JPH0766032A - 希土類永久磁石 - Google Patents

希土類永久磁石

Info

Publication number
JPH0766032A
JPH0766032A JP5235679A JP23567993A JPH0766032A JP H0766032 A JPH0766032 A JP H0766032A JP 5235679 A JP5235679 A JP 5235679A JP 23567993 A JP23567993 A JP 23567993A JP H0766032 A JPH0766032 A JP H0766032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
protective film
earth permanent
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5235679A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Furuya
嵩司 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP5235679A priority Critical patent/JPH0766032A/ja
Publication of JPH0766032A publication Critical patent/JPH0766032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】Nd−Fe−B系希土類永久磁石本体の表面に
保護膜を形成して成るものにおいて、その保護膜の耐剥
離性を良好なものとする。 【構成】Nd−Fe−B系希土類永久磁石本体の表面を
JIS B 0601に規定する十点平均粗さで5〜10
0μmの表面粗さとなした上、該表面に樹脂膜,めっき
膜等の保護膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はNd−Fe−B系希土
類永久磁石に関し、詳しくは表面に樹脂膜など保護膜を
有する希土類永久磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Nd−Fe−Bを主成分とするN
d−Fe−B系希土類永久磁石の製造方法として、焼結
による製造方法(特公昭63−213637),超急冷
により得られたリボンを原料とする製造方法(特公昭5
9−64739)等が提案されている。
【0003】このNd−Fe−B系希土類永久磁石は優
れた磁石特性を有している反面、酸化し易い欠点があ
る。このためNd−Fe−B系合金から成る磁石本体の
表面に種々の保護膜を形成することが行われている。
【0004】例えば磁石本体の表面に樹脂を吹付け又は
電着によりコ−ティング膜(保護膜)を形成したり、N
i等を電解又は無電解めっきしたり、アルミイオンプレ
ーティング,アルミクロメート処理,化成処理したりし
て保護膜を形成することが行われている。
【0005】このNd−Fe−B系希土類永久磁石は、
ハードディスク装置その他の用途に広く用いられている
が、この磁石は脆いものであって磁石同士或いは他の物
品と衝突したりすると欠落を起し、そして欠落した磁性
粉が装置に悪影響をおよぼす恐れがある。而して上記保
護膜は磁石の欠落を防止する役目も果たしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来の永久磁
石において、上記保護膜は磁石本体に対して化学反応に
より接合しているわけではなく、単に物理的に密着して
いるのみであって、そのため機械的な外力が加わると剥
離を起し易く、そしてかかる膜剥離が磁石製品の不良の
原因となることが少なくないという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたものであり、その要旨は、N
d−Fe−B系希土類永久磁石本体の表面をJIS B
0601に規定する十点平均粗さで5〜100μmの表
面粗さとなした上、該表面に保護膜を形成したことにあ
る。
【0008】
【作用及び発明の効果】本発明者は上記課題を解決する
ため、磁石の特性に悪影響をおよぼすことなく耐剥離性
の優れた保護膜を得るための方法を種々検討した結果、
磁石本体表面の粗さをある範囲で粗くしておくことが極
めて有効であるとの知見を得た。
【0009】本発明はこのような知見の下になされたも
のであって、本発明により表面の保護膜の耐剥離性が大
幅に向上し、これにより保護膜剥離に基づく磁石製品の
不良発生が低減し、また膜剥離に基づいて磁石が酸化し
たり磁性粉が欠落したりするのをより確実に防止でき
る。
【0010】尚、本発明においてNd−Fe−B系永久
磁石本体の代表的組成としてNd:3〜20原子%,
B:3〜25原子%,残部実質的にFeから成る組成を
例示できるが、Ndの一部をYを含む希土類元素の1種
又は2種以上にて置換したり、或いはFeの一部をCo
で置換したり(例えばFeの一部を30原子%までCo
で置換する)、更には必要に応じてZr,Nb等の添加
成分を加えたりすることも可能である。
【0011】本発明において、表面粗さを5〜100μ
mと規定しているのは、粗さが5μmより低いと保護膜
の密着性が悪くなり、また100μmより粗くしても密
着性はそれ以上殆ど改善されず、却って磁石製品の製品
価値が低下することによる。
【0012】本発明においては、保護膜として各種のも
のを磁石本体表面に形成することが可能であるが、かか
る保護膜として樹脂膜或いはめっき膜を形成するのが望
ましい。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例を以下に詳しく説明す
る。 [実施例1]重量%で28%Nd−0.8%B−5.0
%Co−残Fe(原子%で12.6%Nd−4.8%B
−5.5%Co−残Fe)を主成分とする合金を銅製の
片ロールを用いて急速凝固させ、リボンを作製した後、
そのリボンを250μm以下に粉砕し、更に620℃の
温度で10分間Ar中で熱処理した。
【0014】得られた粉末にバインダーとしてエポキシ
樹脂を3重量%添加し、超硬製の金型に充填して7トン
/cm2の圧力で成形した。その後150℃の温度で1
時間熱処理し、樹脂を硬化させた。
【0015】このようにして得られた成形体表面を旋盤
或いは磨き加工により種々の表面粗さとなした後、エポ
キシ樹脂の電着により25μmの膜厚の保護膜を成形体
表面に形成した。そしてその後170℃×0.5時間大
気中で加熱して電着膜(樹脂保護膜)の硬化処理を行っ
た。尚エポキシ樹脂の電着は、成形体を電着液中に浸漬
し、200V×3分間の条件で行った。
【0016】得られた保護膜の耐剥離性を調べるため、
JIS K 5400に規定する碁盤目試験を行ったとこ
ろ、表1に示す結果が得られた。
【0017】
【表1】
【0018】[実施例2]実施例1と同様にして作製し
たNd系粉末にナイロン12を7重量%混合し、240
℃で混練した後射出成形用ペレットとし、それを280
℃で金型内に射出成形した。得られた成形体表面に対し
て樹脂を用いてショットブラストし、種々の表面粗さと
した。
【0019】その後表面を脱脂洗浄した後エポキシ樹脂
を吹付けコ−ティングし、25μmの塗膜(保護膜)を
形成した。これに対しJIS K 5400により碁盤目
試験を実施したところ、表2に示す結果が得られた。
【0020】
【表2】
【0021】[実施例3]重量%で31.0%Nd−
0.9%B−2.5%Co−残Fe(原子%で14%N
d−5.5%B−2.8%Co−残Fe)を主成分とす
る合金のリボンを実施例1と同様にして作製した上、こ
れを250μm以下に粉砕した。これを金型に充填し、
750℃の温度まで金型ごと加熱し、2トン/cm2
圧力にて成形した。得られた成形体はほぼ100%の密
度を有していた。
【0022】次にその表面を旋盤と砥石により十点平均
粗さで2.5μmと25μmの粗さとし、脱脂処理した
後20μmのNiめっきを施した。そしてめっき膜の耐
剥離性を調べるため、JIS K 5400により碁盤目
試験を実施した。碁盤目試験による評価点数は2.5μ
mについては2で、切り傷による剥がれが50%以上に
も上った。一方25μmについては評価点数10で剥が
れは認められなかった。
【0023】[実施例4]重量%で30.5%Nd−
2.45%Dy−1.14%B−4.5%Co−残Fe
(原子%で14%Nd−1.0%Dy−7%B−5%C
o−残Fe)を主成分とする合金を溶解し、インゴット
を得た。それを平均粒径3μmにジェットミルを用いて
微粉砕し、15kOeの磁界中で成形した。
【0024】得られた成形体を1100℃の温度で1時
間Ar中で焼結処理し、更に600℃の温度で1時間時
効処理した。そして磁石の表面を砥石により十点平均粗
さで種々の表面粗さとし、脱脂後15μmのNiめっき
を施した。めっき層の耐剥離性を調べるため、JIS
K 5400による碁盤目試験を実施した。結果が表3
に示してある。
【0025】
【表3】
【0026】これらの結果から、表面粗さを十点平均粗
さで5〜100μmとすることにより保護膜の耐剥離性
が良好となることが分かる。
【0027】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示であり、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において、当業者の知識に基づき種々変更を加えた態
様で実施可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nd−Fe−B系希土類永久磁石本体の
    表面をJIS B 0601に規定する十点平均粗さで5
    〜100μmの表面粗さとなした上、該表面に保護膜を
    形成したことを特徴とする希土類永久磁石。
  2. 【請求項2】 前記保護膜が樹脂膜であることを特徴と
    する請求項1に記載の希土類永久磁石。
  3. 【請求項3】 前記保護膜がめっき膜であることを特徴
    とする請求項1に記載の希土類永久磁石。
JP5235679A 1993-08-27 1993-08-27 希土類永久磁石 Pending JPH0766032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235679A JPH0766032A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 希土類永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235679A JPH0766032A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 希土類永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766032A true JPH0766032A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16989604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235679A Pending JPH0766032A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 希土類永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054617A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Tdk Corporation 希土類焼結磁石
JP2007027615A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Maguna:Kk 磁石製品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054617A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Tdk Corporation 希土類焼結磁石
EP1814128A1 (en) * 2004-11-17 2007-08-01 TDK Corporation Rare earth sintered magnet
US7740716B2 (en) 2004-11-17 2010-06-22 Tdk Corporation Rare earth sintered magnet
EP1814128A4 (en) * 2004-11-17 2010-10-20 Tdk Corp SINTERED RARE MAGNET
JP2007027615A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Maguna:Kk 磁石製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1467385B1 (en) Rare earth element sintered magnet and method for producing rare earth element sintered magnet
JP2791659B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JP4003066B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2003257721A (ja) 希土類焼結磁石
JPH0766032A (ja) 希土類永久磁石
JP3028337B2 (ja) 希土類磁石合金粉末、その製造方法及びそれを用いた高分子複合型希土類磁石
JP2631493B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JP2631492B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH01268004A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石及び製造方法
JP3208057B2 (ja) 耐食性永久磁石
JP3914557B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP4180048B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP2883144B2 (ja) 耐食性を改善したr―tm―b系永久磁石の製造方法
JP2720038B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH07106109A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石及びその製造方法
JPH11204320A (ja) ボンド磁石およびその製造方法
JPH06290935A (ja) 希土類磁石
JP2003293190A (ja) 永久磁石の製造方法
JP3405805B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP3411605B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH06140225A (ja) 耐食性永久磁石
JP2606904B2 (ja) 耐触性が良好な永久磁石及びその製造方法
JPH0472702A (ja) 稀土類元素―Fe―B系プラスチックマグネット
US9171668B2 (en) Magnet member
JP2004273582A (ja) 接着性に優れた希土類永久磁石