JPH0766826A - データ中継装置 - Google Patents

データ中継装置

Info

Publication number
JPH0766826A
JPH0766826A JP21289193A JP21289193A JPH0766826A JP H0766826 A JPH0766826 A JP H0766826A JP 21289193 A JP21289193 A JP 21289193A JP 21289193 A JP21289193 A JP 21289193A JP H0766826 A JPH0766826 A JP H0766826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
transmission
reception
page
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21289193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351581B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakajima
宏 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21289193A priority Critical patent/JP3351581B2/ja
Publication of JPH0766826A publication Critical patent/JPH0766826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351581B2 publication Critical patent/JP3351581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 LAN中継においてスループットの向上を図
る。 【構成】 受信インタフェース3を経たLAN−Aから
のデータブロックを処理する受信処理手段5と、処理さ
れたデータブロックを中継しLAN−Bへ送信する送信
処理手段7と、LAN−Bへの送信インタフェース8
と、受信インタフェース3、受信処理手段5、送信処理
手段7、送信インタフェース8のそれぞれに接続された
バス10、11と、少なくともバス10、11の数と同
数のメモリ1−1、1ー2と、受信インタフェース3、
受信処理手段5、送信処理手段7、送信インタフェース
8のそれぞれからメモリ1−1、1ー2のアドレスが出
力される毎に、受信インタフェース3、受信処理手段
5、送信処理手段7、送信インタフェース8に接続され
たバス10、11とメモリ1−1、1ー2との接続関係
を切り換えるバス切換手段9とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、LAN間接続装置や
通信機器等に応用可能なデータ中継装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のLAN間接続装置としては、単一
のマイクロプロセッサを備えたものが知られている。こ
の種のLAN間接続装置は、例えば、図8に示されるよ
うに、バス83にマイクロプロセッサ81と、受信側イ
ンタフェース85と、送信側インタフェース84とが接
続されており、マイクロプロセッサ81にはメモリ82
が接続されている。受信側インタフェース85はLAN
−Aからフレームを受信すると、マイクロプロセッサ8
1に割り込みを行い、フレームを渡す。マイクロプロセ
ッサ81はフレームを受取ってメモリ82へ格納し、フ
レームの種類(タイプ)の判別、フレームの妥当性のチ
ェック、宛先アドレスより中継先の決定等を行い、バス
83を介して送信側インタフェース84へ送出し、LA
N−Bへ送信させる。
【0003】しかしながら、このように単一のマイクロ
プロセッサによるLAN間接続装置によると、1フレー
ムを受信してから送信する間には、次のフレームを受信
して処理することができず、スループットが上がらない
という問題点が生じていた。
【0004】そこで、図9に示されるように、バス95
に2台のマイクロプロセッサ91、92を接続したシス
テム構成が採用されるに至った。このLAN間接続装置
では、受信側インタフェース93がLAN−Aからフレ
ームを受信すると、これがマイクロプロセッサ91へ送
出され、ここで、フレームの種類(タイプ)の判別、フ
レームの妥当性のチェック等の処理が実行され、処理さ
れたフレームはバスコントローラ96の制御下におい
て、メモリ90に格納される。マイクロプロセッサ92
はバスコントローラ96の制御下において、メモリ90
に格納されているフレームを読み出し、宛先アドレスよ
り中継先の決定等を行い送信側インタフェース94へ与
えてLAN−Bへ送信させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このLAN間接続装置
は、フレームの種類(タイプ)の判別、フレームの妥当
性のチェックと、宛先アドレスより中継先の決定等と
を、2台のマイクロプロセッサが分担して実行する点
で、図8のLAN間接続装置よりもスループットの向上
が図られているものである。しかしながら、上記2台の
マイクロプロセッサを用いたLAN間接続装置において
も、2台のマイクロプロセッサが同時にバス95を用い
ることができず、バスコントローラ96の制御による調
整が必要で、この分、スループットの向上が阻害されて
いるものである。
【0006】本発明は、上記の従来におけるデータ中継
装置の問題点を解決せんとしてなされたもので、その目
的は、データブロックの受取り、データブロックの妥当
性チェック等の受信処理、データブロックを中継して第
2の系へ送信するための送信処理、データブロックの送
出を、それぞれ同時に行うことを可能とするデータ中継
装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、第1
の系から到来するデータブロックを受信する受信インタ
フェースと、この受信インタフェースにより受信された
データブロックについて受信処理する受信処理手段と、
この受信処理手段により処理されたデータブロックを中
継して第2の系へ送信するための送信処理を当該データ
ブロックについて行う送信処理手段と、この送信処理手
段により処理されたデータブロックを前記第2の系へ送
信する送信インタフェースと、前記受信インタフェー
ス、前記受信処理手段、前記送信処理手段、前記送信イ
ンタフェースのそれぞれに接続されたバスと、少なくと
も前記バスの数と同数のメモリと、前記受信インタフェ
ース、前記受信処理手段、前記送信処理手段、前記送信
インタフェースのそれぞれから前記メモリのアドレスが
出力される毎に、当該受信インタフェース、前記受信処
理手段、前記送信処理手段、前記送信インタフェースの
それぞれに接続されたバスと前記メモリとの接続関係を
切り換えるバス切換手段とを具備させてデータ中継装置
を構成した。
【0008】更に本発明では、処理に係るデータブロッ
クを格納するページを有する4以上のメモリから構成さ
れるメモリ群と、第1の系から到来するデータブロック
を受信し、これを所定順で格納するページを指定するア
ドレスを出力する受信インタフェースと、この受信イン
タフェースにより、受信されたデータブロックについて
格納先のページ情報を与えられ、このページを指定する
アドレスを出力して該当のページに格納されているデー
タブロックを受信処理する受信処理手段と、この受信処
理手段により処理されたデータブロックについて格納先
のページ情報を与えられ、このページを指定するアドレ
スを出力して該当のページに格納されているデータブロ
ックを中継して第2の系へ送信するための送信処理を当
該データブロックについて行う送信処理手段と、この送
信処理手段により処理されたデータブロックについて格
納先のページ情報を与えられ、このページを指定するア
ドレスを出力して該当のページに格納されているデータ
ブロックを前記第2の系へ送信する送信インタフェース
と、前記受信インタフェース、前記受信処理手段、前記
送信処理手段、前記送信インタフェースのそれぞれに接
続されたバスと、前記受信インタフェース、前記受信処
理手段、前記送信処理手段、前記送信インタフェースの
それぞれから前記メモリのアドレスが出力される毎に、
当該受信インタフェース、前記受信処理手段、前記送信
処理手段、前記送信インタフェースのそれぞれに接続さ
れたバスと前記のメモリ群のメモリとの接続関係を切り
換えるバス切換手段とを具備させてデータ中継装置を構
成した。
【0009】
【作用】上記第1の発明によると、受信インタフェー
ス、受信処理手段、送信処理手段、送信インタフェース
及びこれらにそれぞれ接続されたバス、少なくとも前記
バスの数と同数のメモリとが備えられており、前記受信
インタフェース、前記受信処理手段、前記送信処理手
段、前記送信インタフェースのそれぞれから前記メモリ
のアドレスが出力される毎に、当該受信インタフェー
ス、前記受信処理手段、前記送信処理手段、前記送信イ
ンタフェースのそれぞれに接続されたバスと前記のメモ
リとの接続関係が切り換えられることから、受信インタ
フェース、受信処理手段、送信処理手段、送信インタフ
ェースは、アドレスを出力するだけで、必要なメモリと
次々に接続されて行き、このメモリを用いて、データブ
ロックの受取り、データブロックの妥当性チェック等の
受信処理、データブロックを中継して第2の系へ送信す
るための送信処理、データブロックの送出を、それぞれ
同時に行うことを可能とする。
【0010】また、第2の発明によれば、受信インタフ
ェース、受信処理手段、送信処理手段、送信インタフェ
ースがそれぞれのバスを介して接続されるメモリがペー
ジを有しており、ページに対応のページ情報が受信イン
タフェースから順次に、受信処理手段、送信処理手段、
送信インタフェースへ送られて行くことから、到来順で
データブロックが処理され中継されて行くことが保証さ
れる。そして、前記受信インタフェース、前記受信処理
手段、前記送信処理手段、前記送信インタフェースのそ
れぞれから前記メモリのページ情報に対応のアドレスが
出力される毎に、当該受信インタフェース、前記受信処
理手段、前記送信処理手段、前記送信インタフェースの
それぞれに接続されたバスと前記のメモリとの接続関係
が切り換えられることから、受信インタフェース、受信
処理手段、送信処理手段、送信インタフェースは、ペー
ジ情報に対応のアドレスを出力するだけで、必要なメモ
リ(の所望ページ)と次々に接続されて行き、このメモ
リのページを用いて、データブロックの受取り、データ
ブロックの妥当性チェック等の受信処理、データブロッ
クを中継して第2の系へ送信するための送信処理、デー
タブロックの送出を、それぞれ同時に行うことを可能と
する。
【0011】
【実施例】以下添付図面を参照して、本発明の実施例を
説明する。ここでは、データ中継装置としてのLAN間
接続装置を説明する。各図面において、同一の構成要素
には、同一の番号を付して重複する説明を省略する。図
1には、実施例に係るLAN間接続装置の構成図が示さ
れている。図において、LAN−Aには、受信インタフ
ェース3が接続されており、LAN−Bには、送信イン
タフェース8が接続されている。マイクロプロセッサ5
は、受信されたフレームについて、フレームの種類(タ
イプ)の判別、フレームの妥当性のチェック等の受信処
理を実行するプロセッサであり、マイクロプロセッサ7
は、宛先アドレスより中継先の決定等の送信処理を実行
するプロセッサである。マイクロプロセッサ5、7に
は、それぞれ、上記処置に用いるプログラムやデータが
格納され、ワーキングエリアが設けられた主メモリ4、
6がそれぞれ接続されている。
【0012】受信インタフェース3からマイクロプロセ
ッサ5に対して受信フレームの格納先のページ情報がラ
イン31を介して送出され、マイクロプロセッサ5から
マイクロプロセッサ7に対して受信処理したフレームの
格納先のページ情報がライン51を介して送られ、マイ
クロプロセッサ7から送信インタフェース8に対して送
信処理したフレームの格納先のページ情報がライン71
を介して送られる。受信インタフェース3、マイクロプ
ロセッサ5、マイクロプロセッサ7、送信インタフェー
ス8には、それぞれ、アドレスバス、データバスが接続
されており、これらのアドレスバスはアドレスバス群1
0を構成し、データバスはデータバス群11を構成して
いる。アドレスバス群10、データバス群11は、それ
ぞれ、2つのメモリブロック1−1、1−2へ延びてお
り、受信インタフェース3、マイクロプロセッサ5、マ
イクロプロセッサ7、送信インタフェース8に接続され
たそれぞれのアドレスバスの一部(例えば、MSBから
数ビット)が切換制御回路9と接続されている。切換制
御回路9は、上記受信インタフェース3、マイクロプロ
セッサ5、マイクロプロセッサ7、送信インタフェース
8に接続されたそれぞれのアドレスバスの一部から与え
られる信号に応じて、メモリブロック1−1、1−2内
の各メモリと受信インタフェース3、マイクロプロセッ
サ5、マイクロプロセッサ7、送信インタフェース8に
接続されたそれぞれのアドレスバス、データバスとの接
続関係を切り換えるためのバスセレクト信号をメモリブ
ロック1−1、1−2へ出力する。
【0013】図2には、メモリブロック1−1の構成図
が示されている。ここでは、メモリブロック1−1に
は、4個のデータメモリDM1〜DM4が備えられた例
が示されている。各データメモリDM1〜DM4は、そ
れぞれ複数のページ1、ページ9、ページ17、・・
・、ページ2、ページ10、ページ18、・・・、ペー
ジ3、ページ11、ページ19、・・・、ページ4、ペ
ージ12、ページ20、・・・を有しており、このペー
ジ単位で使用される。データメモリDM1〜DM4のそ
れぞれに接続されたアドレスバスはバス切換スイッチ2
1−1のデータメモリ側端子に接続され、データメモリ
DM1〜DM4のそれぞれに接続されたデータバスはバ
ス切換スイッチ22−1のデータメモリ側端子に接続さ
れている。バス切換スイッチ21−1、バス切換スイッ
チ22−1は、切換制御回路9より送出されるバスセレ
クト信号により連動してスイッチング動作し、それぞ
れ、データメモリ側端子とアドレスバス群10側端子と
の間及びデータメモリ側端子とデータバス群11側端子
との間との経路を切り換える。
【0014】図3には、メモリブロック1−2の構成図
が示されている。ここでは、メモリブロック1−2に
は、4個のデータメモリDM5〜DM8が備えられた例
が示されている。各データメモリDM5〜DM8は、そ
れぞれ複数のページページ5、ページ13、ページ2
1、・・・、ページ6、ページ14、ページ22、・・
・、ページ7、ページ15、ページ23、・・・、ペー
ジ8、ページ16、ページ24、・・・を有しており、
このページ単位で使用される。データメモリDM5〜D
M8のそれぞれに接続されたアドレスバスはバス切換ス
イッチ21−2のデータメモリ側端子に接続され、デー
タメモリDM5〜DM8のそれぞれに接続されたデータ
バスはバス切換スイッチ22−2のデータメモリ側端子
に接続されている。バス切換スイッチ21−2、バス切
換スイッチ22−2は、切換制御回路9より送出される
バスセレクト信号により連動してスイッチング動作し、
それぞれ、データメモリ側端子とアドレスバス群10側
端子との間及びデータメモリ側端子とデータバス群11
側端子との間との経路を切り換える。
【0015】以上の通りの構成により、受信インタフェ
ース3、マイクロプロセッサ5、マイクロプロセッサ
7、送信インタフェース8からは、メモリブロック1ー
1、1−2が、図4に示されるように、ページ1からペ
ージnを有する1つのデータメモリとして使用すること
ができる。なお、各ページの容量は、少なくとも、LA
Nにおいて許容されている最大フレーム長に相当するも
のとされる。
【0016】図6には、切換制御回路9のより詳細な構
成図が示されている。切換制御回路9はバスセレクト信
号生成部91〜94を備え、このバスセレクト信号生成
部91〜94には、それぞれ、受信インタフェース3、
マイクロプロセッサ5、マイクロプロセッサ7、送信イ
ンタフェース8からのアドレスの一部が与えられてい
る。バスセレクト信号生成部91〜94は、例えば、デ
コードROM等により構成され、上記アドレスの一部に
対応して、バスセレクト信号を出力する。つまり、上記
アドレスがページ1、ページ9、ページ17、・・・に
相当するときには、当該アドレスを出力した回路(受信
インタフェース3、マイクロプロセッサ5、マイクロプ
ロセッサ7、送信インタフェース8のいずれか)に接続
されているバスがデータメモリDM1とが接続されるよ
うにセレクト信号を送出し、上記アドレスがページ2、
ページ10、ページ18、・・・に相当するときには、
当該アドレスを出力した回路に接続されているバスがデ
ータメモリDM2とが接続されるようにセレクト信号を
送出し、・・・(中略)・・・、上記アドレスがページ
8、ページ16、ページ24、・・・に相当するときに
は、当該アドレスを出力した回路に接続されているバス
がデータメモリDM8とが接続されるようにセレクト信
号を送出する。
【0017】以下に、上記の実施例の動作を説明する。
LAN−Aからは、図5に示されるようなフレームが到
来するものとする。図5のフレームにおいて、DAは送
信先アドレスを示し、SAは送信元アドレスを示し、T
YPE(LENGH)はフレームタイプ(フレーム長)
を示し、DATAは送信に係るデータ(メッセージ)を
示す。受信インタフェース3は、受信するフレームを格
納するためのページを確保すべく、所定順でページ対応
のアドレスを出力して行く。ここでは、簡単のために、
ページ1から順に指定を行うべくアドレスを出力するも
のとする。
【0018】システムが立ち上げられると、受信インタ
フェース3は、LAN−Aから上記の図5に示された如
くのフレームを受信する。次いで、受信インタフェース
3は、受信したフレームを格納するためにページ1を確
保すべく、対応のアドレスを出力する。これにより、切
換制御回路9は、上記受信インタフェース3に接続され
たアドレスバスの一部から与えられる信号を得て、これ
に応じてメモリブロック1−1、1−2内の各データメ
モリDM1〜DM8と受信インタフェース3に接続され
たそれぞれのアドレスバス、データバスとの接続関係を
切り換えるためのバスセレクト信号をメモリブロック1
−1、1−2へ出力する。即ち、切換制御回路9は、ア
ドレスがページ1に相当するので、受信インタフェース
3に接続されているバスがデータメモリDM1とが接続
されるようにセレクト信号を送出する。この結果、メモ
リブロック1−1のバス切換スイッチ21−1、バス切
換スイッチ22−1において切り換えが生じ、受信イン
タフェース3に接続されているバスとデータメモリDM
1とが接続される。そこで、受信インタフェース3は上
記の受信フレームをデータメモリDM1のページ1に書
き込み、マイクロプロセッサ5に受信フレームを書き込
んだページ1のページ情報をライン31を介して送出す
る。次に、受信インタフェース3は次のフレームを受信
すると、ページ2を確保すべく対応のアドレスを出力
し、以下同様の動作が続けられる(図7参照)。
【0019】一方、ページ1のページ情報を受取ったマ
イクロプロセッサ5は、対応のアドレスを出力する。こ
れにより、切換制御回路9は、上記マイクロプロセッサ
5に接続されたアドレスバスの一部から与えられる信号
を得て、これに応じてメモリブロック1−1、1−2内
の各データメモリDM1〜DM8とマイクロプロセッサ
5に接続されたそれぞれのアドレスバス、データバスと
の接続関係を切り換えるためのバスセレクト信号をメモ
リブロック1−1、1−2へ出力する。即ち、切換制御
回路9は、アドレスがページ1に相当するので、マイク
ロプロセッサ5に接続されているバスがデータメモリD
M1とが接続されるようにセレクト信号を送出する。こ
の結果、メモリブロック1−1のバス切換スイッチ21
−1、バス切換スイッチ22−1において切り換えが生
じ、マイクロプロセッサ5に接続されているバスとデー
タメモリDM1とが接続される。そこで、マイクロプロ
セッサ5はページ1から受信フレームを読み出し、フレ
ームの種類(タイプ)の判別、フレームの妥当性のチェ
ック等の受信処理を実行し、処理終了後にマイクロプロ
セッサ7に受信処理したフレームが格納されているペー
ジ1のページ情報をライン51を介して送出する。次
に、マイクロプロセッサ5は受信インタフェース3が次
のフレームを受信して所定のページに格納する毎に、対
応のページ情報を順次に送出してくるので、これに応じ
てページ2以下の所定ページを確保すべく対応のアドレ
スを出力し、以下同様の動作を続ける(図7参照)。
【0020】次に、ページ1のページ情報を受取ったマ
イクロプロセッサ7は、対応のアドレスを出力する。こ
れにより、切換制御回路9は、上記マイクロプロセッサ
7に接続されたアドレスバスの一部から与えられる信号
を得て、これに応じてメモリブロック1−1、1−2内
の各メモリDM1〜DM8とマイクロプロセッサ7に接
続されたそれぞれのアドレスバス、データバスとの接続
関係を切り換えるためのバスセレクト信号をメモリブロ
ック1−1、1−2へ出力する。即ち、切換制御回路9
は、アドレスがページ1に相当するので、マイクロプロ
セッサ7に接続されているバスがデータメモリDM1と
が接続されるようにセレクト信号を送出する。この結
果、メモリブロック1−1のバス切換スイッチ21−
1、バス切換スイッチ22−1において切り換えが生
じ、マイクロプロセッサ7に接続されているバスとデー
タメモリDM1とが接続される。そこで、マイクロプロ
セッサ7はページ1からフレームを読み出し、宛先アド
レスより中継先の決定等の送信処理を実行し、処理終了
後に送信インタフェース8に送信処理したフレームが格
納されているページ1のページ情報をライン51を介し
て送出する。次に、マイクロプロセッサ7はマイクロプ
ロセッサ5が次の所定のページに格納されたフレームの
受信処理を終了する毎に、対応のページ情報を順次に送
出してくるので、ページ2以下の所定ページを確保すべ
く対応のアドレスを出力し、以下同様の動作を続ける
(図7参照)。
【0021】ページ1のページ情報を受取った送信イン
タフェース8は、対応のアドレスを出力する。これによ
り、切換制御回路9は、上記送信インタフェース8に接
続されたアドレスバスの一部から与えられる信号を得
て、これに応じてメモリブロック1−1、1−2内の各
データメモリDM1〜DM8と送信インタフェース8に
接続されたそれぞれのアドレスバス、データバスとの接
続関係を切り換えるためのバスセレクト信号をメモリブ
ロック1−1、1−2へ出力する。即ち、切換制御回路
9は、アドレスがページ1に相当するので、送信インタ
フェース8に接続されているバスがデータメモリDM1
とが接続されるようにセレクト信号を送出する。この結
果、メモリブロック1−1のバス切換スイッチ21−
1、バス切換スイッチ22−1において切り換えが生
じ、送信インタフェース8に接続されているバスとデー
タメモリDM1とが接続される。そこで、送信インタフ
ェース8はページ1からフレームを読み出し、LAN−
Bへ送信し、次に送信するフレームが格納されているペ
ージ情報がライン71を介して送出されてくるのを待
つ。即ち、送信インタフェース8はマイクロプロセッサ
7が次の所定のページに格納されたフレームの送信処理
を終了する毎に、対応のページ情報を順次に送出してく
るので、ページ2以下の所定ページを確保すべく対応の
アドレスを出力しフレームを取り出して、以下同様のフ
レーム送信動作を続ける(図7参照)。
【0022】斯して、本実施例によれば、ページ情報が
受信インタフェース3から順次に、マイクロプロセッサ
5、マイクロプロセッサ7、送信インタフェース8へ送
られて行くことから、到来順でフレームが処理され中継
されて行くことが保証される。そして、ページ情報を受
けた、マイクロプロセッサ5、マイクロプロセッサ7、
送信インタフェース8の順で同一のデータメモリと接続
され、8個のデータメモリDM1〜DM8が順次に使用
されて行くため、ある時点では、図7から明らかなよう
に、受信インタフェース3、マイクロプロセッサ5、マ
イクロプロセッサ7、送信インタフェース8が異なるデ
ータメモリと接続されており、処理が同時に行われ得る
から、スループットの向上が図られる。なお、マイクロ
プロセッサ5、マイクロプロセッサ7、送信インタフェ
ース8は送られてくるページ情報を受けて動作するの
で、これらの間では、他の回路が接続されているデータ
メモリにアクセスしようとすること(つまり、所謂追い
越しての使用)は無いが、受信インタフェース3はフレ
ームが受信される毎に、ページを確保すべく動作するた
め、データメモリが少ないときには、送信インタフェー
ス8に接続されているデータメモリをアクセスしようと
する可能性を有する。そこで、受信フレームの到来イン
ターバルと各部の処理速度とを考慮して、必要な数のデ
ータメモリを用意する。
【0023】また、実施例ではLAN−AからLAN−
Bへの中継を説明したが、実施例と同様の構成を有する
LAN間接続装置を、他に1台用意して、受信インタフ
ェース3にLAN−Bを接続し、送信インタフェース8
にLAN−Aを接続することにより、双方向への中継が
可能となる。更に、実施例では触れなかったが、フレー
ムの送信先アドレスが同一LAN内を示す時には、当該
フレームは廃棄され中継されることはない。
【0024】また、実施例では、1つのデータメモリを
複数のページに分割したが、他の実施例では、1つのデ
ータメモリが1のページを有する。また、実施例では、
ページ情報を順次に渡すようにしたが、他の実施例にお
いては、受信インタフェース3において、ページを所定
順で使用することが定められているのであれば、当該所
定順の情報を受信インタフェース3以外に、マイクロプ
ロセッサ5、マイクロプロセッサ7、送信インタフェー
ス8に備えさせ、処理終了を次々に通知するように構成
される。この実施例によっても、本実施例と同様の効果
が期待できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明によれ
ば、受信インタフェース、受信処理手段、送信処理手
段、送信インタフェース及びこれらにそれぞれ接続され
たバス、少なくとも前記バスの数と同数のメモリとが備
えられており、前記受信インタフェース、前記受信処理
手段、前記送信処理手段、前記送信インタフェースのそ
れぞれから前記メモリのアドレスが出力される毎に、当
該受信インタフェース、前記受信処理手段、前記送信処
理手段、前記送信インタフェースのそれぞれに接続され
たバスと前記のメモリとの接続関係が切り換えられるこ
とから、受信インタフェース、受信処理手段、送信処理
手段、送信インタフェースは、アドレスを出力するだけ
で、必要なメモリと次々に接続されて行き、このメモリ
を用いて、データブロックの受取り、データブロックの
妥当性チェック等の受信処理、データブロックを中継し
て第2の系へ送信するための送信処理、データブロック
の送出を、それぞれ同時に行うことが可能となる。
【0026】また上記の第2の発明によれば、受信イン
タフェース、受信処理手段、送信処理手段、送信インタ
フェースがそれぞれのバスを介して接続されるメモリが
ページを有しており、ページに対応のページ情報が受信
インタフェースから順次に、受信処理手段、送信処理手
段、送信インタフェースへ送られて行くことから、到来
順でデータブロックが処理され中継されて行くことが保
証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るLAN間接続装置の構成
図。
【図2】本発明の実施例に係るLAN間接続装置の要部
構成図。
【図3】本発明の実施例に係るLAN間接続装置の要部
構成図。
【図4】本発明の実施例に係るLAN間接続装置により
提供されるデータメモリのメモリ空間を示す図。
【図5】本発明の実施例に係るLAN間接続装置で受信
するフレームのフォーマットを示す図。
【図6】本発明の実施例に係るLAN間接続装置の要部
に係る切換制御回路の構成図。
【図7】本発明の実施例に係るLAN間接続装置の動作
を説明するための状態遷移図。
【図8】従来のLAN間接続装置の構成図。
【図9】従来のLAN間接続装置の構成図。
【符号の説明】
1−1、1−2 メモリブロック 3 受信イ
ンタフェース 4、6 主メモリ 5、7 マ
イクロプロセッサ 8 送信インタフェース 9 切換制
御回路 10 アドレスバス 11 デー
タバス 21−1、21−2、22−1、22−2 バス切換ス
イッチ 91〜94 バスセレクト信号生成部 DM1〜DM8データメモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の系から到来するデータブロックを
    受信する受信インタフェースと、 この受信インタフェースにより受信されたデータブロッ
    クについて受信処理する受信処理手段と、 この受信処理手段により処理されたデータブロックを中
    継して第2の系へ送信するための送信処理を当該データ
    ブロックについて行う送信処理手段と、 この送信処理手段により処理されたデータブロックを前
    記第2の系へ送信する送信インタフェースと、 前記受信インタフェース、前記受信処理手段、前記送信
    処理手段、前記送信インタフェースのそれぞれに接続さ
    れたバスと、 少なくとも前記バスの数と同数のメモリと、 前記受信インタフェース、前記受信処理手段、前記送信
    処理手段、前記送信インタフェースのそれぞれから前記
    メモリのアドレスが出力される毎に、当該受信インタフ
    ェース、前記受信処理手段、前記送信処理手段、前記送
    信インタフェースのそれぞれに接続されたバスと前記メ
    モリとの接続関係を切り換えるバス切換手段とを具備す
    ることを特徴とするデータ中継装置。
  2. 【請求項2】 処理に係るデータブロックを格納するペ
    ージを有する4以上のメモリから構成されるメモリ群
    と、 第1の系から到来するデータブロックを受信し、これを
    所定順で格納するページを指定するアドレスを出力する
    受信インタフェースと、 この受信インタフェースにより、受信されたデータブロ
    ックについて格納先のページ情報を与えられ、このペー
    ジを指定するアドレスを出力して該当のページに格納さ
    れているデータブロックを受信処理する受信処理手段
    と、 この受信処理手段により処理されたデータブロックにつ
    いて格納先のページ情報を与えられ、このページを指定
    するアドレスを出力して該当のページに格納されている
    データブロックを中継して第2の系へ送信するための送
    信処理を当該データブロックについて行う送信処理手段
    と、 この送信処理手段により処理されたデータブロックにつ
    いて格納先のページ情報を与えられ、このページを指定
    するアドレスを出力して該当のページに格納されている
    データブロックを前記第2の系へ送信する送信インタフ
    ェースと、 前記受信インタフェース、前記受信処理手段、前記送信
    処理手段、前記送信インタフェースのそれぞれに接続さ
    れたバスと、 前記受信インタフェース、前記受信処理手段、前記送信
    処理手段、前記送信インタフェースのそれぞれから前記
    メモリのアドレスが出力される毎に、当該受信インタフ
    ェース、前記受信処理手段、前記送信処理手段、前記送
    信インタフェースのそれぞれに接続されたバスと前記の
    メモリ群のメモリとの接続関係を切り換えるバス切換手
    段とを具備することを特徴とするデータ中継装置。
JP21289193A 1993-08-27 1993-08-27 データ中継装置 Expired - Fee Related JP3351581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21289193A JP3351581B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 データ中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21289193A JP3351581B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 データ中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0766826A true JPH0766826A (ja) 1995-03-10
JP3351581B2 JP3351581B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=16629980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21289193A Expired - Fee Related JP3351581B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 データ中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351581B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351581B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721164A2 (en) Crossbar switch apparatus and protocol
JPS61212940A (ja) マルチネツトワ−クシステムのデ−タ伝送方法
JPH01255340A (ja) マルチネツトワークシステム
JPH0795231A (ja) Lan間接続装置
JPS6098738A (ja) アドレス割当方法
JPH0766826A (ja) データ中継装置
JP3762005B2 (ja) 複数の無線通信伝送方式を選択的に使用可能にする通信システム
JPS62261250A (ja) 通信ネツトワ−クにおいてデ−タ及び非符号化情報の交換を可能にする機構
JPS6054549A (ja) デ−タ伝送方法および装置
JPH04156655A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS6024745A (ja) 信号伝送方法及びその装置
JP2616545B2 (ja) データ受信システム
JPH0234518B2 (ja)
JPS617751A (ja) デ−タ伝送制御方式
JP2878160B2 (ja) 競合調停装置
JPH07143133A (ja) メモリ共用多層プロトコル処理装置
JPH05136795A (ja) 通信システム及び通信装置
JPS62209943A (ja) デ−タ通信方式
JPH0270144A (ja) 伝送システム
JPH01171345A (ja) 分散処理型パケット交換機
JPH0222754A (ja) 情報処理システムの動作モード設定方式
JP2001043198A (ja) システム間通信制御方式
JPH07182081A (ja) 拡張基板種別認識方式及びスロット位置認識方式
JPH08331161A (ja) データ伝送装置
JPH05100979A (ja) 通信制御用lsi

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees