JPH08294384A - 海洋性微細藻類のシード培養方法 - Google Patents

海洋性微細藻類のシード培養方法

Info

Publication number
JPH08294384A
JPH08294384A JP10366495A JP10366495A JPH08294384A JP H08294384 A JPH08294384 A JP H08294384A JP 10366495 A JP10366495 A JP 10366495A JP 10366495 A JP10366495 A JP 10366495A JP H08294384 A JPH08294384 A JP H08294384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
carbon source
seed
concentration
docosahexaenoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10366495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Uehara
原 健 一 上
Tokio Iizuka
塚 時 男 飯
Daizo Takeuchi
内 大 造 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10366495A priority Critical patent/JPH08294384A/ja
Publication of JPH08294384A publication Critical patent/JPH08294384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】主発酵での藻体の誘導時間が非常に短縮され、
極めて藻体の生産性の高いシードの培養方法およびその
シードを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法の提供。 【構成】海洋性微細藻類に属し、かつ、ドコサヘキサエ
ン酸を産生する能力を有する藻類のシードを培養するに
際し、シード培養終了時に、主発酵の初発炭素源濃度の
0.3〜1.3倍の濃度の炭素源がシード培養液中に存
在する海洋性微細藻類のシード培養方法およびそのシー
ドを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドコサヘキサエン酸を
産生する能力のある渦鞭毛藻類を良好に増殖させドコサ
ヘキサエン酸の生産性を高めるための振盪培養方法や深
部通気攪拌培養方法などに用いるシードの培養方法に関
するものである。ドコサヘキサエン酸は、近年、コレス
テロール低下作用、抗血液凝固作用、学習機能向上作用
など多彩な生理作用が報告されている高度不飽和脂肪酸
である。
【0002】
【従来の技術】多彩な生理作用が報告されている高度不
飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸について、魚油以
外に起源を求めて微生物などに選択的に産生させる検討
が行なわれてきた。中でも海洋性微細藻類に属するクリ
プテコディニウム・コーニーを増殖させることによりド
コサヘキサエン酸を産生させることが検討されている。
クリプテコディニウム・コーニーなど海洋性微細藻類の
培養は通常静置状態での培養が行なわれてきた。しかし
ながら、工業的な規模での培養を目的とした場合、藻体
増殖速度とドコサヘキサエン酸含量を考えると振盪培養
法または深部通気攪拌培養法による培養が好ましい。
【0003】クリプテコディニウム・コーニーの培養を
扱ったものについて幾つか挙げて示すと、R.C.タッ
トュルら(Phycologia, 14(1), 1-8(1975)参照)が、培
養時の温度やpH、照射光強度の世代時間への効果を報
告しているが、シード培養の方法とその効果については
全く触れられていない。また、マーテック社による検討
では、ドコサヘキサエン酸の収量の増大を目的として深
部通気攪拌培養方法が試みられている(WO91/11
918)が、やはりシードの培養方法とその本培養の誘
導時間への効果については触れられていない。
【0004】一方、本発明者らは、特開平5−2769
63号で、ドコサヘキサエン酸産生能を有する海洋性微
細藻類の振盪培養方法や深部通気攪拌培養方法について
示し、また、特開平6−253817号である特定の炭
素源を至適な濃度で存在させることにより極めて良好な
藻体の増殖性とドコサヘキサエン酸の生産性が得られる
ことを示した。しかしながら、海洋性微細藻類に属し、
かつ、ドコサヘキサエン酸を産生する能力を有する藻類
の深部通気攪拌培養などにおいて、シードを主発酵の生
産用培地へ接種した後に、新しい環境への適応のために
藻体の誘導時間が12〜48時間程に長くなる場合が見
受けられ、藻体の生産性が低下する場合がしばしば観察
された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、海洋
性微細藻類に属し、かつ、ドコサヘキサエン酸を産生す
る能力を有する藻類の深部通気攪拌培養などにおいて、
シードを主発酵の生産用培地へ接種した後の新しい環境
への適応のための誘導時間を短縮させるシードの培養方
法の開発が望まれていた。本発明は、これらの課題の少
なくとも1つを解決するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点を解決するために鋭意検討した結果、海洋性微細
藻類に属し、かつ、ドコサヘキサエン酸を産生する能力
を有する海洋性微細藻類のシードを培養するに際し、シ
ード培養終了時にシード培養液中の炭素源の濃度が主発
酵に用いる生産用培地の初発炭素源濃度の0.3〜1.
3倍となるように炭素源を残存させることにより、主発
酵での藻体の誘導時間が非常に短縮されることを見いだ
し本発明をなすに至った。
【0007】すなわち、本発明は、海洋性微細藻類に属
し、かつ、ドコサヘキサエン酸を産生する能力を有する
藻類のシードを培養するに際し、シード培養終了時に、
主発酵の初発炭素源濃度の0.3〜1.3倍の濃度の炭
素源がシード培養液中に存在する海洋性微細藻類のシー
ド培養方法を提供する。そして、炭素源が、グルコー
ス、ガラクトース、およびラクトースの加水分解物から
なる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好まし
い。さらに、その藻類が、クリプテコディニウム・コー
ニー(Crypthecodinium cohnii) ATCC30021で
あるのが好ましい。また、シード培養終了時に炭素源の
濃度を主発酵を行う生産用培地の初発炭素源濃度の0.
3〜1.3倍とした培養液中のシードを該生産用培地に
移し、培養した藻体からドコサヘキサエン酸を得るドコ
サヘキサエン酸の製造方法を提供する。
【0008】以下に、本発明を詳細に説明する。海洋性
微細藻類としてクリプテコディニウム・コーニーなどに
属する藻類のシードを培養するに際し、シード培養の終
了時に、シード培養液中のグルコース、ガラクトースな
どの炭素源の濃度が、主発酵に用いる生産用培地の初発
炭素源濃度の0.3〜1.3倍となるように炭素源を残
存させることが肝要であって、これにより、主発酵での
藻体の誘導時間が非常に短縮されるばかりでなく、高度
不飽和脂肪酸としてドコサヘキサエン酸のみの脂質中の
割合を高度に上昇させたまま、藻体の生産性を顕著に向
上できる点で特筆すべきである。
【0009】本発明において利用される微生物は海洋性
微細藻類に属し、かつ、ドコサヘキサエン酸を産生する
ものであればいずれでもよく、例えばクリプテコディニ
ウム・コーニー(Crypthecodinium cohnii) などがあ
る。これらの微生物としてATCC(American Type Cu
lture Collection)などの各種保存機関から入手できる
公知のものも利用することが可能である。具体例として
は、クリプテコディニウム・コーニーATCC3002
1、30543、30556、30571、3067
2、30775、50051、50053、5005
5、50056、50058、50060等が挙げられ
る。このほか該微生物に例えば、紫外線照射や各種変異
剤による処理等の公知の変異処理を施した変異株の使用
も本発明に包含されるものである。
【0010】本発明に用いられるシード培養の終了時の
シード培養液中の炭素源の濃度は、主発酵を行う生産用
培地の初発炭素源濃度の0.3〜1.3倍の範囲であ
る。シード培養終了時の炭素源の濃度が0.3倍未満で
は、シード培養液と生産用培地との炭素源の濃度差によ
り、シードを主発酵に用いる生産用培地に添加した後の
主発酵時の藻体増殖の速度が著しく遅くなり誘導時間の
改善(短縮)が見られず好ましくない。また、シード培
養終了時の炭素源の濃度が1.3倍を越えるものはシー
ド培養に必要な時間が長くなり非効率的で実質的に用い
られず好ましくない。
【0011】本発明のシード培養に用いるシード用培地
の炭素源の濃度は、シード培養の終了時に残存する炭素
源の濃度が、主発酵(本培養)開始の初発炭素源の濃度
の0.3〜1.3倍であれば、特に限定するものではな
いが、0.5〜50g/l、特に1.0〜40g/lで
あるのが好ましい。また、シード培養中の炭素源は、シ
ード培養の終了時の炭素源の濃度が本発明のシード培養
液と生産用培地との炭素源濃度の関係を示す範囲内であ
れば、シード培養開始時に必要な炭素源の全量をシード
用培地に添加していても、シード培養の開始後、連続的
にあるいは数回に分けて添加してもよい。特に、シード
培養の期間全体に対する割合でシード培養開始時から1
/10〜1/2の時間からシード培養の終了時までのシ
ード培養液中の炭素源の濃度が、主発酵の初発炭素源濃
度の本発明の範囲の濃度であるのが好ましい。
【0012】シード培養に用いる培地は、下記の炭素
源、窒素源、無機塩類等を含有する。炭素源としては例
えば、ガラクトース、グルコースや、ラクトースの加水
分解物などの炭水化物、魚油、大豆油などの油脂類、乳
酸、酢酸などの有機酸類、エタノールなどのアルコール
類などが挙げられ、中でもガラクトース若しくはグルコ
ース、またはこれらの混合物が最適である。窒素源とし
ては例えば、酵母エキス、牛肉エキス、ペプトン、廃糖
蜜、コーンスティープリカーなど有機態窒素や、硝酸カ
リウム、塩化アンモニウムなど無機態窒素が挙げられ、
さらにこれらを組み合わせることも可能である。
【0013】無機塩類としては、市販の人工海水の濃縮
物を用いることも可能であるが、例えば、塩化ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウムなどを組み合わ
せて用いることも可能である。重金属元素を含む成分と
しては、例えば、鉄、マンガン、コバルト、亜鉛などの
単体、イオン、塩化物、硫酸塩、硝酸塩など種々の塩が
挙げられる。以上のほか、重金属元素を含む成分の安定
化のために例えば、ホウ酸やエチレンジアミン四酢酸を
用いることも可能である。
【0014】培地のpHは通常5〜8である。このpH
安定化のために例えば、トリスヒドロキシメチルアミノ
メタン、モルホリノエタンスルホン酸などの緩衝剤を用
いることも可能である。
【0015】シード培養の温度としては通常15〜34
℃で藻体生産を行なうことが可能である。シード培養の
時間は、12〜240時間であるのがシードとしての活
性が強い点で好ましい。シード培養の方法は、液体静置
培養、回転振盪あるいは往復振盪による液体振盪培養な
どが挙げられるが、特に液体振盪培養であるのが静置培
養に比べシード培養時間の短縮がはかれ、シードと
して本培養移植時の活性が強いので好ましい。液体振盪
培養の場合は、50〜400rpmで12〜120時間
行うのが好ましい。
【0016】本発明のシード培養方法によって得られる
シード培養液は、海洋性微細藻類の藻体を1.5〜15
g/L(乾燥藻体重量で)含有する。さらに、シード培
養液中には、0.5〜50g/Lのグルコースまたはガ
ラクトースあるいはそれらの混合物が残存するのが好ま
しい。そして、本発明のシード培養方法によって得られ
るシードは、シードとしての活性が高いうえに、主発酵
培地との炭素源濃度差が小さいので短時間の誘導時間後
に、主発酵を行う生産用培地での振盪培養や深部通気攪
拌培養で十分な量の藻体増殖を行うことができ、また、
藻体中のドコサヘキサエン酸含有量が高い。
【0017】主発酵(本培養)では、本発明のシード培
養方法で得られるシード培養液をシードとして生産用培
地に添加し、培養することで、ドコサヘキサエン酸を含
有する藻体を生産性よく得ることができる。主発酵に用
いる生産用培地は、シード培養に用いる培地と同様の各
種成分を有する培地を使用することができる。生産用培
地中の初発炭素源濃度は、生産用培地の初発炭素源濃度
に対するシード培養の終了時の炭素源の濃度が、0.3
〜1.3倍の範囲であれば特に限定されるものではない
が、0.5〜50g/lであるのが好ましい。また、シ
ード培養の終了時のシード培養液中の炭素源と生産用培
地中の初発炭素源濃度の関係がこの範囲内であれば、主
発酵の開始時に主発酵に必要な炭素源の全量を生産用培
地に添加していても、主発酵の開始後の炭素源を、連続
的にあるいは数回に分けて添加してもよい。生産用培地
に添加するシード培養液の量は、生産用培地1Lに対し
て、10〜300mlであるのが好ましい。
【0018】主発酵の温度としては通常15〜34℃で
藻体生産を行なうことが可能である。主発酵の時間は、
通常48〜360時間である。主発酵の方法は、回転振
盪あるいは往復振盪による液体振盪培養、液体通気攪拌
培養、深部通気攪拌培養などで行うことができる。液体
振盪培養の場合は、15〜34℃、50〜400rpm
で2〜15日間培養するのが好ましい。液体通気攪拌培
養の場合は、15〜34℃、50〜600rpmで2〜
15日間培養するのが好ましい。本発明のシード培養方
法で培養されたシードを用いて、液体振盪培養や深部通
気攪拌培養により主発酵を行うと、従来は、シードを用
いても藻体を主発酵へと導く誘導時間が長かったものを
短縮することができる。すなわち、従来より1/5〜2
/3短い誘導時間でシード培養の1.2〜10倍の増殖
速度を有する主発酵とすることができる。このような主
発酵で得られる藻体は、乾燥藻体重量で、1.0〜1
5.0重量%のドコサヘキサエン酸を含む。
【0019】主発酵の培養終了後、主発酵の培養液から
の藻体の回収は、一般的な方法、例えば、10℃、80
00rpm、10分間の遠心分離法や濾紙およびガラス
フィルターによる濾過法等により行なうことが可能であ
る。このように回収した藻体をそのままか、あるいは凍
結乾燥法、熱風乾燥法などにより乾燥藻体としたのち、
ドコサヘキサエン酸を高度に含有する粗脂質を抽出する
ことが可能である。
【0020】藻体からドコサヘキサエン酸を高度に含有
する粗脂質の抽出の方法としては、Folch 法やBligh-Dy
er法に代表されるクロロホルム/メタノール系等の有機
溶媒による一般的な抽出方法を用いることが可能であ
る。
【0021】粗脂質からのドコサヘキサエン酸の精製
は、常法に従って行なうことが可能である。例えば、粗
脂質をNaOHなどでケン化したのちそのままか、ある
いは酸またはアルカリ触媒によりアルコールエステルと
することで、カラムクロマトグラフィーまたは分別、蒸
留、超臨界抽出などの方法によって容易に純品として得
ることが可能である。これは藻体中にドコサヘキサエン
酸と物性の非常に似通った高度不飽和脂肪酸が同時に含
まれていないことによるもので、従来の魚油などからの
精製に比較して非常に簡便で効率良くドコサヘキサエン
酸を得ることが可能である。
【0022】以上のように本発明によれば、海洋性微細
藻類に属し、かつ、ドコサヘキサエン酸を産生する能力
を有する海洋性微細藻類のシードを製造するに際し、シ
ード培養の終了時にシード培養液中の炭素源の濃度が主
発酵に用いる生産用培地の初発炭素源濃度の0.3〜
1.3倍となるように炭素源を残存させることにより、
誘導時間が非常に短縮されるが、本発明の趣旨に従い通
常行なわれる改変は本発明に含まれる。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、これらの実施例が本発明の範囲を限定するも
のでないことは言うまでもない。下記の実施例中、海洋
性微細藻類の藻体生産性は培養後の藻体の乾燥藻体重量
で示し、また、ドコサヘキサエン酸の含有量は乾燥藻体
からクロロホルム/メタノール(2:1)で抽出される
粗脂質を三フッ化ホウ素メタノール錯体で脂肪酸メチル
エステルとし、ヘプタデカン酸を内部標準として、産生
したドコサヘキサエン酸をガスクロマトグラフィーによ
り定量することにより測定した。
【0024】(比較例1、2)下記表1に示す生産用培
地3Lを5L容ジャーファーメンタに入れて滅菌をし
た。冷却後、これにシードとして下記表2に示すシード
用培地で予め28℃で3日間、180rpmで液体振盪
培養したクリプテコディニウム・コーニーATCC30
021の培養液300mlを接種し、本培養として、2
8℃で7日間、攪拌速度250rpm、通気量0.67
vvm、培養中のpH値はコントロールせずに深部通気
攪拌培養を行なった。培養藻体から得た乾燥藻体収量の
経時変化は図1に示す結果を得た。図1中、横軸は本培
養の開始からの培養時間を示し、縦軸は本培養で得た乾
燥藻体収量を示す。
【0025】(実施例1、2)シード用培地として下記
表3に示す培地を用いる以外は比較例1、2と同様にシ
ード培養と、本培養である深部通気攪拌培養を行ない、
図2に示す結果を得た。図2中、横軸は本培養の開始か
らの培養時間を示し、縦軸は本培養で得た乾燥藻体収量
を示す。
【0026】(実施例3)シード用培地として下記表4
に示す培地を用いて4日間液体振盪培養した以外は、比
較例1、2と同じ条件で本培養を行なった。培養藻体か
ら得た乾燥藻体収量の経時変化は図3に示す結果を得
た。図3中、横軸は本培養の開始からの培養時間を示
し、縦軸は本培養で得た乾燥藻体収量を示す。
【0027】(実施例4)シード用培地として下記表5
に示す培地を用いて5日間液体振盪培養してシードを調
製し、これを下記表5に示す生産用培地へ接種し、比較
例1、2と同じ条件で本培養を行なった。培養藻体から
得た乾燥藻体収量の経時変化は図4に示す結果を得た。
図4中、横軸は本培養の開始からの培養時間を示し、縦
軸は本培養で得た乾燥藻体収量を示す。
【0028】
【0029】 *括弧内の値は生産用培地中のグルコース濃度に対する 培養後のシード用培地中のグルコース濃度の比
【0030】 *括弧内の値は生産用培地中のグルコース濃度に対する 培養後のシード用培地中のグルコース濃度の比
【0031】 *括弧内の値は生産用培地中のグルコース濃度に対する 培養後のシード用培地中のグルコース濃度の比
【0032】
【0033】*B/Aの値は生産用培地中のグルコース
濃度に対する 培養後のシード用培地中のグルコース濃度の比
【0034】
【発明の効果】本発明の培養方法によって、海洋性微細
藻類に属し、かつ、ドコサヘキサエン酸を産生する能力
を有する海洋性微細藻類のシードを培養するに際し、シ
ード培養終了時にシード培養液中の炭素源濃度が主発酵
に用いる生産用培地の初発炭素源濃度の0.3〜1.3
倍となるように炭素源を残存させることにより、主発酵
の藻体の誘導時間が非常に短縮されるので、極めて生産
性が高い。さらに従来は原料の供給が不安定で品質が一
定せず、独特の臭気をもつ魚油からの抽出と高度な分離
精製技術により得ていたドコサヘキサエン酸を産生する
藻体を高濃度に安定して生産できる点で工業的に有効な
効果を奏するものである。本発明は上述の効果の内少な
くとも1つを奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 比較例1および2の本培養の培養時間と藻体
収量の関係を示すグラフである。
【図2】 実施例1および2の本培養の培養時間と藻体
収量の関係を示すグラフである。
【図3】 実施例3の本培養の培養時間と藻体収量の関
係を示すグラフである。
【図4】 実施例4の本培養の培養時間と藻体収量の関
係を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海洋性微細藻類に属し、かつ、ドコサヘキ
    サエン酸を産生する能力を有する藻類のシードを培養す
    るに際し、シード培養終了時に、主発酵の初発炭素源濃
    度の0.3〜1.3倍の濃度の炭素源がシード培養液中
    に存在することを特徴とする海洋性微細藻類のシード培
    養方法。
  2. 【請求項2】前記炭素源が、グルコース、ガラクトー
    ス、およびラクトースの加水分解物からなる群から選ば
    れる少なくとも1種である請求項1に記載の海洋性微細
    藻類のシード培養方法。
  3. 【請求項3】前記藻類が、クリプテコディニウム・コー
    ニー(Crypthecodinium cohnii)ATCC30021であ
    る請求項1または2に記載の海洋性微細藻類のシード培
    養方法。
  4. 【請求項4】シード培養終了時に炭素源の濃度を主発酵
    を行う生産用培地の初発炭素源濃度の0.3〜1.3倍
    とした培養液中のシードを該生産用培地に移し、培養し
    た藻体からドコサヘキサエン酸を得ることを特徴とする
    ドコサヘキサエン酸の製造方法。
JP10366495A 1995-04-27 1995-04-27 海洋性微細藻類のシード培養方法 Withdrawn JPH08294384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366495A JPH08294384A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 海洋性微細藻類のシード培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366495A JPH08294384A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 海洋性微細藻類のシード培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294384A true JPH08294384A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14360060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366495A Withdrawn JPH08294384A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 海洋性微細藻類のシード培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036261A (ja) * 2003-10-02 2011-02-24 Martek Biosciences Corp 改変された量の塩化物およびカリウムを使用した微細藻類における高レベルのdhaの産生法
JP2012526801A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 株式會社アモーレパシフィック 発酵茶抽出物を含有する血液循環改善用組成物、発酵茶抽出物を含む薬剤学的組成物及び健康食品組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036261A (ja) * 2003-10-02 2011-02-24 Martek Biosciences Corp 改変された量の塩化物およびカリウムを使用した微細藻類における高レベルのdhaの産生法
US8663953B2 (en) 2003-10-02 2014-03-04 Dsm Ip Assets B.V. Production of high levels of DHA in microalgae using modified amounts of chloride and potassium
US8669090B2 (en) 2003-10-02 2014-03-11 Dsm Ip Assets B.V. Production of high levels of DHA in microalgae using modified amounts of chloride and potassium
US9249434B2 (en) 2003-10-02 2016-02-02 Dsm Ip Assets B.V. Production of high levels of DHA in microalgae using modified amounts of chloride and potassium
JP2012526801A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 株式會社アモーレパシフィック 発酵茶抽出物を含有する血液循環改善用組成物、発酵茶抽出物を含む薬剤学的組成物及び健康食品組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521104B1 (en) method for the production of eicosapentaenoic acids
EP0273708B1 (en) Process for production of eicosapentaenoic acid
US5246841A (en) Microbial process for production of eicosapentaenoic acid
AU2003226626B2 (en) A method for enhancing levels of Polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
CA2121986A1 (en) Processes for culturing marine microalgae and producing docosahexaenoic acid using the same
JPH08294384A (ja) 海洋性微細藻類のシード培養方法
JPH0965871A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH0787988A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JP3123789B2 (ja) 油脂の製造法及びそのための微生物
JPH078268A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法およびこれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
JPH0775556A (ja) ドコサヘキサエン酸含有藻類の培養法
EP0657543A1 (en) Process for producing docosahexaenoic acid
JPS63216490A (ja) 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法
JPH06327464A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH08214867A (ja) 海洋性微細藻類の深部通気攪拌培養方法
FR2624522A1 (fr) Culture d'un micro-organisme du genre klebsiella sp., et procede de production d'un melange d'oses a teneur elevee en rhamnose mettant en oeuvre cette culture
JPH0722513B2 (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH06245759A (ja) 油脂生産能力を有する微生物及び油脂の製造法
JPH0787959A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH06253817A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH08163990A (ja) 油脂含有藻体およびそれから得られる油脂の製造方法
JPH06189743A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH06189744A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH06253818A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH0795876A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702