JPH01154882A - 部品供給方法 - Google Patents

部品供給方法

Info

Publication number
JPH01154882A
JPH01154882A JP62315034A JP31503487A JPH01154882A JP H01154882 A JPH01154882 A JP H01154882A JP 62315034 A JP62315034 A JP 62315034A JP 31503487 A JP31503487 A JP 31503487A JP H01154882 A JPH01154882 A JP H01154882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
supply
nut
rod
supply rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62315034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431795B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoyama
好高 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62315034A priority Critical patent/JPH01154882A/ja
Priority to KR1019880016116A priority patent/KR960002113B1/ko
Publication of JPH01154882A publication Critical patent/JPH01154882A/ja
Priority to US07/574,562 priority patent/US5074742A/en
Publication of JPH0431795B2 publication Critical patent/JPH0431795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、溶着用突起を有するプロジェクションナツ
トとか、短い肉厚のバイブのようなものトカ、あるいは
ロッド付きボルトのような部品を供給する友めの供給方
法に関する。
(ロ)従来の技術 本発明に最も近いと思われる従来技術は、特公昭59−
7549号公14j (R25に11/14 )に開示
されている技術であり、その要点は第9図および第10
図に示しである。これは中空のアウターシャフト1内に
インナーシャフト2が摺動可能な状態で組合わされ、イ
ンナーシャフト2の先端には部品(プロジェクションナ
ツト)3を吸着スるマグネット(永久磁石)4が固定し
である。アウターシャフト1を収容している外筒5は静
止部材6に図示のごとく固定され、外筒5の内面にスト
ローク方向に設けたガイド溝7内にアウターシャフト1
に固定したピン8が嵌入しである。相手方の板金部品9
は固定電極10上に載置されており、固定電極のガイド
ピン11が板金部品9の孔を貫通し上方に伸びている。
両シャフト1,2はその端面が一平面上に整列して面一
となり、そこにナツト3を吸着している。
この状態のまま両シャフトが一体となって進出して来て
一定の個所まで来ると、インナーシャフト2の進出が禁
止され、アウターシャフト2だけが進出して第10図の
ようにナツト3がマグネット4からU隔させられ、ナツ
ト3に対する磁力が実質的に消滅する。こうすることに
よって、ナツト3はアウターシャフト1の下端面から離
れてガイドピン11の方へ飛び移るようにして移動し、
ガイドピン11がナツト3のねじ孔内にはまシ込んだ状
態となって供給が完了するのである。なお、第10図に
空間移動の距離りが図示されている。
上述のインナーシャフト2の進出を禁止するための構造
は図示していないが、インナーシャフト2に固定した規
制ピンをアウターシャフトに明は次長孔から突出させ、
両シャフト1.2が一定量だけ進出してから前記規制ピ
ンが静止部材に係止させられることによって、インナー
シャフト2の進出が強制的に停止させられ、アウターシ
ャフト1だけが第10図のごとく前進して、マグネット
4のナツト吸着力が低下し、ガイドピン11へ慣性的に
落し込むようにしてはめ合わされるのである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上述のような従来技術であると、マグネットが停止して
アウターシャフトがさらに前進している過渡期にナツト
3に対する吸引磁力が実質的に消滅するものであるから
、つぎのような問題がある。
すなわち、第1の問題は、アウターシャフトだけが移動
している段階でナツトへの磁力が次第に低下して行く九
めに、ナツトが所定の個所へ到達するまでに何等かの外
力または振動などがナツトに作用すると、不用意にナツ
ト転落が発生し供給ミスとなる。第2の問題は、ナツト
に対する吸引磁力が実質的に消滅する現象に依存してい
るものであるから、ナツトの重量ばらつきやナツトに付
いている油類などの粘着性によって、ナツトがアウター
シャフトから離れるタイミングが一定せず、その九めに
ナツトの空間移動距離に長短が生じ、これが供給精度安
定化に支障を来比している。そして、上記移動距離の長
短があるために、その距離を最長の場合に合わせである
程度長く設定しておく必要があり、この点もまた空中移
動を長大化させ供給ミスの原因となっている。
以上に述べた問題の発生原因をさらに追求してみると、
マグネット設置上の構造的なところに起因している。す
なわち、従来技術のマグネットはインナーシャフトの先
端部に図示のごとく固定されているので、ナツトのよう
にねじ孔が明いているとナツトに対する吸引磁力を十分
に大きな値とすることが不可能となり、それがために前
述のような外力や振動でナツト転落が発生したりするの
である。
さらに重要な問題は吸引磁力が不十分であると、供給ロ
ッドの前進速度を高めることができない几めに、部品供
給の短縮化という点において非常に不利である。
に)問題を解決する几めの手段とその作用本発明は以上
に述べた問題点を解決する九めに提供されたもので、供
給ロッドの端面に部品を密着させて供給するものにおい
て、部品の外側面に吸引力を与えるマグネットが供給ロ
ッドから突出した個所に進退可能な状態で設置され、供
給ロッドの前進ストローク終端近くの前進途上において
、前記マグネットを強制的に後退させることを特徴とし
、部品の外側面に付与されるマグネットの吸引力によっ
て、供給ロッドの前進中には一定不変の強い吸引磁力を
付与し、部品が目的個所に到達する前のロンド前進中に
マグネットの吸引磁力を迅速に消滅させて目的個所への
供給を完了するのである。
(ホ)実施例 第1図から第5図までの実施例について説明すると、こ
のものは第6図に示されているようなスポット溶接装置
の場合であり、相手方の鋼板部品12が固定電極13上
に載置され、同電極のがイドピン14が鋼板部品12か
ら突出した状態となっている。
符号15は固定゛電極13と同軸上て設置された可動1
極である。
本発明にかかる供給ロッドが組込まれた供給ユニット1
6には、プロジェクションナツト(当実施例ではプロジ
ェクションナツトの場合である)17の供給管18が接
続されていると共にエアシリンダ19が連テしてある。
供給ロッド20の端面には第1m:点鎖線図示のごとく
ナツト17が密着するようになっており、ナツト17を
外側から保持する突起21が設けである。図示の突起2
1は第3図のようにコ字型の枠のような形態となってい
る。供給ロンド20はステンレス鋼で製作するのが適当
である。
ナツト17の外側面に吸引力を与えるマグネット22は
、供給ロッド20の端面から突出した位置をとり、供給
ロッド20に対して進退可能となっている。
この実施例では、マグネット22を進退させるために供
給ロンド20を内外二重構造にしたもので、供給ロッド
20自体が中空軸23とされ、その内部に摺動可能な状
態でインナ軸24が挿入しである。マグネット22は中
空軸23の外側面に接つしている摺動体25に結合され
ており、インナ軸24と摺動体25とはボルト26を介
して一体化されている。中空軸25にストローク方向に
長孔27を明け、前記のボルト26はこの長孔を貫通し
ている。
インチ軸24の下端面は中空軸23の下端面と同一平面
を形成するごとくナツト17に密着可能であり、そこに
はナツト17に上向きの軽い吸引力を付与する几めの小
さなマグネット(永久磁石)28が埋め込んである。
供給ロッド20は外筒29内に図示のごとく空隙をもっ
て収容され、外筒29の上側にはエアシリンダ19が結
合され、下側には供給管18が溶接しである。
エアシリンダ19のピストンロッド30が供給ロッド2
0に結合しである。インチ軸24には規制ピン31が固
定してあり、これが中空軸23のストローク方向に明け
た長孔32を貫通して供給ロンド2Gから突出している
。中空軸23内に挿入されたコイルスブリ 。
ング33がインナ軸24にその張力を及ぼしており、そ
れは規制ピン31が長孔32の下端に当っていることに
より規制されている。
供給ロッド20の前進ストローク終端近くの前進途上に
おいてマグネット22を強制的に後退させる九めに駆動
装置34が外筒29の外側部に取付けである。この駆動
装置としては、電磁ンレノイドなどを用いてもよいが、
ここではエアシリンダ35ヲ使用シており、そのピスト
ンロッド56に固定した係止片57が外筒29にストロ
ーク方向に明けた長孔SBを経て外筒29内に突出し、
前述の規制ピン51と衝合できるように対向している。
第2図から明らかなように供給ロンド20(中空軸23
)は、両側に平面59.40が形成されることによって
、小判形の断面形状となしてあり、供給管18の上坂4
1に明けた通孔42内にしっくりとはまり込んで回り止
めがなされている。上板41には摺動体25を受入れる
切欠部43が設けである。
供給管18は矩型断面であり、その端部には第1図のよ
うな切除部44を設けることによって二股状の突片45
.46を設け、ここに固定し九枢軸47.48に開閉板
49,5(lが枢着されている。要するに、蝶番の一方
の翼片が開閉板49.50となり、他方の翼片が固定板
51.52としてポル) 53.54で突片45゜46
に固定されている。枢軸47.48に組付は九つる巻き
ばね55(第5図に枢軸47の側だけを図示した)は開
閉板49.50に閉じ方向の弾力を与えて、第4図のよ
うな状態を維持している。第5m:点鎖線は開閉板49
が押開けられた状態を示している。
以上に説明した実施例の作動について説明すると、供給
管18内を圧縮空気などで押されたナツトが移動して来
て供給管18の端部付近まで来ると、ナツト17はマグ
ネット22で吸引されて突起21内へ導入され、第1図
および第4図の二点鎖線図示のようになる。つぎに供給
ロンド20が前進すると、ナツト17により開閉板49
.50が押開けられて、ナツト17がマグネット22で
吸引保持がなされたまま進出し、固定電極のガイドピン
14の真近、すなわち、前進ストロークの終端近くとな
り、その前進途上においてエアシリンダ35が作動して
係止片37が引上げられると、規制ピン31、インナ軸
24、ボルト26を経て摺動体25へ変位が伝えられて
、マグネット22(他のマグネット28も同時に)がナ
ツト17から離隔して行くので、ナツト17に対する吸
引磁力が実質的に消滅して、ナツトのねじ孔がガイドピ
ン14の貫通を受け、ナツト供給が完了する。
第7図の実施例は供給ロッド端部の突起に変形を施した
もので、先の実施例では突起21がコ字型であるが、こ
こではナツトの外側において対向する状態の2個の突起
56.57となし九もので、その代F)K?グネット2
2が第7図のごとく開放部を閉鎖して、マグネット22
がナツト17と直接密着するようになっている。
第8図の実施例は供給ロッド20の外側に沿わせ次作動
杆58によってマグネット22を進退させるもので、供
給ロッド20との摺動性を円滑にするためにガイド筒5
9.60の間に作動杆58が架設しである。
ガイド筒59の7ランジ61と供給ロッドのフランジ6
2との間にコイルスプリング63を介在させ、供給ロッ
ド20のストローク方向に形成した溝64内にガイド筒
59に固定したピン65を嵌入しておくことによってコ
イルスプリング63の張力を受止めている。
供給ロッド20全体が一体になって進出してストローク
終端の段階においては、前述のものと同じ運動操作がな
されるのであり、そのために係止片37がフランジ61
を強制的に後退させるようになっている。なお、この実
施例においては、供給ロッド20の先端には前述のよう
な突起21やマグネット28に相当するものは設置され
ておらず、単なる平端面だけである。
(へ)効 果 本発明の方法によれば、マグネットが部品の外側面に吸
引力を与えるような個所、すなわち供給ロッドの外側面
に密着したような状態で進退動をなすものであるから、
マグネット自体を十分に大きなサイズのものとして強り
吸引保持力を求めることができるので、何等かの外力や
振動などで部品が転落したりすることがなく、しかも、
供給ストロークの速度を高めても部品の位置ずれや転落
の心配が全くない。
マグネットの磁力強化が図られると、部品に対する磁力
を実質的に消滅させるためには、マグネットを部品から
相当遠くまで離隔させねばならない。そのために、前進
ストロークの終端近くでまだ進出している途上において
、すなわち早期の段階でマグネットを強制的に通勤させ
ることによって、前述の長い離隔距離を短時間で得るこ
とができる。換言すると、供給ロッドの前進速度に対し
てマグネットの進動速度が加算される状態であるから、
時間短縮に有効であり、吸引磁力も迅速に消滅し、し九
がって部品は常に一定の個所でロッドから離脱すること
となり、供給ミスのない高い信頼性を得ることができる
。このように部品の離脱個所が常時一定であることによ
って、供給ロッドの停止個所と目的個所、たとえば固定
電極のガイドピンとの間隔をきわめてわずかな距離とす
ることができるので、第10図の距離−のような問題は
解消されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は実施例であり、第1図は縦断側面図、
第2図は第1図の(2) −(2) vIr面図、第3
図は立体図、第4図は縦断正面図、第5図は開閉板の側
面図、第6図は装置外観を示す側面図、第7図は立体図
、第8図は側面図である。第9図および第10図は従来
例で、それぞれ縦断側面図である。 20・・・供給ロッド、17・・・部品、22・・・マ
グネット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給ロッドの端面に部品を密着させて供給するものにお
    いて、部品の外側面に吸引力を与えるマグネットが供給
    ロッドから突出した個所に進退可能な状態で設置され、
    供給ロッドの前進ストローク終端近くの前進途上におい
    て、前記マグネットを強制的に後退させることを特徴と
    する部品供給方法。
JP62315034A 1987-12-05 1987-12-12 部品供給方法 Granted JPH01154882A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315034A JPH01154882A (ja) 1987-12-12 1987-12-12 部品供給方法
KR1019880016116A KR960002113B1 (ko) 1987-12-05 1988-12-03 부품공급방법 및 장치
US07/574,562 US5074742A (en) 1987-12-05 1990-08-29 Parts feeding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315034A JPH01154882A (ja) 1987-12-12 1987-12-12 部品供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154882A true JPH01154882A (ja) 1989-06-16
JPH0431795B2 JPH0431795B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=18060628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315034A Granted JPH01154882A (ja) 1987-12-05 1987-12-12 部品供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524644A (ja) * 1991-03-30 1993-02-02 Yoshitaka Aoyama 部品の供給速度制御装置
JPH0524645A (ja) * 1991-07-20 1993-02-02 Yoshitaka Aoyama 部品供給装置
CN110104431A (zh) * 2019-06-04 2019-08-09 恒钛(天津)机械制造有限公司 一种永磁体运料装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597549A (ja) * 1982-06-29 1984-01-14 Haruchika Seimitsu:Kk レンズ研磨装置におけるレンズ加圧位置決め機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597549A (ja) * 1982-06-29 1984-01-14 Haruchika Seimitsu:Kk レンズ研磨装置におけるレンズ加圧位置決め機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524644A (ja) * 1991-03-30 1993-02-02 Yoshitaka Aoyama 部品の供給速度制御装置
JPH0524645A (ja) * 1991-07-20 1993-02-02 Yoshitaka Aoyama 部品供給装置
CN110104431A (zh) * 2019-06-04 2019-08-09 恒钛(天津)机械制造有限公司 一种永磁体运料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431795B2 (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067763A (en) Parts supplying apparatus
GB2225974A (en) Apparatus for feeding slender parts
US5074742A (en) Parts feeding method and apparatus
US5007795A (en) Supply head of nut feeder
JPH01154882A (ja) 部品供給方法
US5035039A (en) Method for feeding slender parts
JP2000167730A (ja) 軸状部品の供給装置
US5191691A (en) Apparatus for feeding slender parts
JPH0431793B2 (ja)
JP2019136811A (ja) 締結用治具及び締結装置
JP3398791B2 (ja) 孔明き部品の供給装置
JPH0780557B2 (ja) 部品供給ロツド
JPH0639015B2 (ja) 部品供給装置
JP2519510B2 (ja) 軸状部品の供給方法
JPH01154881A (ja) 傾斜進退式の部品供給装置
JPH0790899B2 (ja) 部品供給装置
JP2547593B2 (ja) プロジエクシヨンナツトの供給方法
JPS6312099Y2 (ja)
JPH0256304A (ja) ヘツド付き軸状部品の供給方法およびその装置
JPH01288522A (ja) 部品供給装置
JPH0319734A (ja) ヘッド部材付き軸状部品の供給装置
GB2232299A (en) Magnetic lifting apparatus
WO1991007339A1 (en) Part feeding apparatus
JPH04338026A (ja) 軸状部品の供給装置
JPH0198516A (ja) 部品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees