As a result, no deeply penetrated intergranular corrosion leading to breakage of the electrode plate ears was found, and the effect of the present invention became clear.
  • Examples 1 to 12 and Comparative Examples 1 to 12 pure lead (Pb) and Pb-3 to 7 were used for "additional lead forming the strap" and "electrode plate ear". Although a 3% by mass alloy was used, the intergranular corrosion tended to increase as the amount of Sn increased. However, as in Examples 1 to 12, when a part of the plate lug is melted and then solidified by cooling, and then the strap is formed so as to be joined to the plate lug, Also in this case, the effect of the present invention was confirmed that the internal penetration of corrosion was suppressed.
  • Pure lead is used for the additional lead that forms the strap, and 98.9% by mass to 13_0.1% by mass C a—1.0 mass for the pole plate ears.
  • a / oSn alloy was used.
  • the grid was fabricated by a fabrication method, and the dimensions of the electrode lugs were 15 mm in width and 4.5 mm in thickness. According to the order shown in Fig. 5 (a), (b), (c), and (d), including the process of melting part of the electrode lugs and then solidifying by cooling, the electrode lugs are joined by welding.
  • a strap was formed.
  • Pure lead is used for the additional lead that forms the strap, and 98.9 mass is used for the pole ears.
  • / oP b 0.1 mass. /.
  • a Ca—1.0 mass% 3 n alloy was used.
  • the grid was fabricated by a fabrication method, and the dimensions of the electrode lugs were 15 mm in width and 4.5 mm in thickness. Then, the electrode plate lugs were joined by welding to form a strap by the conventional method shown in FIG.
  • the electrode plate ears were joined by welding in the same manner as in Example 13 except that the composition of the Pb—Ca—Sn alloy used for the electrode plate ears was changed to form a strap.
  • the plate ears were joined by welding to form a strap in the same manner as in Comparative Example 13 except that the composition of the Pb-Ca-Sn alloy used for the plate ears was changed. did.
  • Table 2 shows the measurement results of the composition and intergranular corrosion length of the Pb—Ca—Sn alloy used for the electrode tabs of Examples 13 to 26 and Comparative Examples 13 to 26.
  • the numerical value of the length of intergranular corrosion in Table 2 is the average value of the measured values at multiple electrode lugs.
  • the content of Ca was 0.05, 0.15, and 0.2 mass. /.
  • Comparative Example 14 Example 14, Comparative Example 18, Example 18, Comparative Example 22 and Example 22 using an electrode plate having Sn content of 2% by mass.
  • the integrated amount of the length of intergranular corrosion was smaller at all Ca contents than when the Sn content was higher or lower than 2.0% by mass. This is probably because almost all of 2.0 mass% of Sn precipitates at the grain boundary as an intermetallic compound Sn 3 Ca, and this substance has high corrosion resistance.
  • the amount of corrosion varied depending on the amounts of Ca and Sn, but in each case, the corrosion was dispersed in the case of the example.
  • the integrated amount of the length of intergranular corrosion was smaller in the example than in the comparative example, and it was clarified that the present invention was effective in improving the life of the lead storage battery.
  • the Sn content in the entire lead alloy is preferably 0% by mass or more and 5% by mass or less.
  • the content of Ca in the entire lead alloy is less than 0.05, the content of Sn in the entire lead alloy is 0% by mass or more and 5% by mass or less. Is preferred.
  • the content of Sn in the whole lead alloy is 0% by mass or more and 3% by mass or less.
  • the content of Ca in the entire lead alloy is preferably from 0.05% by mass to 0.15% by mass.
  • the content of pure lead or lead in the total lead alloy used is preferably 90% by mass or more, both in the electrode lugs and in the lead forming the strap.
  • a strap was formed in the same manner as in Example 1 except for the following two points. One is 98.44% by mass of the paste on the pole plate and 0.03% by mass of 3-1.5% by mass. / o Sn alloy, plus 99 mass of lead. / o Pb-1 mass% 5 n alloy was used. The other is that in the process of melting and then cooling and solidifying the electrode plate ears, several types of bonding were performed with varying amounts of melting of the electrode plate ears. Here, by changing the amount of melting, the height direction of the electrode plate edge between the boundary 10 of the metal structure and the boundary 11 of the distribution of the metal element after joining (vertical direction in FIG. 1) Distance can be controlled. A control valve type lead-acid battery (2 V 200 Ah / lO hour rate) in which the positive electrode lugs were joined in this manner was produced.
  • a float life test was performed at 65 ° C, a set voltage of 2.23 V, and 10 months of cells.
  • the battery was disassembled, the AA cross section shown in Fig. 8 was cut and polished, and the metal structure and the corrosion state were observed.
  • Fig. 8 shows the elements of the produced lead storage battery. The element is obtained by laminating a positive electrode and a negative electrode via a separator.
  • 51 is the positive plate
  • 52 is the negative plate
  • 53 is the separator
  • 54 is the positive strap
  • 55 is the negative strap
  • 56 is the positive pole
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of a part of a positive electrode plate ear and a strap
  • FIG. 10 is an enlarged view of a portion surrounded by a dotted line in FIG.
  • 61 is a region that did not melt during welding of the plate ears
  • 62 was a region that melted and solidified before forming the strap during welding of the plate ears
  • 63 was along the boundary.
  • Corrosion, c is the depth of corrosion along the boundary
  • d is the longest length at the distance between boundaries.
  • the longest length d at the distance between the boundary of the metallographic structure and the boundary of the distribution of metal elements, and corrosion along the boundary The depth was measured.
  • the corrosion depth along the boundary when corrosion extending from both sides was separated, the value with the larger corrosion depth was used. This measurement was performed on all of the positive electrode lugs of the positive electrode of the manufactured lead storage battery.
  • Figure 11 shows the measurement results of the longest distance between the boundaries of the positive electrode strap and the average corrosion depth.
  • the maximum length of the distance between the boundaries is divided at intervals of 0.25 mm, and the average corrosion depth is shown for each.
  • the method of calculating the average is as follows. Based on the "longest distance between boundaries" of each pole ear, each pole ear is classified at 0.25 mm intervals. For each category, determine the average corrosion depth of the plate ears that fall into that category.
  • FIG. 11 shows the product of the present invention
  • B shows a comparative example. From Fig. 11, it can be seen that if the maximum length of the distance between the boundary of the metal structure and the boundary of the metal element distribution is 0.5 mm or more, corrosion along these boundaries is significantly suppressed. all right.
  • the welding connection by the burner method was described.
  • the welding method is not limited to the burner method, and the present inventor has another request that the same effect can be obtained by the welding method by the arc method. Confirmed by test.
  • the present invention separates the boundary of the metal structure and the boundary of the distribution of metal elements in a lead-acid battery in which an electrode lug and a strap of different alloy types are integrally formed. It is a structure that has been made. This disperses the corrosion of the plate ears during use of the lead-acid battery, suppresses corrosion that penetrates deeply into the ⁇ of the plate ears, and greatly improves the life performance. Therefore, its industrial effect is extremely large.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

 極板耳部とストラップとが一体に形成されている鉛蓄電池において、極板耳部とストラップとにおいて合金種が異なり、極板耳部に形成される金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離の最長の長さが0.5mm以上であることを特徴とする。

Description

明 細 書 鉛蓄電池およびその製造方法 技術分野
鉛蓄電池およびその製造方法に関する。 背景技術
鉛蓄電池では、 通常、 正極板と負極板とがセパレータを介して積層あるいは卷回される ことによって、 極板群が形成される。 その後、 同極性同士の極板耳部を溶接によって一体 に接合することによって、 その耳部同士が電気的に接続される。 この接合の際に形成され る集電部のことをストラップと呼んでいる。
その接合の方法として、 キャスト 'オン 'ストラップ法 (C a s t o n S t r a p 、 略して C O Sという) とバーナー法とがある。 キャスト 'オン 'ストラップ法とは、 ス トラップの形状を有する铸型に溶融鉛あるいは溶融鉛合金を注入し、 その錡型に極板耳部 を束ねたものを倒立して浸漬し、 極板耳部を錡造により接合して、 ストラップを形成する 方法である。 バーナー法とは、 ガスバーナー等で極板耳部の上端部を溶融させると同時に 足し鉛を溶融させながら供給して、 極板耳部を溶接によつて一体に接合する方法である。 後者の方法は、 その製造設備が簡便であること、 および多品種に容易に適用可能なことか ら、 生産量が少ない機種の鉛蓄電池に適用されている。
第 3図は、 バーナー法によって極板耳部を溶接によって接合してストラップを形成する 一例を示す要部斜視図である。 第 3図において、 1は極板群、 2は極板耳部、 3は完成後 のストラップ、 4は櫛状の切込みを有する溶接補助具 A (通常、 櫛形と称している。 以降 、 櫛形と記載)、 4 1は前記櫛形に設けた櫛状の切込み部、 6はバーナー、 7は足し鉛をそ れぞれ示す。 なお、 第 3図では、 図をわかりやすくするために櫛形 4の形状を省略して示 しているが、 実際の櫛形 4は、 ストラップ 3となる足し鉛 7を流し込む容器を構成するよ うに、 第 5図 (a )、 ( b ) および (c ) に示される形状となっている。
第 3図に示すように、 バーナー 6で極板耳部 2を部分的に溶融すると同時に足し鉛 7を 溶融しながら供給してストラップ 3を形成する。 このようにして、 極板耳部 2を溶接によ つて接合して、 ストラップ 3を形成する。
第 4図は、 铸造により作製された極板耳部を第 3図のパーナ一法で一体に接合した断面 を示す模式図である。 第 4図において、 2は極板耳部、 3はストラップ、 2 3は溶接接合 咅 15、 8はス トラップに形成された金属組織である。 通常、 この金属組織においては、 後述 するように、 柱状晶の組織が形成される。 9は極板耳部に形成されている铸造組織、 1 0 は金属組織の境界部、 1 1は金属元素分布の境界部をそれぞれ示す。
第 4図に示すように、 極板耳部 2と足し鉛 7 (第 4図では図示せず) とが相互溶融して 形成された部分、 すなわち、 ストラップ 3の下面と極板耳部 2の上端部との接合部分を溶 接接合部 2 3と称する。
パーナ一法を用いた場合、 溶接接合時において、 第 3図に示した櫛形 4等の溶接治具を 介して熱が移動し易い。 したがって、 溶融状態の足し鉛がストラップ下面から冷却される 。 その結果、 第 4図に示されるように、 下面から上面に向かって柱状晶の金属組織 8が成 長することによってストラップ 3が形成される。 これに対して、 極板耳部 2では、 格子が 作製された時に形成された金属組織が形成されている。 第 4図では、 重力铸造により極板 耳部が作製されているので、 金属組織として粒状の铸造組織 9が形成されている。 このよ うに溶接接合部 2 3を境にして金属組織の異なる部分が形成される。 これを金属組織の境 界部 1 0と称している。 このように金属組織の境界部では、 両側の組織構造が異なるので
、 その部分が腐食を受け易いことが知られている。
一般的に、 ストラップ 3を形成する足し鉛と極板耳部 2の組成 (通常は合金種) は異な る場合が多い。 例えば、 制御弁式鉛蓄電池等のストラップ 3の形成では、 足し鉛 7には純 鉛 (P b ) あるレ、は P b— S n系合金が、 極板耳部 (格子) には P b— C a— S n系合金 が用いられることが多い。 このように合金種の異なる足し鉛 7と極板耳部 2とをパーナ一 法で接合した場合、 溶接接合部を電子線マイクロアナライザ (E P MA、 以降 E P MAと 記載) で分析を行うと、 足し鉛 7と極板耳部 2とで金属元素の分布が異なっている状態が 観察される。 そこに元素分布の境界部 1 1が存在する。
なお、 ここでの 「極板耳部 2とストラップ 3とで組成が異なる」 とは、 異種金属元素を 含む場合だけを意味するのでない。 合金を構成する元素の種類は同じでも、 各元素の構成 比率が異なる場合をも含む。
極板耳部とストラップとで合金種が異なり、 両者を溶接によって一体に接合した場合に 、 上述した極板耳部での腐食を改善する方法が、 日本の特許公開公報である特開平 1 1一 2 5 0 8 9 4号で提案されている。 この特開平 1 1一 2 5 0 8 9 4号公報の発明の要旨は つぎのとおりである。 圧延加工により作製された極板耳部は繊維状の金属組織を有してい る。 この極板耳部が溶接によって接合され、 ストラップが形成された際に、 その繊維状の 金属組織が熱によって粒状組織に変化する。 この粒状組織は、 繊維状組織とくらべて耐食 性に劣るという問題点があった。 特開平 1 1— 2 5 0 8 9 4号公報の発明は、 極板耳部に 低融点の鉛合金を被覆してから溶接による接合を行うものである。 そのことによって、 溶 接接合時に、 「再結晶に起因する繊維組織の粒状組織への変化」 が抑制されるので、 耐食性 が向上する。 発明の開示
従来の鉛蓄電池においては、 金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1とが同 じ溶接接合部 2 3に形成されている。 その結果、 鉛蓄電池が短寿命になることがわかった 。 その理由は、 上述した金属組織が異なるために起因する腐食と、 合金種の違いによる電 位差に起因する腐食とが同じ場所で起こり、 両者の相乗効果により溶接接合部 2 3で腐食 が集中的に促進されるためである。
なお、 従来の鉛蓄電池においても、 金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1 とを顕微鏡において観察する倍率を高くしていくと、 完全に両者の位置が一致している部 分ばかりではなく、 わずかに両者が離れている部分も存在する。 本明細書では、 「金属組織 の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1とが同じ溶接接合部 2 3に形成されている」 か どうかの判断は、 つぎのとおりおこなう。 金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1との、 極板耳部の高さ方向 (第 4図および第 6図の上下方向) の距離の最も長い部分 が 0 . 5 mm以上である場合は、 「金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1とが 同じ溶接接合部 2 3に形成されていない」 と定義する。 その反対に、 金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1との、 極板耳部の高さ方向の距離の最も長い部分が 0 . 5 mm未満である場合は、 「金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1とが同じ溶接 接合部 2 3に形成されている」 と定義する。
本発明の目的は、 溶接接合部での腐食を抑制し、 寿命性能の優れた鉛蓄電池およびその 製造方法を提供することにある。
本発明による第 1の発明は、 極板耳部とストラップとが一体に形成されている鉛蓄電池 において、 前記極板耳部と前記ストラップとにおいて合金種が異なり、 前記極板耳部に形 成される金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離の最長の長さが 0 . 5 m m以 上であることを特徴とする。
本明細書に記載の 「極板耳部とストラップとが一体に形成されている」 とは、 極板耳部 とストラップとが一度の錡造で同時に形成されることではない。 完成品の鉛蓄電池におい て、 極板耳部とストラップとが一つの金属部品として形成されていることを意味する。 つ まり、 足し鉛を溶融してから凝固させるストラップの形成と同時に、 予め固体として形成 されている極板耳部にス卜ラップを接合するような、 第 3図に記載の方法によって形成さ れる、 極板耳部とストラップとの接合体を含む。
本明細書に記載の 「合金種が異なる」 とは、 異種金属元素を含む場合だけを意味するの でない。 合金を構成する元素の種類は同じでも、 各元素の構成比率が異なる場合をも含む 本明細書に記載の 「前記極板耳部に形成される金属組織の境界部と金属元素分布の境界 部との距離の最長の長さ」 の測定方法は、 実施例に記載の方法による。
本発明による第 2の発明は、 第 1の発明の鉛蓄電池において、 前記極板耳部に形成され る金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離の、 前記極板耳部の表面における最 長の長さが 0 . 5 mm以上である。
この第 2の発明における 「金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離の、 前記 極板耳部の表面における長さ」 の測定方法は、 その測定を極板耳部の表面においてのみお こなうこと以外は、 第 1の発明における 「前記極板耳部に形成される金属組織の境界部と 金属元素分布の境界部との距離」 の測定方法と同様である。
極板耳部の腐食は、 極板耳部の表面から內部に向かって進行する。 したがって、 金属組 織の境界部と金属元素分布の境界部との距離が 0 . 5 mm以上である部分が極板耳部の表 面であれば、 その部分の近傍においては、 鉛蓄電池の使用開始から長期間に渡ってほとん ど腐食部分が存在しないようにすることができる。
本発明による第 3の発明は、 第 1の発明または第 2の発明の鉛蓄電池において、 前記極 板耳部と前記ストラップとが正極に用いられている。
本発明による第 4の発明は、 第 1の発明または第 2の発明の鉛蓄電池において、 前記ス トラップの組成において、 P bが占める比率が 9 0質量。 /0以上 1 0 0質量%以下であり、 かつ S nが占める比率が 0質量%以上 5質量%以下であり、 前記極板耳部の組成において 、 P bが占める比率が 9 0質量。 /。以上 1 0 0質量%以下であり、 C aが占める比率が 0質 量%以上 0 . 0 5質量%未満であり、 かつ S nが占める比率が 0質量%以上 5質量。 /。以下 である。
本発明による第 5の発明は、 第 1の発明または第 2の発明の鉛蓄電池において、 前記ス トラップの組成において、 P bが占める比率が 9 0質量%以上 1 0 0質量。 /。以下であり、 かつ S nが占める比率が 0質量%以上 5質量%以下であり、 前記極板耳部の組成において 、 P bが占める比率が 9 0質量%以上 1 0 0質量。 /。以下であり、 C aが占める比率が 0 . 0 5質量%以上0 . 1 5質量%以下であり、 かつ S nが占める比率が 0質量%以上 3質量 %以下である。
本発明による第 6の発明は、 極板耳部とストラップとが一体に形成されている鉛蓄電池 の製造方法において、 前記極板耳部の少なくとも一部を溶融させたのちに冷却によって凝 固させ、 その後に、 溶融鉛または溶融鉛合金を凝固させることによって、 前記極板耳部と 接合されるように前記ス卜ラップを形成することを特徴とする。
本発明による第 7の発明は、 第 6の発明の鉛蓄電池の製造方法において、 前記極板耳部 の少なくとも一部を溶融させたのちに冷却によって凝固させた前記部分の高さの最長の長 さ力 S O . 5 mm以上である。
第 7の発明における 「前記極板耳部の少なくとも一部を溶融させたのちに冷却によって 凝固させた前記部分の高さ」 の測定方法は、 第 1の発明における 「前記極板耳部に形成さ れる金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離」 の測定方法と同様である。 本発明による第 8の発明は、 第 6の発明の鉛蓄電池の製造方法において、 前記極板耳部 の少なくとも一部を溶融させたのちに冷却によって凝固させた前記部分の高さの、 前記極 板耳部の側面の表面における最長の長さが 0 . 5 mm以上である。
第 8の発明における 「極板耳部の側面の表面」 とは、 第 6図における極板耳部の左右の 表面のことである。
第 8の発明における 「前記極板耳部の少なくとも一部を溶融させたのちに冷却によって 凝固させた前記部分の高さの、 前記極板耳部の側面の表面における長さ」 の測定方法は、 第 2の発明における 「金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離の、 前記極板耳 部の表面における長さ」 の測定方法と同様である。
本発明による第 9の発明は、 第 6、 7または 8の発明の鉛蓄電池の製造方法において、 前記極板耳部と前記ストラップとを正極に用いる。
本発明による第 1 0の発明は、第 6、 7または 8の発明の鉛蓄電池の製造方法において、 前記ストラップの組成において、 P bが占める比率を 9 0質量。 /0以上 1 0 0質量。 /0以下と して、 かつ S nが占める比率を 0質量%以上 5質量。 /0以下として、 前記極板耳部の組成に おいて、 P bが占める比率を 9 0質量%以上 1 0 0質量。 /0以下として、 C aが占める比率 を 0質量%以上 0 . 0 5質量%未満として、か S nが占める比率を 0質量。 /0以上 5質量。 /。 以下とする。
本発明による第 1 1の発明は、第 6、 7または 8の発明の鉛蓄電池の製造方法において、 前記ストラップの組成において、 ?ゎが占める比率を9 0質量%以上1 0 0質量。 /0以下と して、 かつ S nが占める比率を 0質量%以上 5質量%以下として、 前記極板耳部の組成に おいて、 P bが占める比率を 9 0質量。 /0以上 1 0 0質量%以下として、 C aが占める比率 を 0 . 0 5質量%以上 0 . 1 5質量%以下として、 かつ S nが占める比率を 0質量。 /0以上 3質量%以下とする。
本発明による第 1 2の発明は、 第 6、 7または 8の発明の鉛蓄電池の製造方法において 、 切込み部の厚さが 4 m m以上の櫛形を用いてストラップを形成する。
本発明は、 合金種の異なる極板耳部とストラップとが一体に形成されている鉛蓄電池に おいて、 その接合部付近における金属組織の境界部と金属元素分布の境界部とを分離する ものである。 このことによって、 鉛蓄電池の使用中に、 極板耳部の腐食が分散されるので 、 極板耳部の内部へ深く浸透する腐食が抑制される。 その結果、 鉛蓄電池の寿命性能が大 幅に改善される。
また、 本発明の鉛蓄電池の製造方法は、 極板耳部に、 金属組織の境界部と金属元素分布 の境界部とを分離して形成する方法である。 極板耳部と接合されるようにストラップが形 成される前に、 まず、 バーナー等で極板耳部の一部を溶融させた後に、 冷却によって凝固 させる。 このようにすると、 溶融された部分は、 下から上に金属組織が成長しながら凝固 するので、 ストラップの形成の際と同じ柱状晶の金属組織が形成される。 つぎに、 柱状晶 の金属組織が形成されている極板耳部の表面をバーナー等で溶融しながら足し鉛を供給す ることによって、 極板耳部と接合されるようにストラップを形成させる。 このようにする ことによって、 溶接接合部においては、 ストラップと極板耳部との両側で、 同じ柱状晶の 金属組織が形成される。 その結果、 この部分には、 金属組織の境界部分は形成されず、 ス トラップと極板耳部との合金種の違レ、による元素分布の境界部のみが形成される。
ここで、 上記の製造方法が本発明に相当するためには、 極板耳部の一部を溶融させた後 の冷却によって形成される柱状晶の金属組織によって構成される部分の高さの最も高い部 分が 0 . 5 mm以上である必要がある。 上述の本発明の作用原理から、 完成した鉛蓄電池 において、 金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1との距離が最も離れている 部分が 0 . 5 m m以上である場合には、 製造時に極板耳部の上端が一旦溶融された後に凝 固され、 かつその凝固部分における最も高い部分の高さが 0 . 5 m m以上であると推察さ れる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明品の腐食状態を示す模式図である。
第 2図は、 従来品の腐食状態を示す模式図である。
第 3図は、 溶接による接合の一例を示す要部斜視図である。
第 4図は、 溶接によって接合した断面の模式図である。
第 5図は、 本発明の製造方法の一例を示す模式図である。
第 6図は、 本発明において溶接によって接合した断面の模式図である。
第 7図は、 通電試験用セルを示す模式図である。
第 8図は、 実施例および比較例における鉛蓄電池のエレメントを示す模式図である。 第 9図は、 実施例における鉛蓄電池の極板耳部とス トラップとの接合状態を示す模式図 である。
第 1 0図は、 実施例における鉛蓄電池の極板耳部とストラップとの接合状態を示す模式 図である。
第 1 1図は、 金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離が腐食深さに与える影 響を示す図である。 本発明を実施するための好ましレ、形態
本発明を実施するための好ましい形態は、 極板耳部に接合されるストラップが形成され た際に、 極板耳部に形成される金属組織の境界部と金属元素分布の境界部とを分離した構 造にすることである。 第 5図 (a )、 (b )、 ( c ) および (d ) は、 その実施方法の一例を 示す模式図である。 第 5図において、 1は極板群、 2は極板耳部、 2 1は極板耳部の一部 で、 溶融状態となっている部分を示す。 この溶融状態となっている部分が固化することに よって、 ストラップと同じ柱状晶の金属組織が形成される。 3はストラップ、 4は櫛形、 4 1は櫛形 4に設けた櫛形状の切込み部、 5は溶接補助具 B (通常、 当金 (あてがね) と 称する、 以降、 当金と記載) をそれぞれ示す。
第 5図 (a ) は、 重力錄造により形成された粒状組織をもつ極板耳部 2を櫛形 4の切込 み部 4 1にはめ込むと共に当金 5を櫛形 4に接触させた状態を示す。 この場合、 櫛形 4お よび当金 5には、 4 mmの厚みのものを用いた。 ここでいう櫛形 4の厚みとは、 櫛形 4の 切込み部 4 1の上面 (すなわち、 ストラップ 3となる足し鉛 7を流し込む容器部の下面) から、 櫛形 4の下面までの距離のことである。 つまり、 櫛形 4の厚みは、 櫛形 4の切込み 部 4 1の厚さに等しい。 第 5図 (b ) は、 バーナー 6により極板耳部 2の一部を溶融して 、 極板耳部 2の溶融部分 2 1が櫛形 4の切込み部 4 1の上面 (すなわち、 ス 卜ラップ 3と なる足し鉛 7を流し込む容器部の下面) より下の部分まで形成された状態を示す。
厚みが 3 mmの櫛形 4および当金 5を使用した場合には、 バーナーの熱が櫛形 4の裏側 まで伝導し、 極板耳部 2の溶融部分 2 1が櫛形から垂れ落ちるという現象が頻繁に発生し た。 それに対して、 4 m mの櫛形 4および当金 5を用いることで鉛垂れを抑制できた。 し たがって、 本発明においては、 厚さが 4 m m以上の櫛形をもちいることが好ましい。 その後、 前記溶融部 2 1を一時的に冷却することによって凝固させると、 溶融された部 分は、 下から上に金属組織が成長しながら凝固するので、 ストラップの形成の際と同じ柱 状晶の金属組織が形成される。 この段階で、 同一極板耳部内に、 同じ合金組成でありなが ら、 上端部には柱状晶の、 下部側には粒状の 2種類の金属組織が形成される。
第 5図 (c ) は、 足し鉛 7をバーナー 6で溶融させて、 櫛形 4と当金 5とで構成される 容器に流し込む工程を示す図である。 この工程の際には、 第 5図 (b ) で形成された柱状 晶を有する極板耳部 2を、 前の工程で溶融させた部分よりも低い位置まで溶融させないよ うに十分に注意することが必要である。 この工程では、 極板耳部 2をバーナー 6で溶融さ せると同時に、 足し鉛 7を溶融しながら供給し、 ストラップ 3を形成する。 それによつて 、 極板耳部 2に接合された、 ストラップ 3が形成される。 第 5図 (d ) は、 上記の方法に よって、 ストラップ 3と極板耳部 2とが一体に形成された状態を示す。
第 6図は、 上記の方法で形成されたス卜ラップ 3および極板耳部 2の断面を示す模式図 である。 2は極板耳部、 3はストラップ、 2 3は溶接接合部、 8は柱状晶の金属組織、 9 は銹造の金属組織、 1 0は金属組織の境界部、 1 1は金属元素分布の境界部をそれぞれ示 す。
第 6図に示すように、 金属元素分布の境界部 1 1は溶接接合部 2 3に形成されている。 それに対して、 金属組織の境界部 1 0は、 極板耳部 2に形成された柱状晶の金属組織の下 部と極板耳部 2が本来有している金属組織 (ここでは粒状組織) との境界部に形成される 。 このようにして、 金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1とが分離される。 実施例
本発明の効果を具体的に示すために、 実施例に基づき詳細に示す。
[実験 1 ]
[実施例 1 ]
ス トラップを形成する足し鉛には純鉛を用レ、、 極板耳部には 9 7 . 0質量。 /o P b— 3 . 0質量。/。 S n合金を用いた。 格子は铸造法により作製し、 極板耳部の寸法は幅 1 5 m m、 厚さ 4 . 5 mmとした。 極板耳部を溶融したのち、 冷却して凝固させる工程を含む第 5図 ( a )、 (b )、 (c )、 ( d ) の順にしたがい、 極板耳部を溶接によって接合して、 ス トラッ プを形成した。
[比較例 1 ] ストラップを形成する足し鉛には純鉛を用い、 極板耳部には 9 7 . 0質量%P b— 3 . 0質量%S n合金を用いた。 格子は錡造法により作製し、 極板耳部の寸法は幅 1 5 m m、 厚さ 4 . 5 m mとした。 そして、 第 3図に示した従来の方法により、 極板耳部を溶接によ つて接合して、 ストラップを形成した。
[実施例 2〜 1 2 ]
ス卜ラップを形成する足し鉛および極板耳部に用いる P b— S n合金の組成を変化させ たこと以外は実施例 1と同様にして、 極板耳部を溶接によって接合して、 ストラップを形 成した。
[比較例 2〜 1 2 ]
ストラップを形成する足し鉛および極板耳部に用いる P b— S n合金の組成を変化させ たこと以外は比較例 1と同様にして、 極板耳部を溶接によって接合して、 ストラップを形 成した。
実施例 1〜 1 2および比較例 1〜 1 2で作製したストラップと極板耳部との溶接接合体 の断面を金属顕微鏡で調べた。 その結果、 実施例 1〜1 2では第 6図に示す断面構造が形 成されていることを確認し、 比較例 1〜1 2では第 4図に示す断面構造が形成されている ことを確認した。 すなわち、 実施例 1〜1 2の鉛蓄電池では、 観察をおこなったすべての 極板耳部において、 金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1との、 極板耳部の 高さ方向 (第 1図の上下方向) の距離の最も長い部分が 0 . 5 mm以上であった。 また、 比較例 1〜1 2の鉛蓄電池では、 観察をおこなったすべての極板耳部において、 金属組織 の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1との、 極板耳部の高さ方向 (第 2図の上下方向 ) の距離の最も長い部分が 0 . 5 mm未満であった。
これらストラップの評価を短期間で行うために、 極板耳部をストラップ下部から 2 O m mの位置で切断し、 ストラップと極板耳部のみを用いて、 第 7図に示す試験セルで通電試 験を行った。 第 7図において、 2は極板耳部、 3はストラップ、 1 2は導電棒、 1 3は電 解液面、 1 4はガラスセパレータ、 1 5は対極をそれぞれ示す。
温度 7 5 °Cにおいて、 ストラップおよび極板耳部から対極に向かって電流が流れる (つ まり、 ストラップおよび極板耳部の電位が対極よりも貴になる) ように電圧を印加するこ とによって、 3 0 O m Aの電流を 4ヶ月間流す試験を行った。 電解液面はストラップより も常に上に維持し、 電解液には比重 1 . 3 0 ( 2 0 °Cにおいて) の希硫酸を用いた。 試験 終了後、 各セルを解体してス トラップ部分を取り出し、 その断面の観察により極板耳部お よびストラップの腐食状態を比較観察した。
第 1図は、 試験後の実施例 1〜1 2の、 ス卜ラップおよび極板耳部の腐食状態を示す模 式図である。 1 6は腐食層、 1 7は粒界腐食をそれぞれ示す。 他の構成部材は第 6図と同 じ番号を付記する。 また、 第 2図は、 試験後の比較例 1〜 1 2の、 ストラップおよび極板 耳部の腐食状態示す模式図である。 1 6は腐食層、 1 7は粒界腐食をそれぞれ示す。 他の 構成部材は第 4図と同じ番号を付記する。 実施例 1〜1 2および比較例 1〜1 2の腐食状態の比較評価は、 極板耳部表面から内部 に浸透した粒界腐食の長さによっておこなった。 例えば、 第 1図における aの部分あるい は第 2図における bの部分の長さを測定し、 複数の粒界腐食が発生している場合にはそれ ぞれの長さを測定し積算した。
なお、 金属組織の境界部および金属元素分布の境界部の粒界腐食長さは、 ストラップと 極板耳部との一断面の金属顕微鏡写真により測定した。 また、 金属元素分布の境界部の位 置は、 E P MAによる分析によっておこなった。
実施例 1〜1 2および比較例 1〜1 2において、 「極板耳部」 と、 「ストラップを形成す る足し鉛」 とに用いた P b— S n合金の組成および粒界腐食長さの測定結果を表 1に示す 。 表 1の粒界腐食の長さの数値は、 複数の極板耳部における測定値の平均値である。
合金組成
粒界腐食の長さ (mm)
(合金に対する S ηの質量%)
金属組織の 金属元素分布 足し鉛 極板耳
境界部 の境界部
比較例 1 0. 8
0 3. 0
実施例 1 0. 3 0. 3
比較例 2 1. 4
0 5. 0
実施例 2 0. 5 0. 6
比較例 3 2. 4
0 7. 0
実 例 3 1. 0 1. 1
比較例 4 0. 9
3. 0 0
実施例 4 0. 3 0. 4
比較例 5 2. 0
3. 0 5. 0
実施例 5 0. 6 1. 0
比較例 6 3. 6
3. 0 7. 0
実施例 6 1. 1 2. 1
比較例 7 1. 6
5. 0 0
実施例 7 0. 1 1. 2
比較例 8 2. 3
5. 0 3. 0
実施例 8 0. 4 1. 6
比較例 9 3. 8
5. 0 7. 0
実施例 9 1. 0 2. 4
比較例 1 0 2. 8
7. 0 0
実施例 1 0 0. 2 2. 1
比較例 1 1 3. 8
7. 0 3. 0
実施例 1 1 0. 4 2. 6
比較例 1 2 4. 0
7. 0 5. 0
実施例 1 2 0. 6 2. 9 比較例 1 1 2では、 金属組織の境界部と金属元素分布の境界部とが同じ場所に形成さ れているので、 この部分で粒界腐食が集中的に起こる。 その結果、 表 1に示すように、 粒 界腐食が極板耳部の内部に深く浸透していることが明らかになった。
これに対して、 実施例 1 1 2では、 金属組織の境界部と金属元素分布の境界部とが分 離しているために、 粒界腐食の発生する場所が分散される。 したがって、 粒界腐食の極板 耳部への浸透長さが短くなつた。 その結果、 極板耳部の折損につながるような深く浸透し た粒界腐食は見られず、 本発明の効果が明らかになった。
なお、 実施例 1〜1 2および比較例 1〜1 2では、 「ストラップを形成する足し鉛」 およ び 「極板耳部」 には、 純鉛 (P b) および P b - 3〜7質量%3 n合金を用いたが、 S n の量が多くなるほど粒界腐食が多くなる傾向にあった。 しかし、 実施例 1〜1 2のように 、 極板耳部の一部を溶融した後に冷却によって凝固させ、 その後に極板耳部に接合される ようにストラップを形成した場合には、 いずれの場合も腐食の内部浸透が抑制されるとい う、 本発明の効果が認められた。
[実験 2]
[実施例 1 3 ]
ストラップを形成する足し鉛には純鉛を用レ、、 極板耳部には 98. 9質量%? 13_0. 1質量%C a— 1. 0質量。 /oS n合金を用いた。 格子を铸造法により作製し、 極板耳部の 寸法を幅 1 5mm、 厚さ 4. 5mmとした。 極板耳部の一部を溶融した後に冷却によって 凝固させる工程を含む第 5図 (a)、 (b)、 (c)、 (d) の順にしたがい、 極板耳部を溶接 によって接合して、 ストラップを形成した。
[比較例 1 3 ]
ストラップを形成する足し鉛には純鉛を用い、 極板耳部には、 98. 9質量。 /oP b— 0 . 1質量。 /。C a— 1. 0質量%3 n合金を用いた。 格子を錶造法により作製し、 極板耳部 の寸法を幅 1 5mm、 厚さ 4. 5 mmとした。 そして、 第 3図に示した従来の方法により 、 極板耳部を溶接によって接合して、 ス卜ラップを形成した。
[実施例 14〜24]
極板耳部に用いる P b—C a— S n合金の組成を変化させたこと以外は実施例 1 3と同 様にして、 極板耳部を溶接によって接合して、 ストラップを形成した。
[比較例 14〜 24 ]
極板耳部に用いる P b— C a— S n合金の組成を変化させたこと以外は比較例 1 3と同 様にして、 極板耳部を溶接によって接合して、 ス卜ラップを形成した。
[実施例 25 ]
ストラップを形成する足し鉛には純鉛を用い、 極板耳部には 98. 9質量%? 13— 0. 1質量%じ — 1. 0質量%3 n合金を用いた。 格子を圧延シートの加工により作製し、 極板耳部の寸法を幅 1 5mm、 厚さ 2mmとした。 そして、 極板耳部の一部を溶融した後 に冷却によって凝固させる工程を含む、 第 5図 (a)、 (b)、 (c), および (d) の工程に したがい、 極板耳部を溶接によって接合して、 ストラップを形成した。
[比較例 25 ]
ストラップを形成する足し鉛には純鉛を用い、 極板耳部には 98. 9質量%? 13— 0. 1質量%じ 1. 0質量%3 n合金を用いた。 格子を圧延シートの加工により作製し、 極板耳部の寸法を幅 1 5mm、 厚さ 2mmとした。 そして、 第 3図に示した従来の方法に より、 極板耳部を溶接によって接合して、 ストラップを形成した。
[実施例 2 6 ]
極板耳部には 9 6 . 9質量% P b— 0 . 1質量% C a - 3 . 0質量。/。 S n合金を用いた こと以外は実施例 2 5と同様にして、 極板耳部を溶接によって接合して、 ストラップを形 成した。
[比較例 2 6 ]
極板耳部には 9 6 . 9質量%? 1)— 0 . 1質量%じ 3— 3 . 0質量。 /。S n合金を用いた こと以外は比較例 2 5と同様にして、 極板耳部を溶接によって接合して、 ストラップを形 成した。
実施例 1 3〜 2 6および比較例 1 3〜 2 6で作製したストラップと極板耳部との溶接接 合体の断面を金属顕微鏡で調べた。 その結果、 実施例 1 3〜2 6では第 6図に示す断面構 造が形成されていることを確認し、 比較例 1 3〜2 6では第 4図に示す断面構造が形成さ れていることを確認した。 すなわち、 実施例 1 3〜2 6の鉛蓄電池では、 観察をおこなつ たすベての極板耳部において、 金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1との、 極板耳部の高さ方向 (第 1図の上下方向) の距離の最も長い部分が 0 . 5 m m以上であつ た。 また、 比較例 1 3〜 2 6の鉛蓄電池では、 観察をおこなったすべての極板耳部におい て、 金属組織の境界部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1との、 極板耳部の高さ方向 (第 2 図の上下方向) の距離の最も長い部分が 0 . 5 mm未満であった。
実施例 1 3〜2 6および比較例 1 3〜2 6で作製したストラップと極板耳部との溶接接 合体について、 電流の通電期間を 2力月間としたこと以外は実験 1と同様の条件で、 通電 試験を行った。 ここで試験期間を変えたのは、 合金種によって腐食状態が異なるためであ る。
実施例 1 3〜2 6および比較例 1 3〜2 6の極板耳部に用いた P b— C a— S n合金の 組成および粒界腐食長さの測定結果を表 2に示す。 表 2の粒界腐食の長さの数値は、 複数 の極板耳部における測定値の平均値である。
表 2
Figure imgf000014_0001
表 2に示すように 錄造により作製した極板耳部の C aの含有量 0. 05、 0. 1 5お よび 0 . 2質量%に対して3 11の含有量を 1から 4質量%まで変えて通電試験を行った比 較例 1 3〜2 4および実施例 1 3〜2 4の鉛蓄電池において、 C a量あるレ、は S n量によ つて腐食量 (粒界腐食の長さ) は異なった。 しかし、 粒界腐食の長さの積算量は、 実施例 1 3〜2 4の方が比較例 1 3 ~ 2 4に比べて短く、 いずれの合金種においても本発明の効 果が認められた。 また、 圧延シートの加工により得た格子を用いた比較例 2 5および 2 6 と実施例 2 5および 2 6においても、 S n量によって腐食量は異なったが、 本発明の効果 は同様に得られた。
なお、 C aの含有量が 0 . 0 5、 0 . 1 5および 0 . 2質量。/。で、 S nの含有量が 2質量 %の極板耳部を用いた比較例 1 4、 実施例 1 4、 比較例 1 8、 実施例 1 8、 比較例 2 2、 実施例 2 2の場合には、 S nの含有量が 2 . 0質量%よりも多い場合や少ない場合と比較 して、 いずれの C a含有量においても、 粒界腐食の長さの積算量は小さくなつた。 これは 、 2 . 0質量%の S nのほとんどすべてが金属間化合物 S n 3 C aとして粒界に析出し、 こ の物質が高い耐食性を有しているためと考えられる。
S nの含有量が 1 %の場合、 S n量が十分でないため、 C aの一部が P b 3 C aとなり、 この物質の耐食性が低いために、 粒界の耐食性能が劣る結果となったと考えられる。 また 、 S nの含有量が 3質量。ん以上になると、 S nが多すぎて、 粒界に S nが析出することに なり、 逆に耐食性が低下する結果になった。
以上のように、 ストラップを形成する足し鉛の合金種として純鉛 (P b ) または P b— 3〜7質量%、 極板耳部の合金種として P b— 3〜7質量%S nまたは P b— 0 . 0 5〜 0 . 2質量。 /0 C a— 1〜 4質量% S nを用いた、 ストラップと極板耳部との一体接合体につ いて通電試験を行った。 その結果、 C a量および S n量によって腐食量は異なったが、 い ずれにおいても、 実施例の場合には腐食が分散された。 その結果、 実施例では、 粒界腐食 の長さの積算量が比較例に比べて少ないことが確認されたことから、 本発明は鉛蓄電池の 寿命改善に有効であることが明らかになった。
C aあるいは S nの含有量が多くなると、 粒界腐食の長さの絶対量が多くなるという問 題が生じる。 したがって、 本発明においては、 ストラップを形成する足し鉛においては、 鉛合金全体に占める S nの含有量が 0質量%以上 5質量%以下であることが好ましい。 極 板耳部においては、 鉛合金全体に占める C aの含有量が 0 . 0 5未満である場合には、 鉛 合金全体に占める S nの含有量が 0質量%以上 5質量%以下であることが好ましい。 極板 耳部においては、 鉛合金全体に占める C aの含有量が 0 . 0 5以上である場合には、 鉛合 金全体に占める S nの含有量が 0質量%以上 3質量%以下、 鉛合金全体に占める C aの含 有量が 0 . 0 5質量%以上0 . 1 5質量%以下であることが好ましい。 また、 極板耳部に おいても、 ストラップを形成する足し鉛においても、 使用する純鉛あるいは鉛合金全体に 占める鉛の含有量は 9 0質量%以上が好ましい。 これらの好ましい範囲内の全体において 、 当然に本発明の効果が得られる。 ただし、 本発明の効果は上記の好ましい範囲に限定さ れるものではなく、 本発明が上記の好ましい範囲に限定されないことは言うまでもない。 [実験 3 ]
つぎの 2点を除いて、 実施例 1と同様にしてストラップを形成した。 一つは、 極板耳部 に 9 8 . 4 4質量%卩ゎ—0 . 0 6質量%じ 3—1 . 5質量。 /o S n合金、 足し鉛に 9 9質 量。 /o P b - 1質量%5 n合金を用いたことである。 もう一つは、極板耳部を溶融したのち、 冷却して凝固させる工程において、 極板耳部の溶融量を変化させた数種類の接合をおこな つたことである。 ここで、 溶融量を変化させることによって、 接合後の、 金属組織の境界 部 1 0と金属元素分布の境界部 1 1との、 極板耳部の高さ方向 (第 1図の上下方向) の距 離を制御することができる。 正極板耳部をこのように接合した、 制御弁式鉛蓄電池 (2 V 2 0 0 A h / l O時間率) を作製した。
これらの、 極板耳部の溶融量を変化させた鉛蓄電池 1 0個をもちいて、 6 5 °Cで、 設定 電圧が 2 . 2 3 V,セルの 1 0ヶ月間のフロート寿命試験をおこなった。 試験後、 電池を 解体し、 第 8図に示した A— A断面を切断した後に研磨して金属組織と腐食状態との観察 をおこなった。 第 8図は、 作製した鉛蓄電池のエレメントである。 エレメントとは、 正極 と負極とをセパレータを介して積層させたものである。 第 8図で、 5 1は正極板、 5 2は 負極板、 5 3はセパレ一タ、 5 4は正極ス トラップ、 5 5は負極ス トラップ、 5 6は正極 ポール (極柱)、 5 7は負極ポールである。
第 9図は正極の極板耳部およびス卜ラップの一部断面模式図であり、 第 1 0図は第 9図 の点線で囲った部分の拡大図である。 第 1 0図で、 6 1は極板耳部溶接時に溶融しなかつ た領域、 6 2は極板耳部溶接時にス卜ラップ形成の前に溶融および凝固した領域、 6 3は 境界に沿った腐食、 cは境界に沿った腐食深さ、 dは境界間距離における最長の長さであ る。
第 1 0図に示すように、 極板耳部とストラップとの界面近傍において、 金属組織の境界 部と金属元素分布の境界部との距離における最長の長さ d、 および、 境界に沿った腐食深 さを測定した。 ここで、 境界に沿った腐食深さとしては、 左右の両側から伸びる腐食が分 離している場合は、 腐食深さが大きい方の値をもちいた。 この測定は、 作製した鉛蓄電池 の正極の極板耳部のすべてにぉレ、ておこなつた。
正極ストラップにおける境界間の距離の最長の長さと平均腐食深さの計測結果を図 1 1 に示す。 この図は、 境界間の距離の最長の長さを 0 . 2 5 mm間隔で区分けして、 そのそ れぞれにおいて腐食深さの平均を示したものである。 その平均の求め方はつぎのとおりで ある。 各極板耳部の 「境界間の距離の最長の長さ」 にもとづいて、 各極板耳部を 0 . 2 5 m m間隔で分類する。 その各分類において、 その分類にあてはまる極板耳部の腐食深さの 平均を求める。
図 1 1における Aは本発明品、 Bは比較例を示す。 図 1 1から、 金属組織の境界部と金 属元素分布の境界部との距離の最長の長さが 0 . 5 m m以上であれば、 これらの境界に沿 つた腐食は著しく抑制されることがわかった。
なお、 極板耳部とストラップとの境界の近傍を 3次元的に観察することは実際上困難で あることから、 本願実施例では極板耳部の一断面における状態をもって本発明の効果を確 認した。 ただし、 図 1 1では、 「金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離の最長 の長さ」 と、 「腐食深さ」 との間に、はっきりとした相関関係が得られている。 したがって、 観察をおこなっていない他の断面においても同様の観察をおこなえば、 同様の結果が得ら れることは明らかである。
以上、 正極に本発明を適用した場合について例示したが、 負極に本発明を適用した場合 においても、 図 1 1と同様に、 「金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離の最長 の長さ」 が 0 . 5 m m以上であれば、 これらの境界に沿った腐食は著しく抑制されること を確認した。 ただし、 極板耳部とストラップとの境界部の腐食は、 負極よりも正極におい て非常に深刻な問題となる。 したがって、 本発明を負極に適用した場合よりも正極に適用 した場合の方が、 鉛蓄電池の性能改善に与える効果が著しく大きい。
なお、 実施例では、 バーナー法による溶接接合について述べたが、 溶接方法はバーナー 法に限定されるものでなく、 アーク法による溶接接合でも同様の効果の得られることを本 願発明者は別の試験で確認している。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範囲を逸脱 することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。 本出願は、 2003年 11月 7日出願の日本特許出願 (特願 2003- 378142) に基づくものであ り、 それらの内容はここに参照として取り込まれる。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明は、 合金種の異なる極板耳部とストラップとが一体に形成 されている鉛蓄電池において、 溶接接合時に金属組織の境界部と金属元素分布の境界部と を分離した構造にするものである。 このことにより、 鉛蓄電池の使用時における極板耳部 の腐食が分散され、 極板耳部の內部へ深く浸透する腐食が抑制され、 寿命性能が大幅に改 善される。 したがって、 その工業的効果は極めて大きい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 極板耳部とス卜ラップとがー体に形成されている鉛蓄電池において、
前記極板耳部と前記ス卜ラップとにおいて合金種が異なり、
前記極板耳部に形成される金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離 の最長の長さが 0 . 5 mm以上であることを特徴とする。
2 . 請求項 1に記載の鉛蓄電池において、
前記極板耳部に形成される金属組織の境界部と金属元素分布の境界部との距離 の、 前記極板耳部の表面における最長の長さが 0 . 5 mm以上である。
3 . 請求項 1または 2に記載の鉛蓄電池において、 前記極板耳部と前記ストラップ とが正極に用いられている。
4 . 請求項 1または 2に記載の鉛蓄電池において、
前記ストラップの組成において、 P bが占める比率が 9 0質量。 /0以上 1 0 0質 量%以下であり、 かつ S nが占める比率が 0質量%以上 5質量%以下であり、
前記極板耳部の組成において、 P bが占める比率が 9 0質量%以上1 0 0質量 %以下であり、 C aが占める比率が 0質量%以上 0 . 0 5質量%未満であり、 かつ S nが 占める比率が 0質量。 /0以上 5質量%以下である。
5 . 請求項 1または 2に記載の鉛蓄電池において、
前記ストラップの組成において、 P bが占める比率が 9 0質量%以上 1 0 0質 量%以下であり、 かつ S nが占める比率が 0質量%以上 5質量。 /。以下であり、
前記極板耳部の組成において、 P bが占める比率が 9 0質量%以上1 0 0質量
%以下であり、 C aが占める比率が 0 . 0 5質量。 /0以上 0 . 1 5質量。 /0以下であり、 かつ S nが占める比率が 0質量%以上 3質量%以下である。
6 . 極板耳部とス卜ラップとがー体に形成されている鉛蓄電池の製造方法において 、
前記極板耳部の少なくとも一部を溶融させたのちに冷却によって凝固させ、 そ の後に、 溶融鉛または溶融鉛合金を凝固させることによって、 前記極板耳部と接合される ように前記ス卜ラップを形成することを特徴とする。
7 . 請求項 6に記載の鉛蓄電池の製造方法にぉレ、て、
前記極板耳部の少なくとも一部を溶融させたのちに冷却によって凝固させた前 記部分の高さの最長の長さが 0 . 5 mm以上である。
8 . 請求項 6に記載の鉛蓄電池の製造方法において、
前記極板耳部の少なくとも一部を溶融させたのちに冷却によって凝固させた前 記部分の高さの、 前記極板耳部の側面の表面における最長の長さが 0 . 5 m m以上である
9 . 請求項 6、 7または 8に記載の鉛蓄電池の製造方法において、
前記極板耳部と前記ストラップとを正極に用レ、る。
1 0 , 請求項 6、 7または 8に記載の鉛蓄電池の製造方法において、
前記ストラップの組成において、 P bが占める比率を 9 0質量%以上 1 0 0質 量。 /0以下として、 かつ S nが占める比率を 0質量%以上 5質量%以下として、
前記極板耳部の組成において、 P bが占める比率を 9 0質量%以上 1 0 0質量 %以下として、 C aが占める比率を 0質量。 /0以上 0 . 0 5質量。 /0未満として、 かつ S nが 占める比率を 0質量%以上 5質量%以下とする。
1 1 . 請求項 6、 7または 8に記載の鉛蓄電池の製造方法において、
前記ス卜ラップの組成において、 P bが占める比率を 9 0質量%以上 1 0 0質 量%以下として、 かつ S nが占める比率を 0質量。 /。以上 5質量%以下として、
前記極板耳部の組成において、 P bが占める比率を 9 0質量%以上 1 0 0質量
%以下として、 C aが占める比率を 0 . 0 5質量%以上 0 . 1 5質量%以下として、 かつ
S nが占める比率を 0質量%以上 3質量%以下とする。
1 2 . 請求項 6、 7または 8に記載の鉛蓄電池の製造方法において、
切込み部の厚さが 4 mm以上の櫛形を用いて前記ストラップを形成する。
PCT/JP2004/016712 2003-11-07 2004-11-04 鉛蓄電池およびその製造方法 WO2005045956A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005515365A JPWO2005045956A1 (ja) 2003-11-07 2004-11-04 鉛蓄電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-378142 2003-11-07
JP2003378142 2003-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005045956A1 true WO2005045956A1 (ja) 2005-05-19

Family

ID=34567165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016712 WO2005045956A1 (ja) 2003-11-07 2004-11-04 鉛蓄電池およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005045956A1 (ja)
WO (1) WO2005045956A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092038A (ja) * 2016-12-28 2017-05-25 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117269A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の群溶接方法
JPH076766A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JPH076750A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JPH11111329A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池及びその製造法
JP2002008624A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用ストラップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117269A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の群溶接方法
JPH076766A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JPH076750A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JPH11111329A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池及びその製造法
JP2002008624A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用ストラップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092038A (ja) * 2016-12-28 2017-05-25 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005045956A1 (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002954B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5050309B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2000077076A (ja) 蓄電池用鉛基合金
JP2006210210A (ja) 鉛蓄電池
WO2005045956A1 (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JP2005228685A (ja) 鉛蓄電池
JP2000315519A (ja) 鉛蓄電池
JP2008218258A (ja) 鉛蓄電池
JP6455105B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH11250894A (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JP5182464B2 (ja) 鉛蓄電池用負極集電体及び該集電体を用いた鉛蓄電池の製造方法
JP4265260B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP4896392B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002093457A (ja) 鉛蓄電池
JP2003323881A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH11111329A (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JP4793518B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH07245101A (ja) 鉛蓄電池極板群の製造法
JP3509294B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2007157610A (ja) 鉛蓄電池
JP3334299B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002343334A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JP3134466B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH10208750A (ja) 鉛蓄電池
JP3658871B2 (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515365

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase