JPH0763594B2 - ろ過用に適した多孔性ポリスルホン媒体およびその製造方法 - Google Patents

ろ過用に適した多孔性ポリスルホン媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0763594B2
JPH0763594B2 JP3234946A JP23494691A JPH0763594B2 JP H0763594 B2 JPH0763594 B2 JP H0763594B2 JP 3234946 A JP3234946 A JP 3234946A JP 23494691 A JP23494691 A JP 23494691A JP H0763594 B2 JPH0763594 B2 JP H0763594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polysulfone
solvent
weight
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3234946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04247227A (ja
Inventor
ビー.ベッドウェル ウイリアム
エフ.イエーツ スチーブン
Original Assignee
シーピーシー エンジニアリング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーピーシー エンジニアリング コーポレイション filed Critical シーピーシー エンジニアリング コーポレイション
Publication of JPH04247227A publication Critical patent/JPH04247227A/ja
Publication of JPH0763594B2 publication Critical patent/JPH0763594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/044Elimination of an inorganic solid phase
    • C08J2201/0444Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0464Elimination of a polymeric phase using water or inorganic fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、ろ過に使用するのに適した多
孔性ポリスルホン媒体の製造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】重合体を、混合物から浸出できる第2重
合体または第2の型の材料と混合することによる多孔性
重合体の一般的製造方法は、可溶性重合体および不溶性
重合体を混合し、次いで混合物から可溶性重合体を浸出
することによって多孔性生成物を形成することによる多
孔性重合体を製造する一般的概念を開示している(第1
欄、28行〜40行)米国特許第2,504,208号
明細書に例示されているような技術において知られてい
る。
【0003】米国特許第3,062,760号明細書に
は、重合体を細孔形成材料と混合し、混合物を形通りに
押出し、次いで浸出によって細孔形成材料を除去するこ
とを特徴とする、多孔性重合体の製造方法が開示されて
いる。適当な細孔形成剤としての炭酸カルシウムの使用
および、このような細孔形成剤を、酸のような浸出剤に
よって、重合された樹脂から除去できるという教示の開
示は特に興味深い(第2欄、5行〜23行)。
【0004】米国特許第3,310,505号明細書に
は、重合体の混合物を浸出に供して、混合物から重合体
の1種を除く、多孔性重合体の製造方法が開示されてい
る。
【0005】米国特許第3,682,848号、同第
3,763,055号、同第4,705,809号、同
第4,096,099号および同第4,237,083
号明細書には、フイルターおよび微孔性膜として用いる
多孔性重合体が開示されている。
【0006】米国特許第4,351,860号明細書に
は、ポリアリールエーテルスルホン半透膜およびその製
造方法が開示されている。ポリアリールエーテルスルホ
ンを、電解質と溶媒の混合溶液に溶解して、ポリアリー
ルエーテルスルホンのドープを形成し、このドープを押
出してフイルムまたは繊維を得る。繊維またはフイルム
から混合溶媒の実質的にすべてを除去するように、繊維
またはフイルムの両面を、混合溶媒と混和性であるがポ
リアリールエーテルスルホンを溶解できない液体と接触
させて、多孔性膜を得る。
【0007】米国特許第4,163,725号明細書に
は、ポリスルホンを含む半透膜の製造方法が開示されて
いる。ポリスルホンの多孔性膜は、ポリスルホンを溶媒
に溶解することによって製造される。重合体溶液を、基
体上に注型し、次いで溶媒をある期間蒸発する。次に、
基体を非溶媒に浸せきする。
【0008】米国特許第4,612,119号明細書に
は、ポリスルホンを溶媒に溶解して、溶媒溶液を形成
し、溶媒溶液を押出し、次いで押出物を外部凝固液体と
接触させることによる、中空繊維フイルター媒体の製造
方法が開示されている。溶液の転移温度は、30℃〜1
50℃の範囲内にあり、これは86°F〜302°Fの
範囲に相当する。
【0009】本発明の目的は、水ろ過用の優れた材料お
よび前記材料を得る優れた方法を提供することである。
【0010】
【発明の要約】本発明は、前記の目的にかない、しか
も、ポリスルホンを粒状固体と配合するかまたは前記粒
状固体および第2重合体と配合することによってろ過に
使用するのに適した多孔性ポリスルホン媒体を製造する
方法および前記方法によって製造された多孔性ポリスル
ホン膜を志向している。
【0011】ポリスルホンは、成形が容易であり、しか
も優れた化学的性質、機械的性質および熱的性質を有す
る熱可塑性樹脂である。
【0012】本出願人は、ポリスルホンが水ろ過に対し
て非常に望ましい材料であることを見いだした。現在用
いられているナイロン11共重合体とは対照的に、ポリ
スルホンは、フミン酸によってほとんど汚されないこと
を示し、容易に清浄化され、しかも鉱酸または酸化剤の
ような清浄化化学薬品による劣化に対して高い抵抗性を
示す。本発明には、水ろ過に使用するための多孔性ポリ
スルホンろ過媒体の製造方法を開示する。
【0013】製造には、ポリスルホンを無機固体および
(1)熱安定性、(2)ポリスルホンが不溶性の溶媒に
可溶性および(3)室温〜溶融温度においてポリスルホ
ンと非相容性である第2重合体と配合することよりな
る。ポリスルホンの量は、10%より少なくはない。通
常は、2種類の重合体および無機固体を好ましくは粉末
として混ぜ合わせ、次いで両重合体のガラス転移温度よ
り高温に加熱することによって製造される。得られた配
合物は、連続相である。無機固体の量は、約30重量%
〜85重量%の範囲にある。ポリスルホンは約10重量
%〜35重量%で、第2の重合体の量は残余で、40重
量%までの範囲内である。配合は、溶媒不存在下に行っ
てもよい。次いで、配合物を押出し、乾燥し、次に小片
またはペレットに切断する。この片を溶融押出機中に供
給し、(中空管またはフラットシートのような)所望の
形状に形成し、次いで冷却する。押出物を、ポリスルホ
ンが不溶性の溶媒中に浸せきして、フイルターから可溶
性重合体および粒状固体を浸出し、それによって細孔を
残す。溶媒は水、塩酸のような酸またはポリスルホンが
不溶性の任意の液体であってもよい。一つの態様におい
て、第2重合体を除去した後に、粒状固体を溶媒によっ
て浸出する。浸出された管またはシートは、空隙率65
%〜75%を有するのが好ましい。
【0014】
【0015】第2重合体を用いる場合、2種の混和性重
合体の発見はまれにしか起こらないから第2重合体の選
択が重要である。本出願人は、ポリエチレンオキシドま
たはポリビニルピリジンを350℃においてポリスルホ
ンと1:1の比で配合して、硬質の非崩壊性固体を形成
できることを見い出した。ポリエチレンオキシドとポリ
ビニルピリジンの混合物を、ポリスルホンと共に使用し
てもよい。この固体を水または希塩酸によって浸出し
て、多孔性ポリスルホン媒体を提供できる。細孔径およ
び全気孔率は、2種の重合体の比率および分子量、温度
および混合度を変化させることによって制御される。添
加剤としては、界面活性剤、可塑剤および酸化防止剤が
ある。
【0016】ポリスルホンより極性の少ない重合体が使
用されることができ、次いでポリスルホン重合体が不溶
性の炭化水素溶媒によって浸出されることができるであ
ろう。
【0017】
【好ましい態様の説明】ポリスルホンおよびポリエチレ
ンオキシドを1インチ溶融押出機中で共に押し出した。
初期の特徴的押出物は、ポリエチレンオキシド30%〜
70%と残部のポリスルホンから製造された。ポリスル
ホン(アモコ Udel P−1700およびP−35
00)の2種の異なった分子量およびポリエチレンオキ
シド(ユニオン・カーバイド Polyox WSR−
301、WSR−205、WRPA−3154、WSR
−N10)の4種の分子量を用いた。押出しは、温度4
00°F〜650°Fにおいて行った。得られた生成物
は、所望の機械的強さを有しなかった。
【0018】CaCO3 固体53%をポリスルホン24
%とポリエチレンオキシド23%の配合物に添加した場
合、押出物の特性に劇的な改良が生じたことが驚くべき
ことに分かった。添加された固体は、浸出後に、非常に
優れた機械的一体性を有する押出物を生成した。この固
体は、ポリスルホンを溶解しない浸出溶液に可溶性の5
0ミクロンより大きい寸法を有する任意の微粉末であり
得る。ポリスルホン樹脂中に無機固体を含有させること
によって、押出物の浸出後においてさえも、高められた
機械的一体性を有する多孔性重合体が生成する。無機固
体を、酸処理によって浸出し去る場合には、機械的一体
性が保持される。
【0019】下記の例は、本発明の好ましい態様をさら
に具体的に説明する。例は、決して限定すると考えられ
るものではないが、本発明の種々の特徴の単なる例示に
すぎない。例中および明細書および特許請求の範囲を通
じて、特記しない限り、すべての部および百分率は重量
による。
【0020】〈例1〉 ポリスルホン24%、ポリエチ
レンオキシド23%および炭酸カルシウム53%の配合
物を490°F〜530°Fの範囲内の溶融温度におい
て、1インチ溶融押出機からチューブとして押出した。
塩酸による浸出し、次いで水によって数回浸出した後
に、微孔性チューブ体が得られた。気孔率は約70%で
あった。水銀圧入法によって、平均細孔直径1〜2ミク
ロンが認められた。
【0021】〈例2〉 ポリスルホン33%、ポリビニ
ルピリジン33%および炭酸カルシウム33%の配合物
を、490°F〜530°Fの範囲内の溶融温度によっ
て1インチ溶融押出機からチューブとして押出した。塩
酸による浸出、次いで水による数回の浸出後、微孔性チ
ューブ体が得られた。気孔率は約70%であった。水銀
圧入法によって、平均細孔直径1〜2ミクロンが認めら
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−270908(JP,A) 特開 平2−6826(JP,A) 特開 昭61−101212(JP,A) 特開 昭61−222505(JP,A)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスルホン重合体を無機固体とポリエ
    チレンオキシド、ポリビニルピリジンおよびそれらの混
    合物からなる群から選ばれた第2重合体と配合し、 得られた配合物を押出して所望の形状の物品を形成し、 第2重合体および無機固体を物品から除去して、多孔性
    ポリスルホン媒体を形成することを特徴とする、ろ過に
    使用するのに適した多孔性ポリスルホン媒体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記配合が溶媒の不存在下に行われる、
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記配合物が前記両重合体のガラス転移
    温度以上の温度で行われる、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記ポリスルホン重合体が、10重量%
    より少なくない量で存在する、請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記第2重合体が熱的に安定であって、
    ポリスルホン重合体が不溶性の溶媒に可溶性であり、し
    かもポリスルホン重合体と非相容性である、請求項3の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第2重合体はポリスルホン重合体よ
    りも極性が低く、しかもポリスルホン重合体が不溶性の
    炭化水素溶媒に可溶性である、請求項3の方法。
  7. 【請求項7】 前記無機固体は、ポリスルホン重合体が
    不溶性の溶媒に可溶性の微粉末である、請求項1の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記微粉末が、直径50ミクロン未満の
    粒度を有する、請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 前記無機固体が、炭酸カルシウムであ
    る、請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 前記配合物が、約400゜F〜700
    °Fの温度において押出される、請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 前記配合物が、約15重量%〜35重
    量%のポリスルホン、40重量%までのポリエチレンオ
    キシドおよび約30重量%〜80重量%の炭酸カルシウ
    ムからなる、請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 前記配合物が、ポリスルホン約24重
    量%、ポリエチレンオキシド約23重量%および無機固
    体としての炭酸カルシウム約53重量%からなる、請求
    項1の方法。
  13. 【請求項13】 前記第2重合体および前記無機固体
    が、浸出によって除去される、請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 前記第2重合体は、ポリスルホン重合
    体が不溶性の溶媒によって浸出される、請求項13の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記溶媒が水である、請求項14の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記第2重合体の除去後、前記無機固
    体を溶媒で浸出する、請求項13の方法。
  17. 【請求項17】 前記溶媒が酸である、請求項16の方
    法。
  18. 【請求項18】 前記溶媒が塩酸である、請求項16の
    方法。
JP3234946A 1990-09-14 1991-09-13 ろ過用に適した多孔性ポリスルホン媒体およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0763594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/586,102 US5102917A (en) 1990-09-14 1990-09-14 Porous polysulfone media suitable for filtration
US586102 1996-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247227A JPH04247227A (ja) 1992-09-03
JPH0763594B2 true JPH0763594B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=24344316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234946A Expired - Lifetime JPH0763594B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-13 ろ過用に適した多孔性ポリスルホン媒体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5102917A (ja)
EP (1) EP0477689B1 (ja)
JP (1) JPH0763594B2 (ja)
AT (1) ATE129431T1 (ja)
AU (1) AU645124B2 (ja)
CA (1) CA2050504A1 (ja)
DE (1) DE69114095T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2759087B1 (fr) * 1997-02-06 1999-07-30 Electricite De France Produit composite poreux de haute surface specifique, procede de preparation et electrode pour ensemble electrochimique formee d'un film composite poreux
US7144505B2 (en) * 1997-09-18 2006-12-05 Baxter International Inc. Melt-spun polysulfone semipermeable membranes and methods for making the same
US6218441B1 (en) 1997-09-18 2001-04-17 Timothy B. Meluch Melt-spun polysulfone semipermeable membranes and methods for making the same
US6187329B1 (en) 1997-12-23 2001-02-13 Board Of Regents Of The University Of Texas System Variable permeability bone implants, methods for their preparation and use
US6255359B1 (en) 1997-12-23 2001-07-03 Board Of Regents Of The University Of Texas System Permeable compositions and methods for their preparation
US6258272B1 (en) 1999-04-09 2001-07-10 Usf Filtrations And Separations Group, Inc. Internal hydrophilic membranes from blended anionic copolymers
US6612447B1 (en) * 2000-07-24 2003-09-02 Baxter International Inc. Blood collection systems and filters using a porous membrane element
US8383024B2 (en) 2005-11-04 2013-02-26 Ppd Meditech Porous material and method for fabricating same
EP2476724A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-18 ETH Zurich Pourous polymer membranes
WO2014170423A2 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Basf Se Water filtration process
WO2014170391A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Basf Se Improving the chemical stability of membranes
US9808770B2 (en) 2013-05-14 2017-11-07 Pall Corporation High throughput membrane with channels
US20140339164A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Pall Corporation High throughput membrane
US9776142B2 (en) 2014-02-28 2017-10-03 Pall Corporation Porous polymeric membrane with high void volume
US9446355B2 (en) 2014-02-28 2016-09-20 Pall Corporation Porous polymeric membrane with high void volume
US9302228B2 (en) 2014-02-28 2016-04-05 Pall Corporation Charged porous polymeric membrane with high void volume
US9561473B2 (en) 2014-02-28 2017-02-07 Pall Corporation Charged hollow fiber membrane having hexagonal voids
US9610548B2 (en) 2014-02-28 2017-04-04 Pall Corporation Composite porous polymeric membrane with high void volume
US9309126B2 (en) 2014-02-28 2016-04-12 Pall Corporation Rapidly dissolvable nanoparticles
US9764292B2 (en) 2014-02-28 2017-09-19 Pall Corporation Porous polymeric membrane with high void volume
US9737860B2 (en) 2014-02-28 2017-08-22 Pall Corporation Hollow fiber membrane having hexagonal voids
CN110152505B (zh) * 2019-06-10 2020-08-25 泰州禾益新材料科技有限公司 一种双层聚砜中空纤维超滤膜的制备方法
EP3858471A1 (en) 2020-01-31 2021-08-04 Novamem AG Solvent-free production of porous polymer structures

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2504208A (en) * 1945-12-21 1950-04-18 Celanese Corp Process of producing porous materials
NL144126B (nl) * 1948-01-02 Wayne Manufacturing Co Inrichting voor het verwijderen van boomstronken.
US2676929A (en) * 1951-08-23 1954-04-27 Electric Storage Battery Co Stock material for microporous articles and methods of making the same from starch and polyethylene
US2984869A (en) * 1958-05-02 1961-05-23 Pritchett & Gold & E P S Co Improved method of producing micro-porous sheet
US3062760A (en) * 1959-10-06 1962-11-06 Electric Storage Battery Co Method of producing a microporous polymeric resin
US3310505A (en) * 1963-03-11 1967-03-21 Phillips Petroleum Co Production of thermoplastic materials
US3375208A (en) * 1967-07-26 1968-03-26 Esb Inc Method for preparing a microporous thermoplastic resin material
US3518332A (en) * 1967-11-22 1970-06-30 Esb Inc Method for making thin,microporous fluorocarbon polymer sheet material
US3536796A (en) * 1967-11-29 1970-10-27 Grace W R & Co Process for reducing shrinkage in preparing porous plastic sheet
US3682848A (en) * 1970-04-20 1972-08-08 Buckeye Ribbon & Carbon Co Resinous microporous transfer structure
US3763055A (en) * 1971-07-07 1973-10-02 Us Interior Microporous support for reverse osmosis membranes
JPS4922472A (ja) * 1972-06-22 1974-02-27
CA1027319A (en) * 1972-08-18 1978-03-07 Akio Tomago Process for manufacturing porous polymer film
JPS51139861A (en) * 1975-05-29 1976-12-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd Porous synthetic resin film
JPS5857205B2 (ja) * 1976-02-02 1983-12-19 住友化学工業株式会社 半透膜の製造方法
JPS54145379A (en) * 1978-05-02 1979-11-13 Asahi Chem Ind Co Ltd Aromatic polysulfone hollow fiber semipermeable membrane
US4237083A (en) * 1979-02-13 1980-12-02 Evans Products Company Process of manufacturing a microporous sheet material
EP0037181A1 (en) * 1980-03-25 1981-10-07 Imperial Chemical Industries Plc Compatible polymer blend compositions in the form of films comprising polyalkylene oxide and aromatic polyethersulphone
JPS59189903A (ja) * 1983-04-09 1984-10-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中空糸状フイルタ−およびその製法
JPS61101212A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合膜中空糸製膜法
US4868222A (en) * 1985-06-10 1989-09-19 The Dow Chemical Company Preparation of asymmetric membranes by the solvent extraction of polymer components from polymer blends
JPS61222505A (ja) * 1986-03-20 1986-10-03 Kuraray Co Ltd ポリスルホン中空繊維膜を用いた濾過法
US4705809A (en) * 1986-07-07 1987-11-10 The Dow Chemical Company Process for preparing a porous polymer article
JPS6320339A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の製造方法
US4913864A (en) * 1987-11-19 1990-04-03 Teijin Limited Process for preparation of porous hollow filament
US4806291A (en) * 1988-02-22 1989-02-21 Ionics, Incorporated Process for preparing microporous polyvinylidene fluoride membranes
JPH01270908A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Teijin Ltd ポリスルホン系多孔膜の製造方法
US4874568A (en) * 1988-09-26 1989-10-17 The Dow Chemical Company Process of making a porous membrane

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114095T2 (de) 1996-04-04
CA2050504A1 (en) 1992-03-15
ATE129431T1 (de) 1995-11-15
DE69114095D1 (de) 1995-11-30
JPH04247227A (ja) 1992-09-03
AU645124B2 (en) 1994-01-06
AU8359991A (en) 1992-03-19
EP0477689A1 (en) 1992-04-01
US5102917A (en) 1992-04-07
EP0477689B1 (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0763594B2 (ja) ろ過用に適した多孔性ポリスルホン媒体およびその製造方法
JP3401726B2 (ja) 分離工程用高分子ボディおよびその製造方法
EP1474222B1 (en) Halar membranes
EP0309136B2 (en) Oriented microporous film
US7632439B2 (en) Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes
JPH02263844A (ja) 微孔性粉末または微孔性成形体の製造方法
JPH0834874A (ja) フルオロカーボン膜の製造方法
JPH03215535A (ja) ポリフツ化ビニリデン多孔膜及びその製造方法
JPS5891732A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製法
JPS61114701A (ja) 平膜型透過性膜およびその製造方法
JPS5916503A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔中空糸膜及びその製造方法
JP3581201B2 (ja) 多孔質ポリマー構造体の製造方法
CN1265048A (zh) 聚偏氟乙烯树脂多孔膜及其制备方法
EP3858471A1 (en) Solvent-free production of porous polymer structures
JPS6045358A (ja) 血漿分離膜及びその製造方法
CA1310160C (en) Porous polypropylene hollow fiber membrane, method for production thereof and artificial lung
US20050155926A1 (en) System and method for synthesizing a polymer membrane
JP2505496B2 (ja) 半透膜およびその製造方法
AU2008227080B2 (en) Halar membranes
JPH0249769B2 (ja)
JPH0232008B2 (ja)
JPS59228017A (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸状膜の製造方法
JPH04225822A (ja) 液体分離用のセルロースエステル膜の製造に有用な組成物
JPS5819339A (ja) セルロ−スエステルとシリカとの混合膜およびその製造方法
JP2005046803A (ja) 親水性微多孔膜の製造方法