JPH0764420B2 - プロジエクシヨンボルト等を電極のガイド孔へ供給する方法およびその装置 - Google Patents

プロジエクシヨンボルト等を電極のガイド孔へ供給する方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0764420B2
JPH0764420B2 JP63208625A JP20862588A JPH0764420B2 JP H0764420 B2 JPH0764420 B2 JP H0764420B2 JP 63208625 A JP63208625 A JP 63208625A JP 20862588 A JP20862588 A JP 20862588A JP H0764420 B2 JPH0764420 B2 JP H0764420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
head
supply rod
projection
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63208625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256305A (ja
Inventor
好高 青山
Original Assignee
好高 青山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 好高 青山 filed Critical 好高 青山
Priority to JP63208625A priority Critical patent/JPH0764420B2/ja
Priority to GB8917857A priority patent/GB2224968B/en
Priority to US07/392,513 priority patent/US5035039A/en
Priority to DE3926832A priority patent/DE3926832C2/de
Priority to KR1019890011585A priority patent/KR940007173B1/ko
Priority to CN 89105615 priority patent/CN1017786B/zh
Publication of JPH0256305A publication Critical patent/JPH0256305A/ja
Priority to US07/830,970 priority patent/US5191691A/en
Publication of JPH0764420B2 publication Critical patent/JPH0764420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chutes (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、ヘツドを有するプロジエクシヨンボルトや
同様にヘツドを有する軸状の部品等を電極のガイド孔へ
供給するような分野で利用されるもので、特にこれらの
部品の初期姿勢を正しく求めることに重点がおかれてい
る。
(ロ)従来の技術 今回の発明に正確に対応する従来技術は、私の調査した
範囲では見当らなかつた。しかし、対象部品はプロジエ
クシヨンナツトではあるが、昭和62年10月16日付の私の
出願(特願昭62−262488号)で『プロジエクシヨンナツ
トの供給方法』というのがある。
これは、供給ロツドにプロジエクシヨンナツトを磁力で
吸着保持をし、供給ロツドの突片の角部を中心にして転
倒させる形式のものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上述のような先行技術をプロジエクシヨンボルトのよう
なヘツド付き軸状部品に適用するとなれば、第14図のよ
うな異状な保持状態となる。すなわち、供給ロツド1は
ガイド筒2に進退自在に支持されており、ガイド筒2に
はガイド板3が溶接されて、そこにはプロジエクシヨン
ボルト等(以下単にボルトと略称する)4を吸引保持す
るためのマグネツト(永久磁石)5が取付けてある。供
給ロツド1の先端には、ボルト等のヘツド6を下から保
持するような突片7が形成されている。また、供給ロツ
ド1は中空構造とされ、その中にインナーロツド8が挿
入され、その先端部にはヘツド6を供給ロツドの下端面
9に密着させるためのマグネツト(永久磁石)10が取付
けられている。
上述のようにプロジエクシヨンボルト等に(ロ)項記載
の技術を適用しても、何等かの原因で部品4は図示のご
とく下端面9との間に大きな空隙が生じてボルト4の軸
線と供給ロツド1の軸線とが一直線上に位置しないこと
となり、結局はボルト4の初期の保持姿勢が正しく設定
されていないことになる。もしも、第14図のような部品
保持であると、供給ロツド1の進出時にボルト4が供給
ロツド1から外れたり、電極のガイド孔へ正しく供給さ
れない、といつた問題が生じる。前述の何等かの原因と
いうのは、主にマグネツト10の吸引力が低下して、他の
マグネツト5の方の吸引力が大となるようなことが挙げ
られる。
(ニ)発明を解決するための手段とその作用 本発明は、以上に述べた問題点を解決するために提供さ
れたもので、供給方法とその装置の2発明から成つてい
る。
すなわち、第1発明の供給方法は、供給ロツドの先端部
にプロジエクシヨンボルト等のヘツドを受止めるストツ
パ部と同ボルトのボルト軸が接触する支持部から成ると
共に該ボルトの下側に位置する突片を設け、供給ロツド
先端部にヘツドを磁力で吸引保持をしたまま斜下方また
はほぼ水平方向に供給ロツドを進出させ、目的個所の直
