JPH0763382B2 - 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法 - Google Patents

微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法

Info

Publication number
JPH0763382B2
JPH0763382B2 JP62049931A JP4993187A JPH0763382B2 JP H0763382 B2 JPH0763382 B2 JP H0763382B2 JP 62049931 A JP62049931 A JP 62049931A JP 4993187 A JP4993187 A JP 4993187A JP H0763382 B2 JPH0763382 B2 JP H0763382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epa
microorganism
lipid
medium
eicosapentaenoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62049931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63216490A (ja
Inventor
一良 矢沢
恵子 荒木
規理子 岡崎
長徳 沼尾
聖 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI) filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP62049931A priority Critical patent/JPH0763382B2/ja
Publication of JPS63216490A publication Critical patent/JPS63216490A/ja
Publication of JPH0763382B2 publication Critical patent/JPH0763382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エイコサペンタエン酸(以下EPA)という含
有脂質の製造方法に関する。
(従来の技術) EPAに代表される多価不飽和脂肪酸は、生体膜の構成成
分として重要な役割を担っている。またこれまでに知ら
れているEPAの薬理作用には、以下のものが知られてい
る。血小板凝集抑制作用(血栓溶解作用)血液中の
中性脂肪低下作用血液中のVLDL−コレステロール、LD
L−コレステロール低下作用、HDL−コレステロール増加
作用(抗動脈硬化作用)血液粘度低下作用血圧降下
作用抗炎症作用 抗腫瘍作用。さらに、プロスタグ
ランジン一族の生成に際し基質となり、ヒトを含む高等
ほ乳動物の体内で必須的な機能を発揮する。特にEPAは
タイプ3のプロスタグランジンの生成の際の基質として
重要であって、血小板の凝集抑制作用があり、血栓症の
治療及び予防剤としての応用が検討されている。さらに
EPAは、血漿コレステロールレベルの低下に寄与する多
価不飽和脂肪酸の中でも特にその活性が高く、通常の植
物油に含まれるリノール酸などよりも遥かに有効であ
る。また魚類等の必須栄養素としても知られている。
このように、EPAがその血栓防止作用あるいは脂質低下
作用に基づく健康食品あるいは医薬品としての可能性が
デンマークのダイヤーベルグ(Am.J.Clim.Nutr.,28,95
8,1975)の疫学調査により明らかにされているが、その
化学構造から明らかなように化学合成することは、極め
て困難である。このようなことから我が国においてもEP
Aを多く含有するイワシ、サバ、サンマ等の青背魚の摂
食が推奨されるようになってきた。
今日、健康食品として市販されているEPAは、そのほと
んどが煮取法によって得られた魚油の分別物であって、
そのEPA含量は10〜30%程度である。煮取法によって抽
出される魚油は構成脂肪酸として多種類の脂肪酸を含む
混合グリセリドであって、各成分を単離精製することが
困難であるばかりでなく、EPAはすべてシス形の二重結
合を5個有する炭素数20の直鎖の多価不飽和脂肪酸であ
る為に、極めて酸化され易い不安定な脂肪酸であり、魚
油からEPAを濃縮する場合には酸素・光・熱等を避けて
行なう必要がある。さらに、これら魚油EPAの分別に使
用されたアセトン、メチルエチルケトン等各種の有機溶
剤は通常減圧下に除去されるが、その完全除去は技術的
及びコスト的に問題点が多い。
医薬品としてのEPAは、様々な方法によって抽出された
魚油を酵素的にもしくはアルカリ条件下で処理して遊離
脂肪酸まで加水分解するか又は該遊離酸をメチルもしく
はエチルエステルに変じた後、これらを低温分別結晶
法、尿素付加法、減圧蒸留法又は、逆相クロマト法等に
より更に精製してEPA濃度を90%以上としたものが多
い。しかし、これらの方法を用いて得られたEPA濃縮物
は、工程中に各種の有機溶剤が使用されたり、または、
200℃近い高熱を加えられたりするため、有機溶剤の残
留やEPAの重合、異性化あるいは酸化等による変質の概
念をはらんでいる。更に、魚油等をEPAの原料として用
いた場合、心臓疾患の原因と一つとして疑われているド
コセン酸等の除去が困難であるため、健康食品、医薬品
等に利用する上で問題点を残している。
一方、最近、不完全な精製・濃縮では、魚臭が残るなど
の欠点を有した魚油からの抽出法を改善することを目的
として、クロレラ、単細胞藻類モノダス、ユーグレナあ
るいはけい藻等微生物を用いたEPAの生産方法が散見さ
れる様になり、微生物を利用したEPA生産が注目されて
きている。最近では、ゲラーマンとシュレンク(J.L.Ge
llerman and H.Schlenk,BBA,573,23,1979)及び、山
田等(昭和61年度日本醗酵工学会大会、1986)の発表
で、EPAを産生するかび(糸状菌)についての報告がな
された。
これらの微生物によるEPA生産は、その脂肪酸組成か
ら、分離精製が比較的容易なこと、また培養制御によ
り、EPA生産をコントロールしやすい等の長所がある。
しかしながらこれら糸状菌を用いた場合には、バクテリ
ア等に比較して、培養時間が長く(7日〜1ケ月程
度)、生産性の向上が大きな問題点として残っている。
(本発明が解決しようとする問題点) 以上述べて来た様に、健康食品または、医薬品として考
えられているEPAの、魚油からの抽出生産、あるいは、
藻類やかび等の培養による生産には、いくつかの問題点
が有る。これらのことから、本発明の目的は、精製が容
易で純度の高いものが得られ、かつ培養時間が短く培養
制御が容易な、バクテリアを利用したEPA含有脂質の醗
酵生産方法を見出す事にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、EPA産生能を有するバクテリアを、広く
海洋に求めて鋭意研究した結果、ビブリオ(Vibrio)属
に属するバクテリアがEPAを生産することを見出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成した。
従って、本発明は、ビブリオ属に属し、エイコサペンタ
エン酸含有脂質を生産することが出来る微生物を培養す
る事によってエイコサペンタエン酸含有脂質を生成蓄積
せしめ、次いで該脂質を採取することを特徴とする、エ
イコサペンタエン酸含有脂質の製造方法を提供するもの
である。
(具体的な説明) (1)微生物 本発明において使用する微生物は、ビブリオ属に属し、
EPA又はこれを含有する脂質を生産する事が出来るもの
であればよく、このような微生物は自然界から新たに分
離する事が出来る。
ビブリオに属する微生物の例として、ビブリオ・スプレ
ンディダス(Vibrio splendidus)を挙げる事が出来、
新菌株として発明者が分離したビブリオ・スプレンディ
ダスSCRC−1226を挙げる事が出来る。
この菌株は次のように分離した。
次の第一表に示す組成の培地を調製した。
この寒天平板培地に各地の海洋より採取した海洋性生物
体サンプルを滅菌した生理食塩水で適度に希釈したもの
を接種し、25℃〜1〜2日間培養した。この寒天平板培
地に出現したコロニーを同じ培地組成の斜面培地に釣菌
した。
このようにして各地の海洋より採取した海洋性生物体サ
ンプルから多数の菌株を分離した。次に表の培地より寒
天を抜いたものを試験管に5mlずつ分注し、同様に滅菌
した。それぞれの菌株をこの培地で25℃、1〜2日間培
養した。得られた培養液より、後記の方法によりEPA産
生能を検定した。このようにして、EPAを顕著に生産す
る上記の菌株を相模湾より採取した海洋性生物体サンプ
ルより得た。
この新規な菌株は、次のような菌学的性質を有する。
観察項目 a) 形態 1 細胞の形 短かん菌 大きさ 0.7×1.6μm 2 多形性の有無 無 3 運動性の有無 有 鞭毛の着生状態 一本,極鞭毛 4 胞子有無 無 5 グラム染色 陰性 6 抗酸性 陰性 b) 各培地に於ける生育状態 1 肉汁寒天平板培養(25℃,2日間) イ)コロニー形状(直径) 2.0〜2.5mm ロ)コロニーの形 円形 ハ)コロニー表面の形状 平滑 ニ)コロニーの隆起状態 台状 ホ)コロニーの周縁 全縁 ヘ)コロニーの色調 淡黄色 ト)コロニーの透明度 半透明 チ)コロニーの光沢 鈍光 リ)可溶性色素の生成 無 2 肉汁寒天斜面培養(25℃,2日間) イ)生育の良否 良好 ロ)コロニーの光沢 鈍光 3 肉汁液体培地(25℃,2日間) イ)表面の生育 無 ロ)濁 度 濁る ハ)沈 殿 粉状 ニ)ガス発生 無 4 肉汁ゼラチン(25℃,2日間) ゼラチン液化 液化 5 リトマスミルク 変化しない c) 生理学的性質 1 硝酸塩の還元 + 2 脱 窒 − 3 MR − 4 VP − 5 インドール生成 + 6 硫化水素の生成 − 7 デンプンの加水分解 − 8 クエン酸利用 イ)Koser − ロ)Christensen − 9 硝酸塩の利用 − 10 色素生成 イ)King A 培地 − ロ)King B 培地 − 11 ウレアーゼ − 12 オキシダーゼ + 13 カタラーゼ + 14 生育の範囲 イ)pH 6〜9 ロ)温度 5℃〜30℃ 15 酸素に対する態度 通性嫌気生 16 O−F テスト(グルコース) + 17 糖類から酸及びガス生成 1. L−アラビノース − 2. D−キシロース − 3. D−グルコース + 4. D−アンノース − 5. D−フラクトース − 6. D−ガラクトース + 7. 麦芽糖 + 8. ショ糖 − 9. 乳 糖 − 10. トレハロース − 11. D−ソルビット − 12. D−マンニット + 13. イノシット − 14. グリセリン + 15. デンプン − (ただしガスの生成 全項目−) d) その他の諸性質 SS寒天培地での生育 + マッコンキー寒天培地での生育 + 6.5%NaCl耐塩性 + DNase + オルニチンの分解 − アルギニンの分解 − Na+要求性 + TCBS寒天培地での生育 + DNAのG−C含量 45.3% 以上のような諸性質から、本菌株SCRC−1226は下記の大
きな特徴を持つ。
グラム陰性 一本の極鞭毛及び運動性を持つ 非胞子形成の好気性かん菌 O−Fテスト陽性(糖を醗酵する) カタラーゼ、オキシダーゼ陽性 Na+要求性 DNAのG−C含量;45.3% TCBS寒天培地に生育する このような諸性質を有する本菌株SCRC−1226株の分類学
的な位置は、バージイズ・マニュアル・オブ・システマ
ティック・バクテリオロジー(Bergey's Manual of
Systematic Bacteriology)第1巻、352頁、1984年の
分類基準、及びインターナショナル・ジャーナル・オブ
・システマティック・バクテリオロジー(Internationa
l Jounal of Systematic Bacteriology)36(4),
531−543(1986)におけるウエスト等(P.A.West,P.R.B
rayton,T.N.Bryant,and R.R.Colwell)の文献により、
ビブリオ・スプレンディダス(Vibrio splendidus)で
あると同定される。
なお、糖からの酸及びガスの生成テストの項目の中には
必ずしも文献記載のそれと一致しない項目があるが、こ
れらは分類学上さほど重要な項目ではなく、同一種でも
一般的によく変化するものであり、これらの記載に必ず
しも規定されるものではない。
以上、自然界から分離したこの新菌株について詳細に記
載したが、これらの菌に変異を生じさせて一層生産性の
高い菌株を得ることも出来る。
この発明の菌株は、常法に従って保存することが出来、
例えば寒天スラント培地上で、または凍結乾燥法により
保存することが出来る。寒天スランと培地としては、ビ
ブリオ属細菌の保存に常用されている培地、例えば菌の
分離に関して前記した培地を使用することが出来る。ま
た、凍結乾燥保存も常法に従って行なうことができる。
上記の菌株ビブリオ・スプレンディダスSCRC−1226は工
業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第9212号
(FERM P−9212)として寄託されている。
(2)EPA含有脂質の製造方法 前記の微生物を培養してEPA含有脂質を製造しようとす
る場合、基礎栄養培地として、この発明の微生物が増殖
しうるものであればいずれを使用しても良い。
この培地は、窒素源として例えば酵母エキス、ペプト
ン、肉エキス等の1種類または複数種類を含有する。ま
たこの培地には必要に応じて炭素源として各種の糖類を
加えることが出来る。この培地には、塩化ナトリウム、
もしくは天然海水や人工海水を加えることが必要であ
る。
培養は固体培地または液体培地のいずれを用いて良い
が、目的とするEPA含有脂質を多量に得る為には、液体
培地を用い、静置培養もしくは振とう培養、通気・撹拌
培養等により好気条件下で培養を行なうのが好ましい。
培養温度は菌が生育し、EPAが生産される温度範囲であ
ればいずれの温度でも良く、好ましくは5〜30℃であ
り、より好ましくは15〜25℃である。pHは6〜9、好ま
しくは、7〜8の範囲である。培養時間は採取し得る量
のEPA含有脂質が生産される時間を選べば良く、好まし
くは8〜48時間じある。
次に得られた培養物からEPA含有脂質が採取される。精
製法として通常の脂質精製法を用いることが出来る。例
えば、培養液から遠心分離、ろ過等の常用の集菌手段に
よって菌体を集める。次に、この菌体を所望により水、
食塩水、又は緩衝液、例えばリン酸緩衝液等により洗浄
した後、これらの液中に再懸濁する。この懸濁液を、脂
質の抽出のために常用されている溶剤、例えばクロロホ
ルム/メタノール混合液により抽出し、相分離してクロ
ロホルム相を得る。次に、このクロロホルム相を蒸発除
去することによりEPA含有脂質を含む材料が得られる。
常法によりこれをけん化することにより遊離のEPA又は
その塩を得る事が出来る。
かくして、本発明によれば上記のバクテリアを使用して
醗酵生産することにより、精製が容易でかつ短時間で多
量にEPA含有脂質及びEPAを得ることが出来る。
次に本発明のEPA含有脂質の製造方法の具体的な1例を
示す。
実施例 1 ビブリオ・スプレンディダスSCRC−1226からのEPA含有
脂質の生産 肉エキス1.0%,ペプトン1.0%,NaCl0.5%を含有し、pH
7.0に調整した培地20を121℃、15分間加熱殺菌した
後、ビブリオ・スプレンディダスSCRC−1226(微工研菌
寄第9212号)を接種し、25℃で24時間好気的に培養し
た。培養後、遠心分離機で菌体を採取し湿重量約250g
(乾燥重量で22.5g)菌体を得た。菌体0.85%の食塩水
で1回洗浄した後、1に懸濁した。この菌体懸濁液を
1のクロロホルム−メタノール溶液(2:1 v/v)で良
く振とう抽出した後、遠心分離し、クロロホルム相を得
た。更に水相及び菌体をクロロホルム600mlで振とう抽
出したのち遠心分離し、クロロホルム相を得た。クロロ
ホルム抽出画分を濃縮乾固して得られた脂質画分は2.06
g(乾燥菌体当たり9.16%)であった。この画分を0.3N
−NaOHを含有する95%エタノール中で80℃にて1時間鹸
化し、これを6N−HClにより中和し、遊離脂肪酸混合物
を得た。
この遊離脂肪酸混合物をジメアゾメタンによりメチルエ
ステル化した後、ガスクロマトグラフにて分析して、測
定した所0.214g(脂質画分の10.4%,乾燥菌体の0.95
%)のEPAが含まれていることが分かった。
このEPAを含む遊離脂肪酸混合物を、シリカゲルカラム
を用い、メタノールを溶出液としてカラム逆相分配クロ
マトグラフィーを行なうことにより精製されたEPA0.185
gを得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビブリオ(Vibrio)属に属し、エイコサペ
    ンタエン酸含有脂質を生産することができる微生物を培
    養することによって、エイコサペンタエン酸含有脂質を
    生成蓄積せしめ、次いで該脂質を採取することを特徴と
    する、エイコサペンタエン酸含有脂質の製造方法。
  2. 【請求項2】微生物がビブリオ・スプレンディダス(Vi
    brio splendidus)である特許請求の範囲第1項に記載
    の製造方法。
JP62049931A 1987-03-06 1987-03-06 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法 Expired - Lifetime JPH0763382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049931A JPH0763382B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049931A JPH0763382B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216490A JPS63216490A (ja) 1988-09-08
JPH0763382B2 true JPH0763382B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12844760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62049931A Expired - Lifetime JPH0763382B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763382B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324018A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Tosoh Corp 脂質代謝改善剤
EP2184076A1 (en) * 2003-06-05 2010-05-12 Biomagic, Inc. Method of using odor control compositions in air
JP2010088301A (ja) 2007-02-01 2010-04-22 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
CN107727853B (zh) * 2017-09-06 2019-05-10 大连海洋大学 灿烂弧菌胶体金免疫层析试纸条及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63216490A (ja) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273708B1 (en) Process for production of eicosapentaenoic acid
US5246841A (en) Microbial process for production of eicosapentaenoic acid
US20050019880A1 (en) Method of enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
CA2519894A1 (en) A method for enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
JPH0763382B2 (ja) 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法
JPH0763381B2 (ja) 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製法
JPH0223877A (ja) エイコサペンタエン酸含有脂質の製造方法
JP2698052B2 (ja) エイコサペンタエン酸生産性微生物
JPH0763380B2 (ja) 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造方法
JP4654415B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの分離回収方法
JPH0761271B2 (ja) 微生物を用いたエイコサペンタエン酸含有脂質の製造方法
JP5137204B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法
JPH012587A (ja) 微生物を用いたエイコサペンタエン酸含有脂質の製造方法
JPH01304892A (ja) 高度不飽和脂肪酸強化油脂の製造方法
JP4045403B2 (ja) ヒドロキシ脂肪酸およびγ−ラクトンの製造方法
JP4505620B2 (ja) イコサペンタエン酸を産生する微生物及びイコサペンタエン酸の製造方法
JP6504537B2 (ja) ヤブレツボカビ類を用いたタンナーゼ活性を有するタンパク質の製造方法
JPS6314696A (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JP4012955B2 (ja) ドコサヘキサエン酸を産生する微生物及びドコサヘキサエン酸の製造方法
JPS6314695A (ja) γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH08294384A (ja) 海洋性微細藻類のシード培養方法
JPH06327464A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH0378106B2 (ja)
JP2015149912A (ja) ヤブレツボカビ類を用いたカタラーゼ活性を有するタンパク質の製造方法
JPH04108393A (ja) オレイン酸含有脂質の製造方法及び微生物