JPH076652U - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁

Info

Publication number
JPH076652U
JPH076652U JP3300993U JP3300993U JPH076652U JP H076652 U JPH076652 U JP H076652U JP 3300993 U JP3300993 U JP 3300993U JP 3300993 U JP3300993 U JP 3300993U JP H076652 U JPH076652 U JP H076652U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
ball valve
refrigerant
evaporator
communication passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3300993U
Other languages
English (en)
Inventor
豊彦 畑
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP3300993U priority Critical patent/JPH076652U/ja
Publication of JPH076652U publication Critical patent/JPH076652U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 「膨張弁」におけるボール弁及び弁作動棒の
自励振動を抑制することにより、異音の発生を未然に防
止する。 【構成】 コンデンサ4側と連通する冷媒入口8とエバ
ポレータ7側と連通する冷媒出口9とが開設されたケー
シング10内に、冷媒入口8と冷媒出口9とを連通する
連通路11を形成する。連通路11に設けられたスロー
ト部12を開閉するボール弁13を設け、スロート部1
2の開度をエバポレータ7の熱負荷変動に応じて膜動変
位するダイヤフラム15により弁作動棒14を介してボ
ール弁13により調整する。そして、弁作動棒14に接
触する弾性体30cを有する押えステー30をケーシン
グ10に設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車用空気調和装置等の冷房サイクルに組み込まれる膨張弁に関 し、ボール弁及び弁作動棒に生じる自励振動を抑制することができる膨張弁に関 する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用空気調和装置の冷房サイクルは、図6に示すように、エンジン1にク ラッチ2を介して連結されたコンプレッサ3を有し、このコンプレッサ3とコン デンサ4、リキッドタンク5、膨張弁6及びエバポレータ7とを導管により閉回 路を形成するように連通したものである。そして、コンプレッサ1から吐出され た高温高圧の冷媒がコンデンサ4で凝縮し、リキッドタンク5においてこの凝縮 冷媒の気液分離を行うとともに、この冷媒中の水分及び塵埃を取除いた後、冷媒 は膨張弁6に送られ、該膨張弁6で断熱膨張することにより、低温低圧の冷媒と され、これがエバポレータ7において車室内空気又は外気と熱交換してコンプレ ッサ3に帰還するようになっている。
【0003】 この種の自動車用空気調和装置では、コンプレッサ3の駆動源がエンジン1と いう回転数が変動するものであるため、車両が高速走行するときと低速走行する ときでは当然コンプレッサ3の回転が異なることになる。
【0004】 特に、コンプレッサ3は、吸入した冷媒を圧縮した後すべて吐出するものであ り、しかも、冷房サイクルは閉回路であるため、このエンジン1の回転変動は直 ちにこの冷房サイクル中を流れる冷媒量の変動を意味することになる。
【0005】 そこで、この冷媒量の変動を調整しエバポレータ7の能力を最大限に発揮させ るために設けたものが膨張弁6であり、自動車用空気調和装置ではこの膨張弁6 は単に冷媒を断熱膨張させるだけでなく、エバポレータ7の熱負荷変動に応じて 冷媒流量を調整するという重要な意義を有している。
【0006】 かかる膨張弁6は、図7に示すように、コンデンサ4側と連通する冷媒入口8 と、エバポレータ7側と連通する冷媒出口9とが開設されたケーシング10内に 、この両出入口8,9を連通する連通路11が形成されており、この連通路11 の流路途上に形成されたスロート部12には、ボール弁13が開度調節可能に設 けられている。ボール弁13が取り付けられた弁作動棒14の一端は、ダイヤフ ラム15側のスペーサ16に当接している。また、ボール弁13は、ばね押え1 7を介してコイルばね18により、スロート部12を閉じる方向に押圧されるよ うになっている。
【0007】 図示する膨張弁6は、いわゆる外部均圧式膨張弁であり、ダイヤフラム15の 図中上方側の空間と、感温媒体が封入されエバポレータ7の出口部に取り付けら れた感温筒Tとは、キャピラリチューブ19を介して連通され、一方、ダイヤフ ラム15の図中下方側の空間と、エバポレータ7の出口部とは、均圧管用通路E を介して連通されている。前記感温筒Tは、エバポレータ7出口部の冷媒温度を 封入された感温媒体により圧力に変換するものである。感温筒Tが感知する温度 によって定まる感温媒体の飽和蒸気圧力をP1、均圧管用通路Eにより伝えられ るエバポレータ7出口部の冷媒圧力P2、コイルばね18の力をP3とすれば、 これら3つの力P1、P2、P3が均り合う位置に、ダイヤフラム15が膜動変 位する。このダイヤフラム15の動作によりボール弁13が移動し、スロート部 12の開度調節がなされるようになっている。尚、コイルばね18の力P3は、 調整ねじ24のねじ込み量によって適宜調節される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、このようにエバポレータ7出口の冷媒温度を感知してボール弁13 の開度を調節し、最適なクーリング状態を発揮するように設定しても、搭乗者が 急加速、急減速を行えば、エンジン1も回転数が著しく変動し、これに追随して コンプレッサ3も回転する。この回転変動により当然コンプレッサ3から吐出さ れる冷媒量も変化することになり、閉回路を構成する冷房サイクル中に設けた流 路制御部材としての膨張弁6部分において流れが著しく変動することになる。
【0009】 この膨張弁6がスロート部12の開度を絞っている場合に流量変動が生じると 、ボール弁13自体が振動を開始し、その振巾が次第に大きくなり、ついには弁 作動棒14がスロート部12等の内周壁に衝突するという事態も生じる。このよ うな衝突により膨張弁6から異音が発生し、場合によっては、かかる事態が数秒 間も続くことがある。また、ボール弁13が横振動するとばね押え17とも衝突 ないし滑りを起こし、この部分においても異音を発生させることもある。
【0010】 特に、最近の自動車は車室内空間の密閉度が高く、音に対してもきわめて厳格 であることから、前述のような異音発生は必然的に搭乗者に伝わり不快感を与え ることとなる。
【0011】 ボール弁13及び弁作動棒14の自励振動に伴う騒音を防止するために、従来 では、弁作動棒14とケーシング10との間のクリアランスを管理したり、Oリ ングを介して弁作動棒14を押さえたりしているが、十分なものではなかった。 そのため、やむなく膨張弁6全体をコールテープを多重に巻き付けて、発生した 騒音を減衰させるようにしていたが、テープを巻き付ける作業を伴うため、膨張 弁6の設置が煩雑になってしまうという欠点があった。更に、従来では、自励振 動に伴う騒音を防止する要請から、膨張弁6を構成する種々の部材の寸法や、コ イルばね18の弾発力等の値の選択が制限されることがあり、冷房能力を多少犠 牲にしなければならない事態もあった。
【0012】 ちなみに、いわゆる内部均圧式膨張弁にあっても、外部均圧式膨張弁に比べて 冷媒の流れ方向が異なるのみであり、異音の発生に関する問題は同様に存在して いる。
【0013】 本考案は、上述した従来技術に伴う課題を解決するためになされたもので、冷 媒の流量変動如何にかかわらず、ボール弁及び弁作動棒の自励振動を抑制するこ とにより、異音の発生を未然に防止することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の膨張弁は、コンデンサ側と連通する冷媒 入口とエバポレータ側と連通する冷媒出口とが開設されたケーシング内に、冷媒 入口と冷媒出口とを連通する連通路を形成すると共に、前記連通路に設けられた スロート部を開閉するボール弁を設け、前記スロート部の開度を、前記エバポレ ータの熱負荷変動に応じて膜動変位するダイヤフラムにより弁作動棒を介して前 記ボール弁により調整するようにした膨張弁において、前記弁作動棒に接触する 押えステーを前記ケーシングに設けたことを特徴としている。
【0015】 また、コンデンサ側と連通する冷媒入口とエバポレータ側と連通する冷媒出口 とが開設されたケーシング内に、冷媒入口と冷媒出口とを連通する連通路を形成 すると共に、前記連通路に設けられたスロート部を開閉するボール弁を設け、前 記スロート部の開度を、前記エバポレータの熱負荷変動に応じて膜動変位するダ イヤフラムにより弁作動棒を介して前記ボール弁により調整するようにした膨張 弁において、前記ボール弁における前記弁作動棒の対面側に、羽根体を設けたこ とを特徴とする膨張弁によっても、上記目的を達成することができる。
【0016】 更に、上記目的を達成するために、本考案の膨張弁は、コンデンサ側と連通す る冷媒入口とエバポレータ側と連通する冷媒出口とが開設されたケーシング内に 、冷媒入口と冷媒出口とを連通する連通路を形成すると共に、前記連通路に設け られたスロート部を開閉するボール弁を設け、前記スロート部の開度を、前記エ バポレータの熱負荷変動に応じて膜動変位するダイヤフラムにより弁作動棒を介 して前記ボール弁により調整するようにした膨張弁において、前記弁作動棒の作 動方向に対し、前記ボール弁を押しつける方向を所定角度傾斜させたことを特徴 としている。
【0017】
【作用】
まず、弁作動棒に接触する押えステーをケーシングに設けた本考案の膨張弁で は、冷媒の流量変動によりボール弁及び弁作動棒が横方向に変位して自励振動が 生じても、押えステーによりこれが抑制されるので、弁作動棒とスロート部の衝 突や、ボール弁とばね押えの衝突がなくなる。
【0018】 また、ボール弁の弁作動棒の対面側に羽根体を設けた本考案の膨張弁では、ボ ール弁及び弁作動棒の総重量が増加することと相まって、ボール弁及び弁作動棒 が振動しようとしても羽根体が液体冷媒中にあってこの振動を抑制するように機 能する。
【0019】 一方、弾発手段の付勢方向を弁作動棒の移動方向に対して傾斜させると、弁作 動棒には常に片方向にのみ押えられる力が作用し、これにより作動棒及びボール 弁に生じる自励振動が抑制される。
【0020】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を説明する。 図1は、本考案の一実施例を示す縦断面図であり、図6、図7に示す部材と同 一の部材には同一の符号を付し、その説明は一部省略する。
【0021】 本実施例の膨張弁6aは、いわゆる外部均圧式膨張弁であり、弁作動棒14に 接触する押えステー30をケーシング10に設けたものである。
【0022】 本実施例では、押えステー30をケーシング10の雌ネジ孔30a、及び、ロ ッド30bと弾性体30cとを有する雄ネジ30dから構成している。そして、 例えば、ケーシング10の側面に雌ネジ孔30aを開設し、この雌ネジ孔30a に、ロッド30bを有する雄ネジ30dを螺合させる。ロッド30bの先端には ゴムなどの弾性体30cを取り付けておき、この弾性体30cを弁作動棒14に 接触させる。弾性体30cが弁作動棒14に接触する力は、コイルばね18の力 に比べる極めて小さいものであるため、弾性体30cを弁作動棒14に接触させ たとしても、ボール弁13の開閉動作に支障を来すことはない。
【0023】 押えステー30の当初の止め付けは、自励振動を起こした冷媒流動状態の下で 、共振しているボール弁13及び弁作動棒14が止まるまで、雄ネジ30dを徐 々に締め付けていくことにより行う。また、車載後に自励振動が生じていれば、 その時点で押えステー30の押し込み量を調節する。
【0024】 次に、本実施例の作用を説明する。 通常の走行時に、いわゆるエアコンスイッチをオンし、コンプレッサ3を始動 すれば、所定圧の冷媒が膨張弁6aの冷媒入口8より連通路11内に流入し、ボ ール弁13とスロート部12との相対的位置変位に伴う開度調整により冷媒を所 定圧に断熱膨張して流下させる。この場合、車室内温度が変化し、さらに冷房能 力を高める場合には、感温筒T(図6及び図7参照)によりダイヤフラム15が 動作し、弁作動棒14が下方に移動してスロート部12の開度が広げられる。
【0025】 例えば、運転者がアクセルを急激に踏み込んだためコンプレッサ3が急激に回 転をしたとき、大きな動圧をもった冷媒が膨張弁6aに流下してくる。このよう に冷媒の流量変動が急激に変化するとボール弁13の左側の空間Sl と右側の空 間Sr では冷媒流量に差が生じ、その結果ボール弁13の左右で圧力状態が不均 衡になり、ボール弁13及び弁作動棒14が微小に振動しようとする。
【0026】 ところが、本実施例の膨張弁6aでは、大きな動圧をもつ冷媒がボール弁13 に作用しても弁作動棒14は押えステー30の弾性体30cにより横変位を規制 されているので、弁作動棒14は変位しない。したがって、弁作動棒14がスロ ート部12と衝突したり、ボール弁13がばね押え17と衝突したりすることが なく、その結果、自励振動が抑制されて異音の発生を未然に防止することができ る。
【0027】 更に、吸音用のコールテープの巻き付け作業が不要となり、膨張弁6aの設置 作業が簡単になる。また、押えステー30によって自励振動が抑制されることか ら、膨張弁6aを構成する種々の部材の寸法や、コイルばね18の弾発力等を最 適な値に設定することができ、従来自励振動の抑制のために多少犠牲にしていた 冷房能力を回復することができる。
【0028】 尚、図1では弾性体30cの先端面を弁作動棒14に接触させているが、図2 に示すように、弾性体30cの側面を弁作動棒14に接触させるようにしても良 い。更に、図示するように、ロッド30bと弾性体30cとを偏心させておけば 、雄ネジ30dをねじ込んでゆく際に、弁作動棒14を押圧する押圧力を調節す ることが容易となる。また、押えステー30は、図1、図2に示すような構造の ものに限定されることはなく、例えば、雌ネジ孔30aと雄ネジ30dの代わり に圧入式のロッドなどを採用してもよい。
【0029】 図3は、本考案の他の実施例を示す断面図、図4は、図3に示される羽根体を 示す斜視図である。
【0030】 この実施例の膨張弁6bも、外部均圧式膨張弁ではあるが、図1に示す実施例 の押えステー30の代わりに、ボール弁13の下端に羽根体31を設けている。 この羽根体31は冷媒入口8側の連通路11内に位置して設けられ、この連通路 11を通過する液体冷媒中にあって当該液体冷媒からの力を均等に受ける。羽根 体31の羽根部31aの数や形状は特に限定されないが、羽根体31のロッド3 1bの先端を凹状に形成し、この凹部にボール弁13を突き当てて溶接接合させ れば容易に固定することができる。
【0031】 このような羽根体31を設けた膨張弁6bにあっては、冷房サイクル中の冷媒 流量が急激に変動してボール弁13及び弁作動棒14が自励振動しようとしても 、羽根体31が連通路11内における液体冷媒中にあって、冷媒から均等な力を 受け、この自励振動を抑制するように機能する。また、高圧の液冷媒が羽根部3 1aの間を高速で流れるため、当該羽根部31aが整流板のように働き、冷媒の 流れそのものが安定することになる。これに加えて、ボール弁13及び弁作動棒 14の総重量が増加、特に、ボール弁13下重量が増加するので、これらの作用 が相俟ってボール弁13及び弁作動棒14に生じる自励振動を抑制することがで きる。
【0032】 また、この膨張弁6bは、ボール弁13、弁作動棒14及びばね押え17だけ が従来のものと異なり、ケーシング10は従来構造のものを共用できるので、自 励振動の抑制を経済的に行うことができる。また、吸音用のコールテープの巻き 付け作業を廃止でき、冷房能力の回復を図ることができる点は、上述した実施例 と同様である。
【0033】 また、本考案の膨張弁は更に改変することが可能である。
【0034】 図5は、本考案の更に他の実施例を示す断面図であり、この膨張弁6cは、弁 作動棒14の作動方向に対し、ボール弁13を押しつける方向を所定角度傾斜さ せている。例えば、ボール弁13がスロート部12を閉塞する位置に移動してい る際における当該ボール弁13の中心Oを始点として、約10〜15゜だけ冷媒 入口8及び連通路11が形成されたケーシング10を傾斜させ、この連通路11 内に収納されたコイルばね18のボール弁13に対する付勢方向をオフセットす る。
【0035】 このように構成された膨張弁6cによれば、ボール弁13はコイルばね18か ら片側に押さえつける力を受けているので、ボール弁13及び弁作動棒14が自 励振動しようとしても、これを抑制することができ、その結果、ボール弁13や 弁作動棒14から発生する異音を防止することができる。特に、コイルばね18 の付勢方向をオフセットすることで、ボール弁13とばね押え17との間にステ ィックスリップ現象が起こり難くなり、ボール弁13がばね押え17に対して滑 らず自励振動が防止される。尚、スティックスリップ現象とは、例えば、垂直な 棒を上から押し付けながら滑らかな面上を移動させると突っ掛かり現象が起きた り、ガラス面を棒で擦ると「キィ」という音が出たりする現象である。
【0036】 また、この膨張弁6cでは、部品点数を増やさずに自励振動を発生し難い構造 とすることができる。また、吸音用のコールテープの巻き付け作業を廃止でき、 冷房能力の回復を図ることができる点は、前述した実施例と同様である。
【0037】 尚、以上説明した実施例はいずれも外部均圧式膨張弁であるが、本考案は、内 部均圧式膨張弁にも適用することができることは言うまでもない。
【0038】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の膨張弁によれば、ボール弁及び弁作動棒の 自励振動を防止することができ、これによる異音の発生を未然に防止することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】 押えステーの他の例を示す斜視図である。
【図3】 本考案の他の実施例を示す縦断面図である。
【図4】 図3に示される羽根体を示す斜視図である。
【図5】 本考案の更に他の実施例を示す断面図であ
る。
【図6】 一般的な自動車用空気調和装置の冷房サイク
ル系を示す回路図である。
【図7】 従来の外部均圧式膨張弁を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
8…冷媒入口、 9…冷媒出口、 10…ケ
ーシング、11…連通路、 12…スロート部、
13…ボール弁、14…弁作動棒、 15…ダイヤ
フラム、 18…コイルばね(弾発手段)、30…押え
ステー、 30a…雌ネジ孔、 30b…ロッド、3
0c…弾性体、 30d…雄ネジ、 31…羽根
体。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンデンサ(4) 側と連通する冷媒入口
    (8) とエバポレータ(7) 側と連通する冷媒出口(9) とが
    開設されたケーシング(10)内に、冷媒入口(8)と冷媒出
    口(9) とを連通する連通路(11)を形成すると共に、前記
    連通路(11)に設けられたスロート部(12)を開閉するボー
    ル弁(13)を設け、前記スロート部(12)の開度を、前記エ
    バポレータ(7) の熱負荷変動に応じて膜動変位するダイ
    ヤフラム(15)により弁作動棒(14)を介して前記ボール弁
    (13)により調整するようにした膨張弁において、 前記弁作動棒(14)に接触する押えステー(30)を前記ケー
    シング(10)に設けたことを特徴とする膨張弁。
  2. 【請求項2】 コンデンサ(4) 側と連通する冷媒入口
    (8) とエバポレータ(7) 側と連通する冷媒出口(9) とが
    開設されたケーシング(10)内に、冷媒入口(8)と冷媒出
    口(9) とを連通する連通路(11)を形成すると共に、前記
    連通路(11)に設けられたスロート部(12)を開閉するボー
    ル弁(13)を設け、前記スロート部(12)の開度を、前記エ
    バポレータ(7) の熱負荷変動に応じて膜動変位するダイ
    ヤフラム(15)により弁作動棒(14)を介して前記ボール弁
    (13)により調整するようにした膨張弁において、 前記ボール弁(13)における前記弁作動棒(14)の対面側
    に、羽根体(31)を設けたことを特徴とする膨張弁。
  3. 【請求項3】 コンデンサ(4) 側と連通する冷媒入口
    (8) とエバポレータ(7) 側と連通する冷媒出口(9) とが
    開設されたケーシング(10)内に、冷媒入口(8)と冷媒出
    口(9) とを連通する連通路(11)を形成すると共に、前記
    連通路(11)に設けられたスロート部(12)を開閉するボー
    ル弁(13)を設け、前記スロート部(12)の開度を、前記エ
    バポレータ(7) の熱負荷変動に応じて膜動変位するダイ
    ヤフラム(15)により弁作動棒(14)を介して前記ボール弁
    (13)により調整するようにした膨張弁において、 前記弁作動棒(14)の作動方向に対し、前記ボール弁(13)
    を押しつける方向を所定角度傾斜させたことを特徴とす
    る膨張弁。
JP3300993U 1993-06-18 1993-06-18 膨張弁 Pending JPH076652U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300993U JPH076652U (ja) 1993-06-18 1993-06-18 膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300993U JPH076652U (ja) 1993-06-18 1993-06-18 膨張弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076652U true JPH076652U (ja) 1995-01-31

Family

ID=12374833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300993U Pending JPH076652U (ja) 1993-06-18 1993-06-18 膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076652U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222268A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Tgk Co Ltd 膨張弁
JPH10220925A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Tgk Co Ltd 膨張弁
JP2000018774A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Denso Corp 膨張弁
JP2004293779A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Fuji Koki Corp 膨張弁
KR101366380B1 (ko) * 2011-12-15 2014-02-25 주식회사 두원전자 팽창밸브 조립용 과열도 조절지그 및 이를 이용한 과열도 조절방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222268A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Tgk Co Ltd 膨張弁
JPH10220925A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Tgk Co Ltd 膨張弁
JP2000018774A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Denso Corp 膨張弁
JP2004293779A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Fuji Koki Corp 膨張弁
KR101366380B1 (ko) * 2011-12-15 2014-02-25 주식회사 두원전자 팽창밸브 조립용 과열도 조절지그 및 이를 이용한 과열도 조절방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542852A (en) Vibration damping device for thermostatic expansion valves
JP2006189240A (ja) 膨張装置
KR20180010969A (ko) 차량 공조 압축기를 위한 내부 감쇠되는 흡입 감쇠 장치
JPH076652U (ja) 膨張弁
JP2004142701A (ja) 冷凍サイクル
JP2004093106A (ja) 膨張弁
JP3843652B2 (ja) 空調装置用膨張弁
US20020023462A1 (en) Expansion valve with vibration-proof member
JPH10266837A (ja) 自動車用バルブ内蔵排気マフラ
JP2781064B2 (ja) 冷房装置用の蒸発圧力調整弁
JP2002022299A (ja) 冷房サイクル
JPH09256958A (ja) 圧縮機の起動負荷低減装置
JP3452623B2 (ja) 膨張弁
JP2002243312A (ja) 膨張弁用防音カバー
JP6053493B2 (ja) 温度式膨張弁
JP3756632B2 (ja) 自動車用バルブ内蔵排気マフラ
JP3932621B2 (ja) 温度式膨張弁
JP3924935B2 (ja) 温度式膨張弁
JP3748313B2 (ja) 自動車用バルブ内蔵排気マフラ
JPS591071Y2 (ja) ディ−ゼルエンジンの吸気絞り弁御御装置
JP2005201484A (ja) 冷凍サイクル
JPS588918Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置
JPS5843630Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置
JPS61135953A (ja) アイドル回転数制御装置
JPS595165Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置