前で供給ロッドを停止し、該停止とほぼ同時にヘツドに
対する吸引磁力を消滅させることによつて、ヘツドが突
片の内面を滑動しながら該ボルトが回動起立をし、電極
のガイド孔へ挿入落下がなされることを特徴とし、ボル
ト等の軸部やヘツドが突片と接触しながら回動時の回転
力を受けて、ボルト等全体が回動起立を果して、突片か
ら離脱・落下して行くのである。
一方、第2発明の供給装置は、斜下方またはほぼ水平方
向に進退する供給ロッドの先端部にプロジェクションボ
ルト等のヘッドを受止めるストッパ部と同ボルトのボル
ト軸が接触する支持部から成ると共にボルトの下側に位
置する突片を設け、しかも支持部はボルト軸に対する接
触個所がストッパ部よりもボルト軸側へ変位した位置と
なるように変形されており、供給ロッドの先端部にヘツ
ドを吸着するマグネットを設置し、このマグネットをヘ
ッドから離隔させてヘッドに対する磁力を消滅させる機
構を設けたことを特徴とし、前述の方法のような作動を
呈するのである。
(ホ)実施例 まず、第1図について説明すると、これは鋼板部品40に
プロジエクシヨンボルト14を溶接する場合であつて、固
定電極34上に鋼板部品40が載置され、鋼板部品の通孔41
と電極のガイド孔35が合致させてある。供給ロツド11は
図示のごとく斜上方から降下して来るもので、その端面
にはボルト14のヘツド12が磁力で吸着されている。ま
た、突片29は後述のようにストツパ部30と支持部31とか
ら成り、ボルト軸13が支持部31に接触できるようになつ
ている。なお、符号42は固定電極34と対をなす可動電極
である。
つぎに、第2図〜第7図の実施例について説明すると、
進退ストロークをする供給ロツド11は図示のように斜下
方あるいはほぼ水平方向に配置してあり、その先端部に
はヘツド12とボルト軸13とから成るプロジエクシヨンボ
ルト(以下ボルトと略称する)14が磁力で吸着されるよ
うになつている。
供給ロツド11にボルト保持用の磁力を与え、しかもそれ
を任意に消滅させるようにする手段としてはいくつかの
方法が考えられるが、第2図では供給ロツド11を中空構
造とし、その中にインナーシヤフト15を摺動自在に挿入
した形式のものを示している。インナーシヤフト15の先
端にはマグネツト(永久磁石)16が固定してあり、供給
ロツド11とマグネツト16とが一平面上に整列して、ヘツ
ド12の密着面を形成している。
インナーロツド15には規制ピン17が固定され、供給ロツ
ド11のストローク方向に明けた長孔から外部に突出して
いる。インナーロツド15と供給ロツド11との間には圧縮
コイルばね19aが介装され、これによつてインナーロツ
ド15には押出方向の張力が付与され、これは規制ピン17
が長孔18の下端に当たつていることによつて第2図のよ
うな位置状態が設定されている。
供給ロツド11全体は外筒19内に収容され、外筒19に連結
したエアーシリンダ20のピストンロツド21が供給ロツド
11に結合されている。ボルト14を首吊状態で導いて来る
シユータSが外筒19の下端に溶接してあり、また、供給
ロツド11のガイド板22も外筒19の下端に溶接してある。
このガイド板22にはシユータSからのボルト14を所定位
置まで引き込むためにマグネツト(永久磁石)23が図示
のような位置に固定してある。外筒19の外側面には駆動
装置24が取付けてある。駆動装置としては電磁ソレノイ
ドのような方式もあるが、ここではエアーシリンダ25を
用いており、そのピストンロツド26に結合した係合片27
が外筒19のストローク方向に明けた長孔28を貫通して外
筒19の内部に突出している。この係合片27と規制ピン17
とはストローク後に衝合できるように相対位置が設定さ
れている。供給ロッド11の磁力を任意に消滅させる手段
は、前述のようにいくつかの方法が考えられ、その内の
一つが上述のとおりであり、そこに含まれている、マグ
ネットをヘツドから離隔させてヘッドに対する磁力を消
滅させる機構は、後述の作動説明からも理解できるよう
に、エアーシリンダ25、ピストンロッド26、係合片27、
規制ピン17、インナーロッド15等の可動部材が組み合わ
されて形成されている。
供給ロツド11の先端部にはボルト14の上方部分を下側か
ら保持する突片29が設けられている。この突片は、第3
図〜第7図からより明らかなように「く」の字型に屈曲
した形をしており、ヘツド12を受止めるストツパ部30と
ボルト軸13が接触する支持部31とから成つている。図示
のごとく支持部31はボルト軸13に対する接触個所33がス
トッパ部30よりもボルト軸13側へ変位した位置となるよ
うに変形されている。また、突片29の左右に第6図のご
とく側板32を設けて「コ」の字型の受入れ形状にするの
も適当である。
第2図の装置の作動について説明する。ボルト14を吸引
保持した供給ロツド11がエアーシリンダ20の出力で所定
個所まで進出して停止すると、規制ピン17は係合片27の
真近まで来ており、ここでエアーシリンダ25の働きで係
合片27が上昇してその変位が規制ピン17、インナーロツ
ド15へ伝えられ、マグネツト16はヘツド12から離隔させ
られてボルトに対する吸引磁力が消滅するのである。
消磁してから部品が落下して行く過程は第3図〜第5図
のような挙動であり、第3図は吸引磁力が消滅しないで
ヘツド12が供給ロツドの端面に密着している状態で、こ
のとき支持部31の先端角部が符号33の個所でボルト軸13
に接触して、第14図のような異状姿勢になろうとするの
を防止している。ここで吸引磁力が消滅させられると、
ヘツド12がストツパ部30の内面を滑動するのと接触個所
33を中心にした反時計方向に回動するのが合成されたよ
うな挙動軌跡を描くのである。第4図はその挙動の初期
の段階を示しており、第5図は支持部31からヘツド12が
外れて落下しつつある所である。ボルト軸13が落下して
来る個所にあらかじめ電極34のガイド孔35が位置づけて
あり、そのときには鋼板部品40の通孔41をも貫通してガ
イド鋼板35内へボルト挿入がなされるのである。
第8図はヘツド12が円板型の部品であり、このようなと
きには第6図のような包囲形状にするのが妥当であり、
また第9図はヘツド12が四角い場合であり、このような
ときには第11図のような突片29だけのものでもよい。
第10図の装置は、第2図のマグネツト付きガイド板22を
退避させることによつてボルト14に対する磁力保持を消
滅させるようにした形式のもので、第2図の場合と相違
している個所だけを説明する。マグネツト23が一体化さ
れたガイド板22は供給ロツド11の外側面上をストローク
方向に摺動できるようになつており、ボルト36によつて
インナーロツド15と一体化され、供給ロツド11のストロ
ーク方向に明けた長孔37をボルト36が貫通している。な
お、インナーロツド15にはマグネツトが設置されていな
いが、ボルトの重量やヘツドとボルト軸のバランスなど
によつては第2図のように設置してもよい。
今までに説明した突片29は「く」の字型の形式である
が、第12図の場合には真直ぐなストツパ部30に別部材か
ら成る支持片38をほぼ直角方向に溶接している。この支
持片38は、前述の支持部31に相当しているものである。
また、以上の実施例では永久磁石を利用して部品の吸引
保持を図つている場合であるが、第13図は電磁石による
もので、励磁コイル39に供給ロツド11を貫通させてい
る。
(ヘ)効果 本発明によれば、まずその方法発明としては、ボルトが
支持部を有する突片で正しい姿勢で磁力保持をされたま
ま所定位置まで移送され、電極の至近位置におけるボル
トの姿勢が常に一定化され、そのボルト停止状態から前
述のようにして回動起立をしながら落下してゆくもので
あるから、ボルトの挙動軌跡が均一化し、供給ミスのな
い高い信頼性が得られる。
さらに、装置発明としては、上述のような実用性の高い
部品挙動を実現させることは勿論であるが、供給ロツド
に特殊形状の突片を設置することと、吸引磁力の有無を
コントロールするという構成であるから、供給ロツドの
先端にチヤツク機構を備えたもの(図示していない)な
どとは、比較にならない程の少スペースで実施すること
ができ、狭い個所への部品供給が可能となる。また、非
常に重要な効果として、突片には支持部をボルト軸側へ
変位させた特殊形状を付与してあるから、プロジェクシ
ョンボルトは静止部材である相手方部材と何等接触する
ことなく供給されて行くことができ、したがって、プロ
ジェクションボルトと供給ロッド先端部との相対位置は
正常なままとなり、供給の目的個所に対する供給精度が
著しく向上するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は縦断側面図、第3図〜第5図は作
動状態の変化を示す側面図、第6図は平面図、第7図は
第6図の(7)−(7)断面図、第8図および第9図は
部品例を示す立体図、第10図は縦断側面図、第11図は立
体図、第12図は側面図、第13図は側面図、第14図は縦断
側面図である。 11……供給ロツド、14……プロジエクシヨンボルト等、
12……ヘツド、30……ストツパ部、13……ボルト軸、31
……支持部、29……突片、16,23……マグネツト、39…
…励磁コイル、34……電極、35……ガイド孔、33……接
触個所。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給ロッドの先端部にプロジェクションボ
    ルト等のヘッドを受止めるストッパ部と同ボルトのボル
    ト軸が接触する支持部から成ると共に該ボルトの下側に
    位置する突片を設け、供給ロッド先端部にヘッドを磁力
    で吸引保持をしたまま斜下方またはほぼ水平方向に供給
    ロッドを進出させ、目的個所の直前で供給ロッドを停止
    し、該停止とほぼ同時にヘッドに対する吸引磁力を消滅
    させることによって、ヘッドが突片の内面を滑動しなが
    ら該ボルトが回動起立をし、電極のガイド孔へ挿入落下
    がなされることを特徴とするプロジェクションボルト等
    を電極のガイド孔へ供給する方法。
  2. 【請求項2】斜下方またはほぼ水平方向に進退する供給
    ロッドの先端部にプロジェクションボルト等のヘッドを
    受止めるストッパ部と同ボルトのボルト軸が接触する支
    持部から成ると共に該ボルトの下側に位置する突片を設
    け、しかも支持部はボルト軸に対する接触個所がストッ
    パ部よりもボルト軸側へ変位した位置となるように変形
    されており、供給ロッドの先端部にヘッドを吸着するマ
    グネットを設置し、このマグネットをヘッドから離隔さ
    せてヘッドに対する磁力を消滅させる機構を設けたこと
    を特徴とするプロジェクションボルト等を電極のガイド
    孔へ供給する装置。
JP63208625A 1988-08-15 1988-08-22 プロジエクシヨンボルト等を電極のガイド孔へ供給する方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0764420B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208625A JPH0764420B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 プロジエクシヨンボルト等を電極のガイド孔へ供給する方法およびその装置
GB8917857A GB2224968B (en) 1988-08-15 1989-08-04 Method and apparatus for feeding slender parts
US07/392,513 US5035039A (en) 1988-08-15 1989-08-11 Method for feeding slender parts
DE3926832A DE3926832C2 (de) 1988-08-15 1989-08-14 Verfahren und Vorrichtung zum Vorschub dünner Bauteile
KR1019890011585A KR940007173B1 (ko) 1988-08-15 1989-08-14 축 형상부품의 공급방법 및 장치
CN 89105615 CN1017786B (zh) 1988-08-15 1989-08-15 用来进给细长部件的方法与设备
US07/830,970 US5191691A (en) 1988-08-15 1992-02-10 Apparatus for feeding slender parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208625A JPH0764420B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 プロジエクシヨンボルト等を電極のガイド孔へ供給する方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256305A JPH0256305A (ja) 1990-02-26
JPH0764420B2 true JPH0764420B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16559324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208625A Expired - Lifetime JPH0764420B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-22 プロジエクシヨンボルト等を電極のガイド孔へ供給する方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764420B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824739B2 (ja) * 1994-06-18 1998-11-18 好高 青山 プロジェクション溶接電極用の部品供給装置
JP6432873B1 (ja) 2018-02-06 2018-12-05 青山 省司 軸状部品用供給ロッド
JP6410070B1 (ja) 2018-02-13 2018-10-24 青山 省司 軸状部品用供給ロッド
JP6452015B1 (ja) 2018-05-17 2019-01-16 青山 省司 軸状部品用供給ロッドおよび供給方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109247A (ja) * 1975-03-22 1976-09-28 Dengensha Mfg Co Ltd Yosetsunatsutojidokyokyuhoho oyobi sochi
JPS5244267U (ja) * 1975-09-25 1977-03-29
JPS5331026U (ja) * 1976-08-21 1978-03-17
JPS5614943U (ja) * 1979-07-11 1981-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256305A (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943098A (en) Parts supplying apparatus
US6163004A (en) Method of welding projection nut and apparatus therefor
JPH0764420B2 (ja) プロジエクシヨンボルト等を電極のガイド孔へ供給する方法およびその装置
JPH04319076A (ja) 部品の受渡し構造部
JPH0524644A (ja) 部品の供給速度制御装置
JPH0764419B2 (ja) ヘツド付き軸状部品の供給方法およびその装置
US5035039A (en) Method for feeding slender parts
JP2547593B2 (ja) プロジエクシヨンナツトの供給方法
JP2519510B2 (ja) 軸状部品の供給方法
JP2579258B2 (ja) 部品供給制御装置
JP2539110Y2 (ja) 熱切断機用ト−チの破損防止装置
US5226228A (en) Part feeding apparatus
JPH0790899B2 (ja) 部品供給装置
JP2003326531A (ja) 磁気吸着保持装置
JP2994663B2 (ja) 織機の開口形成装置
JPH02139133A (ja) ノックピンの自動供給装置
JP2919856B2 (ja) 家具用マグネットキャッチ
JP3047170B2 (ja) 供給ロッド式の部品供給装置
JP2852490B2 (ja) 溶接電極への軸状部品供給方法
JPH01154882A (ja) 部品供給方法
JP2911424B2 (ja) 分注装置
JPH0714578B2 (ja) 軸状部品の供給装置
JPH0191975A (ja) 部品供給装置
JPH03256920A (ja) 傾斜供給ロツドによる部品供給装置
JPH01288522A (ja) 部品供給装置