JPH076357U - 笠 木 - Google Patents

笠 木

Info

Publication number
JPH076357U
JPH076357U JP3928093U JP3928093U JPH076357U JP H076357 U JPH076357 U JP H076357U JP 3928093 U JP3928093 U JP 3928093U JP 3928093 U JP3928093 U JP 3928093U JP H076357 U JPH076357 U JP H076357U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key piece
tip
bent
pillar
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3928093U
Other languages
English (en)
Inventor
稔 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP3928093U priority Critical patent/JPH076357U/ja
Publication of JPH076357U publication Critical patent/JPH076357U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外壁と柱の取合い部分において、外壁と柱と
の施工誤差があっても、一部を切断加工することなく、
そのまま設置することができる笠木。 【構成】 前部笠木部材1と、後部笠木部材2と、幅調
整部材3と、基台4とからなる笠木であって、前部笠木
部材1の前側部8の先端の鍵片7を幅調整部材3の前折
曲部22の先端に係止し、前部笠木部材1の突出部10
の先端の鍵片9と後部笠木部材2の突出部17の先端の
鍵片16とを相互に噛み合わせ、後部笠木部材2の後側
部14の鍵片13を基台4の後折曲部24の先端に係止
したことを特徴とする笠木。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、構造物の例えば、外壁の頂部に設ける笠木、特に柱等との取合い部 分に設置することに適合する笠木に関する。
【0002】
【従来の技術】
構造物の外壁の頂部に設置する笠木には、種々のものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の笠木を設置する場合、外壁と柱の取合い部分の間隙が25m m程度であると、笠木と柱との干渉を回避するため、既製の笠木を現場において 部分的に切断し、外壁の頂部にその笠木を設置するようにしている。 作業者が、現場において切断加工することは、それだけ時間と手間がかかり、 また外観上からも好ましくない。 本考案者は、外壁と柱の取合い部分の外壁個所においても、その取合い部分以 外の外壁におけると同様に施工時において切断加工を施すことなく、笠木を設置 すべきであるということを問題点として認識し、本考案を創案した。
【0004】 本考案は、外壁と柱との取合い部分において、予め柱との干渉を回避できるよ う、笠木の方の幅をある程度調整するということに着目することによってなされ たものであり、外壁と柱の取合い部分に笠木を設置するために切断する必要のな い、笠木を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案の笠木は、前部笠木部材と、後部笠木部材と 、幅調整部材と、基台を構成とし、図3に示すように、外壁26と柱27の取合 い部分の外壁個所の笠木Aであり、その取合い部分以外の外壁における通常(レ ギュラー)の笠木Bの間にあって、笠木Bと接合する。 ここで、これらの構成の具体的要素およびその関係を図面の符号を使用して説明 する。 前部笠木部材1は、後方に向かって下る段差5若しくは勾配を設けた上面部6 と、上面部6の前端において下方に折曲し、先端に鍵片7を有する前側部8と、 上面部6の内側で下方に張り出し、先端に鍵片9を有する突出部10とを具備す る。 また、後部笠木部材2は、柱27を近傍で回避して立ち上がり、柱27の両側 に沿う方向に排水する溝11の一方の側壁を形成する立上がり部12と、立上が り部12の柱正面に面する部分で下方に延び、先端に鍵片13を有する後側部1 4と、立上がり部12と後側部14との境から水平に延びる水平部15と、立上 がり部12の前方で水平部15から上方に張り出し、先端に鍵片16を有する突 出部17と、突出部17の前方で上面部6の下面を支持する支持部18とを具備 する。 また、幅調整部材3は、後部笠木部材2と基台4とに設けた摺動面19、20 間で水平に摺動可能に前方から挿入した摺動部材21と、摺動部材21の前端に おいて斜め下方に折曲した前折曲部22とを具備する。 また、基台4は、後方上面において水平部15の下面を支持する支持部23と 、後端において斜め下方に折曲する後折曲部24とを具備する。 また、前部笠木部材1の前側部8の先端の鍵片7を幅調整部材3の前折曲部2 2の先端に係止し、前部笠木部材1の突出部10の先端の鍵片9と後部笠木部材 2の突出部17の先端の鍵片16とを相互に噛み合わせ、後部笠木部材2の後側 部14の鍵片13を基台4の後折曲部24の先端に係止する。 立上がり部12に柱から流下する水を受ける受け板25を設ける場合がある。
【0006】
【作用】
本考案は、上述の構成をとることにより、柱27との取合いをみて、適切なる 位置に基台4を設置し、基台4上に切断加工を施すことなく後部笠木部材2を設 置し、笠木Aの幅を調整しながら幅調整部材3を設置し、最後に前部笠木部材1 を設置する。かくして、笠木Bの側面31、33に笠木Aの側面30、32が合 致するように笠木Aを設置する。
【0007】
【実施例】
本考案の実施例を図面を参照して説明する。 本考案の笠木Aは、前部笠木部材1と、後部笠木部材2と、幅調整部材3と、基 台4を構成とする。 外壁26に笠木Aを設置する場合を説明しながら、本実施例の笠木Aについて 説明する。外壁26の頂部に基台4をボルト28により固定する。基台4は、後 方上面において水平部15の下面を支持する支持部23と、後端において下方に 折曲する後折曲部24とを具備する。ここで、後折曲部24の前後方向の設置位 置は、後で後部笠木部材2を設置し、後部笠木部材2の後側部14の鍵片13を 基台4の後折曲部24の先端に係止した場合に、図3に示すように笠木A側の後 部笠木部材2の側面30が笠木Bの側面31と合致する位置にする。 外壁26の頂部に基台4を設置して後、基台4上に後部笠木部材2を設置する 。尤も、基台4上に幅調整部材3を先に設置し、後部笠木部材2を設置すること もできる。後部笠木部材2は、柱を近傍で回避して立ち上がり、柱の両側に沿う 方向に排水する溝11の一方の側壁を形成する立上がり部12と、立上がり部1 2の柱正面に面する部分で下方に延び、先端に鍵片13を有する後側部14と、 立上がり部12と後側部14との境から水平に延びる水平部15と、立上がり部 12の前方で水平部15から上方に張り出し、先端に鍵片16を有する突出部1 7と、突出部17の前方で上面部6の下面を支持する支持部18とを具備する。
【0008】 次いで、基台4と後部笠木部材2の間に、幅調整部材3を挿入する。幅調整部 材3を、後部笠木部材2と基台4とに設けた摺動面19、20間で、水平に摺動 させ、後で後部笠木部材1を設置する場合に、図3に示すように笠木Aの前部笠 木部材1の前側部8における側面32が笠木Bの側面33の位置と合致するよう に、幅調整部材3の位置を定める。幅調整部材3の位置を設定して、後部笠木部 材2を幅調整部材3とともにボルト29により固定する。 最後に、前部笠木部材1を設置する。 前部笠木部材1は、後方に向かって下る段差5若しくは勾配を設けた上面部6と 、上面部6の前端において下方に折曲し、先端に鍵片7を有する前側部8と、上 面部6の内側で下方に張り出し、先端に鍵片9を有する突出部10とを具備する 。本例では、前部笠木部材1は長手方向に同一断面であるので、例えばアルミニ ウムの押出成形により製造できる点で、有利である。 前部笠木部材1の前側部8の先端の鍵片7を幅調整部材3の前折曲部22の先 端に係止し、前部笠木部材1の突出部10の先端の鍵片9と後部笠木部材2の突 出部17の先端の鍵片16とを相互に噛み合わせる。 幅調整部材3の設置位置に対応して、前部笠木部材1の設置位置は可変であり、 その設置位置の移動を鍵片9を有する突出部10と、鍵片16を有する突出部1 7との余裕間隙35によって吸収する。この余裕間隙35に詰物をして、前部笠 木部材1の鍵片9を幅調整部材3の前折曲部22の先端において係止する状態を 保持する。
【0009】 図4において、後部笠木部材2の側面には、溝11の横側壁36が設けられ、 排水を導く。横側壁36の上端36aの輪郭は、笠木Bの外表面の輪郭と一致す るようにすることが好ましい。笠木Aと笠木Bの境目34、34aはカバー37 で覆う。カバー37の末端は笠木A、笠木Bとの係止片38(図2)を具備する 。 なお、図1において、立上がり部12に、柱27から流下する水を受ける受け 板25を設ける。
【0010】
【考案の効果】
本考案の笠木は、特に柱等との取合い部分において、笠木を現場において切断 加工することなく設置することができ、作業上の手間、時間、費用を著しく改善 でき、また美観上からも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す図3のX−X視拡大断面
図である。
【図2】本考案の実施例において図3における柱まわり
の部分斜視概要図である。
【図3】本考案の平面の概略図である。
【図4】図3のY−Y視の後部笠木部材の拡大側面図で
ある。
【符号の説明】
1 前部笠木部材 2 後部笠木部材 3 幅調整部材 4 基台 5 段差 6 上面部 7 鍵片 8 前側部 9 鍵片 10 突出部 11 溝 12 立上がり部 13 鍵片 14 後側部 15 水平部 16 鍵片 17 突出部 18 支持部 19 摺動面 20 摺動面 21 摺動部材 22 前折曲部 23 支持部 24 後折曲部 25 受け板 26 外壁 27 柱 28 ボルト 29 ボルト 30 側面 31 側面 32 側面 33 側面 34 境目 35 余裕間隙 36 横側壁 37 カバー 38 係止片 A 本考案の笠木である外壁26と柱27の取合い部分
の外壁個所に設置する笠木 B 上記の取合い部分以外の外壁における正常部の笠木

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前部笠木部材1と、後部笠木部材2と、
    幅調整部材3と、基台4とからなる笠木であって、 前部笠木部材1は、後方に向かって下る段差5若しくは
    勾配を設けた上面部6と、上面部6の前端において下方
    に折曲し、先端に鍵片7を有する前側部8と、上面部6
    の内側で下方に張り出し、先端に鍵片9を有する突出部
    10とを具備し、 後部笠木部材2は、柱27を近傍で回避して立ち上が
    り、柱27の両側に沿う方向に排水する溝11の一方の
    側壁を形成する立上がり部12と、立上がり部12の柱
    正面に面する部分で下方に延び、先端に鍵片13を有す
    る後側部14と、立上がり部12と後側部14との境か
    ら水平に延びる水平部15と、立上がり部12の前方で
    水平部15から上方に張り出し、先端に鍵片16を有す
    る突出部17と、突出部17の前方で上面部6の下面を
    支持する支持部18とを具備し、 幅調整部材3は、後部笠木部材2と基台4とに設けた摺
    動面19、20間で水平に摺動可能に前方から挿入した
    摺動部材21と、摺動部材21の前端において斜め下方
    に折曲した前折曲部22とを具備し、 基台4は、後方上面において水平部15の下面を支持す
    る支持部23と、後端において斜め下方に折曲する後折
    曲部24とを具備し、 前部笠木部材1の前側部8の先端の鍵片7を幅調整部材
    3の前折曲部22の先端に係止し、前部笠木部材1の突
    出部10の先端の鍵片9と後部笠木部材2の突出部17
    の先端の鍵片16とを相互に噛み合わせ、後部笠木部材
    2の後側部14の鍵片13を基台4の後折曲部24の先
    端に係止したことを特徴とする笠木。
JP3928093U 1993-06-25 1993-06-25 笠 木 Pending JPH076357U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3928093U JPH076357U (ja) 1993-06-25 1993-06-25 笠 木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3928093U JPH076357U (ja) 1993-06-25 1993-06-25 笠 木

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076357U true JPH076357U (ja) 1995-01-31

Family

ID=12548761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3928093U Pending JPH076357U (ja) 1993-06-25 1993-06-25 笠 木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076357U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6786018B2 (en) Coping or fascia assembly for building roof
JP3580508B2 (ja) 車両のルーフレール
JPH0663337B2 (ja) タイルブロツク外装壁
US5056288A (en) Roof structure and fixture therefor
US6360504B1 (en) Coping assembly for building roof
EP0218412B1 (en) Roof structure and fixture therefor
JPH076357U (ja) 笠 木
JP2799962B2 (ja) けらば包み材
JPS6217546Y2 (ja)
JP3606073B2 (ja) ジャッキポイントの構造
JP2911957B2 (ja) 薄肉部を有する平板瓦及びその平板瓦の固定構造
JPH0454250Y2 (ja)
JP3694221B2 (ja) カーテンボックス等の側部構造
KR100456946B1 (ko) 버스용 내부덮개 구조
JPH0752836Y2 (ja) タイトフレームと緊定金具との連結構造
JPH07233602A (ja) 陸屋根床部からの立ち上がり部の防水構造
JPH0743325Y2 (ja) 笠 木
JPH069210Y2 (ja) パネル取り付け装置
JPH11141027A (ja) 間仕切りパネルの上部支持装置
JP3815434B2 (ja) 車両のルーフモール
JP3879710B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP2527447Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JP3633918B2 (ja) 二重葺き折板屋根の屋根葺き構造及び吊子
JP4898350B2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP2557179B2 (ja) 建築物の面構造体