JPH0431793B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431793B2
JPH0431793B2 JP62307989A JP30798987A JPH0431793B2 JP H0431793 B2 JPH0431793 B2 JP H0431793B2 JP 62307989 A JP62307989 A JP 62307989A JP 30798987 A JP30798987 A JP 30798987A JP H0431793 B2 JPH0431793 B2 JP H0431793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
magnet
supply rod
supply
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62307989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01148475A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP62307989A priority Critical patent/JPH01148475A/ja
Priority to KR1019880016116A priority patent/KR960002113B1/ko
Publication of JPH01148475A publication Critical patent/JPH01148475A/ja
Priority to US07/574,562 priority patent/US5074742A/en
Publication of JPH0431793B2 publication Critical patent/JPH0431793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、溶着用突起を有するプロジエクシ
ヨンナツトとか、短い肉厚のパイプのようなもの
とか、あるいはヘツド付きボルトのような部品を
供給するための供給方法に関する。
(ロ) 従来の技術 本発明に最も近いと思われる従来技術は、特公
昭59−7549号公報(B23K11/14)に開示されて
いる技術であり、その要点は第9図および第10
図に示してある。これは中空のアウターシヤフト
1内にインナーシヤフト2が摺動可能な状態で組
合わされ、インナーシヤフト2の先端には部品
(プロジエクシヨンナツト)3を吸着するマグネ
ツト(永久磁石)4が固定してある。アウターシ
ヤフト1を収容している外筒5は静止部材6に図
示のごとく固定され、外筒5の内面にストローク
方向に設けたガイド溝7内にアウターシヤフト1
に固定したピン8が嵌入してある。相手方の板金
部品9は固定電極10上に載置されており、固定
電極のガイドピン11が板金部品9の孔を貫通し
上方に伸びている。
両シヤフト1,2はその端面が一平面上に整列
して面一となり、そこにナツト3を吸着してい
る。この状態のまま両シヤフトが一体となつて進
出して来て一定の個所まで来ると、インナーシヤ
フト2の進出が禁止され、アウターシヤフト1だ
けが進出して第10図のようにナツト3がマグネ
ツト4から離隔させられ、ナツト3に対する磁力
が実質的に消滅する。こうすることによつて、ナ
ツト3はアウターシヤフト1の下端面から離れて
ガイドピン11の方へ飛び移るようにして移動
し、ガイドピン11がナツト3のねじ孔内にはま
り込んだ状態となつて供給が完了するのである。
なお、第10図に空間移動の距離Lが図示されて
いる。
上述のインナーシヤフト2の進出を禁止するた
めの構造は図示していないが、インナーシヤフト
2に固定した規制ピンをアウターシヤフトに明け
た長孔から突出させ、両シヤフト1,2が一定量
だけ進出してから前記規制ピンが静止部材に係止
させられることによつて、インナーシヤフト2の
進出が強制的に停止させられ、アウターシヤフト
1だけが第10図のごとく前進して、マグネツト
4のナツト吸着力が低下し、ガイドピン11へ慣
性的に落し込むようにしてはめ合わされるのであ
る。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 上述のような従来技術であると、マグネツトが
停止してアウターシヤフトがさらに前進している
過渡期にナツト3に対する吸引磁力が実質的に消
滅するものであるから、つぎのような問題があ
る。すなわち、第1の問題は、アウターシヤフト
だけが移動している段階でナツトへの磁力が次第
に低下して行くために、ナツトが所定の個所へ到
達するまでに何等かの外力または振動などがナツ
トに作用すると、不用意にナツト転落が発生し供
給ミスとなる。第2の問題は、ナツトに対する吸
引磁力が実質的に消滅する現象に依存しているも
のであるから、ナツトの重量ばらつきやナツトに
付いている油類などの粘着性によつて、ナツトが
アウターシヤフトから離れるタイミングが一定せ
ず、そのためにナツトの空間移動距離に長短が生
じ、これが供給精度安定化に支障を来たしてい
る。そして、上記移動距離の長短があるために、
その距離を最長の場合に合わせてある程度長く設
定しておく必要があり、この点もまた空中移動を
長大化させ供給ミスの原因となつている。さら
に、第3の問題として、ナツトの上面に吸引磁力
を作用させているので、そこに設置する磁石の大
きさは小さなものに限られ、従つて、高重量の大
サイズの部品は扱えないという点がある。
(ニ) 問題を解決するための手段とその作用 本発明は以上に述べた問題点を解決するために
提供されたもので、供給ロツドの端面に部品を密
着させて供給するものにおいて、部品の外側面に
吸引力を与えるマグネツトが供給ロツドから突出
した個所に進退可能な状態で設置され、供給ロツ
ドが目的個所に到達して停止した後かあるいはこ
の停止とほぼ同時に前記マグネツトを供給ロツド
の進出方向とは逆方向に駆動装置によつて強制的
に後退させることを特徴とし、部品の外側面に付
与されるマグネツトの吸引力によつて、供給ロツ
ドの前進中には一定不変の吸引磁力を付与し、部
品が目的個所に到達後かまたは到達とほぼ同時に
吸引磁力を消滅させて、目的個所への供給を完了
するのである。
(ホ) 実施例 第1図から第5図までの実施例について説明す
ると、このものは第6図に示されているようなス
ポツト溶接装置の場合であり、相手方の鋼板部品
12が固定電極13上に載置され、同電極のガイ
ドピン14が鋼板部品12から突出した状態とな
つている。符号15は固定電極13と同軸上に設
置された可動電極である。
本発明にかかる供給ロツドが組込まれた供給ユ
ニツト16には、プロジエクシヨンナツト(当実
施例ではプロジエクシヨンナツトの場合である)
17の供給管18が接続されていると共にエアシ
リンダ19が連結してある。供給ロツド20の端
面には第1図二点鎖線図示のごとくナツト17が
密着するようになつており、ナツト17を外側か
ら保持する突起21が設けてある。図示の突起2
1は第3図のようにコ字型の枠のような形態とな
つている。供給ロツド20はステンレス鋼で製作
するのが適当である。
ナツト17の外側面に吸引力を与えるマグネツ
ト22は、供給ロツド20の端面から突出した位
置をとり、供給ロツド20に対して進退可能とな
つている。この実施例では、マグネツト22を進
退させるために供給ロツド20を内外二重構造に
したもので、供給ロツド20自体が中空軸23と
され、その内部に摺動可能な状態でインナ軸24
が挿入してある。マグネツト22は中空軸23の
外側面に接つしている摺動体25に結合されてお
り、インナ軸24と摺動体25とはボルト26を
介して一体化されている。中空軸23にストロー
ク方向に長孔27を明け、前記のボルト26はこ
の長孔を貫通している。
インナ軸24の下端面は中空軸23の下端面と
同一平面を形成するごとくナツト17に密着可能
であり、そこにはナツト17に上向きの軽い吸引
力を付与するための小さなマグネツト(永久磁
石)28が埋め込んである。
供給ロツド20は外筒29内に図示のごとく空
隙をもつて収容され、外筒29の上側にはエアシ
リンダ19が結合され、下側には供給管18が溶
接してある。エアシリンダ19のピストンロツド
30が供給ロツド20に結合してある。インナ軸
24には規制ピン31が固定してあり、これが中
空軸23のストローク方向に明けた長孔32を貫
通して供給ロツド20から突出している。中空軸
23に挿入されたコイルスプリング33がインナ
軸24にその張力を及ぼしており、それは規制ピ
ン31が長孔32の下端に当つていることにより
規制されている。
供給ロツド20が所定量だけ進出して停止すな
わち、部品が目的個所に到達した後かあるいはこ
の停止とほぼ同時にマグネツト22を供給ロツド
の進出方向とは逆方向に後退させるために駆動装
置34が外筒29の外側部に取付けてある。この
駆動装置としては、電磁ソレノイドなどを用いて
もよいが、ここではエアシリンダ35を使用して
おり、そのピストンロツド36に固定した係止片
37が外筒29にストローク方向に明けた長孔3
8を経て外筒29内に突出し、前述の規制ピン3
1と衝合できるように対向している。
第2図から明らかなように供給ロツド20(中
空軸23)は、両側に平面39,40が形成され
ることによつて、小判形の断面形状となしてあ
り、供給管18の上板41に明けた通孔42内に
しつくりとはまり込んで回り止めがなされてい
る。上板41には摺動体25を受入れる切欠部4
3が設けてある。
供給管18は矩型断面であり、その端部には第
1図のような切除部44を設けることによつて二
股状の突片45,46を設け、ここに固定した枢
軸47,48に開閉板49,50が枢着されてい
る。要するに、蝶番の一方の翼片が開閉板49,
50となり、他方の翼片が固定板51,52とし
てボルト53,54で突片45,46に固定され
ている。枢軸47,48に組付けたつる巻きばね
55(第5図に枢軸47の側だけを図示した)は
開閉板49,50に閉じ方向の弾力を与えて、第
4図のような状態を維持している。第5図二点鎖
線は開閉板49が押開けられた状態を示してい
る。
以上に説明した実施例の作動について説明する
と、供給管18内を圧縮空気などで押されたナツ
トが移動して来て供給管18の端部付近まで来る
と、ナツト17はマグネツト22で吸引されて突
起21内へ導入され、第1図および第4図の二点
鎖線図示のようになる。つぎに供給ロツド20が
前進すると、ナツト17により開閉板49,50
が押開けられて、ナツト17がマグネツト22で
吸引保持がなされたまま進出し、固定電極のガイ
ドピン14の真近まで来て停止する。その後、エ
アシリンダ35が作動して係止片37が引上げら
れると、規制ピン31、インナ軸24、ボルト2
6を経て摺動体25へ変位が伝えられて、マグネ
ツト22(他のマグネツト28も同時に)がナツ
ト17から離隔して行くので、ナツト17に対す
る吸引磁力が実質的に消滅して、ナツトのねじ孔
がガイドピン14の貫通を受け、ナツト供給が完
了する。
供給ロツド20の作動が比較的低速でもよいよ
うな供給サイクルである場合には、マグネツト2
2の後退時期は供給ロツド20が停止してわずか
な時間が経過した時点でもよいが、上記供給サイ
クルが短縮されている場合には、マグネツト22
の後退時期は供給ロツド20の停止とほぼ同時と
するのが適当である。このほぼ同時というのは、
供給ロツド20の停止直前、停止と全く同時およ
び停止直後という幅のある時間帯を意味してい
る。
第7図の実施例は供給ロツド端部の突起に変形
を施したもので、先の実施例では突起21がコ字
型であるが、ここではナツトの外側において対向
する状態の2個の突起56,57となしたもの
で、その代りにマグナツト22が第7図のごとく
開放部を閉鎖して、マグネツト22がナツト17
と直接密着するようになつている。
第8図の実施例は供給ロツド20の外側に沿わ
せた作動杆58によつてマグネツト22を進退さ
せるもので、供給ロツド20との摺動性を円滑に
するためにガイド筒59,60の間に作動杆58
が架設してある。ガイド筒59のフランジ61と
供給ロツドのフランジ62との間にコイルスプリ
ング63を介在させ、供給ロツド20のストロー
ク方向に形成した溝64内にガイド筒59に固定
したピン65を嵌入しておくことによつてコイル
スプリング63の張力を受止めている。供給ロツ
ド20全体が一体になつて進出して目的個所で停
止してからは、前述のものと同じ運動操作がなさ
れるのであり、そのために係止片37がフランジ
61を強制的に後退させるようになつている。な
お、この実施例においては、供給ロツド20の先
端には前述のような突起21やマグネツト28に
相当するものは設置されておらず、単なる平端面
だけである。
(ヘ) 効果 本発明の方法によれば、部品に対する吸引磁力
は供給ロツドが目的個所へ到達するまで一定不変
の値として維持されているから、部品移動中に何
等かの外方または振動などが部品に作用しても、
部品は供給ロツドの先端部から容易に外れたりす
ることがない。
また、供給ロツド先端部の部品が目的個所に到
達して停止した後かあるいはこの停止とほぼ同時
にマグネツトを供給ロツドの進出方向とは逆方向
に駆動装置によつて強制的に後退させるものであ
るから、供給ロツドから部品が離れる位置や時期
を常に均一なものとすることができ、安定した部
品供給が実現する。とくに、部品が目的個所に到
達してから磁力開放がなされるものなので、たと
えば電極のガイドピンの至近個所で部品離脱を行
なうとができ、これによつて部品供給ミスを完全
に防止することができる。供給ロツドから突出し
た個所に位置するマグネツトで備品の外側面に吸
引力を作用させるものであるから、部品に対する
マグネツトの表面積を十分に確保することがで
き、部品の重量やサイズが大きくなつてもマグネ
ツトをそれらに合致させて設定することが可能と
なり、自由度の高い部品供給作動が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は実施例であり、第1図は縦断
側面図、第2図は第1図の2−2断面図、第3図
は立体図、第4図は縦断正面図、第5図は開閉板
の側面図、第6図は装置外観を示す側面図、第7
図は立体図、第8図は側面図である。第9図およ
び第10図は従来例で、それぞれ縦断側面図であ
る。 20……供給ロツド、17……部品、22……
マグネツト、34……駆動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 供給ロツドの端面に部品を密着させて供給す
    るものにおいて、部品の外側面に吸引力を与える
    マグネツトが供給ロツドから突出した個所に進退
    可能な状態で設置され、供給ロツドが目的個所に
    到達して停止した後かあるいはこの停止とほぼ同
    時に前記マグネツトを供給ロツドの進出方向とは
    逆方向に駆動装置によつて強制的に後退させるこ
    とを特徴とする部品供給方法。
JP62307989A 1987-12-05 1987-12-05 部品供給方法 Granted JPH01148475A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307989A JPH01148475A (ja) 1987-12-05 1987-12-05 部品供給方法
KR1019880016116A KR960002113B1 (ko) 1987-12-05 1988-12-03 부품공급방법 및 장치
US07/574,562 US5074742A (en) 1987-12-05 1990-08-29 Parts feeding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307989A JPH01148475A (ja) 1987-12-05 1987-12-05 部品供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148475A JPH01148475A (ja) 1989-06-09
JPH0431793B2 true JPH0431793B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=17975565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307989A Granted JPH01148475A (ja) 1987-12-05 1987-12-05 部品供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148475A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597549A (ja) * 1982-06-29 1984-01-14 Haruchika Seimitsu:Kk レンズ研磨装置におけるレンズ加圧位置決め機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597549A (ja) * 1982-06-29 1984-01-14 Haruchika Seimitsu:Kk レンズ研磨装置におけるレンズ加圧位置決め機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01148475A (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067763A (en) Parts supplying apparatus
JP2509103B2 (ja) 部品供給装置
JPH01104514A (ja) 部品供給装置
US5074742A (en) Parts feeding method and apparatus
JPH0431793B2 (ja)
JPH0431795B2 (ja)
JP3364791B2 (ja) 軸状部品の供給装置
JPH0431794B2 (ja)
JPH0639015B2 (ja) 部品供給装置
JPH0780557B2 (ja) 部品供給ロツド
US5230141A (en) Device for feeding apertured parts
JP3398791B2 (ja) 孔明き部品の供給装置
US5226228A (en) Part feeding apparatus
JP2547593B2 (ja) プロジエクシヨンナツトの供給方法
JPH01288522A (ja) 部品供給装置
JPH0790899B2 (ja) 部品供給装置
JP2519510B2 (ja) 軸状部品の供給方法
JPH01220632A (ja) 孔明き部品の供給装置
JPH01266974A (ja) プロジエクシヨンボルト等のスポツト溶接用電極
JPS6312099Y2 (ja)
JPH085542B2 (ja) 部品供給装置
JP3235023B2 (ja) 軸状部品用部品供給管のストッパ
JPH0796409B2 (ja) 傾斜供給ロツドによる部品供給装置
JPH09239553A (ja) プロジェクションナットの溶接装置と溶接方法
JPH04338026A (ja) 軸状部品の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees