JPH0767182A - マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置 - Google Patents

マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置

Info

Publication number
JPH0767182A
JPH0767182A JP5214432A JP21443293A JPH0767182A JP H0767182 A JPH0767182 A JP H0767182A JP 5214432 A JP5214432 A JP 5214432A JP 21443293 A JP21443293 A JP 21443293A JP H0767182 A JPH0767182 A JP H0767182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
direct mode
signal
repeater
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5214432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665132B2 (ja
Inventor
Katsuharu Sasaki
克治 佐々木
Shinji Tsuda
真司 津田
Junichiro Ichihara
潤一郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Japan Ltd
Original Assignee
Nippon Motorola Ltd
Motorola Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Motorola Ltd, Motorola Japan Ltd filed Critical Nippon Motorola Ltd
Priority to JP5214432A priority Critical patent/JP2665132B2/ja
Publication of JPH0767182A publication Critical patent/JPH0767182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665132B2 publication Critical patent/JP2665132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MCA方式の無線電話装置においてレピータ
モードによる通話が不可能な場合に自動的に動作モード
を直接モードに切り換える。 【構成】 レピータモードの制御チャンネルにおける受
信状態と直接モードの通話チャンネルにおける受信状態
とが所定周期毎に交互に繰り返され、レピータモードの
制御チャンネルにて信号を受信したときレピータモード
での動作が開始され、一方、直接モードの通話チャンネ
ルにて信号を受信したとき直接モードでの動作が開始さ
れる。 【効果】 移動局A,Bのいずれか一方の局又は双方の
局がサービス区域外に位置している場合には移動局A,
Bのいずれかが一方の局が直接モードで発呼動作を行え
ば他方の局のユーザが操作して動作モードを直接モード
に切り換えなくても自動的に直接モードで通話可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MCA(マルチチャン
ネルアクセス)方式の無線電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MCA方式の無線電話システムは、レピ
ータとしての基地局が管理するサービス区域内において
制御チャンネルにおける基地局とのデータ通信において
複数の通話チャンネルのうちから基地局によって割り当
てられた1チャンネルにより複数の移動局間で基地局を
介して無線通話するものである。移動局において用いら
れる無線電話装置は通話動作モードとしては、上記のよ
うに基地局を介して無線通話するためのレピータモード
と、移動局間で直接無線通話するための直接モードとを
有している。直接モードはサービス区域外で移動局間で
無線通話するために設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、通話を行なう
双方の移動局A,Bが同一のサービス区域内に位置して
いる場合にはレピータモードで通話可能となる。しかし
ながら、移動局A,Bのいずれか一方の局又は双方の局
がサービス区域外に位置している場合には移動局A,B
共にそのユーザが通話動作モードを直接モードに切り換
えなければ通話可能とならないという問題点があった。
【0004】また、移動局A,Bが同一のサービス区域
内に位置している場合に、移動局A,Bのいずれか一方
の局が基地局との間において電波が建物等の障害物によ
り遮られるならば、移動局A,Bのユーザが互いに相手
を見ることができる範囲であってもレピータモードでは
通話不可能となる。この場合、直接モードならば通話可
能であっても移動局A,B共にそのユーザが動作モード
を直接モードに切り換えない限り、直接モードで通話が
行なわれることはない。
【0005】そこで、本発明の目的は、レピータモード
による通話が不可能な場合に自動的に動作モードを直接
モードに切り換えることができるMCA方式の無線電話
装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のMCA方式の無
線電話装置は、制御チャンネルにおける基地局とのデー
タ通信において複数の通話チャンネルのうちから基地局
によって指定された通話チャンネルにて基地局を介して
相手局との間で通話が可能となるレピータモードと、レ
ピータモードの通話チャンネルとは異なる通話チャンネ
ルにて相手局と直接通話が可能となる直接モードとを通
話動作モードとして備えた無線電話装置であって、レピ
ータモードの制御チャンネルにおける受信状態と直接モ
ードの通話チャンネルにおける受信状態とを所定周期毎
に交互に繰り返すスキャンモードをなすスキャン制御手
段と、スキャン制御手段によりレピータモードの制御チ
ャンネルにて信号を受信したときレピータモードでの動
作を開始するレピータモード制御手段と、スキャン手段
により直接モードの通話チャンネルにて信号を受信した
とき直接モードでの動作を開始する直接モード制御手段
とを有することを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明のMCA方式の無線電話装置において
は、レピータモードの制御チャンネルにおける受信状態
と直接モードの通話チャンネルにおける受信状態とが所
定周期毎に交互に繰り返され、レピータモードの制御チ
ャンネルにて信号を受信したときレピータモードでの動
作が開始され、一方、直接モードの通話チャンネルにて
信号を受信したとき直接モードでの動作が開始される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1に示した本発明によるMCA方式の
無線電話装置において、アンテナ1は送受信用のアンテ
ナであり、アンテナスイッチ2を介して受信部3及び送
信部4のいずれか一方に接続される。アンテナスイッチ
2は受信部3側の選択が定常状態である。受信部3にお
いては、アンテナスイッチ2からの受信信号である高周
波信号は帯域制限フィルタ5によって帯域制限された
後、高周波増幅器6に供給される。高周波増幅器6によ
って増幅された信号は帯域制限フィルタ7によって帯域
制限された後、第1周波数混合器8に供給される。第1
周波数混合器8は供給された高周波信号にVCO9から
の第1局部発振信号を混合して第1中間周波信号を生成
する。VCO9にはVCO9の発振周波数をフィードバ
ック制御するためのPLLシンセサイザ部10が接続さ
れている。
【0009】第1中間周波信号は第1中間周波帯域制限
フィルタ11を介して第2周波数混合器12に供給され
る。第2周波数混合器12は供給された第1中間周波信
号に第2局部発振器13からの第2局部発振信号を混合
して第2中間周波信号を生成する。第2周波数混合器1
2から出力された第2中間周波信号は第2中間周波帯域
制限フィルタ14を介して復調器15に供給される。復
調器15は第2中間周波信号を周波数検波して音声信号
及び制御信号を復調する。音声信号は可聴周波数増幅器
16によって増幅された後、スピーカ17に供給され
る。制御信号は制御信号復調器18によってMSK(Mi
nimum Shift Keying)復調されてNRZ形式の制御信号
になった後、コントローラ19に供給される。
【0010】一方、送信部4においては、マイクロホン
21から出力された音声信号がマイクアンプ22によっ
て増幅されてVCO23に供給される。VCO23には
制御信号変調器31が接続され、制御信号変調器31は
コントローラ19から出力されたNRZ形式の制御信号
をMSK変調する。VCO23は音声信号及びMSK変
調後の制御信号を周波数変調すると共にPLLシンセサ
イザ部24からの制御によって発振する。VCO23か
ら出力された変調後の発振信号は前段増幅器25によっ
て増幅され、更に電力増幅器26によって増幅されて送
信信号となる。この送信信号はアンテナスイッチ2を介
してアンテナ1に供給される。
【0011】コントローラ19はマイクロコンピュータ
からなり、制御信号を生成すると共に受信周波数及び送
信周波数を設定するためにVCO9,23の発振周波数
を変化させるようにシンセサイザ部10,24を制御す
る。マイクロホン21にはプレストークスイッチ(図示
せず)が設けられ、プレストークスイッチのオン操作に
よってアンテナスイッチ2がコントローラ19により送
信部4側に切り換えられ、装置は送信状態となる。この
送信時にはマイクアンプ22によって増幅されてマイク
ロホン21の音声信号にトーン信号発生器28からのト
ーン信号が重畳されてVCO23に供給される。トーン
信号発生器28はコントローラ19からの指令に応じた
周波数のトーン信号を発生する。
【0012】第2中間周波帯域制限フィルタ14には第
2中間周波信号レベルから受信信号の電界強度を検出す
るレベル検出回路27が接続されている。レベル検出回
路27は検出した電界強度を示す受信レベル信号をコン
トローラ19に供給する。また、受信時に上記のトーン
信号を検出するために復調器15の出力にはバンドパス
フィルタ(BPF)29を介して信号検出回路30が接
続されている。バンドパスフィルタ29はトーン信号の
周波数帯域を通過帯域としており、信号検出回路30は
バンドパスフィルタ29から出力信号が検出されている
ときトーン検出信号をコントローラ19に供給する。
【0013】かかる無線電話装置においてはチャンネル
として、基地局との間において制御信号を送受信するた
めの制御チャンネルと、リピータモードにおける複数の
通話チャンネルと、直接モードのための少なくとも1つ
の通話チャンネルとが設けられている。この実施例では
直接モード用の通話チャンネルは1チャンネルとする。
【0014】制御信号は図2に示すようにビット同期信
号、フレーム同期信号及びデータから構成される。ビッ
ト同期信号は1と0とが交互に16ビットだけ並んだ信
号である。更にそのデータは基地局用と移動局用とでは
その長さ(基地局用は144ビット、移動局用は82ビ
ット)及び内容について異なるが、いずれの局用におい
てもコマンドコード、システムコード、電監コード及び
群コード等のコードを含み、基地局用のデータには通話
チャンネルを指定するチャンネルコードを含んでいる。
【0015】本装置に電源が投入されると、コントロー
ラ19は図3及び図4に示すように先ず、モード切換フ
ラグFMを0に初期設定し(ステップS1)、受信周波
数を直接モードの通話チャンネルの周波数F1に設定す
るためにPLLシンセサイザ部10を制御する(ステッ
プS2)。よって、直接モードの通話チャンネルにおけ
る待受動作状態となる。次に、レベル検出回路27の出
力受信レベル信号に応じて受信信号の電界強度が所定レ
ベル以上であるか否かを判別する(ステップS3)。受
信信号の電界強度が所定レベルより小ならば、現チャン
ネルでの待受動作状態が250msec経過したか否かを判
別する(ステップS4)。待受動作時間が250msecに
達しない場合には直接モードでの発呼要求か否かを判別
する(ステップS5)。直接モードでの発呼要求がない
場合にはステップS3に戻る。ユーザの操作により直接
モードでの発呼要求があった場合には発呼動作を行なう
(ステップS6)。発呼動作はプレストークスイッチの
オン操作によりアンテナスイッチ2が送信部4側の選択
状態となり、通話チャンネルの周波数F1で電波がアン
テナ1から送信される。なお、発呼動作を直接モードで
行なうことはユーザの所定のキー操作により設定できる
ものとする。発呼動作の終了後、ステップS3に戻り待
受動作となる。
【0016】一方、待受動作時間が250msecに達した
場合には250msecの間において現チャンネルでは所定
レベル以上の電界強度で受信できる信号がなかったの
で、モード切換フラグFMが0であるか否かを判別する
(ステップS7)。モード切換フラグFMは電源投入時
に0に初期設定されているので、FM=0ならば、モー
ド切換フラグFMを1に設定して(ステップS8)、受
信周波数をリピータモードの制御チャンネルの周波数F
2に設定するためにPLLシンセサイザ部10を制御す
る(ステップS9)。よって、リピータモードの制御チ
ャンネルにおける待受動作状態となり、ステップS3に
移行して上記の動作を行なう。FM=1ならば、ステッ
プS1に戻ってモード切換フラグFMを0に設定する。
かかる動作により、所定レベル以上の電界強度の電波を
受信できるまで、250msec間隔で直接モードの通話チ
ャンネルにおける待受動作状態と、リピータモードの制
御チャンネルにおける待受動作状態とが交互に繰り返さ
れるスキャンモードになる。
【0017】ステップS3において受信信号の電界強度
が所定レベル以上ならば、モード切換フラグFMが0で
あるか否かを判別する(ステップS11)。FM=0の
場合には、直接モードの通話チャンネルにおいて所定レ
ベル以上の電界強度の電波を受信したので、受信信号に
はトーン信号が重畳されかつそれが50msec以上検出で
きたか否かを判別する(ステップS12)。送信時には
トーン信号が重畳されるので、トーン信号を検出するこ
とが行なわれる。信号検出回路30からトーン検出信号
が供給され、それが50msec以上継続しているならば、
ステップS13の通話動作に移行する。しかしながら、
信号検出回路30からトーン検出信号が供給されず、ま
たトーン検出信号が供給されてもそれが50msec以上継
続していないならば、ステップS8に移行して待受動作
を再び行なう。
【0018】ステップS13の通話動作においては、プ
レストークスイッチのオン操作によってアンテナスイッ
チ2が送信部4側の選択状態となり、装置は送信部4が
活性化されて送信状態となり、プレストークスイッチの
オフ操作によってアンテナスイッチ2が受信部3側の選
択状態となり、装置は受信部3が活性化されて受信状態
に戻る。これにより相手局と通話が可能となる。
【0019】通話動作が開始されると、コントローラ1
9内の通話タイマ(図示せず)を動作させ(ステップS
14)、プレストークスイッチがオンであるか否かを判
別する(ステップS15)。プレストークスイッチのオ
フ時には通話タイマが計時終了したか否かを判別する
(ステップS16)。プレストークスイッチのオン時に
はトーン信号発生器28に対し所定の周波数のトーン信
号の発生を指令し(ステップS17)、その後、ステッ
プS16を実行する。ステップS16において通話タイ
マの計時中と判別した場合には通話動作を継続するため
にステップS15に移行し、通話タイマが計時を終了し
たと判別した場合にはステップS2に戻って待受動作と
なる。
【0020】ステップS11において、FM=1である
と判別した場合には、リピータモードの制御チャンネル
において所定レベル以上の電界強度の電波を受信したの
で、リピータモードの動作となる。リピータモードでは
制御チャンネルの補捉動作を行ない(ステップS1
8)、補捉動作が適切に行なわれたか否かを判別する
(ステップS19)。補捉動作は基地局から制御チャン
ネルで送信された制御信号中のビット同期信号及びフレ
ーム同期信号を受信し、ビット同期及びフレーム同期を
とり、かつ電監コード及びシステムコードが内部メモリ
に予め記憶されたコードと一致することを2フレーム以
上連続して検出する動作である。補捉動作が適切に行わ
れないならば、ステップS1に戻って所定レベル以上の
電界強度の電波を受信できるまで、250msec間隔で直
接モードの通話チャンネルにおける待受動作状態と、リ
ピータモードの制御チャンネルにおける待受動作状態と
が交互に繰り返されることになる。
【0021】ステップS19において、補捉動作が適切
に行われたならば、待受動作を行なう(ステップS2
0)。この待受動作において受信したフレーム同期信号
に誤りの検出される状態が連続して10フレーム続く場
合、又は受信した電監コード及びシステムコードと内部
メモリに予め記憶されたコードとの不一致が連続して5
フレーム続くならば(ステップS21)、待受動作を解
除してステップS1に戻る。待受動作において受信した
制御信号にステップS21の待受動作の解除条件が満た
されなければ従来と同様のリピータモードの動作が継続
する。なお、リピータモードの動作の詳細は「800M
Hz(広帯域)MCA陸上移動通信を行う無線局の無線
設備 標準規格」(財団法人 電波システム開発センタ
ー平成2年8月発行)にMCA制御局以外の無線局の制
御手順として策定されているので、ここでの説明は省略
する。
【0022】
【発明の効果】以上の如く、本発明のMCA方式の無線
電話装置においては、レピータモードの制御チャンネル
における受信状態と直接モードの通話チャンネルにおけ
る受信状態とが所定周期毎に交互に繰り返され、レピー
タモードの制御チャンネルにて信号を受信したときレピ
ータモードでの動作が開始され、一方、直接モードの通
話チャンネルにて信号を受信したとき直接モードでの動
作が開始される。よって、図5に示すように通話を行な
う双方の移動局A,Bが同一のサービス区域S内に位置
している場合には基地局Cを介したレピータモードでの
通話可能となる。図6に示すように移動局A,Bのいず
れか一方の局又は双方の局が基地局Cによるサービス区
域S外に位置している場合には、移動局A,Bのいずれ
かが一方の局が直接モードで発呼動作を行なえば、その
発呼動作による電波が他方の局にて受信されるので、他
方の局のユーザが操作して動作モードを直接モードに切
り換えなくても自動的に直接モードの通話チャンネルで
通話可能となる。また、図7に示すように移動局A,B
が同一のサービス区域S内に位置している場合に、移動
局A,Bのいずれか一方の局が基地局Cとの間において
電波が建物等の障害物Dにより遮られてレピータモード
では通話不可能ならば、この場合も移動局A,Bのいず
れかが一方の局が直接モードで発呼動作を行えば他方の
局のユーザが操作して動作モードを直接モードに切り換
えなくても自動的に直接モードで通話可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】制御信号の構成を示す図である。
【図3】図1の装置中のコントローラの動作を示すフロ
ー図である。
【図4】図3の動作の続き部分を示すフロー図である。
【図5】移動局A,Bの移動位置を説明するための図で
ある。
【図6】移動局A,Bの移動位置を説明するための図で
ある。
【図7】移動局A,Bの移動位置を説明するための図で
ある。
【主要部分の符号の説明】
1 アンテナ 2 アンテナスイッチ 3 受信部 4 送信部 9,23 VCO 10,24 PLLシンセサイザ部 19 コントローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御チャンネルにおける基地局とのデー
    タ通信において複数の通話チャンネルのうちから基地局
    によって指定された通話チャンネルにて基地局を介して
    相手局との間で通話が可能となるレピータモードと、レ
    ピータモードの通話チャンネルとは異なる通話チャンネ
    ルにて相手局と直接通話が可能となる直接モードとを通
    話動作モードとして備えたマルチチャンネルアクセス方
    式の無線電話装置であって、レピータモードの制御チャ
    ンネルにおける受信状態と直接モードの通話チャンネル
    における受信状態とを所定周期毎に交互に繰り返すスキ
    ャンモードをなすスキャン制御手段と、前記スキャン制
    御手段によりレピータモードの制御チャンネルにて信号
    を受信したときレピータモードでの動作を開始するレピ
    ータモード制御手段と、前記スキャン手段により直接モ
    ードの通話チャンネルにて信号を受信したとき直接モー
    ドでの動作を開始する直接モード制御手段と、を有する
    ことを特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】 前記スキャン制御手段において所定レベ
    ル以上の電界強度を有する信号を所定時間以上継続して
    受信したとき前記レピータモード制御手段又は前記直接
    モード制御手段の動作に移行することを特徴とする請求
    項1記載の無線電話装置。
JP5214432A 1993-08-30 1993-08-30 マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置 Expired - Fee Related JP2665132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214432A JP2665132B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214432A JP2665132B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767182A true JPH0767182A (ja) 1995-03-10
JP2665132B2 JP2665132B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16655691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214432A Expired - Fee Related JP2665132B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665132B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713300A1 (en) * 1994-11-19 1996-05-22 Motorola Ltd Method of reducing interference in a communication system
WO1996025808A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Nokia Telecommunications Oy Picking up of mobile stations from a direct mode channel
WO1996027955A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Nokia Telecommunications Oy Synchronizing a mobile station transmission
FR2790901A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-15 Canon Kk Procede et dispositif de communication de message sur un reseau et systemes les mettant en oeuvre
JP2010213130A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nec Network & Sensor Systems Ltd デジタル同報通信システム及びそれに用いる戸別受信機
JP2012178732A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350521A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Casio Comput Co Ltd デジタルコードレス電話機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350521A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Casio Comput Co Ltd デジタルコードレス電話機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713300A1 (en) * 1994-11-19 1996-05-22 Motorola Ltd Method of reducing interference in a communication system
WO1996025808A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Nokia Telecommunications Oy Picking up of mobile stations from a direct mode channel
AU700056B2 (en) * 1995-02-17 1998-12-17 Nokia Telecommunications Oy Picking up of mobile stations from a direct mode channel
US6230015B1 (en) 1995-02-17 2001-05-08 Nokia Telecommunications Oy Picking up of mobile stations from a direct mode channel
WO1996027955A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Nokia Telecommunications Oy Synchronizing a mobile station transmission
AU702707B2 (en) * 1995-03-03 1999-03-04 Nokia Telecommunications Oy Synchronizing a mobile station transmission
FR2790901A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-15 Canon Kk Procede et dispositif de communication de message sur un reseau et systemes les mettant en oeuvre
JP2010213130A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nec Network & Sensor Systems Ltd デジタル同報通信システム及びそれに用いる戸別受信機
JP2012178732A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665132B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248555B1 (ko) 통신시스템 및 그 동작방법
JP3581218B2 (ja) 移動通信端末装置とその携帯電話機並びにデータ端末装置
KR100243450B1 (ko) 통신 시스템 동작 방법, 통신 시스템 및 그 통신 시스템용 2차국
JP3563401B2 (ja) デュアル・システム・セルラ・コードレス無線電話の装置および方法
US5561846A (en) Base station and channel monitoring method
JPH08163636A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0918404A (ja) 移動無線通信装置
JP3073666B2 (ja) プリアンブルを付加情報伝送のために活用したプリアンブル同期通信システム
JPH07264657A (ja) 移動無線通信装置
JP3533353B2 (ja) Phs向けの移動局におけるハンドオーバ方法
JP2840028B2 (ja) 無線電話システム
JP2665132B2 (ja) マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置
GB2184920A (en) Cordless telephones
KR920009382B1 (ko) 무선전화장치 및 그 제어방법
JP3220149B2 (ja) 拡張されたチャネルを備えた通信システム
JP3247136B2 (ja) 無線通信装置
JP3162453B2 (ja) 無線通信装置
JPH0439809B2 (ja)
JP2975850B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2001054170A (ja) 移動無線端末装置
JPH0227646Y2 (ja)
JP3133901B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JP2914759B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方式
JPH04343532A (ja) 携帯電話機
JP2974448B2 (ja) 移動無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees