JPH0767504A - 中通し竿 - Google Patents

中通し竿

Info

Publication number
JPH0767504A
JPH0767504A JP26247293A JP26247293A JPH0767504A JP H0767504 A JPH0767504 A JP H0767504A JP 26247293 A JP26247293 A JP 26247293A JP 26247293 A JP26247293 A JP 26247293A JP H0767504 A JPH0767504 A JP H0767504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rod material
opening
tip
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26247293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547945B2 (ja
Inventor
Takafumi Harada
孝文 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP5262472A priority Critical patent/JP2547945B2/ja
Priority to EP94305048A priority patent/EP0632956B1/en
Priority to KR1019940016560A priority patent/KR100316325B1/ko
Priority to TW084208682U priority patent/TW303595U/zh
Publication of JPH0767504A publication Critical patent/JPH0767504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547945B2 publication Critical patent/JP2547945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振出型中通し竿において、糸の挿通作業を容
易にするように、穂先竿の後端開口を、糸の導入孔から
視認できるように、穂先竿、中子等の位置決めする機構
を設ける。 【構成】 リール7からの糸aを導入する導入孔4Aを
形成した元上4に対して振出型の伸縮竿材3等を設ける
とともに、伸縮竿材3に元上4に接当して、伸縮竿材3
の後端開口3Bと、穂先竿1の後端開口1Bとを導入孔
4Aの開口に臨ませる状態に配置してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は手元側の竿材の外面に釣
り糸の導入孔を形成し、この手元側の竿材の内部に伸縮
自在に収められる伸縮竿材の後端に、この伸縮竿材の内
部への釣り糸の導入を許す開口を形成するとともに、こ
の伸縮竿材の伸長状態で、この伸縮竿材の後端を前記手
元側の竿材の先端開口内面に嵌合させて伸長状態を保持
するよう構成してある中通し竿に関する。
【0002】
【従来の技術】中通し竿として、従来、実公昭61−1
9655号公報に開示されたものがあり、このものの要
旨は、手元側の竿材の外面に釣り糸の導入孔を形成し、
この手元側の竿材の内部に伸縮自在に収められる伸縮竿
材の後端に、この伸縮竿材の内部への釣り糸の導入を許
す開口を形成するとともに、手元側竿材内部の導入孔近
くに、各伸縮竿材の後端を受け止めそれ以上の入り込み
を規制する板状の接当部材を形成し、この接当部材の中
心位置に伸縮竿材の開口に通じる糸挿通用の孔を形成し
てある点にあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来構成にお
いて、伸縮竿材を収縮状態に設定し糸を挿通する作業形
態としては、まず、糸を係止した糸通し具を糸導入孔よ
り挿し込み、引き続いて板状接当部材の糸挿通用の孔を
通して更にその儘糸通し具を押し込み、伸縮竿材内に入
り込ませることになるが、糸導入孔と伸縮竿材の開口と
の間に更に板状接当部材の糸挿通孔が存在するので、そ
れだけ、糸を挿通させる作業が難しく、挿通作業に手間
取ることになる。また、直接には、伸縮竿材の開口を見
ることはできないので、よけいにその作業が難しくなっ
ていた。そして、従来においては、板状接当部材は元竿
内に位置する竿材の一部として構成されてその元竿内に
固定されている為に、振出型の穂先竿及び中子等を元竿
の後端開口より抜き出すことができない。したがって、
糸導入孔近くにおいて板状接当部材を設けるについて
も、着脱可能に構成して、穂先竿等の抜き出しを可能に
する構成を採ることも必要であるが、前記糸導入孔近く
においてその着脱可能な構成とすることについては、構
造上実現出来難い面があり、採用しがたいものであっ
た。本発明の目的は、従来に比べて糸挿通作業を容易に
行い得るものを提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1発明による特徴構
成は、前記伸縮竿材の収縮状態で、前記手元側の竿材に
接当して、前記導入孔と前記開口とを近接させる位置に
収縮位置を決める位置保持部を、この伸縮竿材における
前記開口より前部側位置に設けてある点にあり、その作
用効果は次の通りである。
【0005】
【作用】つまり、伸縮竿材の収縮位置を決める位置保持
部を、前記開口より前部側に設けてあるので、前記開口
位置に従来のような接当部材が存在しない。そこで、伸
縮竿材を収縮位置に設定して、手元側竿材の導入孔近く
に開口を位置させ、その開口に、手元側竿材の導入孔を
通してすぐに糸を挿入できる。
【0006】
【発明の効果】したがって、糸の挿通作業がより容易に
行えるようになり、それだけ、釣り準備を短時間で行え
るようになる。しかも、糸を挿通した状態で収納したと
しても、伸縮竿材の開口が手元側竿材の導入孔に近接し
ているので、伸縮竿材の開口で糸が折り返しを生ずるこ
とはなく、又、かみこみを生ずることもない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本第2発明による特徴構
成は、前記伸縮竿材の収縮状態で、前記手元側の竿材に
接当して、前記導入孔と前記開口とを近接させる位置に
収縮位置を決める位置保持部を、この伸縮竿材に形成し
てあるものにおいて、前記位置保持部が、前記伸縮竿材
の収縮状態で、前記手元側の竿材の先端に接当する接当
部材であり、前記伸縮竿材に対して着脱自在である点に
あり、その作用効果は次の通りである。
【0008】
【作用】つまり、伸縮竿材の収縮状態を決める接当部材
を、手元側竿材の先端に接当する状態に設けているの
で、糸を挿通する開口部位にはその接当部材が存在しな
い。そこで、伸縮竿材を収縮位置に設定して、手元側竿
材の導入孔近くに開口を位置させ、その開口に、手元側
竿材の導入孔を通してすぐに糸を挿入できる。
【0009】
【発明の効果】したがって、糸の挿通作業がより容易に
行えるようになり、それだけ、釣り準備を短時間で行え
るようになる。しかも、糸を挿通した状態で収納したと
しても、伸縮竿材の開口が手元側竿材の導入孔に近接し
ているので、伸縮竿材の開口で糸が折り返しを生ずるこ
とはなく、又、かみこみを生ずることもない。しかも、
前記接当部材は伸縮竿材に対して着脱可能であるから、
接当部材の破損等においてはこの接当部材のみを取り替
えればよい効果もある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本第3発明による特徴構
成は、前記伸縮竿材の内部に伸縮自在に収められる穂先
竿の後端に、この穂先竿の内部への釣り糸の導入を許す
開口を形成するとともに、前記穂先竿の収縮状態で、前
記穂先竿の開口を前記伸縮竿材の開口に近接させる位置
に収縮位置を決めるべく、前記穂先竿を保持する保持機
構を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りで
ある。
【0011】
【作用】つまり、伸縮竿材の開口と同様に穂先竿の開口
とを近接させているので、伸縮竿材の開口を目標として
その開口へ糸を挿通すると、その近傍に位置する穂先竿
の開口へも糸を挿通することができるとともに、穂先竿
が伸縮竿材に対して保持されているので、穂先竿と伸縮
竿材との相対位置が糸を挿通する作業の間に変化するこ
とはない。
【0012】
【発明の効果】したがって、穂先竿の開口内に糸を装入
することによって、伸縮竿材への糸通しも行ったことに
なり、それだけ、糸挿通作業の効率化を図ることができ
るとともに、糸通し作業の間に伸縮竿材と穂先竿との相
対位置が変化しないように空いている方の手を穂先竿に
添えるといった手間のかかる作業形態を採る必要がな
い。
【0013】
【課題を解決するための手段】本第4発明による特徴構
成は、前記伸縮竿材の収縮状態で、前記手元側の竿材に
接当して、前記導入孔と前記開口とを近接させる位置に
収縮位置を決める位置保持部を、この伸縮竿材に形成し
てあるものにおいて、前記糸の導入孔が、その長軸方向
を竿の軸芯方向に沿った方向に設定してある長孔である
点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0014】
【作用】つまり、糸の挿入方向に沿った方向に糸導入孔
の長軸を設定してあるので、糸を挿入することが容易で
ある。
【0015】
【発明の効果】したがって、糸の導入孔の形状を合理的
に設定するだけで、より糸の挿入作業を行うことができ
るとともに、長孔にすることによって、長軸と同じ径の
円形のものに比べて、開口面積を小さくでき、開口によ
る強度低下を抑えることができる。
【0016】
【課題を解決するための手段】本第5発明による特徴構
成は、前記位置保持部が、前記伸縮竿材の収縮状態で、
前記手元側の竿材の内周面に接当する膨出部である点に
あり、その作用効果は次の通りである。
【0017】
【作用】つまり、伸縮竿材を収縮させると、膨出部が手
元側の竿材の内周面に接当してその位置に位置する。す
ると、伸縮竿材の後端開口が糸導入孔の近傍に位置し、
その開口への糸の導入が容易になる。伸縮竿材に形成し
てあるものが膨出部であるので、その膨出部が前記内周
面に接当する接当圧に抗して伸縮竿材を操作すると伸縮
竿材を更に手元側の竿材の後端側に収納することができ
るとともに、伸縮竿材を手元側の竿材前方に向けて引き
出す伸張状態にもできる。
【発明の効果】したがって、伸縮竿材を前記収縮状態よ
り移動させるのに、強制操作力を加えることだけで行う
ことができ、糸導入孔に対する伸縮竿材の収縮位置を微
調整することが容易に行える。
【0018】
【実施例】
〔第1実施例〕図2(イ)(ロ)に示すように、穂先竿
1、竿材2及び伸縮竿材3、これら穂先竿1及び竿材
2、伸縮竿材3を振出式に装着する手元側竿材としての
元上4、元上4に対して伸縮自在な元竿5を配して、振
出し型中通し竿を構成する。元竿5の後端に、腹当て6
を設けるとともに、中間位置にリール7を取り付け、こ
のリール7より繰り出された糸aを、元上4の外面に形
成した長円状の糸導入孔4Aを通して、穂先竿1に挿入
するようにしてある。
【0019】穂先竿1、竿材2、伸縮竿材3は元上4に
対して出退自在に振出型に構成されており、元竿5も元
上4に対して伸縮自在であり、持ち運び時においては、
図2(イ)に示すように、短縮することが可能であり、
釣り時においては、図2(ロ)に示すように、穂先竿1
等を伸長させることは勿論であるが、元竿5を後方に引
き延ばして、リール7と糸導入孔4Aとの間隔を大きく
とって、竿内への糸aの導入時の抵抗を低減する等の効
果を上げることができる。
【0020】図1に示すように、穂先竿1の先端にやや
拡径状態を呈する金属製の掴み部1Aを形成し、穂先竿
1を元上4内に収納した状態で、この掴み部1Aのみが
突出し、穂先竿1の引き出しを容易にしている。図1に
示すように、元上4の先端に頭部4Bを被せるととも
に、伸縮竿材3の先端に位置保持部としての接当部材8
をネジ込み装着して、伸縮竿材3を収縮させた際に、接
当部材8を頭部4Bに接当させて、伸縮竿材3の収縮限
界を設定している。接当部材8を螺着するネジ部材3A
を伸縮竿材3の前端部に外嵌するとともに、このネジ部
材3Aの後端部を元上4の内周面に内嵌させて、伸縮竿
材3の収縮状態を固定する構成を採っている。図1及び
図6に示すように、その伸縮竿材3の後端に保持機構と
してのゴム製の保持部材9を内ネジ固定するとともに、
その保持部材9の内周面に凹凸面9Aを形成し、穂先竿
1の後端を誘導する誘導機構としてこの凹凸面9Aの前
端にテーパ傾斜面を形成し、このテーパ傾斜面を通過し
た穂先竿1の後端を凹凸面9Aで保持すべく構成してあ
る。この保持部材9の後端に、糸aを導入する開口を形
成し、この開口にセラミック製の案内リング13を装着
してある。さらに、保持部材9の前端面に竿材3の後端
を接当させるように構成し、竿材3の収縮状態での収縮
限界を設定する規制部9Bを構成する。
【0021】一方、元上4において竿素材4Cの外周に
樹脂製の外嵌部材4Dを密着外嵌するとともに、外嵌部
材4Dの中間位置に開口を形成して、前記した糸aの導
入孔4Aを形成する。この導入孔4Aの内縁にステンレ
ス製又はセラミック製の案内リング10を装着するとと
もに、収縮状態で接当部材8によって収縮限界にある伸
縮竿材3の後端が、導入孔4Aの開口域内に入り込む構
成となっている。つまり、図5に示すように、伸縮竿材
3の後端に形成された糸導入用の開口3Bを導入孔4A
を通して、外方から視認することが可能である。したが
って、糸aを係止した糸挿通具11を伸縮竿材3に導入
する際に、開口3Bを確認できて糸通しが楽に行える。
【0022】図1に示すように、元竿5の前端部に大径
の握り部5Aを形成するとともに、その握り部5Aの先
端側にゴムリング体12を装着し、元竿5を前方に相対
移動させて元上4の外嵌部材4Dに外嵌させて固定させ
た際に、このゴムリング体12が外嵌部材4Dに密着し
て、元竿5の嵌合状態をガタツキなく行わせる効果を有
する。そして、図2(ロ)に示すように、元竿5を元上
4に対して後方に引き出した伸長状態で、ゴムリング体
12が元上4の竿素材4Cに密着外嵌してその状態を維
持するようにしてある。図7に示すように、接当部材8
にたいしては、穂先竿1、竿材2及び収縮竿材3を収縮
状態に設定した状態で、それらをカバーするキャップ1
4を被せるように構成してあり、このキャップ14に対
しては、糸aを外部に取り出す為のスリット14aを設
けてある。
【0023】図1に示すように、元竿5の竿尻に取りつ
けられている腹当て6は、軟質ゴムを主体6Aとして構
成され、元竿5の後端にネジ止め固定されているが、そ
のネジを形成した部分6Bは主体6Aよりも硬質のゴム
で形成してある。
【0024】〔第2実施例〕第1実施例と異なる部分を
主として説明する。図8及び図9に示すように、元上4
の先端部から説明すると、元上4の先端に頭部4Bを外
嵌してある。元上4の中程においては糸導入孔4Aを形
成するが、その糸導入孔4Aを形成している元上4自体
の板厚を先端部の板厚に比べて厚くし、さらに、外嵌部
材4Dを外嵌して、補強してある。
【0025】図8に示すように、元上4の内部に位置す
る伸縮竿材3の先端に、口部キャップ16を外嵌しこの
口部キャップ16の外面に膨出部16Aを形成して、元
上4の口部内面に嵌合する嵌合固定部を形成するととも
に、この口部キャップ16の外面に接当部材8をネジ連
結してある。一方、その伸縮竿材3の後端に、樹脂製の
保持部材9を内嵌する状態でネジ連結し、この保持部材
9の軸芯位置に糸挿入用の開口3Bを形成し、この開口
3Bに糸a用の案内リング13を装着してある。このよ
うな構成によって、伸縮竿材3を元上4内に後端より挿
入し、口部キャップ16に接当部材8を取り付け固定す
ると、この接当部材8が元上4の先端に接当して、その
接当した状態で保持部材9の糸挿入用の開口3Bが糸導
入孔4A近くに位置するようになっている。図6に示す
ように、保持部材9の内部にゴム製の嵌合リング9Aを
嵌着し、この嵌合リング9Aの内側凹凸面で穂先竿1の
後端を嵌合保持するようにしてある。また、保持部材9
の前方側面に竿材2の後端を接当させ、竿材2の規制部
を構成している。
【0026】元竿5の前端にはグリップ部5Aを形成す
るが、ゴムリング体12は装着されてない。したがっ
て、このゴムリング体12の保持力が期待できないの
で、次ぎに記すように腹当て6で元上4を保持する構成
を採る。図8に示すように、腹当て6におけるゴム製本
体6Aの内部の軸芯位置に貫通孔6aを形成するととも
に、この貫通孔6aの外径側に前方に向けて開口する環
状凹入部6bを形成してある。この環状凹入部6bの小
径外径面には、スプライン状の凹凸面を形成し、この凹
凸面に元上4の後端を外嵌させて、元上4の収縮状態を
固定するようにしてある。元竿5の後端に硬質樹脂製の
尻リング17を固着するとともに、この尻リング17に
外ネジ式台形ネジ部17Aを形成する。尻リング17に
対して、ゴム製本体6Aの環状凹入部6bを外嵌して、
ゴム製本体6Aを装着する。尻リング17のネジ部17
Aに嵌入する環状凹入部6bの大径内周面はネジ部を形
成する必要はなく、尻リング17にゴム製本体6Aを装
着するには、ゴム製本体6Aを無理に押し込むだけでよ
い。但し、環状凹入部6bの大径内周面に、尻リング1
7に形成した台形ネジに螺合するネジ部を形成してもよ
い。
【0027】〔別実施例〕 上記実施例においては、竿材2として更に複数本の
竿材を有する構成にしてもよく、或いは反対に、竿材2
を省略して竿構成を採ってもよい。 竿の構成としては、糸導入孔4Aを元上4に形成し
ているが、竿材2に糸導入孔を形成してもよく、この場
合には元上が手元側竿材となり、竿材が伸縮竿材とな
る。勿論、元竿5に糸導入孔を形成した場合には、元竿
が手元側竿材であり、元上が伸縮竿材となる。 竿の構成としては、手元側竿材と伸縮竿材とが振出
型の形態を採っていれば、全ての竿が振出型に構成され
ている必要はなく、他の竿材2、及び、穂先竿1等は並
継ぎ形態を採ってもよい。
【0028】 接当部材8の構成としては、次のよう
なものでもよい。 (イ) 図19に示すように、伸縮竿材3の先端に設け
られる接当部材8をリング状に形成して、伸縮竿材3の
先端に着脱自在に構成し、元上4の後端より伸縮竿材3
を挿入した状態で伸縮竿材3の先端に接当部材8を接着
固定し、伸縮竿材3を水洗い等する為に元上4の後端よ
り抜き出す際には、接当部材8を伸縮竿材3より取り外
す構成を採っている。 (ロ) 図10に示すように、接当部材8を硬質のゴム
等で形成し、このゴム製の接当部材8を伸縮竿材3の先
端に着脱自在に構成する。接当部材8はゴム等の弾性力
によって伸縮竿材3の先端に圧接状態で嵌合する。これ
によって、ネジ式の着脱構造は必要としない。接当部材
8としては、樹脂製等の硬質部材で本体を形成し、伸縮
竿材3の先端に嵌合する内面に、ゴム等の密着嵌合部材
を焼き付け接着する構成を採ってもよい。 (ハ) 図11に示すように、接当部材8としては、樹
脂製或いは金属製等の硬質部材で本体を形成し、伸縮竿
材3の先端に嵌合する内面に、Oリング等の密着嵌合部
材19を装着する構成を採ってもよい。 (ニ) 図12に示すように、接当部材8の内面に環状
突起8aを形成するとともに、伸縮竿材3の先端外周面
に環状凹部3aを形成し、前記環状突起8aと環状凹部
3aとの係合離脱作用によって、接当部材8の着脱構造
を形成する構成を採ってもよい。
【0029】 位置保持部8として、接当部材8を設
ける代わりに、次のような構成を採ってもよい。 (イ) 図17に示すように、伸縮竿材3の中間位置に
Oリング18を装着し、元上4の内面に形成した膨出部
4aに嵌合することによって、伸縮竿材3の収縮状態を
現出することができる。この他にOリング18に代表さ
れるゴムリングを伸縮竿材3に外嵌装着し、このゴムリ
ングの弾性を利用して伸縮竿材3の軸芯方向に移動させ
てその固定位置を位置調節し、伸縮竿材3を収縮させた
状態で、その位置調節したゴムリングが元上4の内周面
に圧接して伸縮竿材3の停止位置が位置調節した状態で
決まるように構成することも可能である。 (ロ) 図15及び16に示すように、伸縮竿材3の中
間位置の外面に、管状の竿素材にプリプレグ等の部材を
盛り上げて膨出部3Cを形成し、この膨出部3Cに対応
して元上4の中間位置内面に内向きの膨出部4Eを形成
し、両膨出部4E,3Cが圧接して伸縮竿材3の収縮状
態を設定する。この状態では、伸縮竿材3の後端開口3
B及び穂先竿1の後端開口1Bが、糸導入孔4Aの近傍
に位置する状態となっている。この収縮状態より更に操
作力を大きくして伸縮竿材3を押し込むと伸縮竿材3及
び竿材2、穂先竿1が元上4内に収納される。この膨出
部4E,3C同士の嵌合では、軸芯方向一定範囲では嵌
合力は略一定であるので、その一定範囲内で嵌合位置を
変更して、後端開口3Bの位置を調節できる。一方、伸
縮竿材3を前記収縮状態より引き出すと、伸縮竿材3の
後端部3Cが元上4の口部内面に嵌合して、伸張状態を
現出する。 (ハ) 伸縮竿材3の中間位置に設けた膨出部の代わり
に、管状の竿素材にゴム製のリングを外嵌装着して、こ
のゴム製のリングが元上4の内面に形成した膨出部に圧
接して、伸縮竿材3の収縮状態を現出する構成を採って
もよい。 (ニ) 図13に示すように、元上4にネジ式ピン20
を装着するとともに、伸縮竿材3の外周面に環状突起3
bを形成し、ネジ式ピン20の先端を元上4の内周面よ
り内部に突出させて、伸縮竿材3の環状突起3bを受け
止めることによって、伸縮竿材3の収縮状態を現出でき
る。ネジ式ピン20を元上4の内部へ突出しない状態に
設定して、伸縮竿材3の自由な移動を許容する構成とす
ることができる。 (ホ) 図14に示すように、前記したネジ式ピン20
の代わりに、スプリングボール機構21を設けてもよ
い。 (へ) 図18に示すように、元上4の内周面に凸部4
bを形成するとともに、伸縮竿材3の外周面に凹部3b
を設け、両部4b,3bの係合によって伸縮竿材3を収
縮状態を現出する。両部4b,3bの係合力に抗して伸
縮竿材3を押し引きすれば、両部4b,3bの係合状態
を脱して伸縮竿材3を移動させることができる。この場
合に凸部4bと凹部3bを円周方向での一部分に限定し
て設け、両者4b,3bが嵌合する前の状態では、伸縮
竿材3の軸芯を元上4の軸芯に対して僅かに傾斜させて
挿入し、両部4b,3bが嵌合する位置で両軸芯を一致
させる状態にして、両部4b,3bの嵌合を完了する構
成を採ってもよい。 (ト) 図には示してはないが、伸縮竿材3の先端外周
面に目印を設け、その目印が元上4の先端と一致する位
置まで押し込むと、後端開口3Bが糸導入孔4A近くに
位置することになるように位置保持部8を構成してもよ
い。これは上記した他の機構との併用が望ましい。 (チ) 以上、位置保持部8を膨出形成する際には、竿
素材4Cと同一素材(プリプレグ)で一体的に盛り上げ
形成してもよく、又は、樹脂或いは塗料等の盛り上げで
形成してもよい。
【0030】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】元竿と穂先竿、竿材、伸縮竿材を収縮させた振
出型中通し竿の要部を示す縦断側面図
【図2】(イ) 元竿と穂先竿、竿材、伸縮竿材を収縮
させた状態を示す側面図 (ロ) 元竿と穂先竿、竿材、伸縮竿材を伸長させた状
態を示す側面図
【図3】元竿を伸長させ、穂先竿と竿材、伸縮竿材を収
縮させた状態を示す側面図
【図4】元竿を収縮させ、穂先竿と竿材、伸縮竿材を伸
長させた状態を示す側面図
【図5】糸挿入孔を示す平面図
【図6】保持部材における穂先竿に対する外嵌固定部を
示す縦断正面図
【図7】穂先竿等を収縮させた状態でキャップをする状
態を示す斜視図
【図8】図1に対応した別実施例を示す縦断側面図
【図9】図8に対応した竿の全体側面図
【図10】接当部材の別構造を示す縦断側面図
【図11】接当部材の別構造を示す縦断側面図
【図12】接当部材の別構造を示す縦断側面図
【図13】伸縮竿材の位置保持部の別構造を示す縦断側
面図
【図14】伸縮竿材の位置保持部の別構造を示す縦断側
面図
【図15】伸縮竿材の位置保持部の別構造を示す縦断側
面図
【図16】図15図のものにおいて伸縮竿材を伸張させ
た状態を示す縦断側面図
【図17】伸縮竿材の位置保持部の別構造を示す縦断側
面図
【図18】伸縮竿材の位置保持部の別構造を示す縦断側
面図
【図19】接当部材の別構造を示す縦断側面図
【符号の説明】
1 穂先竿 1B 開口 3 伸縮竿材 3B 開口 4 手元側竿材 4A 導入孔 8 位置保持部 a 釣り糸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手元側の竿材(4)の外面に釣り糸の導
    入孔(4A)を形成し、この手元側の竿材(4)の内部
    に伸縮自在に収められる伸縮竿材(3)の後端に、この
    伸縮竿材(3)の内部への釣り糸(a)の導入を許す開
    口(3B)を形成するとともに、この伸縮竿材(3)の
    伸長状態で、この伸縮竿材(3)の後端を前記手元側の
    竿材(4)の先部内面に嵌合させて伸長状態を保持する
    よう構成してある中通し竿であって、 前記伸縮竿材(3)の収縮状態で、前記手元側の竿材
    (4)に接当して、前記導入孔(4A)と前記開口(3
    B)とを近接させる位置に収縮位置を決める位置保持部
    (8)を、この伸縮竿材(3)における前記開口(3
    B)より前部側位置に設けてある中通し竿。
  2. 【請求項2】 前記位置保持部(8)が、前記伸縮竿材
    (3)の収縮状態で、前記手元側の竿材(4)の先端に
    接当する接当部材であり、前記伸縮竿材(3)に対して
    着脱自在である請求項1記載の中通し竿。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記伸縮竿材(3)
    の内部に伸縮自在に収められる穂先竿(1)の後端に、
    この穂先竿(1)の内部への釣り糸(a)の導入を許す
    開口(1B)を形成するとともに、前記穂先竿(1)の
    収縮状態で、前記穂先竿(1)の開口(1B)を前記伸
    縮竿材(3)の開口(3B)に近接させる位置に収縮位
    置を決めるべく、前記穂先竿(1)を保持する保持機構
    (9)を形成してある中通し竿。
  4. 【請求項4】 前記糸の導入孔(4A)が、その長軸方
    向を竿の軸芯方向に沿った方向に設定してある長孔であ
    る請求項1記載の中通し竿。
  5. 【請求項5】 前記位置保持部(8)が、前記伸縮竿材
    (3)の収縮状態で、前記手元側の竿材(4)の内周面
    に接当する膨出部である請求項1記載の中通し竿。
JP5262472A 1993-07-09 1993-10-20 中通し竿 Expired - Fee Related JP2547945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262472A JP2547945B2 (ja) 1993-07-09 1993-10-20 中通し竿
EP94305048A EP0632956B1 (en) 1993-07-09 1994-07-08 Inner-line fishing rod
KR1019940016560A KR100316325B1 (ko) 1993-07-09 1994-07-09 중공형낙ㄱ싯대
TW084208682U TW303595U (en) 1993-07-09 1994-07-14 Inner-line fishing rod

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16988293 1993-07-09
JP5-169882 1993-07-09
JP5262472A JP2547945B2 (ja) 1993-07-09 1993-10-20 中通し竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767504A true JPH0767504A (ja) 1995-03-14
JP2547945B2 JP2547945B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=26493090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5262472A Expired - Fee Related JP2547945B2 (ja) 1993-07-09 1993-10-20 中通し竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118857A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Shimano Inc 中通し竿
US11406093B2 (en) * 2019-08-16 2022-08-09 Gem Products, Inc. Extensible pole coupling assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092968U (ja) * 2002-09-24 2003-04-11 正男 鮎田 折りたたみ式逆さぶら下がり健康器具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092968U (ja) * 2002-09-24 2003-04-11 正男 鮎田 折りたたみ式逆さぶら下がり健康器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118857A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Shimano Inc 中通し竿
US11406093B2 (en) * 2019-08-16 2022-08-09 Gem Products, Inc. Extensible pole coupling assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547945B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003964Y1 (ko) 통형릴시트
KR20190084119A (ko) 릴시트 및 낚싯대
JP2547945B2 (ja) 中通し竿
US5976030A (en) Adjustable golf club handle mounting arrangement
JP2000032882A (ja) 釣り竿のリールシート
JPS6019435A (ja) 二分割式調節自在釣竿ハンドル
JP4111323B2 (ja) 釣竿
JP3446966B2 (ja) 中通し竿
JP3446967B2 (ja) 中通し竿
EP0632956B1 (en) Inner-line fishing rod
JP4111322B2 (ja) 釣竿
JP2009131200A (ja) 釣竿
JP2606670Y2 (ja) 釣り竿
JP2001275523A (ja) 釣竿のリール脚固定装置
JPH06292487A (ja) 伸縮式竿
JP4156443B2 (ja) 筆記具の組立方法およびその方法により組立てなる筆記具
US11224962B2 (en) Extendable and retractable wrench
JP4064246B2 (ja) 釣竿
JP3068726B2 (ja) 釣竿のリールシート取付構造
JP2007029053A (ja) 釣竿
JP2799701B2 (ja) ルアースカート装着用アダプター
JP2528449Y2 (ja) 長さ調整できる振出し竿
JPH10295228A (ja) 釣 竿
JP2007029054A (ja) 釣竿
JP2570784Y2 (ja) 釣り竿の紐取付け具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees