JPH0763505A - 可動体変位検出装置 - Google Patents

可動体変位検出装置

Info

Publication number
JPH0763505A
JPH0763505A JP5210634A JP21063493A JPH0763505A JP H0763505 A JPH0763505 A JP H0763505A JP 5210634 A JP5210634 A JP 5210634A JP 21063493 A JP21063493 A JP 21063493A JP H0763505 A JPH0763505 A JP H0763505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetoresistive element
magnetic
movable body
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5210634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260921B2 (ja
Inventor
Hirobumi Uenoyama
博文 上野山
Kenichi Ao
青  建一
Yasutoshi Suzuki
康利 鈴木
Yoshi Yoshino
好 吉野
Motofumi Suzuki
基史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP21063493A priority Critical patent/JP3260921B2/ja
Priority to US08/293,966 priority patent/US5551586A/en
Publication of JPH0763505A publication Critical patent/JPH0763505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260921B2 publication Critical patent/JP3260921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気抵抗素子の磁気抵抗変化率が大きいとと
もに着磁面に対する磁気抵抗素子の位置合わせが容易な
可動体変位検出装置を提供することにある。 【構成】 ドライブギヤの回転に伴って回転する磁石に
は、その上面にN極,S極が中心から等角度で交互に着
磁されている。磁石の着磁面に対し離間してICチップ
が対向して配置されている。ICチップには磁気抵抗素
子が配置されている。この磁気抵抗素子は、単結晶シリ
コン基板6の上面に数Å〜数10Åの磁性層のCo膜1
1と数Å〜数10Åの非磁性層のCu膜10とを交互に
繰り返し積層することにより形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、磁気を利用して可動
体の変位を検出する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車載用の車速センサにおいては、
図14に示すように、Ni−CoやNi−Feといった
薄膜にて強磁性磁気抵抗素子31を構成するとともに、
この強磁性磁気抵抗素子31とバイポーラトランジスタ
等の信号処理回路とを集積化したICチップ32が使用
されている。このICチップ32がドライブギヤの回転
に伴って回転する多極磁石33に対向して配置されてい
る。そして、ドライブギヤの回転に伴い多極磁石33が
回転すると、強磁性磁気抵抗素子31にて検出される磁
束の変化を電気信号に変換して取り出すことにより回転
検出を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このNi−C
oやNi−Feの磁気抵抗変化率は2〜5%と非常に小
さく、センシング回路としてNi−CoやNi−Fe等
の強磁性磁気抵抗素子31を4つ使用してブリッジ回路
を構成した際に生じる中間電圧差(オフセット電圧)の
S/N比が低下してしまう。又、この薄膜は、図14に
示すように、磁束A(水平ベクトル磁束)の角度依存性
を有しており、最大変化率を得るためには、多極磁石3
3とICチップ32の位置合わせを高精度に行う必要が
あり、生産コストが高くなるという問題があった。
【0004】そこで、この発明の目的は、磁気抵抗素子
の磁気抵抗変化率が大きいとともに着磁面に対する磁気
抵抗素子の位置合わせが容易な可動体変位検出装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、異なる磁極
を交互に着磁した着磁面を有する可動体と、前記可動体
の着磁面と離間状態で対向配置され、磁性の薄層と非磁
性の薄層とを交互に繰り返し積層することにより形成さ
れた磁気抵抗素子とを備えた可動体変位検出装置をその
要旨とする。
【0006】ここで、前記可動体は、回転体からなるも
のとしてもよい。又、前記磁気抵抗素子での磁性の薄層
と非磁性の薄層との積層体は、その表面を絶縁膜で被覆
した後にパターニングするとよい。
【0007】
【作用】上記発明において、可動体が変位すると、着磁
面からの磁束の変化を磁気抵抗素子にて抵抗値に変換し
て電気信号として取り出される。このとき、磁気抵抗素
子として磁性の薄層と非磁性の薄層とを交互に繰り返し
積層したものを使用することにより、磁気抵抗変化率が
大きくなる。又、着磁面に対する磁気抵抗素子の位置合
わせの際に、磁気抵抗素子として磁性の薄層と非磁性の
薄層とを交互に繰り返し積層したものは面内角度依存性
が無いので、着磁面に対する磁気抵抗素子の位置合わせ
が容易となる。
【0008】又、前記可動体として回転体を用いた場合
には、回転体の回転速度等の情報を磁束変化として検出
することができる。さらに、前記磁気抵抗素子での磁性
の薄層と非磁性の薄層との積層体は、その表面を絶縁膜
で被覆した後にパターニングされる。その結果、パター
ニングのためのホト工程で積層体の表面が高温雰囲気に
さらされないため積層体の表面酸化が防止される。さら
に、パターニングの際にレジスト剥離液に積層体が触れ
ることがなく積層体の表面の変質が防止される。
【0009】
【実施例】
(第1実施例)以下、この発明を具体化した第1実施例
を図面に従って説明する。
【0010】図1には、回転検出装置を車速センサに適
用した全体構成図を示す。又、図2には、図1の平面図
(図1のA矢視図)を示す。トランスミッション内のド
ライブギヤ1とドリブンギヤ2が噛み合わされ、ドライ
ブギヤ1の回転がドリブンギヤ2に伝達される。このド
リブンギヤ2には同ギヤ2と一体回転する回転体として
の磁石3が設けられている。この磁石3の上面は、図2
に示すように、N極,S極が中心から等角度で交互に繰
り返し着磁され、磁石3は多極磁石となっている。磁石
3の上面(着磁面3a)の上方には僅かに離間してIC
チップ14が対面するように配置されている。
【0011】ICチップ14はモールドされ、モールド
IC4となっている。ICチップ14には磁気抵抗素子
5が配置され、磁気抵抗素子5にて磁石3のN極,S極
を検知して、ドライブギヤ1の回転(車速)を検出する
ようになっている。
【0012】ここで、磁石3の着磁ピッチと磁気抵抗素
子5のパターンピッチの関係を図3を用いて説明する。
まず、ICチップ14内には4本の磁気抵抗素子5が配
置され、この4本の磁気抵抗素子5によりブリッジ回路
が構成されている。つまり、図3において左側のaブロ
ックに2本の磁気抵抗素子5が配置されるとともに、右
側のbブロックに2本の磁気抵抗素子5が配置され、ク
ロスしてブリッジ接続されている。そして、磁石3のN
極からS極に磁束が流れる時、aブロックの磁気抵抗素
子5に対して垂直の磁束が印加される。又、bブロック
の磁気抵抗素子5に対して水平の磁束が印加されるよう
に配置されている。さらに、aブロックの磁気抵抗素子
5とbブロックの磁気抵抗素子5のピッチは、磁石3の
N,S極のピッチλに対して1/2λが最適である。
尚、aブロックの磁気抵抗素子5とbブロックの磁気抵
抗素子5のピッチは、1/2λ近傍でも同様に出力が得
られる。
【0013】次に、ICチップ14の詳細およびその製
造方法を、図4〜図7に従って説明する。図4に示すよ
うに、単結晶シリコン基板6に信号処理回路素子として
のバイポーラトランジスタを形成する。そして、単結晶
シリコン基板6の上面に絶縁膜7を形成する。さらに、
図5に示すように、その絶縁膜7上にアルミ等の配線材
料8を形成する。
【0014】さらに、図6に示すように、単結晶シリコ
ン基板6の上面に、Ni−Feよりなる軟磁性材料のバ
ッファ層9を数Å〜数10Å形成する。さらにその上面
に、数Å〜数10Åの非磁性層のCu膜10を形成し、
さらにその上面に数Å〜数10Åの磁性層のCo膜1
1、さらに非磁性層のCu膜10といったように交互に
真空中(例えば、10-2Torr 以下)でn回積層する。
【0015】尚、ここで、Cu膜10とCo膜11との
積層回数nは、磁気抵抗効果がもっとも大きくなる回数
とする。又、バッファ層9、Cu膜10、Co膜11の
膜厚に関しては、飽和磁界の大きさと磁気抵抗変化率の
両者の関係より最適値を選定する。
【0016】その後、Cu膜10とCo膜11との積層
体を所望のパターンに加工する。このCu膜10とCo
膜11との積層体により前述の磁気抵抗素子5が形成さ
れる。
【0017】引き続き、図7に示すように、単結晶シリ
コン基板6の上面に、シリコンナイトライドよりなる表
面保護膜12をプラズマCVD装置を用いて成膜する。
さらに、この表面保護膜12を導通用端子部のみエッチ
ングして開口部を設ける。この表面保護膜12にて、C
u膜10とCo膜11との積層体、及び単結晶シリコン
基板6表面に製作した信号処理回路素子(バイポーラト
ランジスタ)が外気から保護される。
【0018】次に、このようにして製作されたCu膜1
0とCo膜11との積層体(磁気抵抗素子5)を用いた
ICチップを公知のモールド封止技術を用いてモールド
する。その結果、モールドIC4が製造される。
【0019】図2において、磁石3の上面(着磁面3
a)に対してICチップ14は、傾きがなく配置される
のが最適ではあるが、組付上回避できない傾きが発生し
てしまう。本実施例で用いた磁性の薄層(Co膜11)
と非磁性の薄層(Cu膜10)とを交互に繰り返し積層
することにより形成されるので、磁気抵抗素子5には面
内角度依存性が無い。よって、磁石3の着磁面3aに対
してICチップ14の組み付け角度をθ≒±60°の範
囲まで許容できる。
【0020】図8には、本実施例で用いた磁気抵抗素子
5と従来の強磁性磁気抵抗素子(Ni−Co)の磁気抵
抗変化率のグラフを示す。ここで、本実施例で用いた磁
気抵抗素子5とは、Cu膜10の膜厚を20Åとし、C
o膜11の膜厚を10Åとし、これらを16回積層し、
さらに、バッファ層9(Ni−Fe)の膜厚を50Åと
したものを使用している。
【0021】図8において、素子に対し水平方向に磁束
が印加された場合(図中、bで示す)は、従来のNi−
Co等の強磁性磁気抵抗素子では抵抗が約2〜5%減少
するが、本実施例の磁気抵抗素子5では抵抗が約20%
減少する。一方、素子に対し垂直方向に磁束が印加され
た場合(図中、aで示す)は、両者共に抵抗変化を示さ
ない。
【0022】このような特性を利用して車速センサに適
用した場合の動作を図9,10を用いて説明する。磁石
3の着磁ピッチλに対して磁気抵抗素子5のパターンピ
ッチは1/2λに配置されている時、N極から出た磁束
は、aブロックの磁気抵抗素子5、つまり、抵抗R1と
抵抗R3に対して垂直に印加される。すると、このaブ
ロックの磁気抵抗素子5の抵抗値は変化しない。又、磁
束はbブロックの磁気抵抗素子5、つまり、抵抗R2と
抵抗R4に対して水平に印加される。すると、bブロッ
クの磁気抵抗素子5の抵抗値は20%減少する。ここ
で、ブリッジの中点電圧Vaの波形を見ると、図11の
ようにR3が大,R2が小となるため、中点電圧Vaが
最大となる。又、図9の中点電圧Vbの波形はR4が
小、R1が大となるため、最小となる。
【0023】次に、磁石3が回転し、図10の位置にく
ると、aブロックの磁気抵抗素子5に水平磁束が、又、
bブロックの磁気抵抗素子5に垂直磁束が印加され、前
記の抵抗変化とは逆の関係となり図11のような波形と
なる。
【0024】そして、図9,11に示すように、この中
点電圧Va,Vbを、コンパレータ15に入力して波形
処理して矩波形にして出力される。図11において、コ
ンパレータ15の出力をVO にて示す。
【0025】ここで、本実施例の磁気抵抗素子5による
抵抗R1〜R4にて構成されたフルブリッジ回路にて中
点電圧Va,Vbの差(オフセット電圧)が生じるが、
磁気抵抗変化率が20%と従来のNi−Co等の磁気抵
抗変化率に比べ約4倍となるため、S/N比にしても約
4倍となり非常に安定した動作が得られる。
【0026】このように本実施例では、磁気抵抗素子5
を、Co膜11(磁性の薄層)とCu膜10(非磁性の
薄層)とを交互に繰り返し積層することにより形成し
た。よって、磁石3(回転体)が回転すると、着磁面3
aからの磁束の変化を磁気抵抗素子5にて抵抗値に変換
して電気信号として取り出される。このとき、磁気抵抗
素子5を使用することにより、磁気抵抗変化率が大きく
なる。又、着磁面3aに対する磁気抵抗素子5の位置合
わせの際に、磁気抵抗素子5は面内角度依存性が無いの
で、着磁面3aに対する磁気抵抗素子の位置合わせが容
易となる。
【0027】又、Cu膜10とCo膜11との積層体の
下にバッファ層9を配置したので、磁気抵抗素子5の特
性を向上することができる。 (第2実施例)次に、第2実施例を第1実施例との相違
点を中心に説明する。
【0028】本実施例では、図12に示すように、Cu
膜10とCo膜11とを積層した積層体の上面に絶縁膜
13を配置している。以下に、製造方法を説明する。
【0029】第1実施例における図5の状態から、図1
2に示すように、単結晶シリコン基板6の上面に、Ni
−Feよりなる軟磁性材料のバッファ層9を数Å〜数1
0Å形成し、その上に、数Å〜数10Åの非磁性層のC
u膜10を形成し、その上に数Å〜数10Åの磁性層の
Co膜11、さらにその上に非磁性層のCu膜10とい
ったように交互に真空中(例えば、10-2Torr 以下)
でn回積層する。
【0030】その後、Cu膜10とCo膜11との積層
体を成膜した直後において、SiO 2 よりなる絶縁膜1
3をできるかぎり真空を保持したままスパッタ法やCV
D法にて形成する。そして、Cu膜10とCo膜11と
の積層体と、絶縁膜13とを同時にホト工程にて所望の
パターンに加工する。その後、図13に示すように、シ
リコンナイトライドよりなる表面保護膜12を成膜す
る。
【0031】このように本実施例では、磁気抵抗素子5
でのCo膜11(磁性の薄層)とCu膜10(非磁性の
薄層)との積層体に対し、その表面を絶縁膜13で被覆
した後にパターニングした。よって、パターニングする
ためのホト工程で積層体の表面が高温の酸素雰囲気にさ
らされないため表面の酸化が防止できる。又、エッチン
グ後のレジスト剥離においても積層体が剥離液に触れる
ことがないので積層体の表面の変質を未然に防止するこ
とができる。又、このように絶縁膜13の配置により積
層体の酸化や変質が防止できるので、パターニング工程
における比抵抗の変化を1/10〜1/100に低減す
ることができるとともに抵抗変化率の低下も防止でき
る。
【0032】尚、この発明は上記各実施例に限られるも
のではなく、例えば、前記実施例ではセンシング部であ
る磁気抵抗素子5と信号処理回路であるバイポーラIC
を1チップ化したが、その他にC−MOS,Bi−CM
OS等のMOSFETと集積化してもよい。又、Cu膜
10とCo膜11との積層体よりなる磁気抵抗素子5を
用いたセンシングチップと信号処理回路チップを別々に
する2チップとしてもよい。
【0033】さらに、バッファ層9として前記各実施例
ではNi−Feを用いたが、Fe,Ni−Co等の磁性
材料であれば何でもよい。又、磁性層として前記各実施
例ではCo膜11を用いたが、その他、FeやNi−F
e,Ni−Co,Ni−Fe−Co等の磁性材料であれ
ば何でもよい。同じように非磁性層には前記各実施例で
はCu膜10を用いたが、CrやAg,Pt等の材料で
もよい。又、絶縁膜13として前記第2実施例ではSi
2 膜を用いたが、その他、SiN膜、Al23 膜や
ポリイミド系の絶縁膜を用いてもよい。さらに、表面保
護膜12としては上記各実施例ではナイトライドを用い
たが、SiO2 やAl2 3 やポリイミド系の絶縁膜を
用いてもよい。
【0034】又、異なる磁極を交互に着磁する部材は、
回転体に限らず、例えば磁気抵抗素子に対して平行に可
動する部材であってもよい。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
磁気抵抗素子の磁気抵抗変化率が大きいとともに着磁面
に対する磁気抵抗素子の位置合わせが容易にできる優れ
た効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の回転検出装置を車速センサに適用
した全体構成図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】回転検出装置の説明図である。
【図4】回転検出装置の製造工程図である。
【図5】回転検出装置の製造工程図である。
【図6】回転検出装置の製造工程図である。
【図7】回転検出装置の製造工程図である。
【図8】磁気抵抗変化率を示すグラフである。
【図9】回転検出装置の作用を説明するための説明図で
ある。
【図10】回転検出装置の作用を説明するための説明図
である。
【図11】回転検出装置の作用を説明するための波形図
である。
【図12】第2実施例の回転検出装置の製造工程図であ
る。
【図13】第2実施例の回転検出装置の製造工程図であ
る。
【図14】従来の回転検出装置の説明図である。
【符号の説明】
3 回転体としての磁石 3a 着磁面 5 磁気抵抗素子 10 非磁性の薄層としてのCu膜 11 磁性の薄層としてのCo膜 13 絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青 建一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 鈴木 康利 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 吉野 好 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 鈴木 基史 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる磁極を交互に着磁した着磁面を有
    する可動体と、 前記可動体の着磁面と離間状態で対向配置され、磁性の
    薄層と非磁性の薄層とを交互に繰り返し積層することに
    より形成された磁気抵抗素子と、を備えたことを特徴と
    する可動体変位検出装置。
  2. 【請求項2】 前記可動体は、回転体からなることを特
    徴とする請求項1に記載の可動体変位検出装置。
  3. 【請求項3】 前記磁気抵抗素子での磁性の薄層と非磁
    性の薄層との積層体は、その表面を絶縁膜で被覆した後
    にパターニングされたものである請求項1に記載の可動
    体変位検出装置。
JP21063493A 1993-08-25 1993-08-25 可動体変位検出装置 Expired - Lifetime JP3260921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21063493A JP3260921B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 可動体変位検出装置
US08/293,966 US5551586A (en) 1993-08-25 1994-08-24 Method for manufacturing an electromagnetic conversion device and a displacement detector which uses an electromagnetic conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21063493A JP3260921B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 可動体変位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763505A true JPH0763505A (ja) 1995-03-10
JP3260921B2 JP3260921B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16592567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21063493A Expired - Lifetime JP3260921B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 可動体変位検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5551586A (ja)
JP (1) JP3260921B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541470A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 エス.エヌ.エール.ルールマン 位置及び運動センサ
JP2002541485A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 エス.エヌ.エール.ルールマン コーダから生ずる磁気パルスを検出するための整列された複数の検知要素を有する素子を備えた軸受要素
EP1813917A1 (en) * 2006-01-18 2007-08-01 Alps Electric Co., Ltd. GMR Angle sensor for vehicles
WO2007102465A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Nidec Sankyo Corporation 磁気センサ装置、および磁気式エンコーダ装置および磁気スケールの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855599A3 (de) * 1997-01-24 2001-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektronischer Kompass
JP3886589B2 (ja) 1997-03-07 2007-02-28 アルプス電気株式会社 巨大磁気抵抗効果素子センサ
FR2772912B1 (fr) * 1997-12-24 2000-01-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de la position d'un objet
EP1580568A3 (en) * 2004-03-24 2012-09-19 Yamaha Corporation Semiconductor device, magnetic sensor, and magnetic sensor unit
US9461242B2 (en) 2013-09-13 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Magnetic memory cells, methods of fabrication, semiconductor devices, memory systems, and electronic systems
US9608197B2 (en) 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US10454024B2 (en) 2014-02-28 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and memory devices
US9281466B2 (en) 2014-04-09 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor structures, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9349945B2 (en) 2014-10-16 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9768377B2 (en) 2014-12-02 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Magnetic cell structures, and methods of fabrication
US10439131B2 (en) 2015-01-15 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices including tunnel barrier materials

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541470A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 エス.エヌ.エール.ルールマン 位置及び運動センサ
JP2002541485A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 エス.エヌ.エール.ルールマン コーダから生ずる磁気パルスを検出するための整列された複数の検知要素を有する素子を備えた軸受要素
JP4722293B2 (ja) * 1999-04-14 2011-07-13 エヌテエヌ−エス.エヌ.エール.ルルモン コーダから生ずる磁気パルスを検出するための整列された複数の検知要素を有する素子を備えた軸受要素
EP1813917A1 (en) * 2006-01-18 2007-08-01 Alps Electric Co., Ltd. GMR Angle sensor for vehicles
US7405560B2 (en) 2006-01-18 2008-07-29 Alps Electric Co., Ltd GMR angle sensor for vehicles
WO2007102465A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Nidec Sankyo Corporation 磁気センサ装置、および磁気式エンコーダ装置および磁気スケールの製造方法
US7969148B2 (en) 2006-03-06 2011-06-28 Nidec Sankyo Corporation Magnetic sensor device, magnetic encoder device and magnetic scale manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3260921B2 (ja) 2002-02-25
US5551586A (en) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577124B2 (en) Magnetic field sensor with perpendicular axis sensitivity, comprising a giant magnetoresistance material or a spin tunnel junction
KR100645291B1 (ko) 자기 센서 및 그 제조방법
JP2002357489A (ja) 応力センサー
JPH0763505A (ja) 可動体変位検出装置
JP3895556B2 (ja) 回転角検出センサ
JPS60227179A (ja) 磁界センサ
JP6215001B2 (ja) 磁気抵抗素子、磁気センサ装置および磁気抵抗素子の製造方法
JP2000180524A (ja) 磁界センサ
JP2000338211A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP2000298162A (ja) 磁気検出素子とその製造方法及び磁気検出装置
JP2000193407A (ja) 磁気式位置検出装置
KR20050051655A (ko) 자기 저항 효과 소자, 이 제조 방법 및 사용 방법
JP2003179283A (ja) 磁気センサ
JPH07297465A (ja) 絶縁ピン留め層を備えた巨大磁気抵抗センサ
US20080054894A1 (en) Magnetic detection device having element provided with multi-layered protection layer and a method of manufacturing the same
WO2003056276A1 (fr) Capteur de direction et procede de production
JP3835445B2 (ja) 磁気センサ
JPH11287669A (ja) 磁界センサ
JP3449160B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた回転センサ
JP3873752B2 (ja) 回転角度検出装置
JPH08316548A (ja) 磁気抵抗素子
JP2017194367A (ja) 磁気センサ及び磁界検出装置並びにそれらの製造方法
JP2005049262A (ja) 磁気センサおよび磁気センサユニット
JP2005223121A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
KR19980051688A (ko) 자기저항 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term