JPH0764390B2 - タンクロ−リ車 - Google Patents
タンクロ−リ車Info
- Publication number
- JPH0764390B2 JPH0764390B2 JP61094927A JP9492786A JPH0764390B2 JP H0764390 B2 JPH0764390 B2 JP H0764390B2 JP 61094927 A JP61094927 A JP 61094927A JP 9492786 A JP9492786 A JP 9492786A JP H0764390 B2 JPH0764390 B2 JP H0764390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- bottom valve
- light
- amount
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はタンクローリ車への油の積み込み時の底弁の
締め忘れを検出する装置、タンクローリ車のタンク室の
底部に配設されている底弁の緩みを検出する装置、およ
びタンクローリ車からの油の荷却しの終了を検出する装
置に関するものである。
締め忘れを検出する装置、タンクローリ車のタンク室の
底部に配設されている底弁の緩みを検出する装置、およ
びタンクローリ車からの油の荷却しの終了を検出する装
置に関するものである。
一般のタンクローリ車ではタンク室の底部に底弁が配設
され、タンク室は底弁を介して吐出通路へ連通し、この
吐出通路の出口側の端部に吐出弁が配設されている。
され、タンク室は底弁を介して吐出通路へ連通し、この
吐出通路の出口側の端部に吐出弁が配設されている。
油槽所においてタンクローリ車へ油を積み込む時にタン
ク室の底弁が開いていると、そのタンク室から吐出通路
へ油が流れ、混油その他の事故につながる。
ク室の底弁が開いていると、そのタンク室から吐出通路
へ油が流れ、混油その他の事故につながる。
従来、底弁が閉じているか否かの検出は底弁ハンドルの
閉を手動確認することによつて行なわれていた。
閉を手動確認することによつて行なわれていた。
次に油槽所においてタンクローリ車へ油を積み込ときに
底弁が開いていたり緩んでいたりすると、又はタンクロ
ーリ車の走行中に底弁が緩むと、又は底弁のパツキン不
良、その他の不具合があると、タンクローリ車が給油所
に到着した時には吐出通路に油が流れており、給油所に
おける給油時に混油事故の原因となる。
底弁が開いていたり緩んでいたりすると、又はタンクロ
ーリ車の走行中に底弁が緩むと、又は底弁のパツキン不
良、その他の不具合があると、タンクローリ車が給油所
に到着した時には吐出通路に油が流れており、給油所に
おける給油時に混油事故の原因となる。
積込み時の底弁の開き又は緩みについては積み込み前に
底弁ハンドルにより底弁の閉を手動確認とているが、走
行中における底弁の緩み、及びパツキン不良に因る吐出
通路への油の漏れについては特に検査されていない。
底弁ハンドルにより底弁の閉を手動確認とているが、走
行中における底弁の緩み、及びパツキン不良に因る吐出
通路への油の漏れについては特に検査されていない。
またタンクローリ車からの油の荷却し終了は従来は経験
により荷却しの大体の時間を推定し、その時間の経過時
刻近くになると、ホースの動きに注意し、ホースの振
れ、重量変化等を観察して判断していた。
により荷却しの大体の時間を推定し、その時間の経過時
刻近くになると、ホースの動きに注意し、ホースの振
れ、重量変化等を観察して判断していた。
[発明が解決しようとする問題点] このような従来の手動確認は操作が煩雑であるととも
に、操作が不十分なことがあり、底弁が完全に閉じられ
ていない締め忘れが起きる可能性がある。
に、操作が不十分なことがあり、底弁が完全に閉じられ
ていない締め忘れが起きる可能性がある。
この発明の第1の目的は、手動確認によらず、油の積み
込み時の底弁の締め忘れを自動的に検出する装置を提供
することである。
込み時の底弁の締め忘れを自動的に検出する装置を提供
することである。
この発明の第2の目的は、給油前に油が底弁から漏れて
いることを自動的に検出するタンクローリ車の底弁緩み
検出装置を提供することである。
いることを自動的に検出するタンクローリ車の底弁緩み
検出装置を提供することである。
また荷却し時、ホースの状態の観察をつづけることは、
作業者にとって注意負担が増大するとともに、非能率で
あった。
作業者にとって注意負担が増大するとともに、非能率で
あった。
この発明の目的は、作業者の任意に頼らずに油の荷却し
終了を自動的に検出することができる装置を提供するこ
とである。
終了を自動的に検出することができる装置を提供するこ
とである。
[問題点を解決するための手段] この発明によるタンクローリ車では、タンク室の底部に
底弁が配設され、タンク室は底弁を介して吐出通路へ連
通し、この吐出通路の出口側の端部に吐出弁が配設さ
れ、また吐出通路には横方向へ光が透過する光透過部
と、こり光透過部と、この光透過部における透過光量の
変動を検出する変動検出手段とを有している。
底弁が配設され、タンク室は底弁を介して吐出通路へ連
通し、この吐出通路の出口側の端部に吐出弁が配設さ
れ、また吐出通路には横方向へ光が透過する光透過部
と、こり光透過部と、この光透過部における透過光量の
変動を検出する変動検出手段とを有している。
底弁締め忘れ検出装置は、タンクローリ車への油の積み
込み時に変動検出手段により変動が検出されたとき底弁
の締め忘れを指摘する指摘手段を有している。
込み時に変動検出手段により変動が検出されたとき底弁
の締め忘れを指摘する指摘手段を有している。
底弁緩み検出装置は、底弁が開いた時に変動検出手段に
より変動が検出されない場合に底弁が緩んでいたことを
指摘する指摘手段を有している。
より変動が検出されない場合に底弁が緩んでいたことを
指摘する指摘手段を有している。
荷却し終了検出装置は、吐出弁を開いて荷却しを開始し
た後、光透過部における透過光量に変動が検出された
時、荷却し終了を指摘する指摘手段を有している。
た後、光透過部における透過光量に変動が検出された
時、荷却し終了を指摘する指摘手段を有している。
[作用] 底弁締め忘れ検出装置の作用はこの通りである。
タンクローリ車への油の積み込み時にタンク室の底弁に
締め忘れがあると、油がタンク室から吐出通路、したが
って光透過部へ流れる。所定の波長の光は油を透過する
ときは大幅に減衰する。あるいは光透過部への流入に伴
って油への気泡の混入による白泡、又は油の油の自由表
面の泡立ちが生じ、光透過部における透過光量が変動す
る。さらには光透過部にフロートがあると、光透過部に
おける所定の油レベルにおいて透過光の光路がフロート
によりしゃ断される。したがって光透過部に油の流入が
あった場合、すなわちタンクローリ車への油の積み込み
時の底弁の締め忘れがあった場合、光透過部の透過光量
に変動が生じる。指摘手段は、変動検出手段により変動
が検出されると、底弁の締め忘れを表示及び警報等によ
り指摘する。
締め忘れがあると、油がタンク室から吐出通路、したが
って光透過部へ流れる。所定の波長の光は油を透過する
ときは大幅に減衰する。あるいは光透過部への流入に伴
って油への気泡の混入による白泡、又は油の油の自由表
面の泡立ちが生じ、光透過部における透過光量が変動す
る。さらには光透過部にフロートがあると、光透過部に
おける所定の油レベルにおいて透過光の光路がフロート
によりしゃ断される。したがって光透過部に油の流入が
あった場合、すなわちタンクローリ車への油の積み込み
時の底弁の締め忘れがあった場合、光透過部の透過光量
に変動が生じる。指摘手段は、変動検出手段により変動
が検出されると、底弁の締め忘れを表示及び警報等によ
り指摘する。
底弁緩み検出装置の作用は次の通りである。
タンクローリ車への油を積み込み時にタンク室の底弁が
開いていたり緩んでいたりすると、又はタンクローリ車
の走行中に底弁が緩むと、又は底弁のパツキン不良、そ
の他の不具合があると、タンクローリ車が給油所に到着
したには吐出通路は油に満たされている。
開いていたり緩んでいたりすると、又はタンクローリ車
の走行中に底弁が緩むと、又は底弁のパツキン不良、そ
の他の不具合があると、タンクローリ車が給油所に到着
したには吐出通路は油に満たされている。
給油所において、給油を実施するとき、吐出弁の開に先
立つて底弁を開くが、正常な状態では底弁が開く前には
吐出通路に油が存在しないので、底弁が開くとタンク室
から吐出通路へ油が流れ、前記の通り光透過部における
透過光量に変動が生じるのに対し、底弁が緩んでいてた
ときは吐出通路は底弁が開く前にすでに油に満たされて
いるため、底弁が開いても透過光量に変動が生じない。
指摘手段は、変動検出手段により変動が検出されないと
き、底弁の緩みがあつたことを表示及び警報等により指
摘する。
立つて底弁を開くが、正常な状態では底弁が開く前には
吐出通路に油が存在しないので、底弁が開くとタンク室
から吐出通路へ油が流れ、前記の通り光透過部における
透過光量に変動が生じるのに対し、底弁が緩んでいてた
ときは吐出通路は底弁が開く前にすでに油に満たされて
いるため、底弁が開いても透過光量に変動が生じない。
指摘手段は、変動検出手段により変動が検出されないと
き、底弁の緩みがあつたことを表示及び警報等により指
摘する。
荷却し終了検出装置は次の通りである。
油の荷却しが終了すると、光透過部は油によつて満たさ
れている状態から油が消失した状態になる。
れている状態から油が消失した状態になる。
通路における油がなくなると、すなわちタンクローリ車
からのの荷却しが終了すると、前記の通り光透過部に透
過光量に変動が生じ、このような変動があると、荷却し
の終了が指示される。
からのの荷却しが終了すると、前記の通り光透過部に透
過光量に変動が生じ、このような変動があると、荷却し
の終了が指示される。
[発明の効果] このように吐出通路の光透過部における透過光量の変動
に基づいてタンクローリ車への油の積み込み時の底弁の
締め忘れを自動的に指摘して、底弁の締め忘れを防止す
ることができる。
に基づいてタンクローリ車への油の積み込み時の底弁の
締め忘れを自動的に指摘して、底弁の締め忘れを防止す
ることができる。
底弁のパツキンに不良がある等の場合には、底弁は閉じ
られているにもかかわらず、底弁において油抜け等が生
じ、底弁の締め忘れと同様な状態となるが、この考案の
装置はこのような状態も底弁締め忘れを合わせて検出す
ることができる。
られているにもかかわらず、底弁において油抜け等が生
じ、底弁の締め忘れと同様な状態となるが、この考案の
装置はこのような状態も底弁締め忘れを合わせて検出す
ることができる。
次に吐出通路の光透過部における透過光量の変動に基づ
いてタンクローリ車の底弁の緩みを自動的に検出するこ
とができ、作業を軽減させるとともに、底弁の緩みの検
出についての信頼性を高めることができる。
いてタンクローリ車の底弁の緩みを自動的に検出するこ
とができ、作業を軽減させるとともに、底弁の緩みの検
出についての信頼性を高めることができる。
また荷却し油が通る通路に配設されている光透過部にお
ける透過光量の変動に基づいてタンクローリ車からの油
の荷却しの終了を自動的に検出することができ、作業者
の負担を軽減することができるとともに、作業能率を上
げることができる。
ける透過光量の変動に基づいてタンクローリ車からの油
の荷却しの終了を自動的に検出することができ、作業者
の負担を軽減することができるとともに、作業能率を上
げることができる。
さらに光透過部の透過光量を測定することにより荷却油
種を検出し、それと本来荷却しするべき油種との合否を
判定して混油時故を防止する混油防止装置を備えたタン
クローリ車においては、装置まわずかの変更で本発明の
機能を追加することができ、実用性が高い。
種を検出し、それと本来荷却しするべき油種との合否を
判定して混油時故を防止する混油防止装置を備えたタン
クローリ車においては、装置まわずかの変更で本発明の
機能を追加することができ、実用性が高い。
また検出手段として光を用い油の近傍では電気素子を排
除しているので、十分な安全性を確保することができ
る。
除しているので、十分な安全性を確保することができ
る。
[実施例] 以下、図示の実施例についてこの考案の説明する。
第1図においてタンクローリ車10のタンク12は三つにタ
ンク室14a,14b,14cから成り、各タンク室14a,14b,14c
は、底弁16a,16b,16cを下部に、ハツチ18a,18b,18cと底
弁16a,16b16cを操作する底弁ハンドル20a,20b,20cとを
上部に、それぞれ有している。各タンク室14a,14b,14c
は底弁16a,16b,16cを介して共通の吐出通路22へ連通し
ており、吐出通路22の出口側の端部には吐出弁24が配設
されている。光透過部26は、吐出通路22の中間に配設さ
れ、吐出通路22の横方向へ光を透過させる。制御部28
は、キヤブ30の後部等に配設され、光透過部26と制御部
28とは光フアイバ32,34により互いに接続されている。
ンク室14a,14b,14cから成り、各タンク室14a,14b,14c
は、底弁16a,16b,16cを下部に、ハツチ18a,18b,18cと底
弁16a,16b16cを操作する底弁ハンドル20a,20b,20cとを
上部に、それぞれ有している。各タンク室14a,14b,14c
は底弁16a,16b,16cを介して共通の吐出通路22へ連通し
ており、吐出通路22の出口側の端部には吐出弁24が配設
されている。光透過部26は、吐出通路22の中間に配設さ
れ、吐出通路22の横方向へ光を透過させる。制御部28
は、キヤブ30の後部等に配設され、光透過部26と制御部
28とは光フアイバ32,34により互いに接続されている。
第2図は光透過部26の横断面及び制御部28の詳細を示し
ている。光フアイバ32,34が対峙するように管体40の両
側に装着される。光フアイバ32,34の先端にはガラスカ
バー42,44および凸レンズ46,48が配設されている。光源
50の光は光フアイバ32より伝搬され、光フアイバ32の端
より出た光は凸レンズ46により平行光線に変えられて、
吐出通路22をその横方向へ通過し、凸レンズ48により屈
折させられて光フアイバ34の端へ至り、光フアイバ34を
伝搬して光センサ52へ至る。光センサ52は、入力される
光量をそれに関係する電気信号へ変換し、その電気信号
はマイクロコンピユータ54へ送られ、指摘手段56はマイ
クロコンピユータ54により制御される。
ている。光フアイバ32,34が対峙するように管体40の両
側に装着される。光フアイバ32,34の先端にはガラスカ
バー42,44および凸レンズ46,48が配設されている。光源
50の光は光フアイバ32より伝搬され、光フアイバ32の端
より出た光は凸レンズ46により平行光線に変えられて、
吐出通路22をその横方向へ通過し、凸レンズ48により屈
折させられて光フアイバ34の端へ至り、光フアイバ34を
伝搬して光センサ52へ至る。光センサ52は、入力される
光量をそれに関係する電気信号へ変換し、その電気信号
はマイクロコンピユータ54へ送られ、指摘手段56はマイ
クロコンピユータ54により制御される。
第3図は検知部への油の流入流出を検出する第1の実施
例を示し、光透部過部26における透過光の波長入と透過
率(光透過部26に油が存在するときに光透過部26を透過
する光の量と、存在しないときに光透過部26を透過する
光の量との比)との関係を示している。波長入に関係し
て透過率に差があることが分かる。光源50として透過率
の低い波長の光を含むものを採用し、波長入1の透過光
量があらかじめ設定した基準値より小となつた時吐出通
路22にタンク室14a,14b又14cから油が流入したことが分
る。
例を示し、光透部過部26における透過光の波長入と透過
率(光透過部26に油が存在するときに光透過部26を透過
する光の量と、存在しないときに光透過部26を透過する
光の量との比)との関係を示している。波長入に関係し
て透過率に差があることが分かる。光源50として透過率
の低い波長の光を含むものを採用し、波長入1の透過光
量があらかじめ設定した基準値より小となつた時吐出通
路22にタンク室14a,14b又14cから油が流入したことが分
る。
また波長入1の透過光量が基準値より大となつた時には
油が流出したことが分かる。
油が流出したことが分かる。
底弁締め忘れ検出装置においては油の流入があつた時底
弁締め忘れ警報を発する。
弁締め忘れ警報を発する。
底弁緩み検出装置においては、油の流入が無い時底弁緩
みを表示する。
みを表示する。
荷却し終了検出装置においては、油の流出があつた時荷
却し終了を表示する。
却し終了を表示する。
第4−1図は底弁締め忘れ検出装置及び底弁緩み検出装
置における第2の実施例を示し、透過光量の変動から吐
内通路22への油の流入を検出するプログラムのフローチ
ヤートである。タンク室14a,14b又は14cから吐出通路22
への油の流入があると、油への気泡の混入による油の白
泡及び油の自由表面の泡立ちが生じ、光透過部26におけ
る透過光量に変動が生じるので、このような変動があれ
ば、吐出通路22へのの流入があつたと判断することがで
きる。ステツプ60では光透過部26における透過光量の計
測を行ない、ステツプ62では計測された透過光量の変動
があるか否かを判断し、変動があればステツプ64におい
て油が流入したと判断する。
置における第2の実施例を示し、透過光量の変動から吐
内通路22への油の流入を検出するプログラムのフローチ
ヤートである。タンク室14a,14b又は14cから吐出通路22
への油の流入があると、油への気泡の混入による油の白
泡及び油の自由表面の泡立ちが生じ、光透過部26におけ
る透過光量に変動が生じるので、このような変動があれ
ば、吐出通路22へのの流入があつたと判断することがで
きる。ステツプ60では光透過部26における透過光量の計
測を行ない、ステツプ62では計測された透過光量の変動
があるか否かを判断し、変動があればステツプ64におい
て油が流入したと判断する。
底弁締め忘れ検出装置においてはステツプ64により底弁
締め忘れ警報を発する。底弁緩み検出装置においてはス
テツプ64に到着しない時底弁緩み表示をする。
締め忘れ警報を発する。底弁緩み検出装置においてはス
テツプ64に到着しない時底弁緩み表示をする。
第4−2図は荷却し終了検出装置における第2の実施例
を示し透過光量の変動から吐出通路22が空になつたこ
と、すなわち荷却しが終了したことを検出するプログラ
ムのフローチヤートである。荷却しが終了する頃になる
と、吐出通路22における油が減少し、油への気泡の混入
による油の白濁及び油の自由表面の泡立ちが生じ、光透
過部26における透過光量に変動があれば、荷却しが終了
近くになつたと判断することができる。ステツプ94では
光透過部26における透過光量の計測を行ない、ステツプ
96では計測された透光量の変動があるか否かを判断し、
変動があればステツプ98において荷却しの終了を表示す
る。
を示し透過光量の変動から吐出通路22が空になつたこ
と、すなわち荷却しが終了したことを検出するプログラ
ムのフローチヤートである。荷却しが終了する頃になる
と、吐出通路22における油が減少し、油への気泡の混入
による油の白濁及び油の自由表面の泡立ちが生じ、光透
過部26における透過光量に変動があれば、荷却しが終了
近くになつたと判断することができる。ステツプ94では
光透過部26における透過光量の計測を行ない、ステツプ
96では計測された透光量の変動があるか否かを判断し、
変動があればステツプ98において荷却しの終了を表示す
る。
第5図は検知部への油の流入流出を検出する第3の実施
例を示し、光透過部26における光路のしや断により吐出
通路22への油の流入を検出する装置を示している。フロ
ート72は上流側端部において管体40に揺動可能に軸支さ
れている。吐出通路22に油が存在していないときはフロ
ート72はa位置にある。吐出通路22に油が流入するのに
伴つて自由端が上昇し、吐出通路22に油が充満すると、
bあるいはcの位置に来るようにフロートが構成され
る。
例を示し、光透過部26における光路のしや断により吐出
通路22への油の流入を検出する装置を示している。フロ
ート72は上流側端部において管体40に揺動可能に軸支さ
れている。吐出通路22に油が存在していないときはフロ
ート72はa位置にある。吐出通路22に油が流入するのに
伴つて自由端が上昇し、吐出通路22に油が充満すると、
bあるいはcの位置に来るようにフロートが構成され
る。
bの位置に来る時には、油が充満している間透過光が消
失しているため流入の判定が簡単である。
失しているため流入の判定が簡単である。
cの位置に来る時には、油が充満すると光が再び透過で
きるようになり油の透過光量を測定でき、[発明の効
果]記載の混油防止装置として用いることができる。
きるようになり油の透過光量を測定でき、[発明の効
果]記載の混油防止装置として用いることができる。
なおフロートの構造はこの他垂直に上下するものなど任
意の構造のものが可能である。
意の構造のものが可能である。
油が充満するとb位置に来るものでは、油の流入時には
光直路が開放からしや断となり、流出時には逆となる。
光直路が開放からしや断となり、流出時には逆となる。
油が充満してc位置に来るものでは油の流入流出時には
いずれも光直路は一時しや断され、再び開放される。い
ずれの場合も光量の変化によつて油の流入流出が検出さ
れる。
いずれも光直路は一時しや断され、再び開放される。い
ずれの場合も光量の変化によつて油の流入流出が検出さ
れる。
前者の方法においては油の流入流出の検出を簡単に行う
ことができる。
ことができる。
後者の方法においては第4−1図、第4−2図に示した
フローチヤートに従い、警報表示を行う。
フローチヤートに従い、警報表示を行う。
第6−1図は底弁締め忘れ検出装置の指摘手段56のパネ
ル部を示している。パネルには起動スイツチ74、ランプ
76及びブザー78が設けられている。ランプ76及びブザー
78はタンクローリ車10への油の積み込み時に吐出通路22
への油の流入があつた時に底弁16a,16b又は16cの締め忘
れがあるとみなして点灯及び作動する。
ル部を示している。パネルには起動スイツチ74、ランプ
76及びブザー78が設けられている。ランプ76及びブザー
78はタンクローリ車10への油の積み込み時に吐出通路22
への油の流入があつた時に底弁16a,16b又は16cの締め忘
れがあるとみなして点灯及び作動する。
実施例の作用について説明すると、油槽所においてタン
クローリ車10への油の積み込みに先立つて起動スイツチ
74がオンにされる。これにより制御部28に電源が投入さ
れ、光透過部26における透過光量の計測が行なわれる。
次にタンクローリ車10への油の積み込みを開始する。も
し油を積み込みタンク室14a,14b又は14cの底弁16a,16b
又は16cに締め忘れがあると、吐出通路22への油の流入
があるので、光透過部26における透過光量に変動、例え
ば油を透過することによる透過光量の大幅な減少、油の
白濁、泡立ち等による透過光量の大きい変動、又はフロ
ート72による光路のしや断に伴う透過光の消失等が生じ
る。このような透過光量の変動があると、指摘手段56に
おいて、ランプ76が点灯し、ブザー78が警報を発する。
操作者は、このような点灯及び警報があると直ちにタン
クローリ車10への油の積み込みを中止し、このような点
灯及び警報がない場合には油の積み込みを続行する。
クローリ車10への油の積み込みに先立つて起動スイツチ
74がオンにされる。これにより制御部28に電源が投入さ
れ、光透過部26における透過光量の計測が行なわれる。
次にタンクローリ車10への油の積み込みを開始する。も
し油を積み込みタンク室14a,14b又は14cの底弁16a,16b
又は16cに締め忘れがあると、吐出通路22への油の流入
があるので、光透過部26における透過光量に変動、例え
ば油を透過することによる透過光量の大幅な減少、油の
白濁、泡立ち等による透過光量の大きい変動、又はフロ
ート72による光路のしや断に伴う透過光の消失等が生じ
る。このような透過光量の変動があると、指摘手段56に
おいて、ランプ76が点灯し、ブザー78が警報を発する。
操作者は、このような点灯及び警報があると直ちにタン
クローリ車10への油の積み込みを中止し、このような点
灯及び警報がない場合には油の積み込みを続行する。
第6−2図は底弁緩み検出装置の指摘手段56のパネル部
を示している。パネル部には起動スイツチ80及びランプ
82,84が設けられる。ランプ82は給油時に底弁16a,16b,1
6cの開待ち及び底弁16a,16b,16cの漏れがあるとき点灯
し、ランプ84は底弁16a,16b,16cに緩みがなく荷却しを
許可するとき点灯する。
を示している。パネル部には起動スイツチ80及びランプ
82,84が設けられる。ランプ82は給油時に底弁16a,16b,1
6cの開待ち及び底弁16a,16b,16cの漏れがあるとき点灯
し、ランプ84は底弁16a,16b,16cに緩みがなく荷却しを
許可するとき点灯する。
実施例の作用について説明する。タンクローリ車10が給
油所に到着すると、給油作業の開始に先立つて起動スイ
ツチ74をオンにする。これにより制御部28に電源が投入
され、光透過部26における透過光量の計測が行なわれ
る。その後、荷却しする油のタンク室14a,14b又は14cの
底弁16a,16b又は16cを開く。底弁16a,16b,16cが正常に
作動していたときは、すなわち底弁16a,16b,16cに緩み
がなかつたときは、底弁16a,16b,16cを開く前には吐出
通路22は空であり、底弁16a,16b,16cの開きに伴つてタ
ンク室14a,14b又は14cから油が吐出通路22へ流入するの
で、光透過部26における透過光量に変動、例えば油を透
過することによる透過光量の大幅な減少、油の白濁、泡
立ち等に因る透過光量の大きい変動、又はフロート72に
よる光路のしや断に因る透過光の消失等が生じる。これ
に対し、底弁16a,16b,16cに緩みがあつたときは、底弁1
6a,16b,16cを開く前に油が吐出通路22を満たしており、
底弁16a,16b,16cを開いても光透過部26における透過光
量に変動は生じない。こうして透過光量に変動が生じな
い間は底弁開待ち及び底弁漏れを表示するランプ82が点
灯し、透過光量の変動が検出されるとランプ82が消灯す
るとともに、荷却し許可を表示するランプ84が点灯す
る。
油所に到着すると、給油作業の開始に先立つて起動スイ
ツチ74をオンにする。これにより制御部28に電源が投入
され、光透過部26における透過光量の計測が行なわれ
る。その後、荷却しする油のタンク室14a,14b又は14cの
底弁16a,16b又は16cを開く。底弁16a,16b,16cが正常に
作動していたときは、すなわち底弁16a,16b,16cに緩み
がなかつたときは、底弁16a,16b,16cを開く前には吐出
通路22は空であり、底弁16a,16b,16cの開きに伴つてタ
ンク室14a,14b又は14cから油が吐出通路22へ流入するの
で、光透過部26における透過光量に変動、例えば油を透
過することによる透過光量の大幅な減少、油の白濁、泡
立ち等に因る透過光量の大きい変動、又はフロート72に
よる光路のしや断に因る透過光の消失等が生じる。これ
に対し、底弁16a,16b,16cに緩みがあつたときは、底弁1
6a,16b,16cを開く前に油が吐出通路22を満たしており、
底弁16a,16b,16cを開いても光透過部26における透過光
量に変動は生じない。こうして透過光量に変動が生じな
い間は底弁開待ち及び底弁漏れを表示するランプ82が点
灯し、透過光量の変動が検出されるとランプ82が消灯す
るとともに、荷却し許可を表示するランプ84が点灯す
る。
第6−3図は荷却し終了検出装置の指摘手段56のパネル
部には起動スイツチ86、ランプ88及びブザー90が設けら
れる。ランプ88及びブザー90は、油の荷却しが終了した
時に点灯及び作動する。
部には起動スイツチ86、ランプ88及びブザー90が設けら
れる。ランプ88及びブザー90は、油の荷却しが終了した
時に点灯及び作動する。
実施例の作用について説明すると、給油所(ガソリンス
タンド)においてタンクローリ車19からの油の荷却しを
開始すると、起動スイツチ74をオンにする。これにより
制御部28に電源が投入され、光透過部26における透過光
量の計測が行なわれる。荷却しの終了時では吐出通路22
において油が減少ないし消失する。この結果、光透過部
26において、透過光量の大幅な増加、油の白濁、泡立ち
等による透過光量の変動、又はフロート72による光路の
しや断、開放に伴う透過光の変動等が生じる。このよう
な透過光量の変動が生じると、指摘手段56においてラン
プ88及びブザー90が点灯及び作動し、作業者はこのよう
な表示及び音によつて荷却しの終了を知ることができ
る。
タンド)においてタンクローリ車19からの油の荷却しを
開始すると、起動スイツチ74をオンにする。これにより
制御部28に電源が投入され、光透過部26における透過光
量の計測が行なわれる。荷却しの終了時では吐出通路22
において油が減少ないし消失する。この結果、光透過部
26において、透過光量の大幅な増加、油の白濁、泡立ち
等による透過光量の変動、又はフロート72による光路の
しや断、開放に伴う透過光の変動等が生じる。このよう
な透過光量の変動が生じると、指摘手段56においてラン
プ88及びブザー90が点灯及び作動し、作業者はこのよう
な表示及び音によつて荷却しの終了を知ることができ
る。
第1図はこの発明を施されているタンクローリ車の全体
図、第2図は光透過部の断面及び制御部の詳細を示す
図、第3図は光透過部における透過光の波長と透過率と
の関係を示すグラフ、第4−1,4−2図は透過光量の変
動から吐出通路への油の流入を検出するプログラムのフ
ローチヤート。 第5図は光透過部における光路のしや断により吐出通路
への油の流入を検出する装置を示す図、第6−1,6−2,6
−3図は指摘手段のパネル部の詳細図である。 なお図において 10……タンクローリ車 14a,14b,14c……タンク室 16a,16b,16c……底弁 22……吐出通路 26……光透過部 28……制御部(変動検出手段) 56……指摘手段 である。
図、第2図は光透過部の断面及び制御部の詳細を示す
図、第3図は光透過部における透過光の波長と透過率と
の関係を示すグラフ、第4−1,4−2図は透過光量の変
動から吐出通路への油の流入を検出するプログラムのフ
ローチヤート。 第5図は光透過部における光路のしや断により吐出通路
への油の流入を検出する装置を示す図、第6−1,6−2,6
−3図は指摘手段のパネル部の詳細図である。 なお図において 10……タンクローリ車 14a,14b,14c……タンク室 16a,16b,16c……底弁 22……吐出通路 26……光透過部 28……制御部(変動検出手段) 56……指摘手段 である。
Claims (3)
- 【請求項1】タンクローリ車のタンク室の底部に底弁が
配設され、前記タンク室は前記底弁を介して吐出通路へ
連通し、この吐出通路の出口側の端部に吐出弁が配設さ
れているタンクローリ車において、光源と、前記吐出通
路に配設され前記吐出通路の横方向へ光が透過する光透
過部と、この光透過部に油が流入あるいは流出した時、
それによる透過光量の変動を検出する変動検出手段と、
これらの間を伝送する伝達手段とを備えたタンクローリ
車において、タンクローリ車への油の積み込み時に前記
変動検出手段により透過光量の変動が検出されたとき前
記底弁の締め忘れを指摘する指摘手段とを備え、またタ
ンクローリ車の荷却し時にタンクローリ車の底弁が開い
た時に前記変動検出手段により透過光量の変動が検出さ
れない場合は前記底弁が緩んでいたことを指摘する指摘
手段を備え、さらにタンクローリ車の荷却し時に吐出弁
を開いて荷却しを開始した後、前記変動検出手段により
透過光量の変動が検出されたとき荷却しの終了を指摘す
る指摘手段を備えたタンクローリ車。 - 【請求項2】光透過部に油が流入あるいは流出する過程
においてのみ透過光量が変動する光透過部を用い、光透
過部に油が無い状態の時、および油が満状態の時のいず
れにおいても透過光量を測定てせきるようにした特許請
求の範囲第1項記載のタンクローリ車。 - 【請求項3】底弁の締め忘れを指摘する指段手段、 底弁の緩みを指摘する指摘手段、 荷却しの終了を指摘する指摘手段、 のうち任意の1ないし2の指摘手段を塔載した特許請求
範囲第1項および第2項記載のタンクローリ車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61094927A JPH0764390B2 (ja) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | タンクロ−リ車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61094927A JPH0764390B2 (ja) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | タンクロ−リ車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62251398A JPS62251398A (ja) | 1987-11-02 |
JPH0764390B2 true JPH0764390B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=14123602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61094927A Expired - Fee Related JPH0764390B2 (ja) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | タンクロ−リ車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0764390B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0738234Y2 (ja) * | 1989-06-05 | 1995-08-30 | 極東開発工業株式会社 | タンクローリの混油警報装置 |
JPH0584684U (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-16 | 株式会社佐山製作所 | 二槽式貯液槽の連通兼出液装置 |
-
1986
- 1986-04-25 JP JP61094927A patent/JPH0764390B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62251398A (ja) | 1987-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5866802A (en) | Piping leakage detecting apparatus | |
JPH0764390B2 (ja) | タンクロ−リ車 | |
KR0119119B1 (ko) | 급액장치 | |
RU2307974C2 (ru) | Управляемый с помощью электроники многоходовой клапан для топливных резервуаров, содержащих жидкий нефтяной газ | |
JPH07242144A (ja) | タンクローリの混油防止装置 | |
JPH0615917Y2 (ja) | 給油装置 | |
KR200174235Y1 (ko) | 자동차의 엘 피 지 가스 누출 경고 장치 | |
JPH0551098A (ja) | 給油システム | |
KR920005736Y1 (ko) | 자동차용 lpg탱크의 과충진 방지용 밸브장치 | |
JP2750601B2 (ja) | 給油装置 | |
JPS62193998A (ja) | 混油防止装置 | |
JPH01294498A (ja) | 混油防止装置付タンクローリー車 | |
JPH0833348B2 (ja) | タンクロ−リ車の油種検出装置 | |
KR100802138B1 (ko) | 차량용 유해가스 차단장치 및 그 방법 | |
JP3206158B2 (ja) | 給油装置 | |
JPS62192634A (ja) | タンクローリ車の油種検出方法 | |
JPH07330098A (ja) | 混油防止装置 | |
KR20050047838A (ko) | 연료캡의 장착상태 검출방법 | |
JPH07330099A (ja) | 混油防止装置 | |
JP2000292239A (ja) | ガスメータ | |
JP5614730B2 (ja) | 給油装置用センサ | |
JPH0741955B2 (ja) | 給油装置 | |
JPH082595A (ja) | 混油防止装置 | |
JPS5836026Y2 (ja) | 液量計の安全装置 | |
JP2605510B2 (ja) | 給油装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |