JPH0765500B2 - 車輛の排気装置 - Google Patents

車輛の排気装置

Info

Publication number
JPH0765500B2
JPH0765500B2 JP61100893A JP10089386A JPH0765500B2 JP H0765500 B2 JPH0765500 B2 JP H0765500B2 JP 61100893 A JP61100893 A JP 61100893A JP 10089386 A JP10089386 A JP 10089386A JP H0765500 B2 JPH0765500 B2 JP H0765500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
engine
cylinder
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61100893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62258114A (ja
Inventor
敏正 森田
正行 原川
弘 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61100893A priority Critical patent/JPH0765500B2/ja
Publication of JPS62258114A publication Critical patent/JPS62258114A/ja
Publication of JPH0765500B2 publication Critical patent/JPH0765500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体幅方向に並設された複数の気筒を有する
エンジンを車体中央付近に搭載し、車体上部に操向ハン
ドルバーおよびその後方の跨座式運転シートを配設した
車輌における排気装置に関するものである。
(発明の背景) 車体中央付近にエンジンを搭載し、車体上部に操向ハン
ドルバーおよびその後方の跨座式運転シートを配設した
不整地走行用車輌がある。この種の車輌ではこれまでは
単気筒が一般的であるが今回エンジンを車体幅方向に並
設された複数の気筒を有するものとし、各気筒の排気管
を独立に設け、これらの排気管をエンジンのシリンダの
両外側方を通して後方へ導くことを考えた。このような
場合には左右の排気管の間に点火栓や気化器が位置する
ことになり、これら点火栓や気化器を整備する際に排気
管が障害となり、整備しにくくなるという問題が考えら
れる。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、エ
ンジンのシリンダの両外側方に排気管を通した場合に、
点火栓や気化器を整備する際に排気管が障害とならず、
これらの整備性を向上させることが可能な車輌の排気装
置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、車体中央付近に搭載された
車体幅方向に並設された複数の気筒を有するエンジン
と、車体上部に配設された操向ハンドルバーおよびその
後方の跨座式運転シートとを備える車輌において、前記
エンジンのシリンダの両外側方を通って後方へ延びる複
数の排気管を備え、少くとも一つの排気管は前記気筒の
外側方を通る部分を含む一部分を着脱可能としたことを
特徴とする車輌の排気装置により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である不整地走行用4輪車の
側面図、第2図はその要部の平面図、第3図は排気膨張
管を一部断面して示す側面図、第4図はそのIV−IV線位
置での分解断面図、第5図は左側の排気系の平面図、第
6図は同じく側面図、第7図は排気管着脱部分の前部接
続部の断面図、第8図は同じく後部接続部の断面図であ
る。
これらの図で符号10は車体フレームであり、左右一対の
下チューブ12、12と、下チューブ12の前後端に結合され
上方へ凸となるように折曲された左右一対の上チューブ
14、14と、上チューブ14の上後部から後方へのびる左右
一対のシートレール16、16と、バックチューブ18(一方
のみ図示)と、両下チューブ12、12をつなぐクロスチュ
ーブ20、22、24と、両チューブ14、14をつなぐクロスチ
ューブ26、28、30、32と、上下クロスチューブ22、28を
つなぐ左右一対のダウンチューブ34(一方のみ図示)
と、クロスチューブ26と下チューブ12とをつなぐ左右一
対の前立チューブ36(一方のみ図示)とを備える。
38は左右一対の前緩衝器(一方のみ図示)であり、その
上端は上チューブ14に支持され、その下端は上下揺動自
在なロアアーム40の摺動端を保持する。各緩衝器38の下
端には左右一対の前輪42、42が操舵可能に取付けられ、
ストラット型前輪独立懸架装置が形成される。44は操向
軸、46は操向ハンドルバーである。
48はリヤアームであり、その前端は車体フレーム10に上
下摺動自在に軸着され、その後端に回転自在に保持され
た後輪軸50の左右端にはそれぞれ後輪52(一方のみ図
示)が固定されている。このリヤアーム48はリンク54、
56を介して後緩衝器58により下方への復帰力が付与され
ている。これら前輪42および後輪52には幅広超低圧タイ
ヤ(いわゆるバルーンタイヤ)が装着されている。
60は車体の中央付近に搭載された水冷式2サイクル2気
筒エンジンである。このエンジン60は車体幅方向に並設
された2つの気筒を備え、各気筒を含むシリンダ62はク
ランクケース64から斜め上前方へ起立している。このシ
リンダ62の後面には2つの気化器66、66が車体幅方向に
並設されている。
68、68は左右一対の排気膨張管である。エンジン60の各
気筒の排気口はシリンダ前面にあって、左右のダウンチ
ューブ34間から斜め下前方を指向して開口している。膨
張管68、68はこれら排気口に接続され、左右のダウンチ
ューブ34間から斜め下前方にのびて両前輪42、42間に入
る。そしてエンジン60と操向軸44との間で上方へ立上っ
て車体前後方向の鉛直前にほぼ沿うようにして1回転し
ながら車体側方に向ってら旋を描く。これら各膨張管68
はそれぞれ3つの部材68a,68b,68cを接続することによ
り作られている。すなわちこれら3つの部材68a,68b,68
cの2つの接続部68d,68eは平行な円形となっていて、こ
れら接続部68d,68eでの互いに平行な中心軸a,b回りの接
続角度のみを変更することにより右側と左側の各排気膨
張管68、68を作ることができる。これにより部品の左右
共通化が可能になる。なおこれらの各部材68a,68b,68c
はそれぞれプレス成形した半体を互いに溶接して管状に
作られている。部材68aは第3図に示すようにフランジ
部分に掛止されたばね68fによりエンジン60に接続され
る。
各膨張管68はエンジン60の上部の外側方を通る略均一径
の排気管70、70に接続され、各排気管70、70は上チュー
ブ14、14間を通って後方へのびている。この排気管70、
70の下流側は消音器72、72に接続されている。
これらの各排気管70は3つの管70a,70b,70cからなり、
管70aは排気膨張管68の部材68cに接続され、管70cと消
音器72とは一体化されてフレーム10に固定されている。
また中間の管70bは他の管70a,70cに対して着脱可能とな
っている。すなわちその前端は第7図に示すようにゴム
管70dにより、その後端は第8図に示すようにゴム管70e
によりそれぞれ接続され、ゴム管70d,70eの締め具を緩
めてゴム管70d,70eを排気管70上で移動させることによ
り管70bは着脱される。なお前部は管70aの外周面に嵌合
されストッパ70fと管70bとゴム管70dで被覆されてい
る。
排気膨張管68は第4図に示すようにハンガブラケット10
0を介して上チューブ14に取付けられる。すなわち排気
膨張管68の部材68bと排気管70の管70aとはブラケット10
2により相互に結合される一方、上チューブ14にはブラ
ケット104が立設され、これら両ブラケット102、104が
中間にゴムダンパ106を有するハンガブラケット100によ
り接続されている。このため排気膨張管68をバランス良
く車体フレーム10に保持できる。
第1、2図で74、74はシリンダ62の上面に取付けられた
点火栓、第1図で76は操向軸44の前方に配設されたラジ
エタであり、このラジエタ76はエンジン60の冷却液を冷
却するものである。このラジエタ76の上部にはシリンダ
62の上部中央付近からホース78によって冷却液が送ら
れ、このラジエタ76の下部からは冷却された冷却液がホ
ース80によってエンジン60の右側面に導かれる。これら
ホース78、80は両膨張管68、68間を通されている。この
ためホース78、80は路上障害物により傷付けられにくく
なる。このラジエタ76の下方には前記各膨張管68、68の
間を通ってシリンダ62の前方に向って開いたエンジン冷
却風通路A(第2図)が形成されている。
82は前後方向に長い跨座式運転シートであり、車体の上
部すなわちシートレール16の上方から上チューブ14の後
方上方にかけて位置する。84、84は左右一対の足置台で
あり、エンジン60の下側方に位置するように下チューブ
12、12に固定されている。また86は前輪42を覆う前フェ
ンダ、88は後輪52を覆う後フェンダ、90は燃料タンク
(図示せず)を覆うタンクカバーである。
運転車は第1図に示すように足置台84、84に両足を置い
て運転シート82に着座する。排気膨張管68はエンジン60
の前方で両前輪42、42間に一部が入るように配設されて
いるので、エンジン60の上部側方にはほぼ均一径の小径
の排気管70を通せば足りる。従って膨張管68の大容量化
を図ったにもかかわらず運転車の足が膨張管68に接触す
ることがない。
前記気化気66や点火栓74を整備点検する際には、ゴム管
70d,70eの締め具を緩めて排気管70上で移動させ、管70b
を後方へ移動させてその前端を管70aから脱出させ第5,6
図に仮想線で示すように取り外せばよい。このように管
70bを取り外すことにより、車体側から容易に手や工具
を入れてこれら気化器66や点火栓74を整備点検すること
ができる。
着脱する中間の管70bは、管70a,70cと同じ材料たとえば
鋼管で形成してもよいのは勿論であるが、この中間の管
70bだけを他の材料たとえばアルミ合金や高張力鋼管な
どで形成して軽量化を図ってもよい。
この実施例では中間の管70bをゴム管70d,70eで接続して
いるが、このように管70bの少くとも一方の接続にゴム
管を使用すれば、エンジン振動の排気管70全体への伝達
が有効に遮断され振動の低減に適すると共に、排気管70
の製造誤差あるいは組付誤差をこのゴム管で吸収でき
る。このように中間の管70bを金属で形成する場合に
は、第5,6図に示すように遮熱板70gを管70bに固定して
おくのが望ましく、こうすることにより管70bと共にこ
の遮熱板70gも一緒に着脱できて作業性が向上する。ま
た管70bの部分全体をゴム管等の可撓性かつ断熱性の材
料で形成すれば、接続用のゴム管70d,70eや遮熱板70gが
不要になる。
この実施例では排気管70のみがシリンダの上側方を通る
ので排気管70の一部である管70bのみを着脱自在とした
が、排気膨張管の一部がシリンダの上側方に位置する場
合にはこの排気膨張管の一部も着脱自在にすることも可
能であり、本発明はこのようなものも包含する。
この実施例ではエンジンを2気筒2サイクルエンジンと
したが、本発明は3気筒以上のエンジンあるいは4サイ
クルエンジンとしたものも含む。また自動二輪車に適用
したものも含む。
(発明の効果) 本発明は以上のように、排気管をエンジンのシリンダの
両外側方を通す場合に、少くとも一方の排気管のシリン
ダ外側方を通る部分を含む一部分を着脱自在としたもの
であるから、この一部分を取り外すことにより左右の排
気管で挟まれて位置する気化器や点火栓を容易に整備す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である不整地走行用4輪車の
側面図、第2図はその要部の平面図、第3図は排気膨張
管を一部断面して示す側面図、第4図はそのIV−IV線位
置での分解断面図、第5図は左側の排気系の平面図、第
6図は同じく側面図、第7図は排気管着脱部分の前部接
続部の断面図、第8図は同じく後部接続部の断面図であ
る。 42……操向前輪、 46……操向ハンドルバー、 60……エンジン、 62……シリンダ、 70……排気管、 70b……着脱可能な管、 82……運転シート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体中央付近に搭載され車体幅方向に並設
    された複数の気筒を有するエンジンと、車体上部に配設
    された操向ハンドルバーおよびその後方の跨座式運転シ
    ートとを備える車輌において、 前記エンジンのシリンダの両外側方を通って後方へ延び
    る複数の排気管を備え、少くとも一つの排気管は前記シ
    リンダの外側方を通る部分を含む一部分を着脱可能とし
    たことを特徴とする車輌の排気装置。
JP61100893A 1986-05-02 1986-05-02 車輛の排気装置 Expired - Fee Related JPH0765500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100893A JPH0765500B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 車輛の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100893A JPH0765500B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 車輛の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258114A JPS62258114A (ja) 1987-11-10
JPH0765500B2 true JPH0765500B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=14286014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100893A Expired - Fee Related JPH0765500B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 車輛の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765500B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853213B2 (ja) * 2006-10-04 2012-01-11 スズキ株式会社 鞍乗型不整地走行四輪車両
JP6389982B1 (ja) * 2017-10-06 2018-09-12 増山 征男 熱機関及び燃焼機器の排気利用による排気促進装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62258114A (ja) 1987-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350881B2 (en) Motorcycle with antilock brake system
EP1186526B1 (en) Engine mounting structure in motorcycle
US5211255A (en) Motorcycle
EP3002204B1 (en) Saddle-ride type vehicle
EP1964768B1 (en) Engine suspension device for motorcycle
EP3002189B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JPH0826167A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
EP3135571B1 (en) Straddle type vehicle
JP7338145B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2019001208A (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0765500B2 (ja) 車輛の排気装置
JP2019119305A (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP4144383B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料供給装置
JP6263781B2 (ja) 鞍乗り型車両
JPS58224812A (ja) 自動二輪車の排気管装置
JPH0122896Y2 (ja)
JP2010042736A (ja) 自動二輪車
JP2516743B2 (ja) 車輛の排気装置
JP2663262B2 (ja) 車輛のエンジン冷却装置
JPH10236376A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JPH0729631B2 (ja) 車輌の排気装置
JPS62258112A (ja) 車輛の排気装置
JP3456332B2 (ja) 液体冷却装置のホース配置
JPH0729629B2 (ja) 車輌の排気装置
JPH07309278A (ja) 自動二輪車の車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees